ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

7月29日(金)のつぶやき

2011年07月30日 01時10分41秒 | ケンミレコラム
11:32 from ついっぷる/twipple
ドル、ユーロ↓
12:17 from ついっぷる/twipple
どこが拡大しているの???→「日経平均先物、米下院の採決見送りで下げ幅拡大」

29日昼頃の日経平均先物9月物は下げ幅を拡大、一時前日比60円安の9840円を付けた。米連邦債務上限引き上げ問題を巡り、米下院がベイナー議長案の日本時間今夜の採決を見送ると伝わり売りを誘った。
16:02 from ついっぷる/twipple
ムーディーズ、「VIPさまのためならエ~~ンヤコラ」ですね^^;
21:49 from ついっぷる/twipple
円高攻撃!
21:49 from ついっぷる/twipple
77円割れそう
21:51 from ついっぷる/twipple
豪円だけ下げん!
by ringo1244 on Twitter

中国系などが積極的な円買い、日本株の原資に=本邦要人発言で介入警戒後退

2011年07月29日 23時11分07秒 | 為替

29日NY外為市場では円全面高の流れが継続。
ドル/円などでの積極的な円買いのバックには、「中国系の存在」が指摘されている。


最近では中国のハイアールが日本の三洋電機から白物家電部門を買収するなど、中国の官民投資家は日本企業や日本株への投資を強化させている。円資産投資の原資として、為替のレベルとは無関係に円買いを進めているという見方が強い。

同時に中国当局は外貨準備高の過剰なドル偏重を是正するため、機械的にドル資産の削減を進めている。既存保有のドル外準備の比率低下や、新たに為替介入で購入したドルを他通貨に分散する一貫として、日本の国債や日本株にシフトさせる動きも観測されている(=ドル売り・円買い)。

また、前日は与謝野経済財政相が「米国の債務上限交渉の行方を見極めるまでは、介入は難しい」、「交渉期限の8月2日が介入の一つのメド」と発言。続いて29日には野田財務相は「介入は水準ではなく、無秩序な急変動があった場合」と国会で答弁したことから、海外勢には日本の当局による早期のドル買い・円売り介入への警戒感も後退しているという。


ドル/円でドル続落、オプション関連のストップロス攻防続く=77円以下

2011年07月29日 23時04分26秒 | 為替

29日NY外為市場でドル/円はドルが続落。
77.00円の節目割れからは、76.50円、76.00円などの節目節目でオプション関連のドル防戦買いと、割り込んだ場合の大量ドル売り誘発ストップロスが取り沙汰される。潜在的なドル売りの規模は「総額50億ドル規模に及ぶ」との指摘もある。


米債務上限引き上げ交渉の難航と打開、あるいは日本の当局の介入や日銀追加緩和をにらみつつ、こうした潜在的なドル売り波乱要因とドル防戦買いとの緊迫した攻防が続くと見られている。

22:59時点、ドル/円は77.00-05円。


[ムーディーズ] 「ギリシャ民間債権者に大幅な損失」「ギリシャ債の交換ならデフォルトと定義へ」

2011年07月29日 18時07分55秒 | 債券

ムーディーズはギリシャの格付けを「CA」に引き下げ。以下は同社のコメント。(T)


・EU支援策ではギリシャの秩序だったデフォルト可能に


・ギリシャ民間債権者に大幅な損失


・ギリシャ証券の市場価格に不確実さ


・ギリシャ債の交換ならデフォルトと定義へ


・ギリシャ支援はユーロ圏の全てのソブリン債に利益


ファナック(6954) 野村証券では目標株価15,600円→18,100円に引き上げ。

2011年07月29日 18時06分43秒 | 

 ファナック(6954)が7月27日に発表した4~6月期決算は営業利益が前年同期比34%増で、受注は同29%増(前四半期比15%増)だった。 
 野村証券では投資判断「Buy」継続で、目標株価15,600円→18,100円に引き上げた。


 ロボットの伸び率が高い。北米、欧州の自動車メーカーの更新投資の回復とシェア拡大、中国の自動車メーカーでも人件費上昇や高品質化のために、溶接工程で人からロボットへの置き換えが始まっていると解説。
 
【業績予想】
 2012年3月期の営業利益2,500億円(前期比32%増)、1株利益834円80銭。
 2013年3月期の営業利益3,000億円(前期比20%増)、1株利益1,004円40銭。(W)


任天堂(7974) 前例なき3DS値下げの光と影。(野村証券)

2011年07月29日 18時06分09秒 | 

 任天堂(7974)は8月11日にで3DSを25,000円から15,000円に値下げすることを決定し、2012年3月 期の業績予想を下方修正した。 
 野村証券では投資判断「Buy」→「Neutral」に、目標株価も26,000円→13,500円に引き下げた。

 大胆かつ迅速な値下げは、失った勢いを一気に取り戻し、来年発売予定のWii Uで負の連鎖を起こさない施策という意味で前向きに評価できるが、当面の業績に与える痛みは、従来想定以上に大きくなる見通しと指摘。(W)


フジ・メディア・ホールディングス(4676) 2つの質的変化。(野村証券) 

2011年07月29日 18時05分20秒 | 

フジ・メディア・ホールディングス(4676)の4~6月期決算は営業利益は前年同期比2.2%減益の75億円となり、野村証券では予想の36億円を大きく上回ったと解説。 

 放送収入の底打ちに加えて、2つの質的な変化が急速に進んでいると指摘し、投資判断を「Neutral」→「Buy」に、目標株価を119,000円→145,000円に引上げた。
 
 質的変化は(1)フジテレビ単体のコスト削減力。従来、制作費の削減については在京キー局の中で最も慎重だったが、削減度合いは想定以上。

 (2)連結子会社の収益性の改善。赤字体質のクオラス、扶桑社といった会社が黒字体質に転換できたことに加えて、課題だったディノスとセシールの利益率も大きく向上してきたと解説。(W)


WSJ-ツイッター、「宣伝ツイート」の新サービスを導入

2011年07月29日 18時03分55秒 | 

(ウォール・ストリート・ジャーナル)ミニブログサイト運営の米ツイッター(株式非公開)が28日に最新の広告サービスを立ち上げた。2,000万を超える登録アカウント数を生かそうとする取り組みを強化した。

サンフランシスコに本社を置くツイッターは、個人や法人に140字までの短いメッセージである「ツイート(つぶやき)」を発信させ、そのほか大勢のツイッターユーザーに「フォロー(追跡)」させるサービスを手掛ける。米コカ・コーラ(NYSE:KO)といったブランドもツイッターを利用している。

ツイッターはこの日、フォロワーが何時間後にログインしても企業や団体の「宣伝ツイート」を確実に閲覧できるようにする有料サービスを導入した。このサービスでは、宣伝ツイートはユーザーのアカウント上部に一度だけ表示される。

ツイッターはこの新サービスをゆっくり導入している。広告主は今のところ米マイクロソフト(Nasdaq:MSFT)、米コーヒーチェーン大手スターバックス(Nasdaq:SBUX)、米パソコン大手デル(Nasdaq:DELL)、クーポン共
同購入サイト大手の米グルーポンなど数十の企業や団体にとどまっている。

ツイッターは自社のブログで「われわれはこの新サービスへの反応を注視し、質の高いユーザー体験をもたらすものだと感じるまではこれを拡大しない」と述べた。

ツイッターは昨年4月に広告システムを立ち上げた。調査会社イーマーケターによると、今年の同社の広告収入は1億5,000万ドルに達する見通しだ。

ツイッターの既存の広告サービスには、ホームページの検索機能を使うと宣伝ツイートが表示されるサービス、特定のユーザーに対してブランドのツイッターアカウントのフォロワーになることを促す「宣伝アカウント」サービス、全ユーザーのアカウントとツイッターのホームページに表示される「宣伝トレンド」サービスなどがある。
-0-

Copyright (c) 2011 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


米債務問題、世界が緊張、国債格下げを意識、日経平均1万円割れ、保証料率最高に。

2011年07月29日 13時14分27秒 | 債券

2011/07/29, 日本経済新聞 朝刊,

米国の連邦債務の上限引き上げに向けた与野党交渉が難航し、世界で最高の信用を誇る米国債の格下げなどに対し、市場が警戒態勢に入った。小康を保っていた世界の株価が大幅に下落。デリバティブ(金融派生商品)市場では米国債の信用保証料率が過去最高水準に上昇(信用度が低下)した。金融機関や企業には米国債離れの兆しなども出始めた。(国の格付けは3面「きょうのことば」参照)=関連記事3、4面に


 8月2日の期限までに米議会が債務上限の上げで折り合えば緊張は和らぐ。しかし7月28日以降の採決を前に与野党は財政赤字削減の修正案など大詰めの調整を続けるが、なお予断を許さない。

 27日から28日にかけ、世界株安の様相が強まった。市場推計では前週末から27日までの3日間で世界の株式時価総額は1兆ドル強減った。

 米国では27日、ダウ平均が198ドル下落し、約2カ月ぶりの下げ幅を記録。底堅かった日経平均株価も28日は下げ幅が一時190円を超え、心理的な節目の1万円を大きく割り込んだ。続く欧州株も軟調に推移した。

 投資家心理の不安定さを示すシカゴ・オプション取引所算出の「恐怖指数(VIX指数)」は急上昇。東日本震災後すぐの3月18日以来の高水準になった。


 市場は米国債の格下げや元利払い停止の可能性を意識。特に、金融システムへの影響を懸念する。国際的な株価指数であるMSCIの業種別指数で「金融」は前週末比2・9%下落した。


 代替の投資先が見あたらないことなどから、いまのところ米国債の金利に明確な影響は出ていない。ただ米国債の信用力は刻一刻と低下しつつある。信用リスクを映すクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場では指標性の高い米5年物国債の保証料率が28日に0・62%と2009年4月以来の高水準。目先の混乱を懸念し1年物は過去最高を更新した。

 機関投資家らも万が一に備え始めた。日本の財務省の統計によると5月は米国の公債(国債、地方債、政府機関債)全体で2兆2194億円を売り越しており、単月の売越額としては過去最大となった。このうち大半が米国債とみられる。


 対応は足元で加速。大手の金融機関からは米国債の値下がりに備え、「7月に入り残高を減らした」「短期での運用に切り替え始めている」などの声が強まる。


 お膝元の米国も同様だ。米バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのロバート・ケリー最高経営責任者(CEO)は28日、「債務上限引き上げで合意できず市場が荒れるようなら米国債の担保としての割引率を拡大するかもしれない。現在の2%程度から例えば3%くらいに広げる」と語った。


 米国では、預金のような性格を持ち元本の保護を重視するマネー・マーケット・ファンド(MMF)も、損失が発生する可能性がある米国債での運用を減らし、現金の比率を高める動きが強まっている。企業の間では金融市場の混乱で資金調達が難しくなるとの見方も増えている。

 


円高でも底堅い株式市場の「楽屋裏」 淘汰・再編呼ぶ嵐の前の静けさ

2011年07月29日 08時41分53秒 | 

2011/07/29, 08:08, 日経速報ニュース

歴史的な円高・ドル安水準にもかかわらず、1万円前後で底堅さをみせる日経平均株価。輸出企業の「円高耐久力」が備わってきた証拠との声が市場には少なくない。だが、ドル高頼みの構図は変わっても、日本が輸出立国であることに変わりはない。株価が踏ん張る裏側では、新たなリスクの芽が潜んでいる。

【円高でも株高の仕組み】


 「株式市場の楽屋裏をのぞけば、実体が違うことが分かるはず」――。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長は、円高耐久力をはやす株式市場を冷ややかに見ている。
 ファーストリテイリング、ソフトバンク、KDDI。為替相場の変動が業績に与える影響の少ない内需関連の3銘柄だけで、実に日経平均の1割強を占めるためだ。円高・ドル安が進んでも相対的に底堅いのは、こうした銘柄に買いが入るためで、日経平均は日本株の実体以上に底上げされているという。
 とは言え、日経平均は3月11日の東日本大震災以降、為替相場との連動性が薄れているのは間違いない。日経平均とドル・円相場の相関係数(1に近いほど関係が強い)を調べると、年初から3月10日までは0.4程度だったから、この時点までは「円高=株安」の関係があった。
 ところが、3月11日から直近まではマイナス0.2と逆相関になった。3月11日を挟んで、関係が一変した理由を、日経平均の銘柄構成だけで説明するのは難しい。震災後、「円高でも株高」に変わりつつある理由はどこにあるのだろうか。
 一つ考えられるのは、外国人の投資行動の変化だ。SMBC日興証券国際市場分析部の河田剛部長は次のように解説する。
 日本株に投資する外国人にとって円高・ドル安は、平時であれば為替メリットはあるが業績悪化で円ベースの株価が下がるため「中立要因」。ところが、震災後のような非常時であれば、為替メリットに加え、復興需要による業績改善で円ベースの株価も上昇するという“Wメリット”が狙える――。
 河田氏は「円高=買い」という反応が外国人投資家の間で定着したことが、「円高でも株高」の構図を生んだとみている。

【輸出構造の変化】


 実は、大震災前から日本株が脱「ドル高依存」へと動く舞台準備は整っていた。2010年の日本の輸出額は中国向けが13兆円だったのに対し、米国向けは10兆円、欧州連合(EU)向けは7兆円だった。今や日本の最大の輸出相手国は米国ではなく中国だ。「第2次世界大戦後のドル・円相場だけ見ていればいい時代はすでに終わっている」(ニッセイ基礎研究所の櫨浩一チーフエコノミスト)。
 円高を吸収するための価格転嫁も進んでいるようだ。独立系調査会社武者リサーチの武者陵司代表は、「過去の円高で、価格競争力の弱い製品は、海外への生産シフトが進み、現地通貨ベースで値上げが可能な(付加価値の高い)製品が輸出品として生き残った」と話す。
 同氏によれば、日本企業の現地通貨ベースの輸出単価は、2007年を100とすると直近では中国向けが約110、欧米や東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは120前後、韓国など新興工業経済群(NIES)向けは150程度に上昇した。
 こうした値上げの浸透は、「アジアのインフレの恩恵」(東海東京証券の斎藤満チーフエコノミスト)による面もある。例えば、建機大手のコマツは毎年のように中国で値上げしているとされる。現地通貨ベースで値上げが通りやすいことは日本企業にとって円高・ドル安の緩衝材となる。

【淘汰・再編時代の幕開け】


 しかし、中国を中心とする「急成長アジア」への収益依存度の上昇はリスクが伴う。付加価値の高い日本製品はいわば高額商品。好況時は売れるが、いったん景気が減速すれば、市場占有率の高い“必需品”を除き、真っ先に敬遠され、在庫の山を築きかねない。
 日本企業にとって今は追い風のアジアのインフレも、行き過ぎれば、あだとなるのは必至だ。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、「経済が供給制約に直面しているにもかかわらず、金融引き締めが不十分で、将来、中国経済はハードランディングするリスクが高まっている」と指摘する。
 任天堂、ソニー……。価格競争の波に飲み込まれ、消費の構造変化に対応しきれない企業には、円高がさらなる価格競争の打撃となる。今は再編・淘汰の嵐が起きる前の静けさといったところか。
 日本株に円高耐久力が備わってきたことは明るい材料だが、手放しで評価するには、まだ一波乱も二波乱もありそうだ。〔日経QUICKニュース 編集委員 永井洋一〕

 


欧州第4の支援先はキプロスか、国債格下げで懸念=FT紙

2011年07月28日 15時50分53秒 | 債券

英国のフィナンシャル・タイムズ紙は28日、地中海の島国キプロスが、財政赤字で国際金融支援を受けるユーロ圏4番目の国になる可能性が高まってきたと報じた。ムーディーズがキプロス国債の格付けを投資不適格債(ジャンク債)まであと2段階の水準に引き下げたため。

 

                    

 

 

キプロスって一国なのね?

ずーーっと島だと思ってた・・・

調べなくっちゃ


米国デフォルトリスクの裏側にあるもの

2011年07月28日 15時44分37秒 | ケンミレコラム

米国株の下落は本当にデフォルトリスクなのか?

NYダウが大幅安となり、国内市場も大きく調整となりました。今週に入ってから、連日米国のデフォルトリスクが取り上げられていますが、もっと本質的な問題を株式市場が織り込み始めている可能性が考えられます。詳しくはレポートをご覧ください。

米国株式市場は、NYダウが4日続落の大幅下落となって、調整局面が続いています。市場心理を表すといわれる「VIX指数」も大きく上昇しており、株式市場が6月に安値を付けた水準に迫っています。


VIX指数とは、シカゴ・オプション取引所が作り出した「ボラティリティ・インデックス」の略称です。対象は「S&P500指数」ですので、比較するのであればこちらとなるのですが、米国の代表的な指数としてNYダウと比較しています。

米国株式市場が調整している要因として、米国のデフォルトリスクが目先の材料として警戒されています。債務上限を引き上げに合意しなければ、米国債がデフォルトになるリスクがあるので、このリスクを回避する動きということです。

米国が本当にデフォルトになったらどうなるのか?」については、リーマンショック以上のパニックになるという指摘もありますが、実際には「なってみないとわからない」と思います。反対にいえば、「わからないからリスクを取れない」ので、売っているということです。

ただし、米国債の価値が下がるという想定は、多くの投資家が考えることでしょう。したがって、米国のデフォルトリスクを市場が本当に懸念しているのであれば、米国債は売られるはずです。(利回りは上昇する)

そこで、米国債(10年債)のチャートをチェックしてみますと、債券は大きく売られるという展開にはなっていないことがわかります。

国債がデフォルトになるようなら、債券価値が下がり将来の金利上昇の可能性が高く、米国債を買うリスクも高くなりますから、債券市場で売が優勢となってもおかしくないと思われます。

債務上限の問題を楽観はできないものの、この動きを見ると市場関係者は米国のデフォルトリスクをそれほど警戒していないのではないかということになります。

株式市場が下がっている材料で米国のデフォルトリスクばかりが目立っていますが、本当は米国景気の減速が警戒されているのだと思われます。昨日の米国株式市場の下げ要因も、耐久財受注が予想に反して前月比で減少したこと、ベージュブックで各地の景気減速が指摘されたこと、の2つの景気要因が引き金となっています。

米国のデフォルトリスクを家計に例えれば、借金してなんとかやりくりしていたところへ借金の限界が来状態です。そこで、別の借り入れ先を探さないといけない(債務上限の引き上げ)という状況になったのですが、当然、借金は返さないといけないわけで、借り入れを増やすなら「もっと節約しなくてはいけませんよ」という協議といえます。

したがって、借り入れを増やすことをOKしたとしても、その先にあるのは約(緊縮財政)ということになります。つまり、デフォルトリスクがなくなっても、次にあるのは景気がさらに悪化するリスクといえます。

株式市場が下がっていて債券市場が反応していないのは、市場の注目点が米国景気の減速へ向かっているからだと考えられます。ギリシャ債務問題、米国の債務上限と不安材料が続いていますが、その裏側でずっと米国の景気減速懸念が続いているのだと思います。

米国の債務上限の最終期限は来週の8月2日ですから、時間とともに消化されると思いますが、消化したから株式市場が順調に上昇するためには、景気が回復するというコンセンサスが出来上がることだといえます。

したがって、債務上限引き上げの材料はすでに株式市場は織り込んでいて、次に向かって動いているとなれば、「米国のデフォルトは起こらない=今買って、反発したときに売る」という株式市場の上昇シナリオを考えることができますが、デフォルトではなく米国の景気減速で下がっているのであれば、このシナリオは危ないとなります。押し目で買ったら反発してもしなくても一旦は売ってキャッシュ化することを優先した方がよいといえます。

レポート担当 : ケンミレ株式情報 市原 義明


)☆「赤いハゲタカ」CIC、そろり再稼働 昨年利回り11%、一段とリターン重視へ

2011年07月28日 08時16分16秒 | 

2011/07/28, 07:56, 日経速報ニュース

【NQN香港=海野香織】中国政府系投資ファンド(SWF)の中国投資(CIC)は26日、2010年の活動報告を発表した。海外投資の利回りはドル換算で11.7%と09年と同水準。株式などのリスク資産を増やしてリターンを確保した。今後、一段とリターンを重視していくという。総資産4095億米ドル(約32兆円)と、ノルウェー政府年金基金などと肩を並べる規模になった“赤いハゲタカ”が再び、各国の証券・商品市場への影響力を強めていくことになりそうだ。


 「慎重ながらも明るい見通しだ」――。CICの楼継偉会長は11年をこう予想した。CICは10年の新規投資額357億米ドルを株式などに重点的に振り向けた。配分は株式が48%(09年は36%)、債券27%(同26%)。特に商品などオルタナティブ投資を6%から21%に増やした。一方、現金を32%から4%に大きく減らした。海外投資分の9割近くを現金化したリーマン・ショック後の08年末と比べ、投資意欲の急回復ぶりがうかがえる。


 10年の投資先としては米天然ガス大手チェサピーク・エナジー、カナダの石油・天然ガス開発会社であるペン・ウエスト・エナジー・トラストなど、海外の資源権益を獲得する戦略が引き続き目立った。CICはエネルギー株や鉱業株など6セクターの投資上限のメドをそれぞれ株式全体の10%としているが、金融サービス株は17%に達した。地域別では北米が41.9%でトップ。アジア(29.8%)、欧州(21.7%)が続いた。
 

 中国は為替介入で膨れ上がった外貨準備(6月末時点で約3兆2000億米ドル)の大半を米国債などドル資産で運用している。政府が07年にCICを設立したのは、株式など金融商品や企業への直接投資などに運用先を広げ、外貨準備の利回り底上げを狙ったため。11.7%という10年の海外投資利回りは、機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数(12.8%高)を下回る。ただ、市場では「対米ドルでの人民元上昇による米ドル建て資産の目減り分を考慮すれば一定の利回りを確保した」(金利豊証券リサーチディレクターの黄徳几氏)と評価する声も聞かれる。

 CICは金融危機でモルガン・スタンレーなど一部の投資案件で巨額損失を被った。市場では「株と債券の配分にもよるが、今回の実績をみるとまだ(市場平均を上回る成果を目指す)アクティブ運用をしているわけではなさそう」(東洋証券上海代表処の張岫・首席代表)とみる向きが多い。もっとも、今回の報告書では「長期的な展望の下でより高めのリスク・リターンを目指す」と“攻め”の運用姿勢への変化を宣言。運用実態はベールに包まれているだけに、巨艦の再稼働は市場関係者の注目の的となりそうだ。