goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

仕掛けと遊び心

2007-04-07 06:11:19 | 樋渡啓祐さんのこと
何度も採り上げるのは面白いからである。

掛け声ばかりで、なかなか前に進まない他の自治体を尻目に、
佐賀県武雄市樋渡啓祐市長は独走状況になってきた。

昨日の武雄市長物語も面白い。

こども部を造ったら、「子育て応援の店」が急増したというのである。

「行政が笛を吹いてもなかなか市民の皆さんが呼応して頂けないと言うのが全国のどの自治体にも見られるケース。然し武雄は今人気沸騰のがばいばあちゃんもそうですが多くの市民の皆さんが参加して頂けます。」と言っておられます。


何故、武雄市だけがそんなに上手く動くのか。

さらっと、樋渡さんは言っておられるが、ここまで来るまでにホントに沢山の仕掛けを造っておられるからだと思っている。
この短い文章の中にも、リンクで繋いでヨコへの広がりを図ったり、人への心遣いが素晴らしい。

一般に企業でもどこでも方針を出し、計画を発表するまでは熱心だが、
目標実現のための「仕掛け」には全然関心も示さないし、「仕掛け造り」などという言葉すらアタマのなかにないのである。

方針や計画を打ち出せば、部下が動くのは当然と思っているトップが多すぎるのではないだろうか。
計画が出来たら、「出来た」と完結してしまう、タテ型組織の弊害である。そこから細かい仕掛けを造ってヨコに繋ぐ努力をしない。
そんなことでは部下は勿論、命令権のない市民が動いたりは絶対にしないのである。

樋渡さんのやり方は、ホントに小さなことも見逃さない仕掛けがあちこちに見られる。それは見事である。


何が仕掛けかと言われると難しいが、
一言でいうと「人の気持ちが解っている」というか
「人の気持ちを大事にしている」それが仕掛けに繋がっている。

そして、「何となく遊びの感覚がある」ので人は動くのである。

世の中では、「仕事よりは遊びのほうが楽しいに決まっている」というのが相場なのだが、
実は、上手く動き出すと「仕事は遊びよりもずっと楽しいもの」なのである。

それがが成功するともっと楽しく、それに参加した人たちはみんな胸を張り誇りをもつのである。

今、武雄市はそんないい状況になっている。それを切らすことなく繋いでゆく仕掛けがいっぱい見られる。
「市長としてこの動きを強く、そして、大きくしてゆきたいと思います」と宣言して結んでおられる。


物事の真の目標を「実現するために」是非「小さな仕掛け」でも仕掛けてみられてはと思うのだが。




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼 (樋渡啓祐)
2007-04-07 08:40:24
武雄市長の樋渡啓祐です。おはようございます。確かに面白いです。問題・課題は山積していますが、市民の皆さんが、市政に興味を持ち、まちづくりに参加をしていただくようになってきています。

ご指摘のように、仕掛けは大事です。どんなに中身が良くても仕掛けがうまくいかないと9割以上の確率で失敗するような。

そして、まちづくりは面白いんだ!というアナウンスをブログや集会で流すようにしています。

とはいえ、成功よりも失敗が多く、めげそうになりますが、次の成功を目指して頑張っているのが実情です(苦笑)。
返信する
Unknown (rfuruya1)
2007-04-07 13:33:41
お忙しいなか、早速コメント頂き有難うございます。

今朝、三木市の桜をあちこち見て回って来ました。
この辺りは今が満開です。

チェリーヒルズというゴルフ場の桜など、他に類を見ないほど立派なのですが、一般に見ることが出来ないのは残念です。

何とか仕掛けたら、
そこだけでなく24もあるゴルフ場も「ゴルフをしない一般の人」と関係付けることが出来るのにと思ったりしています。

ゴルフ場というと「ゴルフだけにしか結び付けない発想」からは、差別化された面白いものにはなりません。

既に市民ゴルフというきっかけはあるのですから、そこからの発展を考えたら、幾らでも広がってゆくんだと思います。

桜を見ながら、そんなことを考えていました。

私が経験した二輪の世界も面白かったのですが、
市の行政も一般の市民や市の訪問者にもっと目線を置くと二輪と同じほど面白いと思っています。

面白い武雄の益々のご発展を。楽しみにしています。
返信する
すばらしい感度 (オンブズマン三木)
2007-04-09 00:39:07
はじめまして。
ブログ拝見しました。
すばらしい感度をお持ちなので
本当に敬服いたします。
今後も勉強しに寄せていただきます。

返信する
Unknown (rfuruya1)
2007-04-09 07:02:51
コメント有難うございます。
ブログをはじめて、また昔の仲間や、新たに若い方たちとお会い出来て喜んでいます。

今後とも、よろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。