1945年8月15日、終戦の日を私は当時の朝鮮京城市、いまのソウルで迎えた。
中学1年生の夏休みもほぼ半ばを過ぎて、
夏休みの宿題になっていた、「そもそもわが国の軍隊はーーーーー」で始まる長い長い「軍人勅諭」をぼちぼち覚えなければと思っていた矢先であった。
そんなことで、軍人勅諭はその最初のくだりしか覚えていない。
夏休みの午前中を学校のプールで過ごしていて、
12時に天皇陛下の玉音放送を校庭で聞いたが、よく聞こえなかった。
然し、戦争に負けたんだなということは解った。
当時、朝鮮は日本領ではあったが、空襲で爆弾が落とされるようなことは全くなく、食料事情なども戦時中というのに何の問題もなかった。
小学校の4,5年頃までは、南方にどんどん攻め込んで世界の白地図に日本が占領したところを赤く塗るようなことをやっていて、この調子なら世界がニッポンになってしまうのではないかと,子供心にそう思った。
ところが、今のインドネシアの半分位までいったのだが、
それ以降は負け戦の連続で、内地は空襲になるし、関釜連絡船が潜水艦に撃沈されたりして、夏休みの明石帰りも4年生の夏までであったと思う。
南方で母方の伯父が戦死したり、明石の空襲で叔母が亡くなったりしていて、この戦争は負けると思うようになった。
中学に進んだが、学校に行ったのは半分ぐらいで、後は学徒動員で丁度家の裏手の山で「松根油」をとるために毎日松の根を掘っていた。
この間にも,出征する先輩を駅にみんなで見送ることも多かった。あの人たちは無事帰還されたのであろうか。
直ぐ米軍の駐留が始まったが、
治安も安定しており、特に問題はなくその年の12月に引き上げるまでは平穏無事の生活であった。
ただ、近所の方で8月15日直前に今の北朝鮮に出張された人などはその後消息が途絶えてしまうというようなこともあった。
今でも不思議に思っているのは、当時の私有財産はみんな、どのようになったのかということである。
仮に売ってお金に換えても日本に持ち帰ることは一定額以上不可能であった。
たまたま、私の家は米軍の空軍関係の人が買ってくれた。
そのあとの話が面白いのだが、
「現金にしても、持って帰れないので金塊で支払う。
そして伊丹空港まで荷物一つと一緒に、飛行機で運んであげる。」と言うのである。
父はその荷物の中に金目のものを入れるように母に言っていたのを覚えている。
通訳を通じての話だから、アメリカの空軍の人が本当にそう言ったかどうかは不明で、当たり前の話だが、伊丹に飛行機などは来なかった。
私は、金の延べ棒にした1貫目ほどの金をその時はじめて見た。その後そんな金の塊など見たことも無い。
その後、ソウルオリンピックのときに、ジェットスキーのデモのため世界で一番行きたかったソウルに行けた。
そして子供のときに過ごした家もそのままの姿で残っていたのを見ることが出来た。
ある意味、ソウルは私の故郷である。だから韓国は懐かしいし好きである。
8月15日、校庭で聞いた玉音放送が懐かしい。
私にとって戦争の影響は引き上げてから、始まったと言っていい。
戦後、5年間ぐらい日本人は本当によく頑張ったと思う。食料事情も悪かったし何もかも大変であった。
そして、そんな努力がいまの平和な日本の繁栄に繋がっているのだと思う。
こんな、波乱に満ちた時代に生きれたことは、ある意味幸せであったと思う。
とても、経験できないことばかりであった。
中学1年生の夏休みもほぼ半ばを過ぎて、
夏休みの宿題になっていた、「そもそもわが国の軍隊はーーーーー」で始まる長い長い「軍人勅諭」をぼちぼち覚えなければと思っていた矢先であった。
そんなことで、軍人勅諭はその最初のくだりしか覚えていない。
夏休みの午前中を学校のプールで過ごしていて、
12時に天皇陛下の玉音放送を校庭で聞いたが、よく聞こえなかった。
然し、戦争に負けたんだなということは解った。
当時、朝鮮は日本領ではあったが、空襲で爆弾が落とされるようなことは全くなく、食料事情なども戦時中というのに何の問題もなかった。
小学校の4,5年頃までは、南方にどんどん攻め込んで世界の白地図に日本が占領したところを赤く塗るようなことをやっていて、この調子なら世界がニッポンになってしまうのではないかと,子供心にそう思った。
ところが、今のインドネシアの半分位までいったのだが、
それ以降は負け戦の連続で、内地は空襲になるし、関釜連絡船が潜水艦に撃沈されたりして、夏休みの明石帰りも4年生の夏までであったと思う。
南方で母方の伯父が戦死したり、明石の空襲で叔母が亡くなったりしていて、この戦争は負けると思うようになった。
中学に進んだが、学校に行ったのは半分ぐらいで、後は学徒動員で丁度家の裏手の山で「松根油」をとるために毎日松の根を掘っていた。
この間にも,出征する先輩を駅にみんなで見送ることも多かった。あの人たちは無事帰還されたのであろうか。
直ぐ米軍の駐留が始まったが、
治安も安定しており、特に問題はなくその年の12月に引き上げるまでは平穏無事の生活であった。
ただ、近所の方で8月15日直前に今の北朝鮮に出張された人などはその後消息が途絶えてしまうというようなこともあった。
今でも不思議に思っているのは、当時の私有財産はみんな、どのようになったのかということである。
仮に売ってお金に換えても日本に持ち帰ることは一定額以上不可能であった。
たまたま、私の家は米軍の空軍関係の人が買ってくれた。
そのあとの話が面白いのだが、
「現金にしても、持って帰れないので金塊で支払う。
そして伊丹空港まで荷物一つと一緒に、飛行機で運んであげる。」と言うのである。
父はその荷物の中に金目のものを入れるように母に言っていたのを覚えている。
通訳を通じての話だから、アメリカの空軍の人が本当にそう言ったかどうかは不明で、当たり前の話だが、伊丹に飛行機などは来なかった。
私は、金の延べ棒にした1貫目ほどの金をその時はじめて見た。その後そんな金の塊など見たことも無い。
その後、ソウルオリンピックのときに、ジェットスキーのデモのため世界で一番行きたかったソウルに行けた。
そして子供のときに過ごした家もそのままの姿で残っていたのを見ることが出来た。
ある意味、ソウルは私の故郷である。だから韓国は懐かしいし好きである。
8月15日、校庭で聞いた玉音放送が懐かしい。
私にとって戦争の影響は引き上げてから、始まったと言っていい。
戦後、5年間ぐらい日本人は本当によく頑張ったと思う。食料事情も悪かったし何もかも大変であった。
そして、そんな努力がいまの平和な日本の繁栄に繋がっているのだと思う。
こんな、波乱に満ちた時代に生きれたことは、ある意味幸せであったと思う。
とても、経験できないことばかりであった。
当時、私の父は平城にいました。
旧制平城一中から医専に進んで2年目位の年に終戦をむかえました。
日本が敗戦するということは、随分前から一中の友人から聞いていたそうです。
一中には、高級軍人さんのお子さんが多く、秘密事項のことなど友人が教えてくれていたそうです。
(余談ですが;なんとその友人の名前を私につけました。その方は士官学校へ進み後に自衛隊の偉いさんになったのだとか。)
敗戦後、すぐ父は両親の命を受け一中一年の弟や小学生の妹2人を連れて釜山まで行き、父の母の故郷・島原まで引き上げたそうです。
父の両親は、材木商・鉱山(金山)をやっていたそうですが全部失いました。
平城にもすぐロシアが入って来て家を徴収される事になった経験をしたそうです。
なんとか財産を持って帰ろうと2年間頑張ったそうですが無理でした。
その間、収入の全く無い事態になったそうですが気丈にも父の母は、ロシア仕官と交渉し裁判所の仕事をもらって乗り切ったそうです。
元使用人の朝鮮の人達も支援してくれたそうで帰ってくる事ができたようです。
人に優しく接していたから困難な時に人は助けてくれるようです。
これは大事な遺言だと思っています。
五木寛之さんは当時、平城一中の一年生だったようでrfuruya1様と同じ世代なのですね。
五木寛之さんの場合は国境越えで大変な苦労をされたようですね。
そして、今、父は自分も平城一中のセカンドで出場した甲子園をよく飽きないなと思うほどTV観戦しています。
甲子園が始まるとよく言うんです。
俺は、戦前最後の甲子園で2連覇の海草中学の伝説の大投手、島清一・真田重蔵選手と戦ったんだぞって。(笑)
北鮮に居られた方は、大変ご苦労されたと思います。
当時、北海道、台湾、満州、朝鮮を外地日本国内を内地と呼んでいました。
外地で話している言葉が標準語だと小学校の先生が威張っていたのを思い出します。
私は引き上げてから、翌年旧制中学1年生にもう一度入学し直しました。
旧制中学の最後の学年です。
野球部にいて中学1年生から高校1年生までの4年間下級生なしの最下級生を経験して、元来気が短かった筈なのに辛抱することが身に付きました。
大変でしたが、あとで一番役に立った経験であったと思います。
戦後の話など余り人に話したことなどなかったのですが、何となく話しておきたいと思う年頃になったのかと思います。
優秀な先生を派遣していて、内地よりレベルが高い教育をしていたそうですね。
現在もその流れに沿っているのでは!?と思いました。
父も大学を受け直ししたそうです。
今のように編入学が出来る制度ではなかったそうで。
>4年間下級生なし
とは大変でしたでしょうね。
精神力と体力などを養われたのですね。
rfuruya1様の多岐にわたるご経験は、全てすばらしいです。
これからもいろんなお話、楽しみにしております。
若い方とお話できる機会が、ブログで出来て良かったと思っています。
いろんな新しい経験も面白いと思っています。
今、rfuruya4
のほうで、「あし@」というのに出くわしてまだ2日目ですが、結構はまっています。