goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

人の繋がりとご縁の不思議さ

2020-07-03 06:05:32 | 発想$感想

★ 人は生きてるといろんな方と出会いがあるのだが、
 こんな複雑な繋がりもあるから不思議なのである。


 つい1週間ほど前に『ノーリツの社長交代』があったという
 こんなニュースが流れたのだが、


 
 
 

 娘婿のTad Kadono(門野匡秀)はノーリツにいて
 今回社長になられる 腹巻さんの下にいたとかで、
 Facebookにこんな記事をアップしていた。

 前職 ノーリツ時代にお世話になって先輩が、ノーリツの社長になられるとのこと。
何もわかっていない入社2年目で、給湯器の商品企画担当させていただき、そのときの商品開発リーダーが腹巻さんでした。仕事、遊びともによくできる方で、何よりこんな若造で、何もわかっていない私にも同じ目線で、話していただけたことがうれしく思い、一生懸命仕事させていただいたことを思いまします。その10年後、経営企画室でも同じグループで、新規事業開発のリーダーで私がその下でお世話になりました。
5時までも、5時以降も楽しくお仕事させていただきました。
 腹巻さん、がんばってください!


 私自身も『ノーリツ』とは、結構身近なところがあって、
 今回の新社長の『腹巻さん』とは全く何もないのだが、
 前社長の国井さんは未だ面識はないのだが、
 三木商工会議所会頭の稲田三郎さんと同じ小野出身で、
 稲田さんの子供の頃からの『トモダチ』で、今でも親交がおありのようで、
 いつか機会があれば『ご一緒に』などと言って頂いていたりしたので、
 ひょっとしたら国井さんの耳には入っているかも知れないのである。


   

 稲田三郎さんとも三木に来てからの繋がりだが、
 私の80歳の誕生日には『80本の薔薇の花束』を頂いたりしたのである。


   
      
 私の生涯で花束など頂いた記憶はないのだが、
 この80歳の誕生日には
 マウンテンライダーㇲの50周年記念パーテイーの日だったので、
 小嶋松久さんからも花束を頂いたりしたのである。
 

         



★私の現役時代の直接の上司だった髙橋鐵郎さんとは、
現役時代の半分ほどご一緒に仕事をさせて頂いたのだが、
髙橋さんは海軍兵学校のご出身で、終戦時は学生だったそんな年代なのである。

その同期の方などとはホントに特別な間柄で、
呼び合う名前は海兵時代のままの『苗字』だけの呼び捨てなのである。
そんな仲間のお一人に『ノーリツの創始者・太田敏郎』さんがおられて、

   
     




高橋さんからいつも聞かされていたのである。

太田武郎さんは敏郎さんの弟さんで、
私の大学時代の野球部の2年先輩で、
ノーリツの副社長をされていたというそんな不思議な関係なのだが、

これは大学の野球部OB会のゴルフで、右が太田さんである。
私がシャッターを切った。


     



娘の結婚相手の門野匡秀くんがまたノーリツなのである。

そんなことで、特に太田武郎さんとはしょっちゅうゴルフでご一緒したので、
その度に『門野くん、元気にしていますか?』と声を掛けて下さったのである。


彼は最初は東京勤務だったが、工場にに異動してからは
技術屋なのに労働組合の委員長などになったりして、
カワサキの明石工場と同じ地域だったので、
川重の労働組合の井上さんなどには、可愛がって貰っていたようで、
井上さんから私は『門野はいい奴だ』と何度も聞かされていたのである。
確かに、門野匡秀くんは『いい奴だ』という評が一番当たっているかも知れない。


★2004年頃、ノーリツは企業のアメリカ進出を決めるのだが、
2005年1月門野匡秀は突如アメリカの新会社への出向を命じられ、
新会社の社長と共にアメリカ異動となり、娘たち家族も7月には、アメリカIrvine の住人となるのである。

どこもそうだが、一番最初は最優遇で、
社宅も社長宅のすぐ横の立派な家だったようだし、
年に2回日本への帰省も家族もみんなビジネスクラスだったのである。
そんないい待遇の何年間だったのだが、
サラリーマンの出向は、いつかは帰国が待っている。

2012年だと思うが門野にも帰国指示があったのだが、
アメリカ残留』を決めてノーリツ退職に至ったのである。
その理由はそんなに詳しくはないが、単に『アメリカがいい』と思ったのだろう。

生活は大丈夫か?とみんな心配はしたのだが、
娘は私に似て『ネアカ』で、『何とかなる』と思ったのだろうし、
Tad Kadono も大変だったとは思うが、
それから8年確かに大変だった時代も乗り越えて、
長男は日本で就職し、次男はアメリカのサッカー・プロになり、
末弟はいま大学生だが、同じくサッカープロを目指している。

結果的には『いい判断』だったのだと思う。


   もうアメリカ生活も15年を過ぎた。
 幼稚園前だった末弟がもう大学生である。

 そんなアメリカ生活の中で、いろんな方たちとの出会いもあったし、
 家内は10回も行ってるし、私も4回訪ねて、Irvine はほんとに詳しくなった。

 Facebook でも何人かの方とトモダチで繋がっている。
 これからもまた新しく繋がる方が出てくるかも知れない。
 『世界は狭くなった』そんなご縁を大事にしながら、今後も生きたいものである。


 

  










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。