麦藁を折ってつないで蛍籠
昨夜、九想庵のトップページに載せた句です。
当然、この句は“蛍句会”には投句してません。
季重なりが気になって出せませんでした。
でも自分ではけっこう気に入っています。
子どものとき、麦の収穫が終わった頃には、
麦藁が畑に沢山積んであった。
その上に坐って麦藁の上のほうの20センチぐらいを鋏で切る。
それを束にして一晩水に漬けておく。
麦藁を柔らかくするためです。
翌日、それを使って蛍籠を編むのです。
そしてこの蛍籠を持って、蛍とりをする。
これはけっこうステキなものですよ。
部屋の飾りになんかいいと思う。
長持ちしませんけどね。
ああ…、もう一度編んでみたい。
麦藁がホームセンターなどで売っていたらな。
先日行った店には、稲藁が置いてあった。
麦藁で蛍籠を編んだことのある人、いるかな?
昨夜、九想庵のトップページに載せた句です。
当然、この句は“蛍句会”には投句してません。
季重なりが気になって出せませんでした。
でも自分ではけっこう気に入っています。
子どものとき、麦の収穫が終わった頃には、
麦藁が畑に沢山積んであった。
その上に坐って麦藁の上のほうの20センチぐらいを鋏で切る。
それを束にして一晩水に漬けておく。
麦藁を柔らかくするためです。
翌日、それを使って蛍籠を編むのです。
そしてこの蛍籠を持って、蛍とりをする。
これはけっこうステキなものですよ。
部屋の飾りになんかいいと思う。
長持ちしませんけどね。
ああ…、もう一度編んでみたい。
麦藁がホームセンターなどで売っていたらな。
先日行った店には、稲藁が置いてあった。
麦藁で蛍籠を編んだことのある人、いるかな?
蛍籠というと竹か木のものしかなくて、
麦藁で作られたものがありませんでした。
清水さんは麦藁だったんですね。
うれしいです。
水に一晩つけた麦の柔らかさが懐かしいです。
私は、10年前ぐらいに発売された陽水全集を買ったのですが、
見あたりません。この家のどこかにあるのだが…。
息子が聴いていて行方不明になってしまった。
と言うか、麦わらで作るしか手立てがなかったということですね。ほんとにもう一度編んでみたい。
CD ひっぱりだして 聞こうかな・・