知性の機能

2009年07月16日 | 健康・病気

自宅でネットにつなげなかったときは、
内田樹の研究室」を読んでいなかった。
つながるようになって最近読んでいる。
しかし、この人の書くことが明快でいい。
私のような無学な人間にも少しわかるような気がする。
 昨日読んだ「河合塾でお話」が気持ちよく胸に入ってきてよかった。

> 教育者が教場で行う仕事は一つだけである。
> それは子どもたちの知性のパフォーマンスを向上させることである。

> 「心を開く」ときに、脳の演算能力は向上し、
> 「心を閉ざす」ときに、脳の機能は劣化する。
> 怒ったり、憎んだり、嫉妬したりしているときに
> 知性の機能が上がるということはない。

> だから、「怒っている知識人」とか「不機嫌な研究者」
> というのはそもそも形容矛盾なのである。

> つまり、平たく言うと、「怒っている知識人」とか
> 「不機嫌な研究者」というのは定義上
> 「バカ」か「怠け者」か、その両方だということなのである。

> ともあれ、若い人たちは「自分の脳の機能をどう向上させるか」
> という課題に最優先で取り組んでいただきたいと思う。
> そして、それは「オープンマインドで生きる」ということである。

> どう考えても、「バカと話す」よりは「賢い人と話す」方が
> 愉快であるし生産的でもあるので、
> 自分と話す相手の知性を向上させるためには
> 不断の努力を怠ってはならぬのである。

内田樹さん、勝手な改行をしてすみません。
私が抜粋した文章を読むより、全文を読んだ方がいいと思います。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐渡へ~さどへと~ | トップ | 阪神勝つ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も同感です (肥さん)
2009-07-17 05:00:26
私も同感です。
難しい顔をしていても
教育は前進していきません。
教育も「仮説」を立てて「実験」しながら
改良していくしかないと思っています。
そう私が考えるのは,
板倉聖宣さんの提唱した仮説実験授業の
研究会に参加しているからかもしれません。
内田樹さんは板倉さんの仕事を
高く評価していると聞いたことがあります。
この話の中に出てくる3人の脳科学者は
私もファンの方々です。
「類は友を呼ぶ」のかもしれません。
返信する
軽井沢に降る雨 (九想)
2009-07-17 05:07:30
肥さん、相変わらず起きるのが早いですね。
私はこれから寝ます。
軽井沢は今、まとまった雨が降ってます。
梅雨が明けたというのに…。

所沢は雨ですか?
所沢に帰りたい…です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。