ゆっくりのんびり市町村廻り

何年かかるか、もしかしたらできないかもしれないけど、日本の全市区町村の制覇を目指して頑張ってみる!

72日目 肥薩おれんじ鉄道に揺られて(1)~川内

2014-03-10 23:30:17 | 九州南部
平成26(2014)年1月1日(水)


明日で東日本大震災から3年。
テレビでは震災関連の番組が増え、それを見ていると、あの頃の何とも言えない陰鬱した感じが否が応でも思い出されます。
早いですね、あれからもう3年なんですね・・・。


このブログも今年に入りました。やれやれ、やっとですよ・・・。
そして新年の目覚めは早朝散歩です。

↓川内(せんだい)駅西口から伸びる昭和通り(国道3号線との交差点にて)


隈之城(くまのじょう)川のほとり→

(348)鹿児島県薩摩川内市役所
平成16年に旧川内市他8町村が合併し成立、人口約10万人。
ただ、旧川内市民にとっては、はた迷惑な合併だったかもしれない。
住所を書く時、「薩摩」を付けないといけなくなったからね(しかもやたら字画が多いし)。

市役所前の向田(むこうだ)公園→
桜の木に囲まれたイベント会場などで使われる公園。
これからの花見シーズンには大いに賑わう場所。

国道3号線のアーケード街に出てきました→
北の方向。ひっそり。お目覚めはまだまだ先かな・・・。

薩摩蒸気屋→
鹿児島を代表する和菓子屋さんの店舗(お店のHP)。

川内川の方(北の方角)へ。

太平橋→
現在の橋は六代目らしいです。

橋の袂にある「からくり時計」→
ある時間になると、カッパが出てきて太鼓を叩いたり笛を吹いたりしながら踊るんだと。
一度見てみたかったなぁ。

河口の方向→

橋からアーケード街を見る→

↓太平橋から東側にある旧薩摩街道・渡唐口(ととんくち)
 
旧薩摩街道は川で途切れ、船で渡らねばなりません。
篤姫が徳川家に輿入れする際にも通ったという道。

対岸→

旧薩摩街道を南へ→
このあたりは飲み屋が多く、選り取り見取り。
一生店選びに困らないくらい(笑)。
うわばみが多いイメージの九州の面目躍如の町。

入ったら楽しそうなだな、この横丁→

駅近くに戻ってきました。

川内駅の東口側→

駅の中に飾ってある大綱(前日撮影)→
毎年9月22日に開催される「川内大綱引」というお祭りで以前使っていたもの。

切符売り場にて→
鹿児島出身のこのコがそれこそ「本物」として立っていたら一番喜ばれるんだけどね・・・。

↓さてさて、これから肥薩おれんじ鉄道にて北上を開始しますよ。


↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
 にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして* (りほ)
2014-03-28 14:42:58
はじめまして*私大学で国内旅行、おでかけについてのプロジェクトを行っているものです。

以前からブログ拝見させて頂いております、ありがとうございます。

現在私はプロジェクトとしてインターネットを活用したサービスを開発しております。そこで、普段から大変素敵なお出かけをしてらっしゃるよっチィさんにプロジェクトのことで、お伺いさせて頂きたいことがありご連絡させて頂きました><
突然で申し訳ございません。。

もし、ご迷惑でなければ、riho.tani@picola.jpにご連絡頂けますでしょうか?

突然のご連絡を本当に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します

はじめまして (よっチィ)
2014-03-29 00:21:07
りほさんへ

私のブログをご覧下さいまして、ありがとうございます。
コメントを拝見しまして、正直ビックリしました。
なので、アドレスをもとにちょっと調べてしまいました(疑ってすみません・・・)。
りほさんは関西のpicolaという団体の方ですか?
もしそうなら、戴いたアドレスに返信します。
そしてプロジェクトの事で、私でもお役に立つのであれば協力したいと思います。

コメントを投稿