2014年5月3日(土)
早朝の「道の駅かわうち湖」→
夜は全然分からなかったけど、こういう道の駅だったのね。
かわうち湖→
本州最北のダム・かわうちダムにより堰き止められてできた湖。
モヤっていて全容が分からん。
7時前にここを出発し、県道253号線から途中で国道338号線に入り、車内のビール臭に悩まされながら、時には山の中をクネクネしたり、時には海岸線に沿ったりしてひたすら北上します。
↓佐井(さい)村の牛滝地区の牛滝漁港に寄ってみます。

港そばの通り→
青い空、さざ波の静かな音、カモメの鳴き声、漁船のカタカタエンジン音、風雪に耐え続けているボロ小屋、早朝の小さな集落の港はいいな~。
♪港は~ いつも魚の あぶらのにおい~ 『シーサイド・コーポラス』という曲の歌詞がピッタリな港(勿論、口ずさんでしまいましたが・・・)。
↓牛滝地区を出るとすぐに景勝地「仏ヶ浦(ほとけがうら)」へ行ける駐車場があります。

約15分山を降りれば、そこへ行けるのですがねぇ、やめときます。
例のアイツだ、二の足を踏む理由は(写真、右)。それに後で船で行きますから。
ちょっと離れた「仏ヶ浦駐車帯」から→
磯谷漁港→
左のでっかい岩は「願掛岩」(の一部)→
さらに左にもう一つ岩があって、その二つの岩が男女が抱き合っているように見えるらしいです。なので縁結びの岩として信仰の対象されているみたいです。
↓8時40分、「津軽海峡文化館アルサス」に滑り込みます。

ここは佐井村観光の拠点ともいうべき施設。
9時発の仏ヶ浦への観光船に乗る予定ですが、その時の事は次回にて。
↓中の様子

佐井村はウニが名物で今月14・15日に「うに祭り」が開催され、無料で試食できるという。ウニに目のない方、是非どうぞ!
↓以下、素朴な感じの、でもそこがとても良い、村の様子です。



箭根森八幡宮→
三上剛太郎生家→
氏は日露戦争の折、軍医として従軍。
まさにロシアから攻撃を受けんという時に、仮包帯所に手縫いの赤十字を掲げて、敵味方なく多くの負傷者の命を救ったという。
↓無料で中に入れます。


その手縫いの赤十字のレプリカ。
家々に「土」の字みたいなのが書かれている幟を掲げているのを見て、最初は何かと思っていましたが、これだったのね。
下の「-」部分には「手縫いの赤十字旗」と書かれています。
↓生家近くでネコを撮ろうとしたら、決めポーズをしてくれた。

最近、動物を写そうとすると何らかの格好をしてくれるので有り難い(笑)。
(377)青森県下北郡佐井村(むら)役場→
にほんブログ村
↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
早朝の「道の駅かわうち湖」→

夜は全然分からなかったけど、こういう道の駅だったのね。
かわうち湖→

本州最北のダム・かわうちダムにより堰き止められてできた湖。
モヤっていて全容が分からん。
7時前にここを出発し、県道253号線から途中で国道338号線に入り、車内のビール臭に悩まされながら、時には山の中をクネクネしたり、時には海岸線に沿ったりしてひたすら北上します。
↓佐井(さい)村の牛滝地区の牛滝漁港に寄ってみます。

港そばの通り→

青い空、さざ波の静かな音、カモメの鳴き声、漁船のカタカタエンジン音、風雪に耐え続けているボロ小屋、早朝の小さな集落の港はいいな~。
♪港は~ いつも魚の あぶらのにおい~ 『シーサイド・コーポラス』という曲の歌詞がピッタリな港(勿論、口ずさんでしまいましたが・・・)。
↓牛滝地区を出るとすぐに景勝地「仏ヶ浦(ほとけがうら)」へ行ける駐車場があります。

約15分山を降りれば、そこへ行けるのですがねぇ、やめときます。
例のアイツだ、二の足を踏む理由は(写真、右)。それに後で船で行きますから。
ちょっと離れた「仏ヶ浦駐車帯」から→

磯谷漁港→

左のでっかい岩は「願掛岩」(の一部)→

さらに左にもう一つ岩があって、その二つの岩が男女が抱き合っているように見えるらしいです。なので縁結びの岩として信仰の対象されているみたいです。
↓8時40分、「津軽海峡文化館アルサス」に滑り込みます。

ここは佐井村観光の拠点ともいうべき施設。
9時発の仏ヶ浦への観光船に乗る予定ですが、その時の事は次回にて。
↓中の様子


佐井村はウニが名物で今月14・15日に「うに祭り」が開催され、無料で試食できるという。ウニに目のない方、是非どうぞ!
↓以下、素朴な感じの、でもそこがとても良い、村の様子です。



箭根森八幡宮→

三上剛太郎生家→

氏は日露戦争の折、軍医として従軍。
まさにロシアから攻撃を受けんという時に、仮包帯所に手縫いの赤十字を掲げて、敵味方なく多くの負傷者の命を救ったという。
↓無料で中に入れます。


その手縫いの赤十字のレプリカ。
家々に「土」の字みたいなのが書かれている幟を掲げているのを見て、最初は何かと思っていましたが、これだったのね。
下の「-」部分には「手縫いの赤十字旗」と書かれています。
↓生家近くでネコを撮ろうとしたら、決めポーズをしてくれた。

最近、動物を写そうとすると何らかの格好をしてくれるので有り難い(笑)。
(377)青森県下北郡佐井村(むら)役場→


↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
