純米燗オヤジの戯言 佐用の酒屋 地酒のDON

「完全発酵の純米酒を燗で呑む文化を普及させたい」そんな純米燗伝道師を自負する酒屋のオヤジ奮闘記。

みりん風調味料・・・臆面もなく?

2013年09月07日 | 調味料
神戸新聞に載っていた記事だ 「みりん風調味料」は確かに 家庭で幅広く使われてはいるが・・・それって 本当に美味しい? そもそも「本みりん」は・・・ 「本格米焼酎」に「もち米」と「米麹」を漬けこみ、糖化発酵させたものだ。 米を麹菌が液化(アルファ化)して、ブドウ糖レベルに糖化発酵させる。 その過程で、糖度(甘味)が増し、米のたんぱく質はアミノ酸やペプチドに変化して旨味成分も増していく . . . 本文を読む
コメント

日経新聞・・・何でもランキング

2013年06月02日 | 調味料
昨日の日経新聞の「何でもランキング」の調味料特集だが 結構反応が多い 今日も「千鳥酢」「三州三河みりん」を見て 「昨日の新聞に載ってた奴やな その新聞もってるで いる?」 ということで当該新聞をゲットしてしまった この企画は かなり紙面を割いてやってるんだね 知らなかった 過去の「何でもランキング」もウェブで見れる これに載ると売れ行きも変わるんだろうね そんな . . . 本文を読む
コメント

ヘッ?・・・千鳥酢ください!

2013年06月01日 | 調味料
京都の村山造酢が醸造する 千鳥酢 900ml:640円 酢独特のツーンと香るところがなく 米酢本来の旨味をもつ これは純米酒を醸造して その純米酒に種酢を加え酢酸発酵させる という手間をかけて酢を醸造しているから米の旨味がたっぷりなのだ 京の料理人から昔から愛されている酢だ この酢を求めて 1組の夫婦が当店に初めて来店された 指名買いだったのでビックリした訳だが・・・ . . . 本文を読む
コメント

佐用特産品コーナー・・・とりあえず出来た!

2013年03月16日 | 調味料
もうすぐお彼岸だ 当地域のような田舎は お彼岸から春休みにかけて お墓参りや法事に 都会から帰ってこられる人が多くなる そういった人にも 佐用名産のお土産としてお持ち帰りいただけたらなぁ という想いで 「佐用特産品コーナー」 をつくってみた また地元の人にも もう一度佐用の特産品を再確認していただける機会づくりになれば良いなぁ と思っている 本日の倉 . . . 本文を読む
コメント

佐用特産・・・ひまわり油をご存じでしょうか?

2013年03月14日 | 調味料
佐用の特産品である「ひまわり油」を ご存じだろうか? ひまわりの種を搾って出来るオイルのことだが 大変ヘルシーな植物性オイルということで評判高い 特徴的には 1.「コレステロール」は ゼロ 2.「オレイン酸」が豊富 オレイン酸は善玉コレステロールはそのままに悪玉コレステロールだけを減らしたり からだと肌の新陳代謝を高めるとも言われる 3.「ビタミンE」が豊富 ビタミンEは若返り . . . 本文を読む
コメント

佐用の醤油屋さん・・・たつ乃屋本店 様

2013年03月10日 | 調味料
佐用にも醤油屋さんがある たつ乃屋本店様だ 佐用町平福の趣のある宿場街沿いに佇む醤油蔵で 昔ながらの丹精込めた手作りの醤油をつくられている このように余分な添加剤も使われていない 例えば某大手メーカー様の一般的醤油ならば 「脱脂加工大豆」「小麦」「食塩」「大豆」「ブドウ糖」「小麦たんぱく」「米」「アルコール」 のような表示になる 脱脂加工大豆とは大豆油を搾ったあとの搾りカ . . . 本文を読む
コメント

みりん・・・種類と効用!

2012年10月14日 | 調味料
昨日の続き みりんの種類には次のようなものがある。 ①本みりん (旧式)もち米・米麹・焼酎で醸造する場合の焼酎が本格米焼酎であり     醸造・熟成に1年以上の期間が必要。 (新式)使用する焼酎はホワイトリカー(醸造用アルコール)を用い     醸造・熟成期間は短く40~60日程度。 ②発酵調味料(加塩みりん) うるち米を麹で糖化発酵させ、糖類やアルコール添加したもの。 飲用に供せられない . . . 本文を読む
コメント

みりん・・・といえば三河みりん!

2012年10月13日 | 調味料
みりん・・・といえば・・・ 三河みりん! 昨日醤油を買いに来られた御客様から・・・ 「あらっ、こんな所に三河みりんを見つけたわぁ! 他のみりんと違って断然おいしいものね。 ここにあること よぉーく覚えておかなきゃ。」 との言葉をいただいた。 このみりんは・・・確かに違います。 当店で取扱っているのは 「三州 三河みりん」:角谷文治郎商店 この「本みりん」なのだ。 . . . 本文を読む
コメント

純米酒のDON Yahoo店


日置桜などの完全発酵純米酒を紹介する「純米酒のDON」