唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

泥流地帯 /三浦 綾子

2008年12月10日 | 
泥流地帯 (新潮文庫)
三浦 綾子
新潮社

このアイテムの詳細を見る


重い映画です。農村の貧困があって、そこで必死に生きている人たちの姿が描き出されています。
そういう点では、この間読んだ、塩狩峠や氷点とはまったく違う印象で・・・それまでのただ人の内面だけに焦点をあてたという感じのものとはまったく違い、かなり「社会」の中での人間の生活があるわけです。

この兄弟の姿を見ていると、橋のない川とダブっちゃいますが・・・

続きはまたあとで

機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙

2008年12月10日 | アニメ
機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


2007-12-22

いやあ・・・久々にみたら泣いちゃいましたよ。
なんか、いかにも宇宙戦って感じの最初の場面、ガンダムの登場で鳥肌が立っちゃったし、コンスコンでも、あっという間に敵を殲滅してホワイトベースの戦闘能力が格段に上がっているのにぞっとして・・・
そういえば、その最初の時だって、本当はシャアは挟み撃ちにしたかったんでしょうけど、ホワイトベースを止められなかったですもんね。おそろしや・・・

そのあとは一気にソロモン、ララアとの対決、アバオアクーと見せてくれます。

気になったのは、アバオアクーにガンキャノンが取り付いたときに3機いたことでした。カイとハヤトと・・・あと、誰?もしかして・・・リュウさんの亡霊が・・・なんてね。
Gアーマーは前から知ってたけど、こんなわかりすぎるくらいわかるシーンで気がつかなかったなあ・・・

角つきのザクとか旧ザクとか、うれしい映像もあったりして・・・

アムロがララアを殺して「取り返しのつかないことをしてしまった・・・」といっていましたが、もう、アムロは取り返しのつかないことを無数にしていることを気付いてはいないだろうなあ・・・

今見てもこれだけすごいと思えるのは何でなんだろう・・・物語の基本がしっかりしてるからというのもあるけど・・・絶対子ども向けのお話じゃないよね。それをテレビアニメでやっちゃった人たちってなんなんだろう。すごすぎです。

だって、子どもアニメで「ヒトラーの尻尾だな」なんて言わさないでしょう。
頭打ち抜かれたり頭吹っ飛んだり、人の死に方もかなりはげしいし・・・

今日、プラモ買っちゃいましたよ。ズゴックとゴックとシャアザク。そういえば、鼓のガンダムのモビルスーツの名前は、その世代の人ではまった人はみんな名前知ってるんだろうなあ・・・

そういえば、シャアが宇宙に上がってから、ホワイトベースに追いついたとして、何に乗って出動する気だったのかな?というより、ザンジバルに何が積まれていたのかな?ザクですかね。赤いドムだったりして。

あと10年経ってもみてるのかあ・・・


///////////////////////////////////////////////////////////////

それから一年たって・・・

今見てもじんと来ちゃうのはすごいですね。
こんなアニメを良く子どもむけにできたなと・・・今考えれば、不思議です。大人なストーリーです。特にこのⅢは、そう思います。

ザビ家の内部崩壊・・・この戦局を乗り切れなかったのは、明らかにザビ家の内部崩壊が原因だと思います。3本の矢じゃないけど、一枚岩で戦ったなら、もっと連邦を苦しめたでしょう。

デギンとギレンのやり取りはおもしろい。

デギンが、ジオンダイクンのやり方では市民運動的な盛り上がりにはできても、それ以上のことはデキン・・・ふう・・・
国家として確立して、連邦にそれを認めさせたのは俺の功績だ!ジオンではデキンかったことだ!・・・ふう・・・まあ、そういう信念が伝わってきました。

ギレンはソーラーシステムをコロニーを利用してやるわけですけど、そのためにみんなを疎開させて国民を大変な目に合わせるのは軍人のあほな考えだと指摘したのに対して、ギレンはあんたと同じことをやっているだけだよ!という返事をして、それに対して、いや違うぞ!!というところだったと思いますが・・・・

ニュータイプ・・・・

ニュータイプとは何でしょう。
これもおもしろいところです。この3で初めてテーマに座ってきます。
レビル将軍は超能力者なんてもんじゃないよ。そんな馬鹿げた事!と取り合わないところもおもしろい。自分がニュータイプであることも気付かないで結局死んでいくわけですが、ニュータイプという議論そのものがまだある無しの世界の段階だったのですね。

ニュータイプの研究は主流ではなく、ちょっと外れたところにあったんだと思います。
ギレンがニュータイプの存在を認めていれば、こんなに苦労しなくてすんだものを!と、キシリアは嘆きます。

ギレンにとってのニュータイプは、人の能力の発展にあるのではなくて、もっと政治的な、エリートだけの人間社会の完成の道具みたいなもんだったのかね。
ギレンにとってのニュータイプとはジオンの旗の下に集結するもの、その統治を受け入れるものなのかもしれません。

人間は、意識するとしないとに係らず、ニュータイプとしての覚醒をはじめていきます。
理屈や思惑を通り越して、人間はニュータイプへと進化していきます。しかし、それは、オールドタイプとの色分け、差別化ではなくて、人間の進化の過程であって、やがてニュータイプへ人類が進化していくのだろうけど、それを人為的にすすめようとしたのがギレンなのかなあ・・・その後のシャアも、同じようことやったりしてましたが・・・・

なんか、めんどくさいのでこれでおしいです。

また来年見よう。

ララアにドキドキしました。

ララアとアムロのやり取りがおもしろい。出会って、ぶつかりあって、分かり合って・・・意識の中で分かり合う・・・ララアのニュータイプは戦争の道具じゃない。というところが本質的な気がします。

そこがニュータイプには感覚でわかっちゃうんだけど、シャアのような半端なニュータイプにはそれがわかりません。戦争が、ニュータイプを発展させたと思っているところがそうですね。

戦争によって科学が発展したというふざけた議論に似ています。それを否定するということではなくて、スピードはともかく、戦争がなくても発展するし、戦争による発展の影で発展が妨げられたことをみないといけません。

戦争によってニュータイプの覚醒が早まった人もいるかもしれませんが・・・同時に戦争によって、その発展の可能性をつぶされているのだと思います。

うーん・・・深く考えちゃいました。

男はつらいよ 寅次郎かもめ歌

2008年12月10日 | 男はつらいよ・山田洋次
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌

松竹

このアイテムの詳細を見る


1980年 26作

この作品も2度目の方が印象が良かったです。
試験の日、不安から「行きたくない」という女の子に後ろ指刺されるような人間になりたいのか?と説得する寅さんです。もっと気のきいたセリフがいえないのかと思ってしまうところですが、逆に、そうでないところがいいともいえます。
寅さんに理屈をこねるようなセリフを言わせるよりも、自分の感覚、経験から出たような思い付きのような言葉のが実は説得力があるんじゃないかと思うわけです。
理屈で説得させる必要はないんです。だって、本人は本当に学校にいきたいし、彼女の初心に訴えかけるだけでいいんですね。だから、シンプルで理屈っぽくないセリフが結果的に気のきいたセリフになっているんじゃないですかね。

朝帰りした彼女を寅さんが起こるシーンがかなり泣けます。
「怒らないで」と泣いて抱きついてくる彼女に「怒ってねえ。大丈夫だ」という寅さんはかっこいい。「幸せにならなかったら承知しない」というセリフがずしんと来ます。
セブンイレブンが紙袋でやってるのも時代なんですかねえ・・・コンビ二でなくて、小さなスーパーのようでした。7時から11時までだったんでしょうね。


2008-02-03
今までの「恋」とは一味違います。子どもを幸せにしてあげたいという親の愛情とでも言いましょうか・・・学校の編入試験に行くときに一緒に緊張しているところとか、その一生懸命さがほほえましいです。

そしてスミレちゃんが朝帰りしちゃって心配して・・・

寅さんがまた旅に出てしまうところでスミレちゃんが「怒らないで」と言って寅さんにすがるところ。寅さんは肩を軽く抱いて「怒っちゃいねえよ」「絶対幸せになるんだぞ。幸せにならなきゃ俺は承知しねえぞ!」というせりふが泣けます。スミレちゃんが結婚することで、自分から離れていくのがつらいんだけど、でも、寅さんだっていつかその日がくることをわかっているわけです。そして、寅さん自信も、それを望んでいるわけですから、本当は、やさしく接してあげたいんだろうけど・・・でも、そこはちょっとした嫉妬もありますよね。心配をよそに何の連絡もしないでそんな大事なことを黙っていたんだから。そこの複雑な気持ちなんだろうなあ・・・最初から「こういう人がいて結婚しようと思ってるの・・・」と相談されていたなら「がんばれよ」となるんでしょうけどね。

そこが親のつらいところで、子どもは勝手に大きくなって勝手に離れていってしまうんでしょうから。いくら手塩にかけて育てたって、そんなものなんでしょう。まあ、その辺はよくわかりませんが・・・

あと、「学校」ってこういうものなんだろうなあと・・・思いました。
学ぶ喜びを感じられると言うか・・・学びたいという欲求に正面から答えてあげなければならないところとでもいいましょうか・・・
どんな人でも、その気持ちがあれば、誰でもうけられるのが学校の教育じゃなくちゃいけないのでしょうね。