唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

東京家族

2013年01月25日 | 好きな映画・良かった映画
東京家族 - goo 映画

東京家族を見に行ってきました。前半は結構淡々と進んでいきますが、後半は結構泣きました。いろいろよかった場面があります。名作には印象に残る名場面があるんですよね。

誰にでもありそうな「あるある」な場面がたくさんあります。
子どものいじけ方、はしゃぎ方、あいさつの仕方なんか、あんな感じだったよなあ・・・と思わせるし、2回にこもってる兄弟に、親戚の叔母さんが「こっち来なさい」みたいなセリフいいますが、あれも、あんな感じだよなあ・・・と思わせる。
肉親が死んだときの悲しみの表現の仕方もそれぞれに違っていて、ストレートに大泣きして「何で逝っちゃうの!?」みたいなことを叫ぶ人や受け止めきれずにただボーっとしている人(自分がそうでした)。悲しみの表現の仕方はそれぞれなんですよね。どれがよくてどれが悪いかでなく、それぞれの表現の仕方なんですよね。

胸から上を固定して人にセリフを言わせたり遠目から茶の間の風景を見せるところなんかは意識してそうしたんだと思います。特に最初の方は淡々と流している感じがしました。劇的に変わるのは末っ子が結婚相手を紹介してからでしょう。それからの展開は涙涙・・・また涙でした。

見ていてふと思ったのは、「息子」に似ているなあ…ということです。親と子の関係もそうですけど、広い家で背中を丸めてつめを切っているお父さんの姿とか、いろんなところが「息子」を思い出させます。

「息子」では親子は理解しあって終わりますが、今回はそういう風には描いていません。船の上での末っ子と彼女のやり取りで(形見にもらった時計を落とさないように祈ってました)、親父がほんとにそんなこと言ったのか?と顔をこわばらせてクビをひねるところが印象的でしたが、たとえ親子でも、相手のことを理解しあうことは、結構できないモンです。それは、それまでの付き合い方がそうさっせるのだけれど。でもこの方がリアルです。

ふと思ったことがほかにもあって、母親の記憶、父親の記憶は、同じ兄弟でも結構違ってることです。打ちの兄と話したときも兄貴しか知らない両親の記憶、自分しか知らない両親の記憶があることを感じたことがありますが、それもこの映画でふと感じたのです。

いろいろ感じる映画というのはいい映画だということですね。

日本はこれからどうなってしまうのか・・社会のあり方、家族のあり方を問う場面がありますが、この映画の終わり方は決して絶望ではなくて、若い人たちに未来を託している気もしました。

役者さんもすばらしい演技で、みんなよかったです。





まだまだニューイヤー!

2013年01月12日 | 音楽
11日にサントリーホールにヨハンシュトラウス管弦楽団のニューイヤーコンサートに行ってしまいました。
今回は友達も誘って行きました。

そこにいたるまでにはいろいろな紆余曲折が・・・

友達を誘ってチケットぴあのHPで購入しようとして2枚と入力したら購入できなくて、もしかしたら、席が続いてないから1枚づつしか購入できないのかもと思って、一枚一枚購入しようとして一枚目を入力。無事購入・・・と思いきや、一枚買った時点で売り切れになっちゃいました。ただ単純に一枚しかあまってなかったことを知ってがっかり。

友達には事情を説明して、キャンセルして他の日にちのを一緒に行くか、キャンセルできなければどちらかが見に行くか。という風にしました。でも、いろいろ考えているうちに、ぴあの分だけが売り切れただけかもしれないと思い、他のチケット販売のもチェックし足りして・・・ローソンのやつでまだ販売中となっていたのであわててローソンにいって発券の機械をいじっていたら該当する講演名がなくて。もう一度戻って講演の番号を確認しなければとおもいまたうだうだやってるうちに0時を回ってしまって・・・販売期間が終わってしまったらしいと感じました。

翌日、ぴあに問い合わせして変更とかキャンセルできるかと聞いたんですけど、支払いをクレジットカードにしていたので当然ダメで、絶望的になっていたんですが・・・

ぴあのHPのこの講演のところにお問い合わせ先の番号があって、そこに電話してチケットあるか聞いたら、まだ残っているということだったので、もう一枚そこで購入して何とか2人で見に行くことができました。

行って驚いたのが空席の多さです。みなとみらいのときよりもぜんぜんがらがらでした。チケット購入の苦労はなんだったんだろうか・・・。

あと、この前と違って平日の夜ということもあったんだと思うんですけど周りの人の着ている服が違ってました。自分の普段着ではちょっと浮いてしまう感じでした。

みなとみらいで購入したCDで予習もしているのであのときよりも曲を知ってのぞむことができてよかったです。

でも、「~ドナウ」のときの前奏のときに、自分の目の前で思いっきり拍手をした人がいて、指揮者が「ちょっと待ってください」といったん演奏を止めるハプニングなんかもありました。ウィーンのニューイヤーコンサートでは「~ドナウ」の前奏に入ったあとに新年のあいさつをするのが恒例になっていると聞いたことがあるので、それで拍手しちゃったようです。そんな困難を乗り越えて、聞いた「~ドナウ」でしたが、非常に美しいメロディの展開に寒気がしました。

「ラデツキー~」では恒例の手拍子をして、みんなで楽しみました。

来年も再来年も、恒例行事にしていきたいです。

年末年始と、いろいろ仕事でむしゃくしゃすることもありましたが、今日のコンサートはとても気持ちを軽くしてくれて本当によかったです。音楽は楽しむためにあると、つくづく思いました。



アルゴ

2013年01月10日 | 好きな映画・良かった映画
アルゴ - goo 映画

実話に基づいた映画ということです。当時はカナダ政府が助けたということでアメリカの関与は伏せられていたようです。
アメリカがどうとか、イランがどうとか抜きにして、この脱出劇はすごい。ドキドキです。特に最後の空港からイラン圏を出るまでは本当に心臓バクバクでした。
これだけ当時の雰囲気を出すというのも大変だったと思います。エンディングのところで実際の写真と今回の映像の比較がでます。ドキュメントっぽい撮影もこの映画の場合はとてもよかったです。

このリアルな脱出劇の面白かっただけに、最後の最後でアメリカ的な英雄の映画になってるのはちょっと残念。

詳しいことはわかりませんが、この映画を見ている限りでも、そもそもアメリカが傀儡政権をつくったことに問題があったんじゃないの?と思っちゃうわけです。だけど結論はアメリカ偉いって雰囲気が少し臭ってて、それがなんとなく気になります。

ヨハンシュトラウス管弦楽団のコンサートに行ってきた

2013年01月08日 | 音楽
1月4日・・・あれ?3日だったかな?
何を血迷ったか、クラシックのコンサートに行ってきました。

ヨハンシュトラウス管弦楽団で、みなとみらいのホールです。でっかいパイプオルガンや2階席の配置など、いつものHMなんかの会場とは雰囲気が違っていて、それがまず驚きでした。

開演・・・

ああ・・・そうか!コンサートって、ちゃんとメロディを聴いていいんだ!
・・・と、わけのわからない感動を覚えました。

というのも、HMばあい、音がうるさすぎてごわんごわんしていて、サビになってはじめてあの曲をやっていたのか!なんてこともしばしばあったものですから。

NHKで毎年お正月に中継しているニューイヤーコンサートを日本にいながら体感できてとても面白かったです。
シュトラウスの音楽のおかげもあるかもしれませんが、明るくてあたたかで、ユーモラスで、きもちよく音を楽しむことができました。気持ちよすぎてうとうとしちゃいましたけど。
音楽を楽しむっていうのは音を楽しむことなんだなあ・・と、当たり前のことを実感しました。

クラシックのコンサートに行く場合、服装はどうしたらいいのだろうかと、去年までは思っていました。正装が指定されているのもあるみたいですけど、結構、普通の服装でOKなんですね。これはとても敷居を低くしてくれました。

CDも買って毎日のように聴いています。
はっと気付くと頭のなかに音が流れています。

毎年の恒例行事になるといいな。
そしていつか、ウィーンのニューイヤーコンサートでラデツキー行進曲で手拍子したいです。