唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

今年の漢字

2019年12月11日 | ありがたいお言葉
今年の漢字はやっぱり「劣」です。
「衰」でもいいかな?

まさに、日本が劣化し衰退しているように見える。政府もタレントもマスコミも。落ちるとこまで落ちた感がある。

だからこそ、新しい年に期待します。
新しい年は、「希」「協」になってほしい。

General cleaning

2014年08月13日 | ありがたいお言葉
昨日今日と大掃除。
途中マンガ読んじゃったり、甲子園観ちゃったり、鼻がむずむずしてくしゃみ連発したり、頭が痛くなったり、いろいろありましたが、明日には庭まで何とか終わらせたいです。
というわけで、ふと、大掃除って英語でなんて言うのか気になったのでネットでしらべました。「General cleaning」だそうです。ネットって便利ですね。

ザ・ローマ 帝国の興亡

2014年07月17日 | ありがたいお言葉
ザ・ローマ 帝国の興亡 DVD-BOX
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


そういうわけで、またローマのドラマをみてます。
BBCが史実をもとにつくった再現ドラマだそうです。

最初はいきなり暴君ネロ。大火事の後、国民のために芸術の街にするんだと、公共事業やら何やらに散在し、ローマを財政的にも追い込んでいったようですね。ネロがローマに帰ってきたときに、その周りは歓迎で大騒ぎしているけれども、細い路地に入れば民衆の貧困が見えてくる。民衆のためを思うならば、やはり生活基盤を整え、土台から豊かにしていかないと、心も豊かになれないし、芸術とはかけ離れていってしまうと思いました。
ネロが芸術に傾倒するあまり、財政破綻、裏切りに会いその首謀者を抹殺し、妻までも殺し、しだいに孤立していきます。
人の話を聞く、真意を読みとる力というのは、リーダの資質として欠かせないものなのかもしれないなあ…などと、考えました。
火事自体が、ローマをつくりかえるためにネロが仕組んだみたいなことも聞いたことありますが、事実はどうだったのでしょうか。どっちにしても、ネロの運命を変えてしまったのはその火事だったのでしょうね。このドラマを観る限りですが…
我が名はネロ (1) (中公文庫―コミック版)
クリエーター情報なし
中央公論新社


そして、シーザー。
「賽は投げられた」とルビコン川を渡り…ルビコン川を渡るということわざは、もう後には引けないという意味だったでしょうか。ルビコン川を渡る前に武装解除して渡らないとローマに入れないんだけど、そのまま軍隊を引き連れてルビコン川を渡ってしまいました。もうあとには引けない。制圧して権力を握るか、敗れて殺されるかということなのでしょうか。
「ブルータス、お前もか」というのもこの人の有名なセリフです。裏切られて殺されるときに信じていたブルータスさんまで裏切ったことをしり、このセリフを残して死んでいくとかなんとか、そんな話だったと思いますが、実際にそれを発したかどうかは???でも、気持を表したらそうだということでしょうか。前に見た、「ローマ」というドラマは、カエサルに向かって次々に剣を刺していく集団暗殺、集団殺害というのか、そんな感じでしたが、とても劇的な終わり方でした。このドラマでは、そこのところはあまりくわしく描かれていません。
ROME [ローマ] 〈前編〉 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


あと4つも物語があります。

次はティベリウスグラックスという人の話。
護民官として、民衆の立場から農地開放をしようとして(正確じゃないかな?)、元老院の邪魔者になって殺されてしまった人のようです。今では比べ物にならないくらいに正義を貫くには命を懸けなければいけない時代に祖に信念を貫いたというのはすごいですね。
このころの共和制の限界というか、もう、矛盾の激化なのか…。
どっちにしても、今考えるような民主主義というものとは違い、一部の特権を維持するための機構だったのでしょうか。その辺を知るともっと面白くなりそう。

あと三つです。

4つ目は、ユダヤ戦争。ユダヤ人の虐殺の話。
ユダヤの苦難はずっと続いているのでしょか。(旧約)聖書の時代からずっと…なんですかね。







ひとすじの

2013年12月16日 | ありがたいお言葉
いま、マスクをしています。
鼻炎がひどくて油断すると鼻からジュルジュル鼻水が・・・
鼻と口の周りが熱っぽいです。
口内炎が痛いです。
おやしらずを抜いたところはまだ腫れています。
でも口内炎のほうが痛いです。


なんとなく顔を斜めにして、インターネットで映画「永遠の0」のレビューを見ていたら・・・


よだれが一筋・・・・


こんなこともコントロールできない体なのか…

それで、「永遠の0」。観ないで文句を言うのは違うよな。と思いつつ、評価が高いのがかなしい。
これで「平和について考えさせられました」みたいなレビューを見てしまうと、「平和を願って靖国神社にお参りに行きました」と言ってるようなもんじゃないのかと思ってしまいます。まあ、観ないで言うのも何なんだけど。原作がそうだからね。原作に忠実に描かれているのならばそういうことになってしまう。

でもやっぱり、見てから文句を言うのが筋ってもんだろう。
だからと言って、観る気もおきない。観るために金を払うということが抵抗感がある。
小説を読んだ時のように泣けるかもしれない。けれど、それは真実の涙でなく、事実の断片の涙でしかないわけで。半落ちとかのように後で腹がたつに決まっている。
DVDが出たらレンタルするようにしましょう。

まだ、映画の作品については文句は言ってませんから、DVDを観るまでのお楽しみということで。



目に付く

2012年02月26日 | ありがたいお言葉
1 よく見える。目立つ。「欠点ばかりが―・く」
2 見て忘れられなくなる。

このブログで記事を書きながら、「目に付く」と書いて、なんとなくいい表現じゃないような、へんな違和感を感じて、どっちかというと「目に留まる」の方がいいのかな・・・なんて思ったので、調べてみました。


「目に留まる」
1 見て、特に関心を引く。「スカウトの―・る」
2 際立って見える。「派手な看板が―・る」

「付く」という表現では「鼻に付く」というのがありますね。それと重なったからあまりいい表現じゃない気がしたのかもしれません。

「鼻に付く」
1 においが鼻につきまとう。「香料が―・いて食べられない」
2 飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。「きざな話し方が―・く」


それで思い出しました。1~2年前、友達とメールのやり取りで、「わざわざメールくれてありがとう」と返事を書いたら、「不快だ」とか言われて、「一般常識的を学んだほうがいいよ。わざわざは使わないよ!」とか言われたことがあって・・・「不快な思いをさせてしまったのなら申し訳ないけど、自分のために時間をとってメールをくれたことを感謝する意味で使ったし、間違っていると思ってません」と返事して・・・まあ、そのまんまその話は終わったんですけど・・・という、言葉でちょっとしたトラブルになってしまったことがありました。今思い出してもなんかムカッと来るんですけど、「わざわざ」という言葉をちょっとおせっかい的に受け取られちゃう傾向があるような気がしました。

わざわざ
1 他のことのついでではなく、特にそのためだけに行うさま。特にそのために。「―出掛けなくても電話で済むことだ」
2 しなくてもよいことをことさらするさま。故意に。「御親切にも―忠告に来る人がいる」

辞典の表現からみても、あまりいい言葉には扱ってないみたいですが・・・
じっさい、「わざわざ」という言葉は、お礼のときには使ってはいけないんでしょうか。自分の頼みごとのメールを、ちゃんとした返事をくれたことの感謝を表すのに、「わざわざ」とつけることが自分の気持ちに合ってるなと思ってつけたんだけど。

「わざわざ遠くからお越しいただいてありがとうございます」とかいいますよね?

でも、それでいやな思いをする人がいるなら、わざわざ使わなくてもいいのかもしれませんが・・・。

義捐金

2011年05月11日 | ありがたいお言葉
「震災の義捐金にご協力を」という文字を見て、「ぎそんきん?なんだ?そりゃ?義援金の書き間違い?」と思って、「義損金」で調べたら、「損」じゃなくて、「捐」なんですね。ちゃんと、義捐金(ぎえんきん)という言葉がありました。ちょっと勉強になりました。

ぎ‐えん【義捐】
[名](スル)慈善や被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと。
◆「義援」とも当てて書く。

えん【捐】
1 すてる。「捐館/棄捐」
2 金を出す。寄付する。「義捐金」





ジョー対葉子

2011年03月02日 | ありがたいお言葉
最初にあんたにあった時さ・・・
覚えているかい
あんた

そう、その法廷でよ
おれが裁かれている最中におれを見ていた目つき・・・
おれは一生忘れないぜ
そうよ!目つきだ!
ありゃあどうひいき目に見たって、愛に満ちた娘の目つきなんてもんじゃなかったねっ
冷たかったぜ!
氷のように鋭かった!
徹底してさげすみに満ちていた!
ふふっ・・・
なまじちょっくら美人だけによけい骨身にしみたぜ
すでに少年院送りを覚悟してじたばただけはすまいと観念していたおれが思わずわめきたてたほどにな!
ええ?

俺がここで言いたいのはな
たかだか10万円ぽっちのことで裏切られて腹を立てるくらいなら
少年院を慰問して愛を説くなんて
おこがましいマネをするなってんだ!

・・・・・・・

そしておれが感謝感激して涙をこぼさなければ
またそこで腹を立てるんだ・・・
つまり万事が恩きせがましいんだよ
はるか雲の上から優越感でやっていることなんだ
うわべだけの愛
かたちだけの親切
いわばすべてにせものなんだな!

そーらそれが正体さ
おれは理屈なんてのは苦手だがもしかすると葉子お嬢さまよ・・・あんた
おれやここにいるあわれな連中のためじゃなく
自分のためにこんな慈善事業をやる必要があるんじゃないのかね
え?
じぶんのためによ



少年院で葉子さんのお芝居にケチをつけたジョーに対して、葉子が何で私が冷血女なのか説明を求めるわけです。そこでのジョーのセリフです。
ここから、ジョーと葉子の男と女の対決、金持ちと貧乏人の対決が始まります。この戦いは男同士のたたかいの中で友情となり、死によって終わってしまった力石との対決よりも、冷酷で厳しい社会との対決のような面もあってある意味残酷な対決でもあると思うのですが、同時に、お互いをどこか認め合っていて、相手の存在によってそれが明日への跳躍台になっている気もする、不思議な関係です。

ジョーは何をするかわからない、社会の常識が通用しない人間的にも怖い存在です。でも、そのジョーに対して正面から恐れず、いや、恐れながらも立ち向かっていく葉子お嬢さん、逆に、ジョーの立場からいえば、お金持ちで社会的地位もあって、ある意味何でも自由になる立場にいる葉子に立ち向かう構図があります。ジョーにも恐れがあるのです。でも、それを自分でわかっていながらぶつかり合う、たたかいがあしたのジョーの大きなテーマなんだと思います。

その大きなテーマをあらわしたようなこのセリフは、一匹狼が社会という大きなモンスターに立ち向かっていく凄味を感じます。ジョーのまわりはみんな敵ですからね。

御名御璽

2011年02月13日 | ありがたいお言葉
ぎょめいぎょじ
天皇の名前と天皇の公印。詔勅などの末尾に御名と御璽が記されていることを表す。法律の公布にあたっても記される。

御名御璽(ぎょめいぎょじ)とは、君主の名前(の署名)及び公印のこと。漢字圏においては君主に対して諱をもって呼称することは伝統的に不敬とされるため、このように表記される。署名のことを御名といい、公印のことを御璽という。







死んだら死んださ

2010年09月27日 | ありがたいお言葉
米ソ対決の世界だった当時の、ソビエトのボクサー、ドラコが、元世界チャンプのアポロクリードとのエキシビジョンマッチで、アポロからダウンを奪い、倒れてひくひく痙攣しているアポロの前でつぶやいたのがこのセリフ。あれ?もしかしたら、インタビューだったか?
そうです。実はロッキーの話です。ロッキー4の海賊版のビデオで、ドラコが行ってました。「死んだら死んださ」と。本当の訳は知りませんけど・・・
その試合に臨む前の、控室でのロッキーとの会話も面白かったです。エスカルゴの話かなんかしてたと思ったけど、カタチンバがどうだらこうだら。わけわからん・・・

宗教はアヘン

2010年08月31日 | ありがたいお言葉
コマンダンテで宗教はアヘンと思うかという質問があって、マルクスが宗教=アヘン=悪いものみたいに使われていて、マルクスの意図とちょっと違うと思ったので、インターネットで調べてみました。日本共産党のホームページにちょうどその質問が出ていたので、それを勝手にコピペしちゃいました。


マルクスが言った「宗教はアヘン」とは?

--------------------------------------------------------------------------------

 〈問い〉マルクスが言った「宗教はアヘン」とは、どんな意味で、なぜ今も話題になるのですか?

 〈答え〉マルクスは、25歳の時の論文「ヘーゲル法哲学批判・序説」のなかで、「宗教上の不幸は、一つには現実の不幸の表現であり、一つには現実の不幸にたいする抗議である。宗教は、なやめるもののため息であり、心なき世界の心情であるとともに精神なき状態の精神である。それは民衆のアヘンである」と書いたことがあります。

 この文脈からも明らかなように、アヘンを単純に毒薬という意味で使っているのではありません。アヘンは乱用すれば有害ですが、アヘンの成分から作られるモルヒネは、鎮痛剤として使われています。

 アヘンという言葉には、宗教に対するマルクスの批判もこめられています。宗教は民衆にあきらめとなぐさめを説き、現実の不幸を改革するために立ち上がるのを妨げている、という意味です。ここには、当時のヨーロッパで宗教が果たしていた歴史的な事情が反映しています。キリスト教は、国王権力と支えあう関係になって、専制支配のもとで苦悩する民衆に忍従を説いていました。マルクスはそうした宗教の役割を批判したのです。

 マルクスがアヘンという言葉を使った背景には、当時のヨーロッパでアヘンが話題となっていたという事情もあります。イギリスが植民地インドで製造したアヘンを中国(清)に密輸し、アヘン戦争が起こった時代でした。

 反動勢力は、「宗教はアヘン」というマルクスの言葉をわい曲して、科学的社会主義を攻撃しました。それが今も影響しているといえます。しかし、マルクスが宗教を侮蔑(ぶべつ)していないことは、宗教によって不幸に抗議している、と述べていることからも明らかです。

 科学的社会主義は、反宗教の立場ではなく、宗教が実際に果たした役割を分析し、宗教がになった民衆への奉仕の意義を重視して、世界観の違いをこえた宗教者との共同をはかってきました。

 日本共産党は、日本の宗教には、一部に反社会的、反民主主義的動向がみられるものの、宗教界の多くの人びとが社会進歩に積極的役割を果たしていると考えています。日本共産党の綱領は「信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる」と明記し、この方針をつらぬいて、宗教者との対話と共同を発展させています。