唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

ローマ法王の休日

2012年09月21日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ローマ法王の休日 - goo 映画

面白そうな雰囲気を漂わせつつ、どこかすっきりとしない。
逃げ出していろいろな人と会ったことがどういう影響を与えたのかもよくわからず、法王の心の中のことがあまりよくわからないまま時が過ぎ・・・待ってる方はいいかげんなことをしているのもあまりなじめない。
笑わせたいのかなんなのかもよくわかりませんでした。
そもそも、何でその人が法王に選ばれたのかもよくわからない。みんながいいかげんに投票したということなのでしょうか。

全体がいいかげんな中でひとりだけすごくまじめに悩んでいる人がいるというだけの映画です。
ちょっとした恋愛とか、人との心の交流になるのかと思ったらそこまでいかないし。ちょっと中途半端じゃないですかね。

ただ、世界の頂点に立たなければいけないとなったときに、それを背負う決心というのは普通はできないでしょう。
このことがどんな結果になろうと、どのような意図で選ばれたかにかかわらず、もしかしたら意図もなくいい加減に選ばれたとしても、それは神の判断になるわけで、その結果は絶対なのです。そこに疑問を持ったり、判断が間違ってると思うことじたいが、神に疑問を持つことになる。神の判断は絶対なのです。

最後のスピーチが後まで引きずってます。
絶対だから疑問もなく受け入れなければならない。まじめに思えば思うほど、自分はできないと思う。その弱音を吐露するわけですが、そこが彼のいいかげんにできないまじめさなんでしょう。あるいみ、その場だけみなを喜ばすことは簡単です。ただ心にもないことを言ってその場をしのげばいいのだから。そのあとも、それなりにこなすことができるかもしれない。でも、神に対して本当にそれでいいのかというのを考えるとそれもできなかったのでしょう。神に使える者だからこそ、ああいう正直なスピーチになったと思えます。
あのスピーチによって、選んだ人たち全体に神への忠誠が試される。・・・のかもしれません。

役者になりたかった話も出てきます。でもそれが直接的な原因ではないですよね?

イタリア語って、なんかなじまない・・・
セリフが多すぎて、字が読みきれないし。
あと、もっと演劇の知識とかあればもっと面白いのかもしれません。

ローマ

2012年09月19日 | 映画 ま・や・ら・わ行
映画ではないです。

テレビドラマのやつなんでしょうね。ボックスで前後編に分かれてて、それぞれ5枚ぐらいセットになってるやつです。安いので買ってしまいました。

性描写がすごい。途中で少し落ち着いてきたけど、何でもありな感じです。いろいろ調べて、あの頃はこうだったというのを再現したんでしょうね。

主人公の2人の生き様を通じて、歴史の動きを見るという感じが観やすかったと思います。
男の権力争い、女性同士の恐ろしい戦いもあります。自分が生き残るための命を賭けたたたかいです。

性描写もそうだけど、奴隷の売り買いが普通の世の中、人の命も軽くて、今では信じられないようなことが結構あります。
ローマを少しだけかもしれないけど、知るきっかけになりました。

目黒のとなりで秋刀魚2匹

2012年09月18日 | 音楽
この前の土曜日、山中千尋さんのコンサートに行ってきました。目黒パーシモンホールという結構大きな会場でした。ピアノとベースとドラムというシンプルな構成がすごくかっこよかったです。中でも、ドラムの人がかっこよくて、今まで自分が見てきたコンサートでは、でっかいドラムセットに隠れてほとんど人の動きが見えないようなのが多かったので、丸ごと見れる状況に感動してしまって、結構ドラムに見入ってた時間帯が多かったと思います。
ドラムってただリズムを刻んでいるだけでなく、音楽に色をつける役割も果たしてるんだなあ・・・なんてことを思いました。色もそうだし、メリハリをつけるのにとても重要ですね。

ベースの人も知り合いの人に似てるのもあって、とても気になる存在でした。ベースが前に出すぎてなんか破綻してないかと思ったら、ベースのソロだったんですね。顔をゆがめながらひきまくる姿はかっこよかったです。

そして、山中さん!!小さい身体でがんばってました。腕の筋肉が美しかったです。休憩時間で着替えて登場したのもよかったです。おしゃべりも感性の人だなあ・・・と思わせてくれてよかったです。いい意味でも悪い意味でも、男を勘違いさせる人だと感じました。しかも勘違いさせてることには全く気付かない。ベートーベンのような粘着系の人が好きになるタイプです。
ベートーベンの話は、粘着系の自分のことを言われているようでした。

とても不思議な世界でした。今でも夢を見ている気分になります。

で、何で秋刀魚かというと、コンサートに一緒に行った友達と、不動前の飲み屋で秋刀魚を丸ごと一匹づつ食べて、なんかすごくおいしくて、もう一匹食べようということになって、また丸ごと一匹づつ食べちゃったのです。
すばらしいコンサートの後にすばらしい仲間とすばらしい秋刀魚とお酒。うーん最高ですね。これで山中ちひろさんと他の2人が飲み屋に現れてくれて一緒にお酒を飲めたら最高だなあ・・・なんて、思っちゃいました。コンサートでの距離の近さは、その人と近付いたような不思議な気持ちにさせてくれます。

それで、その感動もあって、アマゾンでベストギター100なんていうのを買ってしまいました。無性にギターの音が聞きたくなりました。

バトルシップ

2012年09月07日 | 映画 は行
バトルシップ - goo 映画

リムパックって…
いやあ、すごい設定ですね。
映像も迫力あります。

侵略する側が強すぎる。なすすべないなあ…と思ったら、そうでもなかったですね。普通にたたかったら、結構普通にやっつけられる気がしちゃいました。

日本語のシーンが聞き取れないですね。まあ、仕方ないか。

自衛隊…なんかやっぱりかっこ悪い。
米兵とならぶと、なんか悲しくなってくる。

ああいう合同演習なんかは、実際英語なんでしょうね。そりゃ、従属してる国だから仕方ないです。


しんぶん赤旗 2012年8月4日(土)
米軍主導の多国間軍事演習
海自幹部が副司令官

 米海軍が主導する多国間軍事演習である環太平洋合同演習(リムパック2012、6月29日~8月3日)で海上自衛隊の北川文之海将補が統合軍の副司令官を務めていたことが3日までに分かりました。防衛省は、多国間合同演習の司令官を自衛官が務めるのは「前例がない」としています。

--------------------------------------------------------------------------------

集団的自衛権へ危険な動き
 日本政府の憲法解釈では、他国の軍隊の指揮系統に入ることは憲法が禁じる「他国の武力行使との一体化」につながります。防衛省は「訓練に関する調整を円滑に実施するため(米軍)第3艦隊近傍に勤務するもので、他国に指揮したり、他国から指揮を受けたりということはない」と説明しています。しかし、連絡調整要員は別に存在しており、不自然な説明です。

 リムパックは、米ハワイ周辺で行われる世界最大規模の海洋演習で、今年は22カ国から艦船42隻、潜水艦6隻、航空機200機以上などが参加しています。

 北川海将補が務めたのは、統合軍全体で第2位にあたる副司令官(Vice Commander of Combined Task Force)の役職です。

 リムパックをめぐっては、2010年の参加時にも海自が米、オーストラリア両軍とともに特定の標的を砲撃、撃沈させる訓練を行い、憲法解釈で禁じる集団的自衛権行使に触れるものとして問題になっていました。

 今回、自衛官が初めて副司令官職についたことは、米軍や米同盟国との軍事一体化をねらう「動的防衛協力」構想の現場レベルでの浸透を図るもので、集団的自衛権の行使に向けた危険な動きが着実に進みつつあることを示します。

 米誌『タイム』は「日本が指揮―でも誰にも言わないで」との見出しで注目しています

ロボジー

2012年09月07日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ロボジー - goo 映画

話に入っていけませんでした。
みる前は、設定が面白そうとか思ってたけど、最初のところは面白かったけど、そこまででした。そこまでのことがお話なんだと思ってたし。そこまでなら許せるけど、そのあともだまし続けるという話だし、その上、おじいちゃんの性格が悪いし、女の子も裏切られてからマジで怖いし、テレビのお姉さんも怖いし、なんか楽な気持ちで見てられる映画かと思いきや、結構みんなの行動にイライラむかむかきてしまいました。

学生さんたちと一緒にいろいろああでもないこうでもないってやってるところとかはおもしろかったので、本当にロボットをみんなで作っちゃったみたいなストーリーのが面白かったかも知れません。

いままでの作品のほんわかした感じがなくて、人を小馬鹿にしてる感じがしました。

館長 庵野秀明 特撮博物館  ミニチュアで見る昭和平成の技

2012年09月05日 | 博物館・美術館・資料館
8月24日だったかな?
特撮博物館を見に行ってきました。
場所は現代美術館。
庵野さんがつくった巨神兵の映像が見られるってんで、かなり楽しみ。

当日券も並ばないで買えました。
モスラ、ゴジラにはじまって東宝の特撮の模型が並べてあって、後はテレビの特撮のやつ、ウルトラマンシリーズやザボーガー、スペクトルマン、マグマ大使、そして、何と、ボーンフリー号まで・・・思わずボーンフリー号の5人と一匹!と心の中で音楽が流れてきちゃいました。そこだけが繰り返し流れてるだけなんですけどね。サンダーマスクは、親戚の家で聞いたソノシートのやつで、サンダーキック!というところで音飛びしてサンダーキックを連発するのがすごいはまって、サンダーキック!サンダーキック!サンダーキック!と繰り返すことだけを覚えています。スペクトルマンはやっぱり、スペートルマーン、ゴーゴーゴーゴーゴゴーと頭の中でなって。

いろんな番組の音楽を聴けるスペースがあると面白かったかもしれません。でも、ここは、特撮の博物館ですからね。テーマが違いますね。
いろんな模型があって、巨神兵までたどり着くのに2時間ぐらい経ったんじゃないでしょうか。

特撮というのは、本当に職人芸なんですね。子どもを喜ばすために大人が一生懸命に予算の制限もある中でいろんな効果を考えながら一生懸命作品を作ったんだろうなと。そこには魂があると感じました。だから、今でも、子どものときのことで終わらないで新たに感動することができるわけですね。

そんなこんなで、巨神兵。
巨神兵はすごいです。
特撮の技術が通用しなくなってCGになっていったわけではないことがよくわかりました。CGで作品を見ても何も面白くないと思います。そこに本当にモノがあるというリアルさは、やっぱりミニチュアならではなのでしょう。

巨神兵が終わると、そのあとも、巨神兵のやつの政策風景や特撮の取り方なんかの映像、またまた模型や道具なんかもあって、それはそれで面白そうだったけど、集中切れました。早足で出口に向かい・・・

最後に破壊された東京タワー周辺の模型がババーンと置いてあって、みんなでデジカメでばしばしとってて、そこがまたすごく面白くていっぱい写真とりました。

感想。エヴァンゲリオンを撮り直すんだったら、特撮でやったほうがいいと思いました。
そうそう、どこかのシーンだけアニメじゃなくて、ミニチュアで動かしちゃうのも案外、らしくなっていいんじゃないでしょうかね。ボンフリー号ですよ。