goo blog サービス終了のお知らせ 

まい・ふーりっしゅ・はーと

京都発。演奏会や展覧会、読書の感想などを綴っています。ブログタイトルは、ビル・エヴァンス・トリオの名演奏から採りました。

磯田道史氏 記念講演会 「上京区で日本史を語る」

2019-04-29 15:07:24 | kyoto
2019年4月28日(日) 14:00 開演 @上七軒歌舞練場
上京区140周年記念事業 / 上京区文化振興会

            *  *  *  *  *

【上京区の歴史】
● 織田信長は「上京」の自治を行う町衆とは仲が悪く、京都に滞在する時は、「上京」では泊まれるところがなく、もっぱら「下京」の方で宿泊していた。(下京の)本能寺で討死するのも、さもありなんといったところ。

● 徳川家の失敗は、京都御所から離れたところに二条城を築き、所司代屋敷などを固めたところにあると考えられる。個人的(磯田さん)には、御所のすぐ北側、相国寺のあたりに造営し、御所を含めて周りを城郭(要塞)化すると共に、将軍家の庇護の下に天皇家が存在するよう権威付けに利用するべきと、将軍に進言したい。

【改元・新元号について】
● 新元号が発表される前、その考案者と目される中西進氏(日文研名誉教授)と会食する機会がありましたが、そのときに「万葉集」のことが話題に上り、私(磯田さん)が歌人の中では大伴旅人が好きだと言うと、中西さんは大いに喜んでおられたという。

● 新元号「令和」の典拠となる宴が催されたとき、(万葉集の編纂者の一人とされる)大伴家持はまだ幼く、父の旅人の赴任と共に、九州の大宰府に移り住んでいた。当時、大宰府には万葉歌人の山上憶良(渡来系か?)も滞在しており、家持は憶良の子どもとも仲がよく、梅の和歌が詠まれた宴席の中で楽しく遊びまわっていたことが想像できる。

● 今回の改元をめぐって、中国では「令和」というお酒の銘柄が、すでに商標登録済みらしい。

【天皇家・皇統について】
● 天皇家の祖先とされる初代「神武」以降の9代の天皇は存在したかもしれないが、その確証はない。10代「崇神」天皇になってはじめて、その陵墓と在位期間との一致が確かめられる。権力の中心が大和から大阪の移った際の天皇「応神」にも、「神」という字が当てられている。

● 日本史史上、唯一の皇位簒奪(王朝交代)の機会があったとすれば、菅原道真の登場のときだけ。それほどまで、道真の博識ぶりや霊験(梅の枯枝に花を咲かせたという逸話が残る)に、周囲の人たちは畏敬の念を抱いていた。

● 江戸時代に譲位を行った後桜町天皇(女帝)は、自らを「中継ぎ」と自認し、後の後桃園天皇が成長されるまでの期間、限定的に在位されていた。歌会始の儀で若き皇子(後の後桃園天皇)が立派に歌を披露されたことをきっかけに、譲位を決断されたという。

● 秋篠宮さまが、70代(高齢)になっていれば天皇の職を継ぐことはできないと、ご発言されたように(会場内に苦笑が起こる)、後継の問題は大変切実。側室を置くことが許されない現状では、しかるべき宮家の男性皇族を養子にお迎えして、皇統が絶えないようにするのもひとつの考え方。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシュランガイド京都・大阪

2009-10-15 18:37:20 | kyoto

先日、京都市東山区の建仁寺で記者会見があり、その概要が発表されました。
私には、ほとんど縁もゆかりもない料理店ばかりですが、少し思うところを書いてみます。

            *  *  *  *  *

■ 表向きは、「そんなん1~2回行ったくらいで、わかるわけないやん!」と言いながらも、
  心の内では、「何処のお店が入るんやろ?」と興味津々だったのが、京都人の本音?!

■ 報道によると、京都で星を獲得した85店のうち97%が、日本料理店だったそうですが、
  そもそも「京都=日本料理」という発想が短絡的。 西洋料理でも、いいお店があるのに…

■ 同じように、大阪では、フランス料理のお店がひとつだけ「星3つ」を獲得しましたが、
  京都の「3つ星」店と比べても遜色のない日本料理店が、大阪にもあるはずなのに…

■ 歴史的背景、性格が異なる(もちろん「食」文化も)京阪神の「三都」が近接しているのに、
  神戸を除外したのは、なぜ? これは、首都圏にはない最大の魅力だと思うのだけれど…

            *  *  *  *  *

こうしたガイドブックは、「食」に限らず、入門者にとって非常に頼りになるものです。
それでも、基本線は、自分の感性で「いいもの」を見つけられるようになりたい!と思います。

Michelin

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都代表 龍谷大学平安高校

2009-08-06 08:47:05 | kyoto

来る8日(土)より、甲子園球場にて、第91回全国高校野球選手権大会が開かれます。
京都からは、龍谷大学平安高校が「6年ぶり30回目」の出場ということになります。

            *  *  *  *  *

■ 今年の平安高校は、特に、打撃陣の破壊力、勝負強さが目を引きます。
  個性豊かな打者がズラリと並ぶ上位打線は、甲子園での大爆発を予感させます。

■ もちろん、伝統の守備力は今年も健在。 守備だけでも「魅せる」チームです。
  中継プレー、挟殺プレー、バントシフトなど、鍛え抜かれたディフェンスは美しい!

■ 投手陣は絶対的エースはいないものの、実力の拮抗した三人の投手がマウンドに立ちます。
  それぞれの投手が、自分の持ち味を出した投球をしてくれれば、きっといい試合に!

■ 加えて、規律正しい、きびきびとしたグラウンド内のマナーには、いつも感心します。
  自由奔放さをカラーにする、今風のチームが増えてきた中で、ひときわ目立ちます。

            *  *  *  *  *

■ そして、私は、平安高校の原田英彦監督のファンなのです。
  その言動からは、平安野球に対するプライド、選手たちに対する愛情が溢れています。

■ チームのリーダー、指導者は、そのチームを最も心から愛している人が就くべきである。
  ひとつの理想的な形を、平安高校野球部と原田監督との関係に見る思いがします。

■ 勝っても負けても、平安高校の野球を見ていると、不思議と目頭が熱くなってきます。
  選手たちのひたむきなプレー、伝統の重み… その理由は、私にもよくわかりません?

■ 学校とは縁もゆかりもないけれど、平安高校の野球が好きで、毎年応援しています!
  私も含めて、京都市民の中には、そういうファンの方々が多勢いらっしゃいます。

            *  *  *  *  *

組合せ抽選の結果、龍谷大平安高校は、大会3日目の第2試合で中京大中京高校との対戦。
いきなり強豪校との対戦となりましたが、平安らしい野球で、是非とも初戦突破を!!

※ 下の写真(↓)は、サンスポ・コムのHPより掲載いたしました。
Heian

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国京都会議

2009-05-16 10:03:57 | kyoto

日本各地には、「小京都」と呼ばれる、数多くの市や町が点在しています。
そして、京都市と全国にある49の「小京都」で構成される会議が、全国京都会議なのです。

北は弘前(青森)から、南は知覧(鹿児島)まで。 旅情を誘われる地名がズラリと並びます。
けれど、残念なことに、私は、そのほとんどの市や町を訪ねたことがありません。

            *  *  *  *  *

● 東北地方
弘前(青森)・盛岡、遠野(岩手)・岩出山、村田(宮城)・角館、湯沢(秋田)、
山形(山形)

● 関東・甲信越地方
栃木、足利、佐野(栃木)・小川、嵐山(埼玉)・古河(茨城)・湯河原(神奈川)、
加茂(新潟)・飯山、飯田(長野)

● 中部地方
城端(富山)・金沢(石川)・小浜、大野(福井)・高山、郡上八幡(岐阜)、
西尾、犬山(愛知)・伊賀上野(三重)

● 近畿地方
篠山、出石、龍野(兵庫)

● 中国・四国地方
倉吉(鳥取)・松江、津和野(島根)・津山・高梁(岡山)・尾道、竹原(広島)、
山口、萩(山口)・大洲(愛媛)・中村(高知)

● 九州地方
朝倉(福岡)・小城、伊万里(佐賀)・人吉(熊本)・日田、杵築(大分)・日南(宮崎)、
知覧(鹿児島)

            *  *  *  *  *

北海道と沖縄地方には、「小京都」と呼ばれる市や町は存在しないのですね。 まあ、納得。
それに、意外にも近畿には少ない!? やはり、「遠きにありて思ふもの」なのでしょうか。

深田久弥さんの「日本百名山」の全登頂を目標としている、登山愛好家がいらっしゃるように、
私も、老後の楽しみに、全国の「小京都」をすべて訪ねてみようかなー! なんて思ったり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市名誉親善大使 第1号

2009-04-29 18:24:34 | kyoto

名誉親善大使は、海外で京都の魅力を発信してもらうため、京都市が新たに委嘱したものです。
その第1号の方々は、京都とパリの姉妹都市50周年にちなんで選出されました。

選ばれた3人の中には、私の大好きなクレモンティーヌさんがいらっしゃいました。
彼女は京都の伝統文化のファンだそうで、昨夏には市役所を表敬訪問されたとのこと。

大好きなアーティストが、わが街の「名誉親善大使」だなんて、本当にうれしいことです。
任期は4年間。 そのうち、「KYOTO」というタイトルの新譜が出るかもしれませんよ?!

Photo_m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする