まい・ふーりっしゅ・はーと

京都発。演奏会や展覧会、読書の感想などを綴っています。ブログタイトルは、ビル・エヴァンス・トリオの名演奏から採りました。

吉田修一さん 「怒り」を読んで

2014-04-27 15:37:58 | book

ある暑い夏の夜、東京・八王子の新興住宅地で、夫婦が殺害されるという惨劇が起きます。
殺人現場に残された「怒」という血文字。 捜査の結果、警察は「山神一也」を指名手配に。

逮捕は時間の問題だと思われていましたが、殺人犯の「山神」は1年間も行方不明のまま。
行き詰まりを見せる捜査。 警察はTVでの公開捜査に踏み切り、情報提供を呼びかけます。

            *  *  *  *  *

千葉県・房総半島の漁師町に暮らす、洋平・愛子の父娘の前に現れた「田代」と名乗る男。
ゲイの男性たちが性交する相手を物色する、新宿のサウナで知り合った優馬と「直人」。

沖縄・波留間島に住む女子高生の泉と、沖合いの無人島で暮らす「田中」との偶然の出会い。
気候風土の違う三つの場所、前歴不詳の三人の男たち。 同時進行的に展開していく物語。

            *  *  *  *  *

自分の身近にいる人が、もしかすると、殺人事件で逃走中の「凶悪犯」なのかもしれない?
何も知らない過去、打ち明けられた秘密、膨れ上がる疑念。 徐々に蝕まれていく日常生活。

相手を信じたいと思う気持ち、信じ切れる自分でありたいという願い。 それは裏を返せば…。
背景として描かれている、同性愛、終末期医療、性犯罪(沖縄基地問題)というテーマも重い。

Iikari

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市交響楽団 スプリング・コンサート

2014-04-15 16:20:24 | kyokyo

2014年4月13日(日)14:00 開演 @京都コンサートホール
指揮 : ダグラス・ボストック / 出演 : 大阪市音楽団 & 京都市交響楽団

            *  *  *  *  *

● ホルスト(伊藤康英編) : 吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調
大阪市音楽団の中に、京響メンバーの方が加わっての合同演奏。 組み合わせが興味深い。
元々はミリタリー・バンドのために作曲されたとか、舞台中央寄りにコンパクトな配置です。

さすがにプロの演奏家同士が集まると、にわか仕立てとは思えないような緊密なサウンド。
最後は「軍楽隊」用らしく、兵士たちの士気を鼓舞するような颯爽としたマーチでしめくくる。

● スパーク : イヤー・オブ・ザ・ドラゴン
題名はブルース・リーの「ドラゴン」ではなく、ウェールズの紋章「レッド・ドラゴン」のこと。
香港発のカンフー映画のテーマ音楽をイメージしていると、とんだ肩透かしを喰らいます。

楽器の編成はさらに厚みを増しますが、アンサンブルの精度は些かの揺るぎもありません。
かなり高度なテクニックを要求される楽曲の様ですが、大いに盛り上がってのエンディング。

● グレインジャー : リンカンシャーの花束
ストーリー性を感じさせる「標題」が付けられた、6つの小品から構成される「組曲」です。
その標題をつなぎ合わせると、「アドベンチャー・ロマン」風の娯楽作品のようなストーリー。

イギリス民謡から収録されたメロディーはどれも親しみやすく、初めてでも十分楽しめます。
ジャズのビッグバンドとはまた違った、「吹奏楽」の魅力を堪能させてくれるようなステージ。

            *  *  *  *  *

● ハチャトゥリアン : バレエ組曲「ガイーヌ」から
弦楽器のパートが普段とは違って、第1・第2ヴァイオリンが左右に別れ、向き合う配置です。
指揮者のボストックさんの指示だと思いますが、演奏上、どういう効果があるのでしょうか?

演奏の始まる前、ボストックさんの流暢な日本語で、演奏の順番を変更する旨のアナウンス。
プログラムの記載では、いきなり「剣の舞」から始まるへヴィーなメニューになっていました。

コミカルで愛らしい「ばらの少女たちの踊り」。 しみじみとした「子守歌」の悲しく美しい調べ。
強烈なリズムが支配するものの、端正なスタイルは崩さないボストックさんの「剣の舞」です。

● レスピーギ : 交響詩「ローマの松」
「ローマ三部作」といえば、広上淳一さん指揮の「ローマの祭り」が印象に残っています。
今回のボストックさん指揮の「ローマの松」も、それに優るとも劣らない充実した演奏でした。

前半のステージでは脇役に徹していた、京響管楽器奏者の力量が遺憾なく発揮されます。
そして、京響の正規メンバーに加えたいくらい美しい、ナイチンゲール(夜鶯)の鳴き声。

しかし、この曲の白眉は、何と言っても、古代ローマ軍の行進を描いた「アッピア街道の松」。
P席後方に配置された「バンダ」もまじえて、圧倒的な迫力と感動に包まれる凱旋の行進曲。

Spring_concert

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする