ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

チョキの女王

2011年01月01日 23時11分36秒 | 教育・指導法
以下は、TOSSで学んだものです。



「チョキの女王」というオニごっこに似たゲームがある。


トレーニングにもなる。このように、ゲームとトレーニングをくっつけた練習は「トレーニングゲーム」と言ってもいいだろう。


(用意)

1,全体を2チームに分ける。

2,各チームで1名の「チョキの女王」を決める。(男子でもよい。) これは、相手チームにはわからないようにしておく。指導員にだけこっそりと告げる。

3,他のメンバーは、ほぼ半数に「グーの戦士」と「パーの戦士」にわける。


(やり方・ルール)

1,全員が自由に動き回ってよい。

2,相手チームの誰かにタッチする。

3,タッチされた、タッチした子の二人でジャケンをする。

このとき、グーの拳士はグーしか出せない。

パーの拳士はパーしか出せない。

チョキの女王はチョキしか出せない。

4,ジャンケンで負けた拳士は、ゲーム終了となり外に出る。あいこはまだゲームを続けることができる。

5,各チームのチョキの女王を探し出し、そのチョキの女王を倒したチームが勝ちとなる。

6,また、グーの拳士が全滅した場合もその時点でゲームオーバーとなる。


※チョキの女王を倒すためには、「グーの拳士」が必要である。

しかし、そのグーの拳士はパーの拳士にはやられてしまう。

そのパーの拳士もチョキの女王には負けてしまう。

いかに、味方のチョキの女王を隠し、守りながら、相手のチョキの女王を探り当て倒すかがこのゲームの面白さ。


(効果)

子どもたちは少林寺拳法を好きになると、一生懸命に練習するようになる。

また、修行の継続率も高くなる。

子どもたちにとっての少林寺拳法とは、単に少林寺拳法の技術や学科だけではなく、友だちとのふれあい、先生とのふれあい、休憩時間の遊び、道場の雰囲気、そして、このような道場でのちょっとしたゲーム。

これらすべてが子どもたちにとっての少林寺拳法。

少林寺拳法をますます好きになり、道場へ行くのが待ち遠しくなる。

そんな仕掛けづくりの一つとして、このような様々なトレーニングゲームも活用してみてはいかかでしょうか。

魔法の扉

2011年01月01日 05時19分22秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
1、体育館や道場の四隅に適当な人数ずつわかれます。


2、Aコーナー、Bコーナー、Cコーナー、Dコーナーに分かれるということ。


3、各コーナーの者同士でじゃんけんをする。勝った者は次のコーナーへ進む(走る)


4、じゃんけんは二人て行う。負けた者は他の負けた者とじゃんけんする。また、勝った者は次のコーナーで誰がとじゃんけんする。

5、これを繰り返す。


楽しんで10周ぐらい軽く走ることになります。


変化をつける。


「次はスキップで」


「次、ケンケン」


「おんぶ(負けた人が勝った人をおんぶして次のコーナーまで走る)」


時間にして、トータルで3分ぐらい。


1、楽しい


2、指導者には時間ができる。だから、この間に次の指導の準備や指示(他の指導者へ)もできる。私はこの間にトイレに行ったり、パソコンのセットをしたりすることもある。


冬にオススメの練習(アップ)です。

修行の心得

2011年01月01日 04時54分20秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
久田先生、お誕生おめでとうございます!


←こんなところで失礼します。


年明けのあと、こちょこちょと教材づくり。


今日は、


「修行の心得」


のフラッシュカード風コンテンツを作成。


少年部にも一般部にも使えると思います。


アナログのフラッシュカード。
デジタルのフラッシュカード。


使い分けをしながら活用すると効果は大きいと思います。


「修行の心得フラッシュカードコンテンツ」


は、


二回読み→一回読み→空欄補充読み→アニメーション読み

で、二分間です。


「当身の五要素」と「少林寺拳法の特徴」も既に作成済みです。

みちしるべ

2011年01月01日 04時41分19秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
紅白とダウンタウンを適当に切り替えて観ていました。


昨年末はインフルエンザで寝込んでの年越しでしたから、それを思うと今年はいい年越しです。


福山雅治の道標。


好きな歌です。ドリーム会館に歌詞を貼ってあるぐらいです。


以前、ある拳士が言ってくれました。


「長坂先生は私にとってのみちしるべでした。どんなときも私の進むべき道を照らして下さいました。」


何か特別なことを言ったり、したつもりはありません。


それでもそう言ってもらえるのはありがたく、そして嬉しいことです。


今年は支部設立19年目です。


初心に帰ります。


他人からみちしるべだと言ってもらえるなら、私自身にとってのみちしるべは何なのか? 誰なのか? をいま一度問い続けることをしていきたいと思います。

♪あなたの笑顔…それは道標。


2011年1月1日