あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

切り干し大根とベーコンのめんバタ炒め

2013-06-28 22:37:46 | 食べ物 レシピなど

あっつ~~い!! と毎日言ってたって、ちっとも涼しくはならないけど
それでも暑いと言いたい私(笑)
そんな中大汗かきかき、pochiko農園とお庭の草むしり。
う~~ん、草むしりダイエットだ~~い!!と思えば
サウナに入ってるようなもんかな~!

時々 家の中に逃げ込んで水をがぶ飲み。
でもホントは水だけじゃダメなんだよね~と
作っておいた水羊羹と冷たいお茶で小休止!


手作り甘さ控えめのクルミ入り水羊羹♪


と、今日はそういう事じゃなくって
先日、骨密度を測って来た時に、カルシュームの多い食材のパンフに
切り干し大根も多く含まれてるって情報に、腐るほど…腐りはしないけど(笑)
たっくさん作って置いたじゃないの(^-^)

久しぶりに 切り干し大根でも作ってみようかな~と思ったけど
この暑さに、悠長に煮物とか食べたくないので
出ました!! 主婦の味方クックバットで
何か切り干し大根で目新しいレシピはないかなと検索!

侮れずクックパッド!!

見っけた、切り干し大根とベーコンのめんバタ炒め!
煮物じゃなくて炒めものだったら食べてくれそうな気がして
さっそく作ってみた^^

なんか…前書きが長くてすみません

家で作った茹で干し大根をサッと水洗いして水に浸けて戻す。
時間は20分くらいかな~ シャキシャキ感が残るくらい。
そしたら水を切って置く。

切り干し大根とベーコンのめんバタ炒めの『めんバタ』とは
最初はなんだ?と思ったけど、麺つゆとバターだって分った(笑)

ピーマンとベーコンは細切りにし、フライパンを熱して
バターとあるがマーガリンでもOKとあったので
カロリーを考えてマーガリンにした。
っていうよりも、バターは在庫してない我が家

今は良くしたもんで、マーガリンのカロリーに
風味はバターってマーガリンがあるのだよね(^O^)b

フライパンにマーガリンを入れて熱し
半分程溶けたらベーコンを入れて軽く炒めて切り干し大根も入れて炒める。


フライパンでベーコンを炒める。


炒めた茹で干し大根とベーコンにピーマンを入れる


塩コショウして炒める炒める!!

マーガリンが全体になじんだらピーマンも入れ、軽く塩コショウし
ピーマンに火が通ったらめんつゆを回し入れし
全体を混ぜ合わせ、仕上げにマーガリンを絡ませたら完成!


ジャー!っと麺つゆの良い香り~~♪

メチャメチャ簡単だし、マーガリンの風味も良く
あのシャキシャキ感が残ってるのがまた良い!

こういうのって、夫と息子は食べないだろうと思っていた。
茹で干し大根、便秘にも良いって言うし
何よりもカルシュームがたっぷりなので
最悪一人で食べる事になってもいいかなって
諦め半分だったが、思いがけず売れて好評だった♪


出来上がり盛り付け

そっか、茹で干し大根って煮物って頭しかなかったけど
こんなふうに炒めたりサラダとかにしても美味しいってことか…了解!!


という事で、オマケの一枚


今年初のシジミチョウ

 

 追記 明日は早朝よりお出掛けです♪

愛しい方に会いに仙台まで高速バスで行って来ます。
愛しい方は夫公認で、しかも高速バスの停留所まで送ってくれるという
なんという心の広い人なんだ~~夫は(笑)

そのご報告は帰宅後って事でご期待くださいませ!

 

 

 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの雨避けシート張りをした。

2013-06-27 22:43:20 | pochiko農園

暑い日が続いていたが、この雨が降ったせいか
かえって蒸し暑さ倍増って感じで、日本の夏は蒸し暑さとの闘いかもしれない。

pochiko農園の野菜たちも、徐々に収穫が出来始めて
とは言っても、まだナスとかキュウリくらいだけど。

先日になるのだけど、今年はどうしようか?
トマトにビールの雨避けを掛けようか、そのままにしておこうか
去年はかけずじまいだったので、ずいぶん迷ったけど
なんだか猫も杓子もトマトに雨避けをかける所が多くなって
ちょっと癪なような気もするけど、今年は…イッチョ掛けてみるかな!


桃太郎トマトもずいぶんと大きくなった。


ミニトマトも鈴なりに生り始めたよ^^


脇芽のトマトもイッチョ前!

という事で、以前買っておいた埃まみれになってしまったパイプを引っ張り出して
トマトの畝の脇にパイプを刺すのだけど、土が固くていくらも入らないと来てる。
夫が穴があかない時は、専用に作っておいた鉄の杭があるから
それを打ちこんでから、その穴にパイプを刺すと良いって言ったので
やってみたけど、杭を抜くと辺りの土が穴に落っこちて
結局ロクすっぽ刺さりやしない(~_~;)

必死こいて汗をかきかきやったけど途中でダウン!
さすがに手を焼いて、何日か放っぽいといたけど
夫がお休みの時にやってもらったが、やっぱり同じでどうも上手く行かない。
やっぱり今年は止めようかな~弱気な心が湧いてくる。

また何日かして、今度は思い直して
スコップを持って来て、大掛かりに穴を掘って
そこにパイプを刺しこんだら、何とかうまく行ったので
雨避けシート作業続行となる!


思い余ってスコップで穴を掘ってパイプを挿した。


何とかパイプを挿し終えたけど…デコボコ(~_~;)

ホントは雨避けを掛けようが掛けまいが
収穫や甘味にはあまり関係ないみたいで
目的としては雨避けは病気の予防と水の制限の目的が第一かな^^


何とかパイプのセッティング完了♪


脚立を使ってビニールのシートを被せる。


パイプとビニールを止めるハッカー、こういうので止める


両端のビニールはシッカリと紐で結えて!

屋根をかけたってハウスの中でだって実が割れる時は割れるし
そうそう、トマトが割れるのは雨に当たったからではなく
水分過剰や温度の急変で起こる事らしいが
昨今露地栽培のトマトに屋根をかける事が流行りの様な…?
まあ、賛否両論はあるだろうけど、せっかくあるのだから掛けてみたって感じ。

要はトマトの原産地であるアンデス山脈高原の様な環境があれば
美味しいトマトが出来るはず!
まあ、盆地特有の蒸し暑い会津じゃ無理っぽいけど。

それでも何とか一人で掛けたにしては、まあ こんなもんかと
少々不格好なのはご愛嬌って事で
要は風に吹っ飛ばされなければOKなんだよね^m^


不格好だけど何とか完成!!

 

因みに!! トマトのコンパニオンプランツは
生長を促進 ―――― バジル、マリーゴールド、パセリ、レモンバーム
病害虫予防 ―――― バジル、ニンニク、タマネギ、らっきょう、ナス
           マリーゴールド、ミント、ナスタチウム
相性の悪いもの ―― スイートコーン、ジャガイモ

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの中のムクドリ

2013-06-26 23:00:37 | 野鳥

今日は昼近くから雨になって…。
やっぱりタマネギは無理しても昨日収穫しといて良かった。
久しぶりにゆっくりと朝寝をしてしまって
気付いたのが10時半になってしまっていた(~_~;)

慌てて残っていた家事を片付けて、昼頃から買い物へ行って
午後はゆっくりと…とは思ったけど
昨日収穫したタマネギを提げる仕事をした。


先日の夕暮れ風景

 

先日の暑い一日の後には異様に真っ赤な夕暮れ風景で
なんだか不気味さを感じずにはいられないくらいだった。
頭上の電線には数えきれないほどのムクドリが
賑やかさを通り越してうるさいくらいに鳴いている。


畑で虫をさがしているのだろうか、それとも雑草の種を食べているのか…。

あの下にいたら糞の爆弾投下の被害に遭うに違いないなと思いながら
夕焼けに染まったムクドリの写真を撮った。

ムクドリは少し茶色がかった灰色の鳥で大きさはスズメより少し大きい。
市街地にも多く生息していて、白っぽい顔とオレンジのクチバシで
あんまり可愛くない鳴き声で集団化すると、かなりうるさい。


電線にビッシリとムクドリ、これはホンの一部!


中には雀が一羽混ざっていたり…。

集団で地上に降りてエサをとっている姿を見かけるが
田畑の虫を食べるので、江戸時代からツバメとともに二大益鳥として
大切にされてきたという話もあるけど
集団化されたその下の糞害は甚だしい。

しかし!ムクドリは群れが畑を耕すトラクターの後をついて歩き
土の中から出てくるコガネムシなどの幼虫を食べてくれたり
害虫退治に役立ってくれる。

昔、土佐に住んでいた野中兼山という人は、害虫を食べてくれるムクドリを大切に思い
人がムクドリを捕まえて食べたりしないように「ムクドリは千羽に一羽、毒を持っている」という
ウソのうわさを流して、保護したという有名な話がある。


夕日の中で毛づくろいをするムクドリ

まあ、今どきムクドリを捕まえて食べる事もないと思うが。

近くの神社ではカラスもいるしオナガなどもいる。
とても数百羽のムクドリが止まれるとは思えない。
あちこちに分散して夜が更け夜が明けるのを待つのだろうか。
あんなにいたムクドリも夕暮れとともにすっかりと姿を消してしまうのは
実に見事だとしか思えない。


この日の夕暮れ…そろそろ日が沈んで行く…。

夕日を浴びてくつろいでいるムクドリは、どこから来てどこへ行くのだろうか…。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温31度、タマネギの収穫!

2013-06-25 23:00:03 | pochiko農園

朝から暑っつ~~~い!!
今日の気温は29度って予報だったけど、なんと31度あったんだねえ。
長女にホウレンソウとキャベツ、そしてタマネギを持って行ったら?と
メールをしたら、午後に幼稚園帰りの孫太郎と一緒にやって来た。

暑かったけど、孫太郎に持ってけるだけの玉ねぎを抜いて良いぞ!と言ったら
汗をかきかき、大きいのを10個ほど抜いて、自慢げに
孫太郎が取ったタマネギだよ~と母親に見せていた。


収穫前のタマネギ

今日はさっそく玉ねぎ料理にすると、喜んで帰って行った。

残ったタマネギ…ついでだから収穫しちゃおうと
日焼け止めクリームを塗りたくり、水もしっかりと飲んだ。
首にはタオルと麦わら帽子の完全武装準備OK!!


マルチを剥がしながら玉ねぎを抜いて行く…。

因みに、隣はサツマイモを植えたのだが、5本の安納芋のうち
3本は枯れてしまい、一本はワサワサに茂るほどになったのだが
後一本は瀕死の安納芋…水をあげてせめてもの直射日光防止に
四角いカゴを被せてスダレで日陰を作ってあげたけど
どうかな~無理っぽいかも…今年のサツマイモは失敗かな(~_~;)


瀕死の安納芋(~_~;)

マルチを剥がしながら、次々とタマネギを抜いて行く。
茎も枯れてけっこう日数も経ったので
あんまり茎ばっかりを引っ張ると、途中から千切れてしまうので
危なそうなものはタマネギを掴んで掘り起こす。


双子のタマネギ


六つ子のタマネギ

同じ苗なのに、こんなタマネギが出来るなんて…ねえ~~(~_~;)

風はあるけど熱風で、暑さジリジリ…汗が滴り落ちて
それでも写真を撮りながら、最後まで抜いてしまったタマネギ。

小屋からコンテナを5箱持って来て、そこへ次々と入れて行く。
全てのコンテナが満杯になり、とりあえず車庫へと運んだ。
ヒメ…タマネギ臭いだろうなぁ~~^^;


車庫へ一時保管


なかなかの大玉があったり、チンマリとした小玉があったりだけど大収穫だった♪


おかあさ~~ん、玉ねぎ臭いんだけど…by ヒメ!

ちょっとの我慢で、後は別の場所へと移動して吊り下げるからね。
タマネギの収穫は終ったけど、今度は吊り下げる作業が残ってるんだよね。
今年はかなりの数があるので、置き場所を確保しなくちゃ!!


 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧原湖一周と裏磐梯道の駅へのプチドライブ

2013-06-24 22:03:24 | プチドライブ・地域の事

村休みだった昨日は、特に急ぐ仕事があるわけでもなかったので
朝早くからサッカーの試合を見ていた私は
朝食後不覚にも思わずとろっと眠ってしまったが
日曜日とあって夫も同じく右ならえ(笑)

それでも家事を終えたのが夫の協力もあってか10時半頃で
どっかへお出掛けしてみる?との問いに、久しぶりに桧原湖へ行きたいと言う夫。
この冬はとうとう桧原湖へ穴釣りに行けなくて心残りだったのかもしれない。

ガソリンをいつものスタンドで満タンにして
車は一路河東町から塩川町へと抜けて、そこから喜多方市内に入った。
縦貫道路とバイパスの交差する道路を
喜多方市の道の駅方面へ走って行くと
北塩原方面の道路標識を曲がり、夫の為にコンビニでタバコ休憩に入る。

喜多方市から北塩原大塩温泉と、道路のわきを流れる渓流と
覆いかぶさるような濃淡の緑と青い空。
湿度が少なく爽やかな風が、エアコンを切り
窓を開けた車内に吹き込んでくるドライブ日和だった。


道路沿いを流れる渓流


車は少なく景色も上々♪

出掛けたのが10時半過ぎだったので
裏磐梯の道の駅に着いた時には、時刻が昼近くだけど
まだお腹のすかない私たちは、昼時で混み合う時間帯を避けて
まずは桧原湖一周をして来る事にした。

日曜日で、きっと五色沼近辺は観光客で賑わっているのかもしれないけど
桧原湖一周のコースは、行き交う車も少なかったので
ゆっくりと辺りの景色を眺めながら運転する事が出来た。


道路から見える桧原湖


舟で釣りをする人


裏磐梯をスケッチする人に出会う。

道路右側に桧原湖を感じながらも、新緑の道路を走って行く。

桧原湖は夏の日差しを受けてキラッキラに光って
その上を遊覧船だとかモーターボート、釣り船やワカサギの屋形船が浮かんでいる。
やがて桧原湖の向こう側に磐梯山が見え始めるが
いつも自宅から見ている磐梯山とは違い、昔の噴火でえぐられた様な
険しい磐梯山のもう一つの顔が…当時の爆発の凄さが見えるようだ。


こういう道路を走るのが好き♪


グルッと回って、対岸に見える橋は、さっき通って来た道


道路に当たり前の様に生えてるウド発見!

猪苗代町やそこに隣接する会津若松市外れにある湊町だとかまで
大きな岩が飛んで来たのを物語る様に
田んぼの真ん中に大きな岩があったりするのだよね。


ここから裏磐梯の全貌が見える♪
会津若松市方面からは、絶対に見られない磐梯山の風景!

そんな事や、夫がバイクでツーリングに来た時の事など
いっつも地雷を踏んでケンカばっかりしてるわけではなく
たまにはこういう仲のいい時もあったり…(笑)

時間をかけて桧原湖を堪能して、もう一度裏磐梯の道の駅へと戻り
時刻は1時半過ぎで、この時間帯なら食事処も空いているだろうと
夫はいつもの泡のドリンクで、後は二人で山塩ラーメンにした。
以前行った時にも食べたのだけど、あの時は細麺で
ちょっと物足りなさを感じたものだったが
今回は麺が選べるようになっていたので、迷うことなく太麺を注文した。


裏磐梯の道の駅


日曜日とあり天気も良かったので、たくさんのライダーさんが来ていた。


お馴染み山塩が売られて、今度はミル挽きの粗塩も売られている。

八重ラーメンというのがあって、「八重の桜」に因んだラーメンで
山塩ラーメンに卵と桜の葉に桜の塩漬けが乗っかっていた。
注文しなかったけど…^m^

やがて出来あがった山塩ラーメン、麺は中太縮れ麺。
これぞお好みだわ~~と美味しくいただいたけど
気持ちしょっぱめのスープは残した。


美味しかった山塩ラーメン

裏磐梯近辺は涼しく、ラーメンを食べてる時など
エアコンが入ってるのかと思うくらいで
良く見ると窓があいてて網戸になってただけだった。
走行距離120キロ…良くも走ったもんだと
まあ、ケンカもせずに、仲よく夏の桧原湖を堪能する事が出来た。

 

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗鬆症の検診へ行く!

2013-06-22 23:50:21 | 健康

先日市からの封書で骨粗鬆症の検診の案内が来た。
これは60歳と65歳の女性で、超音波による骨密度の測定だった。
その日のうちに検査結果が分り、また若さを保つ運動なども教えてくれるようだ。

この日はザックジャパンのイタリア戦があって
9時半受付に、試合を見終えてから行ったので
近くの公民館だったけど、すでにたくさんの人が集まっていた。

ゲゲッ! 時間かかりそうだなとは思ったけど
記入済みの問診票を出して空いてるイスに座って
待つ事15分くらいで名前を呼ばれた。


すでにたくさんの人が集まっていた!

この時が本当の受付で、検診料300円を支払い健康手帳をもらう。
手帳はいろんな検診を受けた結果を5年分記入できるようになってて
そういえば、夫とじいちゃんやばあちゃんも持ってたっけ
なんだか急に年寄りの仲間入りした気分が微妙~^^;


もらって来た健康手帳

特に女性は閉経後女性ホルモンの関係で
骨密度が減少するらしい。

骨粗鬆症 詳しくはこちら → ポチっと!! 

待つ事数分で名前を呼ばれて、何と言うか…靴磨き機?あったらだけど(笑)
イスに浅く腰かけて、素足になった右足のかかと部分を超音波で測るものだった。
その後10人ほどのグル―プになり検査結果を渡されて
骨粗鬆症の話を聞いて、カルシュームを含む食材などの説明があった。


こんなふうに骨密度を測った ー画像は医療器具サイトからお借りしましたー

さてさて、私の結果はどうかな~と思って見ると
なんと要指導Aで骨密度やや低下してる…@@;
うっそ~ 骨密度だけはちょっと自信があったのに…根拠はないけど!
ちょっとガックシ…そういや私ってば牛乳飲まないもんね。


結果は要指導A

こういう人は食生活にカルシュームの多い食事に心がけて
骨折しない様に転ばない様に気をつけましょう!って
定期的に検診を受ける事が望ましいのだそうだ。

因みに!骨粗鬆症は今回の検査だけではなく
腰や背中の痛みなどの自覚症状や、その他の検査から
総合的に判断されるようだ。

私の場合腰も背中も、オマケに肩も痛くないけど
いうなれば、骨粗鬆症予備軍ってとこなのかも!


カルシュームの多く含まれる食材


いろんな事を説明をしてくれる。

だから牛乳飲めって言ったべ!と、必ず朝牛乳を飲んで行く夫に言われ
納豆もあんまり食べなかったし…良いとこないジャン(~_~;)

牛乳って飲めないわけではないのだけど
改まって飲みたいものでもなく、何となくだけど
飲まずに過ごしちゃっていた。

さっそく朝から牛乳と納豆ご飯…これも長続きしないと効果は見られないけどね。
あ、納豆に新玉ねぎのみじん切りと削り節をかけて食べると美味しいって聞いて
やってみたけど、新玉ねぎなので辛みもなく
納豆にシャキシャキの玉ねぎが美味しかったよ^^


という事で、オマケの一枚 バラのベッドでお休み中のアマガエル!

 

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかしのイチゴと黄色い皮の小玉スイカ

2013-06-20 22:38:59 | pochiko農園

ようやく雨らしい雨となり、東北にも梅雨の季節がやって来たようだ。
日照り続きの後の雨で、助かるっちゃ助かるのだけど
畑の雑草やら、無視無視した空模様に
疫病が蔓延する季節でもあったりする。


梅雨の季節…多肉植物の陰からアマガエル…こんにちは!

それでもpochiko農園の野菜たちはすくすく育っている。
タマネギも倒れてしまってからずいぶん経つので
次に晴れ間が来たら…収穫かなあ。

しかし、今年ほど苗を植え付けてから水遣りをした年もなく
落花生なんかは、種を植えたら放っておいたって
青々とした葉を茂らせていたものだが
なんだか大きくなれないでいたみたい。


収穫出来るようになったキュウリ

青いトマトの実も大きくなって来た♪


ナスも食べられる。


里芋 ただ今急成長中!

まったく、こんな年は初めてだなあ…。

ホウレンソウも水遣りをしていたら
新しく芽が出てきのもあったし…なんでもそうなのだが
手をかけてあげれば、それだけの見返りがあるのが野菜なんだろうと思う。


今朝収穫の野菜

先日アブラムシの殺虫剤をかけてもらったので
何日かの残留期間が過ぎるのを待っていたら
バカでかくなってしまったキュウリと
元生りのナスはあまり美味しくはないのだけど
次々とナスを大きくするためには早くもいでしまった方が良いようだ。

 

さてさて、今年のイチゴ!!
見た目に比べて酸っぱさが強かったみたいだが
それなりに赤く実をつけてくれた。
しかし、マルチを張った方のイチゴは早々に終ってしまった。

ところが! 去年作った場所のイチゴ。

ランナーから出た苗を取って植えた残りだが
そのままほっぽといた。
それでも一度だけ肥料をパラパラっと撒いたけど
これが、なかなか良い塩梅でけっこう大きい実が収穫出来ていた。


まだ赤いイチゴが見え隠れ♪


まさに完熟


この日の収穫

マルチを張った方のイチゴが終ってもなんのそので
次々と赤い実を付け、小粒ながらも何日か置きに収穫出来てる。
あんまり手をかけない方が良いのかもしれないと
まだイチゴが食べられてるって…初めての事だった。

そして今年お初の黄色い皮のスイカ!
ちょっと変わったものがあれば作ってみたくなる私。
今年も小玉スイカの苗を買ったのだけど
目を引いたのが黄色い皮の小玉スイカ。
黒い爆弾みたいなのににも惹かれたけど
初めて見た黄色い皮の小玉スイカだよね~作ってみるなら!


黄色い皮のスイカ


一個だけ抜きんでて大きくなってしまった…携帯対比

スイカと言えば緑の皮に赤い果肉が一般的で
後は黄色と言えば黄色い果肉のものだけど
黄色い皮に赤い果肉の小玉スイカ~~いったい美味しいのかどうか!
今から収穫を楽しみにしている。

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐須美神社のあやめ祭り 初日に行く!

2013-06-18 22:16:53 | プチドライブ・地域の事

ホントは前回の記事は、このあやめ祭りの事にしようと思っていたのに
思いがけず、夫の地雷を踏んで…つい愚痴ってしまったので
今日は、気を取り直して、先週の土曜日に孫太郎と夫と三人で
美里町の伊佐須美神社あやめ苑で行われたあやめ祭りを見に行って来た話。

本当ならば毎週土日は孫太郎父は会社がお休みなので
我が家に来る事はないのだが、この15日は用事があるからと
珍しく10時頃から我が家にやって来た孫太郎。

せっかく孫太郎が朝から来てるのだから、どこかへ行こうって話になり
伊佐須美神社あやめ苑で今日からあやめ祭りだと
何かイベントでもあるんじゃねえか?と夫の言葉に
あやめ祭りへ行く事に決定!!

と、その前にお腹が空いたと孫太郎。
なんだ朝ご飯食べて来なかったのかと聞けば
まだ眠くて食べられなくてプリンだけ食べて来たというので
行く前に腹ごしらえかと、サケの入ったおにぎりを
二つもやっつけた孫太郎…思わずにあんぐり@@;

さてさて車に乗り込んで、いざ伊佐須美神社へレッツラGO!!と
車を駐車場に停めると、いつもの白鳥のいる池からまわる事になる。
わーーーい、白鳥さんだ♪と喜んで、池の中ほどにある小屋には
抱卵中なのか二羽の白鳥がジッとうずくまっている。


抱卵している雌を守ろうと威嚇しながら泳いでいる白鳥

そこからあやめ園へと進んで行くと池があり
その池は「よみがえる御池」と言われて
時折雨雪による流入水のにごりがあっても
あやめ苑の水質が浄化されていることは確認済みで
「生活クラシUP」による環境浄化作用というのだそうだ。

毎週土日は何かしらのイベントがあり
この日は野点と琴の演奏かな~ あんまり孫太郎にとっては興味もなく
さっそく鯉の餌を買って、橋の上から餌をあげる。
相変わらず重なりあう様に生存競争激しそう~~(~_~;)
つい落っこちそうになる孫太郎にハラハラし通し!


テントの下ではお茶とお菓子を嗜んでいる野点


琴の演奏

じいと孫太郎…ってか、じいの方が落っこちそうで怖い@@;


落っこちたら食べられそ!

今度は孔雀を見て来ようと行ったら、孫太郎と同じクラスの子が
やっぱり おじいちゃんと孔雀を見ていた。
ほら、孫太郎話して来いと言っても、お互いにモジモジで
意外とそういうものなのかもしれない。

ばあが話して来て…って、おいおい(~_~;)


孔雀は金網越しで良く撮れなかったのが残念!!

やっぱり初日はあやめもチラホラだな~でも鯉に餌をあげたり
アイスやから揚げなど、そういうものがあればご機嫌な孫太郎。

まずは水飴から始まり、次はカップに入ったから揚げと
そしてソフトクリーム…さすがに喉が渇いたのかお茶のボトルと
家で出がけにおにぎりを二個やっつけたとは思えないほどの食欲で
すっかりご機嫌で走りまわっている。


ミスあやめは何やら打ち合わせ中!

露店にもたくさんの人が集まっていたけど
毎年売られている高田梅の販売店はいつもより少ない様な
まだ時季的に早かったのかもね。
夫曰く(^O^)b 最初っからあやめなんか満開だとは思ってなかったけど
要は孫太郎が喜んでくれたらそれで良いんだってさ~~

 


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地雷を踏んだ父の日

2013-06-16 21:53:36 | ひとりごと

昨日 久しぶりの雨に水遣りはちょっとお休み出来たけど
その反動か蒸し暑い一日となった。
この分じゃ、畑はすぐに雑草でジャングル状態かな~
雨が降って全て良し!!って訳には行かないようだ。


せんだって巣立った子ツバメたち

午前中夫に 野菜たちの消毒をしてもらい
その合間に私はスーパーへ買い物へと
今日は父の日だから、何か…普通の晩ご飯ってわけにもいかないだろうし
何が食べたい?と聞くと、すかさず「刺身」という夫に
こないだ食べたばっかりジャン!!と思ったけど
まあ、いいか…コープ辺りで安いのがあったらだけど!


我が家で唯一のバラの花

ついでにコーラも買って来て、と…ったく、お子チャマじゃあるまいし
そうは思ったけど、刺身(盛り合わせじゃないヤツ)と
ちょっとしたオードブルみたいなのがあったので
そこに好きな冷酒も奮発じゃ!と、それも買い
ついでにお昼もスーパーで調達してきた。


雨に濡れたアストロメリア

家に帰ると、すでに野菜の消毒が終わった夫は
毎週欠かさない「なんでも鑑定団」を見ながらとんがりコーンを食べている。
あれ?、朝には確か別の煎餅を食べてたはずだけど
見ればハンパにしてとんがりコーンかい!

そう思って、前の煎餅を食べてしまってから別のを食べれば良いのに。
その一言が地雷を踏んだ!!


数年前にあやめ祭りで買って来た、さきがけあやめ

いっつも同じ煎餅ばっかでねだって、たまには別なのも食いてべ!
帰った早々、何ガーガー言ってんだ!!と顔色を変えて言う。
それでも年と共にずいぶん切れる事は少なくなったが
若い時は切れやすかった…それを我が家は地雷を踏むと言っている。

いやいや、いっつも同じ煎餅ってか、この前は別な煎餅を食べてましたが!!
そんな言葉を飲み込んで、長年の経験からこういう時はダンマリが一番だと
黙って買って来た食材を冷蔵庫にしまって、夫にだけお昼を出して
私は背を向けて昼寝した振りをしたが
どーやら、いつの間にか眠ってしまったみたい。


ようやくランタナの花が咲きだしたよ^^

今日は父の日で、夫は私の父ではないけど
それでも何がしかのご馳走をと思っていたのに
母の日には自分の食べるご馳走は自分で作ったさ!
なんか 割にあわんなあ(-_-;)

だからどうって事じゃないけど、血糖値高いくせに煎餅好きで
いつも煎餅にかじり付いてて、買って来た煎餅を食べる者はほとんどが夫。
ならば、袋にいくつか残しておかないで、それを食べ切ってから
とんがりコーン食べれば良いのに…しかも、そのとんがりコーンは
孫太郎に買っておいたものだし、としょり子めらとはこの事だべさ!


去年の秋に地区の人にもらって挿し木した白い紫陽花

いろいろ思いながら、一人で庭に草むしり
しばらくして庭木の手入れをしていた夫が何かと話しかける。
答えたくはないけど、素っ気なくだけど一応返事はする。

夫にしたら、反対に地雷を踏んでしまったと思っているかもしれないな。
ホントにもう!!! 夜には普通に話してあげたよ。
心の広い私に感謝して欲しいな~

っていうか、たかが煎餅ごときで…なんちゅう夫婦だか!

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も懐かしい味でエンドウマメの収穫は終わった!

2013-06-14 22:23:19 | 日々雑事

相変わらずカンカン照りに、風が強くて
これじゃ、朝夕の水遣りだけでは持ち堪えられそうにないなpochiko農園の野菜たち。
だからってわけでもないだろうけど、今年のエンドウマメも花が咲かなくなり
そろそろ収穫も終りだろうか…今年は姉の家にもあげられて
例年になくたくさん収穫出来たようだ。

朝仕事にサッと収穫して、手繰ったエンドウマメはひとまとめにして置いた。
そして家事を済ませて、ゆっくりと草むしり用の椅子に腰かけて
採り残しのエンドウマメを採り、後は茎を短く切って
エンドウマメの抜いた跡に散ばして置いた。


散ばしたエンドウマメの茎に、相変わらずにポチコが…。

少しは肥料の足しになるだろうと
カラカラに乾いたら、マメトラで一緒に耕そうと思った。

毎年、エンドウマメとスナップエンドウは同じ場所に作り
収穫もほとんど差がないくらいだったのが
今年はどういうわけか、エンドウマメの方が早く食べられるようになり
収穫も終った、これからスナップエンドウが食べごろとなった。


そろそろ収穫出来るかな…スナップエンドウ

今年最後のエンドウマメは、まだ絹さやと呼べるようなものから
実に入ったサヤと、パッツンパッツンにグリンピース並みのものと
今までハムと炒めたり卵とじにしたり、そうそう味噌汁の具にもなってくれた
絹サヤってよりもエンドウマメと言った方が相応しい今のエンドウマメ。

昼下がり…外は変わらずにカンカン照りで
テレビを見ながらツルを取る。
よく子供の頃、このツル取りを手伝わせられたっけ
チマチマ仕事であんまり好きではなかったが…今でも好きではない^^;


ツルを取ってる最中に、こんなお邪魔虫!!
(青虫嫌いな人…ごめんなさ~~い!!

それでも今は自分がしなくちゃ誰もやってくれないので
仕方なくチマチマ…チマチマと、何だか眠たくなってくるが
何とかやり終えて、今年最後のエンドウマメは何にして食べようか?

まずはパッツンパッツンのグリンピース並みになったものは
塩ゆでにすると固そうに見えたサヤまで食べられる。
これはツマミ系かな~


塩ゆでエンドウマメ

まだ絹さやしてる平べったいものはお浸しにしよう。
削り節をかけて醤油で、シンプル.イズ.ベスト!!っちゃ
甘味のある定番の味だよね♪


エンドウマメのお浸し

そして実が入ったエンドウマメは、去年と同じように
鯖のなまり節と煮物にした。
昔ながらの料理で、今はこんなものを作る人も少なくなっただろうけど
この煮物を食べると、いよいよ本格的な夏だよな~って
鯖のなまり節とエンドウマメに煮物が好きな夫


時間が経っちゃって、色は悪くなってしまったけど味は保証付き♪

エンドウマメをたっくさん入れて作る…買ってじゃとても出来ない代物で
家で作っていたからこそ出来る煮物…今年も最後に作ってみた。

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする