あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

喜多方ラーメン 坂内食堂のラーメンを作る。

2014-09-27 23:45:36 | 食べ物 レシピなど

先日の事、息子が会社の同僚と喜多方ラーメンを食べてから帰ると
しかも坂内食堂だって…あそこの肉そばは絶品なのだ。
ちょっと塩味のスープかと思えるくらい透明度があって
中太ちぢれ麺に麺が見えないくらいのチャーシュー!
はぁぁぁ~~いいな、いいな!!と大騒ぎのよっちゃんと私。

そんな態度に恐れをなしたか
坂内食堂で買って来た喜多方ラーメンのお持ち帰り品。
5人前をデ―――――ンとお土産に買って来てくれた。
息子 太っ腹(笑)


五人前のラーメンが入ったケース

ちなみに喜多方ラーメンの坂内食堂とは、詳しくはこちら  ぽちっと!! 

さっそくその日の夕食にと、この日我が家のキッチンは
坂内食堂の厨房と化した(^_^)v

発泡スチロールを開ければラーメンが5袋と
ぶっといチャーシューが2本他もろもろ。
しかも専用の水まで入っているという念入りさ!


あんまり恐れ多くて内容の写真がぶれてしまった(~_~;)

説明書を読めば、まずはチャーシューを切って
ネギを切っておくだけ…それだけで良いんかい@@;
家の前のpochiko農園から長ネギを引っこ抜いて来て
小口切りにトントントン…うふふ、包丁の音も軽やっかにい~♪


チャーシューこの大きさのが二本も!!


えーい、脱ぐのじゃ…あ~れ~ご無体な!なんて言いながら紐を外した(笑)

チャーシューを切る!
5人分を4人で食べるぞ…食べ切れるのか?
あんまり分厚いと嫌気がさして来る。
かと言って薄すぎると、満足感が足りなくなる。
どのくらいがいいんだ~~? 息子!
3ミリくらいで良いんじゃないのって返事。


厚くもなく薄くもなくのチャーシュー

ゆっくりと包丁を入れて、3ミリかどうかは自信はないけど
厚くもなく薄くもなくって感じかな。
それをお皿に取り置き、長ネギも揃った。
ご丁寧にメンマやコショウ、ラードなんかも小袋に入って
至れり尽くせりじゃないの…。

それらを並べて置いて、まずはスープと麺
スープ150に水が150で300グラムがスープとなるのだが
こんなんで足りるのかどうか…不安ながらも小鍋で熱々にしておく。
麺をゆでるには沸騰したお湯に麺をほぐしながらパラパラと
そしてお湯の中でくっ付かない様にと8の字を書く様に
ゆっくりとかき混ぜ、吹きこぼれるまでになったら水をチョイと足す。


専用の調味水が付いてるなんて、なかなかやるな!坂内食堂!


スープは合わせて別鍋で熱々にしておく。


麺茹でも説明書通りに…。

良いあんばいだべかな~ ザルに取って水気をシッカリと振り落として
親方~~どんぶりにスープ入れました~とよっちゃん。
よっしゃ、次は麺を入れるからトッピングはおめえやってみろ!と親方風^m^

心配したほどスープが少ないわけでもなく
麺とチャーシューと、よっちゃんが並べて行く。
わ~~ん♪ チャーシューで麺が見えない♪♪


pochiko親方と見習いのよっちゃんとの掛け合い漫才!
この厨房にはミルク瓶などが置いてあったり(笑)

親方~ こんなもんでいかがでしょ!
よしよし、おめえもなかなか腕をあげたな。
そろそろのれん分けを考えなくもないか…日々精進せいよっと(笑)


さっそく いっただきま~~す!!

思ったほどしつこくないチャーシューと麺とスープが三位一体となって
いやん、美味しい(^◇^)
お家にいて喜多方ラーメンが味わえるとは!


 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津まつり メインイベント会津藩公行列

2014-09-25 23:13:01 | プチドライブ・地域の事

前日まで行こうかどうしようか半々の気持ちでいたのだけど
この日仕事が入っている長女で、しかも旦那さんの方は風邪でダウン。
祭日である秋分の日、おかあさん孫太郎お願い出来る?って電話があった。

もっちろん! ならば孫太郎と一緒に
会津藩公行列を見て来るのも悪くはないぞ!と
去年だったか一昨年だったか、もう孫太郎とは一緒に行かないって
たしかそんなブログを更新したはずだったのに
喉元過ぎれば熱さ忘れるってもんで
やっぱり、23日は夫と孫太郎と三人で見に行った。

もう絶対に孫太郎とは行かない!!と思った会津まつり  こちら!! 

ところがあちこちで渋滞の交通規制で
間に合うか合わないのか、とにかく午後から通る中央通りで見ようと
なんとか駐車場に車を入れる事ができ
歩いて行くと、ちょうど神明通りから上町の方へと移動する行列が
もうすぐ通ると、すでに人が集まっている所に遭遇。

良い時に良い場所に来たもんだと、メインの神明通りよりは人が少なく
確かに火縄銃演舞や殺陣演舞、行列参加者の紹介などのイベントは見られないけど
その分縁石に座って見れ、しかも上手い具合に日陰ときてる。
さっそくそこへ陣取って、行列が来るのを今か今かと待つ事にした。


いよいよ行列がやって来る!


一番人気?赤い顔の奴さん…って、いつから赤い顔になったんだか?
昔は赤くなかったんだよね^^;

今年は「八重の桜」主演の綾瀬はるかさんが来るって話だけど
市政だよりに入っている「会津まつり」ガイドニュースの
会津藩公行列の配列図を見ても、どこにも綾瀬はるかの「あ」の字もなく
うわさだけでほんとに来るんだべか~半信半疑。

そんな事を話しながら行列に目をやると
あ、あやせ…はるかだあ!!!
ホンの一瞬目の前を通って行く。
カメラだカメラだとズームを利かせて何枚か撮ったが
あとで見ると、どっかのじい様の帽子だとかばっかりって…ガッカリ。


わぁ!! 見れた! なんとか撮れた♪

なんだって細くって…普通にきれいな人で
服装も戦闘服のようなものだったのがポイント高かった。
あの服装が一番カッコいいと私は思っている♪


新撰組登場!!


大砲


ガトリング砲


会津の新撰組


白虎隊はいつ見ても胸が熱くなる。

さすがに行列が通ってしまうのに小一時間ほど時間がかかり
お腹が空いたのか喉が渇いたのか
小学校の一年生じゃ飽きてしまったようで
縁石から道路に出たり入ったり…他の人の迷惑になるからと
いくら注意しても止めない孫太郎。


家老 西郷頼母


菊姫様御一行


藩主 保科正之は会津若松市の市長さん
にこやかに手を振ってくれた。


藩主松平容保と若殿の松平喜徳


照姫様御一行

そこでばあのゲンコツが飛んで、痛ったあ~!!と頭を抱える孫太郎に
行列のお侍さんが、痛かったべと頭を撫ぜてってくれた^^;
さすがにゲンコツが効いたのか、お侍さんに頭を撫ぜられたのが効いたのか
すっかり大人しくなってしまった孫太郎(笑)


山本八重と山川艶、登勢、二葉…。


娘子隊隊長 中野竹子

行列も終り近くなると、行列の合い間を人が通ったりで
あれはどうかな~ 暑い中約5時間にも渡る行列を
衣装を着て一生懸命に歩いている参加者に失礼ではないのかな?
最後の人まで拍手を送ったりして見てあげるのが
礼をつくすことにはならないだろうか。


なんと言っても、最後尾の清掃車の裏方さん お疲れさま!

そんな事を思いながら、行列の最後を見送って
孫太郎の為にソフトクリームとここから離れた国道沿いのファミレスで
ちょっと遅いランチをして帰って来た。

たぶん、夫と二人だったら行かなかっただろう会津藩公行列
一昨年に行った時には、あれ買ってだのこれ食べたいだのって
聞き分けのない孫太郎だったが、今年はゲンコツひとつで済んで
大人になったね…^m^

 

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚、むかごを食す!!

2014-09-22 23:41:57 | 食べ物 レシピなど

夏の忘れもの…ヒマワリ

 

我が家の長芋もずいぶんと葉が茂り
その中に見え隠れしているむかごは、この時期ならではのもので
我が家の長芋にもむかごがたくさん付いた。
このままにしておくと、落ちたむかごから芽を出して
長芋を収穫した後には、雑草の如く長芋の芽が続々と出て
にっちもさっちも行かなくなってしまうことは目に見えている。


ビッシリとむかご


こんなのがコロコロと生ってる。


一回にこのくらい収穫出来てしまう♪

収穫しない事にはと、あちこちにポロポロ落っことしながら
大きめのものから収穫する事にした。

ちなみに「むかご」とは
山芋の地上部分にできる直径1センチくらいの大きさの球芽のことで
地域によっては「ぬかご」とも言うらしい。

栄養は日本人に不足しがちな鉄分やカリウム
またはマグネシウムなどが豊富に含まれ
皮ごと食べることができるので、繊維も摂取する事ができる。


初めて気が付いた長芋の花


観察していたけどパッとは開く所が見たかったな~

カリウムが多く含まれているので
老廃物を排出させる効果があり血圧を下げる作用があり
高血圧を予防することに有効。
又、 アミラーゼといった消化酵素が比較的多く含まれているので
胃腸の調子を整える効果があるらしい。


出来始めたむかご

カリウムを多く含む 高血圧改善
食物繊維を豊富に含む ダイエット、デトックス、発ガン予防
パントテン酸 脂質代謝の向上などなど!

おぉ~~ ダイエットって言葉が出たらさっそく食べてみない事にはね(^_-)-☆

さてさて、収穫したむかご…何にして食べたら良いのか?
むかごご飯…は、どうも我が家の夫は
昔っから芋ご飯だとか栗ご飯とか
普通の炊き込みご飯なら大好物なのだけど
こういう芋とか豆とかのご飯は嫌いで…ご飯はダメだな。

クックパッドを検索してみると、簡単でツマミになるようなレシピ。
茹でてゴマ油で炒めて塩をふる…これ、良さげと作ってみた。
確かに美味しくて、ツマミについ手が出る。



茹でてゴマ油で炒める。


出来あがりに塩をパラパラと振ったもの

もう一品!よく、じゃがいもの小芋で作っていたように
甘辛味噌味ってのはどうかと!


胡麻とかパラパラと振ってみた、これ私は好み~♪

茹でたむかごを火に掛けながら甘辛味噌を絡ませる。
芋と言えば芋だけど、ねっとりとして里芋みたいな感じで
甘辛味噌と相まってかなり美味しい。
ちょっと クセになりそう!!

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕空晴れて秋風吹き~~♪

2014-09-20 22:43:45 | ひとりごと

気がつけば季節はどっぷりと秋にハマってしまったようで
朝晩の肌寒い事ったら、まだこの時期こんなに肌寒いってアリなのか?
そんな事を思ってしまうのだが、昼間との暖かさのギャップに
なんだかダルダルな体が付いていけないのかしら…。
ことさら寄る年波を感じる。

昼間に用足しに出掛けたよっちゃんと
チビ孫のお守をしたり、目の前のpochiko農園で
特に何をって訳ではないのだけど、キャベツやブロッコリーの
青虫を潰して歩いたり…今頃の雑草は種を付けるから厄介だと
花が咲き始めたスベリヒユは抜かれまいと平べったく生えるって
なかなかあざとい(~_~;)


逆光のヒメジョオンとエノコログサ

昼間、晴れていても風が強く…チビ孫のお散歩は中止かな~。

全体的に曇りがちだった一日の最後に
日の沈む前に最後の輝きのように、急に陽射しが強くなる。
早目にヒメの散歩を済ましちゃおうと
どうせ夫の帰りは遅い…日の暮れるのもずいぶんと早くなった。


夕日に輝いている様なヒメさま

西の空に太陽が傾き、長―――い影法師を見ながら
農道の両脇の田んぼは黄金色で刈り取られるのを
今か今かと待っているようだ。


いつもの散歩道…妙に背の高い影法師


黄金色の稲穂の真ん中にアオサギ発見!!


ヨモギの赤い花

こんな夕日を見ていると、夕空晴れて秋風吹く~つい口ずさむ
月かげ落ちて鈴虫鳴く…??
まあ、せいぜい聞こえるのはコオロギの鳴き声くらいだけど
ハミングしながら家まで帰って来たら
なんだかご機嫌ですねって言われてしまった。

いつもの散歩仲間のおじいさんとすれ違い
急に涼しくなってしまったな…と
暑けりゃ暑いで涼しくならないかと思ったり
涼しくなると涼しくなったで、秋の夕暮れって妙に心寂しかったり
それでも、今頃の気候が一番過ごしやすいのかもしれない。


もうすぐ薄暗くなっていく…。


振り返れば磐梯山に掛っていた雲がバラ色に変わっていた!

明日も晴れかな…。


 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い卵焼きとしょっぱい卵焼き

2014-09-18 23:32:02 | 食べ物 レシピなど

先日の土曜日は地区の秋祭りがあった。
だからというわけではなかったのだけど
この日、浜通りで結婚をした次女夫婦とあちらのお父さんと弟さんが
一緒に見えられてランチの招待をいただいた。


空はすっかりと秋の空


地区の秋祭り風景


東山温泉のホテルでの豪華版ランチ
ちょっと携帯で盗み撮り^m^

この日は次女夫婦は我が家に泊り
お父さんと弟さんは東山温泉へ泊り
長女一家も交えて、楽しいひと時を過ごす事が出来た。

そんな次女の夫は甘い卵焼きが好きで
体の弱いお母さんに代わって、お父さんが作ってくれた甘い卵焼き
これだけは譲れないらしい。

きっと お母さんがお父さんに作ってくださり
お父さんが次女の夫君に作ってくれた…。
いわばお母さんの味の卵焼きなのかもしれない。

母親の味は絶対なんだよね。
我が家のチビ孫もただ今離乳食が始まり
よっちゃん、出来合いのベビーフードは使わずに
お粥とか野菜を柔らかく煮て裏ごしをして
そうしてチビ孫に食べさせているが
ベビーフードの良し悪しとかじゃなく
よっちゃんの母親としてのポリシーなんだろうなと
きっと、大きくなってもそういうのって
記憶のどこかしらに残っているものではないかと思う。


よっちゃん手作りの離乳食

私もどちらかと言えば甘い卵焼きが好きで
たとえば冷やし中華に乗っける錦糸卵なんかも
甘いのじゃないと、あの酸っぱさと相まって
甘酸っぱさはなにものにも代えがたく
だからか、長女も冷やし中華の錦糸卵は甘いのが良いな~というが
夫もだけど、孫太郎、長女の旦那さんはしょっぱい卵焼きじゃないと食べないらしい。

特に夫なんかはお弁当に入れる卵焼きはしょっぱくなくちゃって
塩を振っただけのが良いというが
それでもマヨネーズ入りだとかは許容範囲らしいが
今日のお弁当に入れた卵焼きは薄切り椎茸をいれての醤油味だった。

まあ、私的には甘い卵焼きに長ネギとか入ってたら
ちょっと嬉しいのだが…!!

そんな次女の夫君の為に、次の日の朝ご飯には
朝早くから起きて甘い卵焼きを焼いた。
なんというかダシ巻き卵とは違う
田舎臭いとでもいうのだろうか…あ、決して田舎をバカにしたものではありません^^;


甘い卵焼き製作中!!

砂糖を多めに塩を一振りパラパラっと二つ焼いて
次は塩コショウのしょっぱい卵焼きを二つと
お皿に並べて出してあげた。


甘いのとしょっぱいのとお好みで!


懐かしい味の卵焼き

たかが卵焼き、されど卵焼き…甘いのとしょっぱいのと
どっちも譲れないおふくろの味があるのだろう。
私たち一家と次女夫婦と、並べた卵焼きは
どっちも同じくらいに減っていたが
ここを読まれた方の譲れない卵焼きの味は何だろうと
ちょっと興味津々!!

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へと…トマトの撤去

2014-09-16 23:56:04 | pochiko農園

季節はすっかりと秋模様で、朝夕の涼しさを通り越して
肌寒い時さえあって…でも、昼間は暑いくらいで
何を着て良いか分らないのもこの頃の事!
どんな状況にあっても、季節はちゃんと巡り来るもののようだ。


夜明け前の磐梯山

先日に蒔いた大根や葉物類…そしてタマネギの芽も出て来たので
約一カ月近くはあるが、タマネギの植える場所を確保せねばと
段々と実の生らなくなったトマトの屋根撤去し
トマトの茎を引きぬいてみたり、コンパニオンプランツとして植えておいた
マリーゴールドやナスタチウムも邪魔になりつつある。

しかし、まだ特有の香りをさせて花を咲かせているマリーゴールドを
ただ引っこ抜いてしまい、処分するのは勿体ないと
カボチャの収穫した跡に移動できるものは移動してみたり…。


マリーゴールドを集めて植えて保存


もらったナスタチウムの中にケイトウが混ざっていたようなので
これもお取り置き♪

あわよくば、そこに種を落として来年もまた芽を出してくれたら
新しく苗を買ったり種を蒔いたりする手間が省けるってもの♪

さてさて、トマトの屋根を剥がして
組み立てる時は大変だったけど、撤去ってのはわりと簡単にいくもので
ビニールを押さえていたパッカーを外したらバサッとばかりに剥がして行く
パイプを縛っていた紐と結束バンドを外せば、あとはパイプをまとめれば終了!
また来年に使える様に部材をまとめて車庫の中へしまって来た。


トマトの屋根を剥がす前の写真


ビニールの覆いを外せば、後はパイプだけの解体となる。


パイプとビニールと、また来年の為に!

トマト、最初に植えた分は全て引っこ抜いて処分し
脇芽で増やした分も、実の生っていないものも処分!
ただミニトマトの“つやぷるん”は
数え切れないほど青い実がたくさん生っているので
それは採り置きとした。


まだまだ楽しみなミニトマトつやぷるん

トマトのあった畝の脇には
収穫が間に合わずに完熟で落ちた実から出たトマトの芽。
場所から察するところ“つやぷるん”のはずなので
花も咲いていることだしと、発泡スチロールの箱に植えてみたが
果たして実が生るまでに至るだろうか…?


落ちた種から芽が出たトマト


発泡スチロールの箱に植え替えてはみたけど…^^;

すっかり撤去の終えたトマトの畝は
まっすぐにモロヘイヤの大木を残したまま
いつでも耕せるようにきれいサッパリ。


タマネギ予定地の真ん中にドカン!!と鎮座してるモロヘイヤ…^^;

pochiko農園は徐々に秋バージョンへと…。
今年の白菜や大根の出来栄えはどうだろうか。
また新しい楽しみが私のトキメキとなっている。

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の赤カボチャ

2014-09-11 23:31:21 | 食べ物 レシピなど

しまった…そうと分っていたら、もっと良く観察しとくべきだったと
収穫してしまってからでは遅いのだが、我が家の赤カボチャ。
春先に夫の姉さまの所からもらってきたカボチャの苗で
白いのと赤いのと、あとはミヤコカボチャの苗が三本。

どれが赤やら緑やら、はたまた白??
んなもん、植えて実が生ったら何色だか分ると
実にアバウトな助言をいただき作ったカボチャ。

白いカボチャは冬至の頃まで保存が効くので重宝なのだが
いかんせん、メッチャ固い!! 切るのにものすごく難儀する。
緑のミヤコカボチャは極々一般に食べられるカボチャで
赤いカボチャ?なんの、どっこも見当たらない。

最初っから赤いカボチャなんてなかったのかも…。
そう思っていたら、なんだか赤と緑の妙にまだらなカボチャが一個。
あ、これかあ~ 赤いカボチャってのは!!
しかし、ミヤコカボチャと白い皮のカボチャに押されて
生った実はたったの一個っきり。


まだら模様のカボチャが一個


徐々に色づいて来る。

裏を返せば、へんてこりんな形。
そのうえ完全なる赤色一色ではなく
緑色とのまだら模様…これから全部赤くなるのか?
経過観察していたけど、色が濃くなったくらいで
一向にまだらカボチャのまんま。


収穫したまだら模様は寿の字を逆さにした様な感じ!


お尻部分に突起物の様な…初めて見るカボチャ

いったい何者なんだ? このカボチャ。
さっそく調べてみたら、どうやら会津も奥会津金山町で採れる赤カボチャで
同じようにヘソと言われる裏側の独特な出っ張り、これが特徴みたい。
うたい文句には皮はうすくてホクホクと砂糖が要らないくらい甘いと。
しかし、オレンジ色の中に緑色が混じってしまうと
商品価値がない規格外品みたい^^;

収穫してしばらくして食べてみる事にした。

……と、まあ 化もなく不可もなくの普通のカボチャ
多分、白と緑のカボチャと交配してしまって
普通のカボチャになり下がってしまったようだ。


半分にカット…確かに普通のよりオレンジっぽい


四分の一にカット…けっこう肉厚


カボチャの煮物は普通に煮物だった?


茹でる…何気に栗っぽいホクホクさ。


今度はグラタン風にしてみた。

特産地の金山町では、他の品種と交配しない様にして
吊り下げ式栽培をしたりとか、美味しいものを作るには
それなりの努力をして…そりゃ、美味しいはずだ。
私のようにドテカボチャじゃないんだもん。

なんだか、急に来年もこの赤カボチャを作ってみたくなり
種を取ってみたけど…果たして規格外品から
立派な赤カボチャは出来るのだろうか…無謀なるチャレンジ!!


という事で、赤カボチャの様な夕焼けUP!

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイがメダカを殺す?

2014-09-09 22:53:41 | ペット

毎年たくさんの稚魚が増えるメダカなのだが
今年はどういうわけか、あまり順調とは言えずに
以前孵ったメダカは、この夏の暑さのためかどうか
あんなにいたメダカの稚魚が、かき消す様にいなくなってしまった。

そんなでメダカの箱を掃除する気にもなれずに居たが
さすがに何とかしないとな…ホテイアオイ増えすぎ!!


ホテイアオイの花が咲いた!


ウオーターパコパの花も咲いた。

いつもの年だと、最初の頃に買ったホテイアオイは
一度枯れてしまい、もう一回くらい買い直ししなければならなかったのだが
今年のホテイアオイ増える増える…どんだけ増えるんだ??って感じ。
最初に買ったのは一株98円のを二株買って浮かべただけだったのに…(~_~;)


何年経っても花の咲かないいハンゲショウ

調べてみれば、その増えすぎたホテイアオイが敗因だった!

ホテイアオイの根は卵が付きやすく
卵のついたホテイアオイを
別容器に移すだけで孵化させることが出来るし
夏の猛暑のメダカの日除けにもなるので
増えるのは喜んでいたのだけど…そうじゃなかったみたい(~_~;)


残った年寄りメダカがチラホラと…。

ホテイアオイで水面がいっぱいになってしまうと
夜間に二酸化炭素の量が増えすぎて
メダカが酸欠になって死んでしまうのそうだ。

だからホテイアオイの株が増殖する夏の時期は
株が増えすぎないようにした方が良いらしく
せいぜい水面の3分の2くらいで止めて置くのが最良とされる。


ホテイアオイを何株か残して全部撤去!!

失敗したなあ…まさか、こんなに増えるとは思わなかった。
酸欠なんてメダカの稚魚だったら、ひとたまりもなかっただろうと思った。
思い切って増えたホテイアオイは処分してしまうことにした!
とは言っても、川や池に流す事は決してしてはいけないので
枯らすしかないかな…(@_@;)

世界の侵略的外来種ワースト100に認定される青い悪魔とはホテイアオイの事で
世界三大害草 と呼ばれ恐れられるという事態にまで至っている。

 
発泡スチロールの箱一杯分処分するホテイアオイ

残ったメダカは、去年からの年寄りメダカだけで
無事に冬が越せるかどうか、残るは古代ハスの鉢に入っているメダカに期待かな。
(ハスの根は土の中にあるので、いくら増えても酸欠にならないのだそうだ。)


越冬の頼みの綱は古代ハスの鉢にいるメダカかな。

 

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ白菜の植え付けと大根の種蒔き

2014-09-08 23:26:11 | pochiko農園

いつものようにpochiko農園を見回り、この日は午後から雨の確率が高かった。
白菜の苗もそこそこ育ったようで、定植するのであれば
雨の降る前の方が枯れる心配がないと
朝仕事に白菜の苗を植えてしまうことにした。


数日前の夜明け前

前もって生石灰と肥料、そして連作障害の防止にと
土壌改良剤も撒いておいた。
もう充分に馴染んだ事だろうと
一度マメトラで耕して、畝を立ててマルチを張り
いつでも準備OKの状態だった。


耕した畑に畝を立てて…さっそくノリスケの足跡が…(~_~;)


白菜用の穴幅45センチ、その向こうには穴幅30センチの大根用のマルチも張った!


くぉら~!! 遊んでないで猫の手を貸せ!!
ポチコにじゃれついて遊んでるノリスケ。

白菜の苗が入ったポットを持って、そこに水をたっぷりと入れたジョーロ。
45センチ間隔の穴に水を流し込んで、白菜の苗を一本ずつ植えこんで行く。
その後にネキリムシに茎を食べられない様にとオルトラン殺虫剤を振って
一応の白菜の定植は終り、残った苗は保険にと
空いたマルチとマルチの間に植えておいた。


白菜の苗をポットから出すのに
根を傷つけないように割り箸を使った。


水を入れた穴に次々と植えこんで行く。


余った苗は保健用にとマルチの脇に植えたが
同じ長さ一列分あった^^;

今年は白菜の連作障害の為に起る根こぶ病が出なければ良いなあ…(~_~;)

ところが待っていた雨は降らずに、ピーカンのそよそよと秋の風。
ま、まあ、次の日には降るだろうと思っていたが
次の日は前日よりも照り風で…白菜大丈夫だろうか?
さすがに心配になったが、マルチの穴にたっぷりと水を入れておいたので
思いがけずにシッカリとしていた。

ようやく三日目の夜に雨が降って
しっかりと根付いた様でホッと胸をなでおろしたのが8月も最終日。
そして隣の30センチ間隔の穴のマルチには大根の種を蒔く事にした。


今年は2種類の大根の種を蒔いた。

ばあちゃんが元気な頃から二百十日過ぎたら種を蒔いても良いって
マルチの穴をプラスチックの蓋を軽く押しつけて
表面を平らにならして、種を3粒ずつ蒔いて
その上に土をサラッと被せて、やっぱり芽が出てから
ネキリムシに食べられない様にと、表面にオルトランを蒔いておいた。


種を蒔く場所の土をプラスチックの蓋で均した。


種は3粒ずつ…。


蒔き終えて表面にオルトラン!

これで冬に食べる野菜の二大野菜の植え付けは終りで
あとは育って行くのを待てばいい…。
その後タマネギの種を蒔いて
家の冷蔵庫に余っていた種を引っ張り出し
小松菜だとか人参、青梗菜や春菊などの種を蒔いた。

 

今日の一枚 秋風にもの思うノリスケ…かな。

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねばねばモロヘイヤ、ただ今増殖中!!

2014-09-07 23:08:05 | 食べ物 レシピなど

毎年 作るかどうか迷ってしまうのだけど
去年はツルムラサキを作ってモロヘイヤは作らなかった。
でも、意外とツルムラサキもあまり食べなくて
最初は食べるのだけどね~ ネバネバ系
味にインパクトがないからかな~

今年は微妙に場所が余っていたので
春先にモロヘイヤの苗を二本植えたが
あれって、収穫して行くと脇枝から新しい芽が出来て
収穫すればするほどバージョンアップして行くようで
今はかなりの大きさになってしまった。


苗二本のモロヘイヤ

もともとモロヘイヤはエジプトを中心とする中近東地域で栽培され
高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜で
クレオパトラも好んで食べたと言われている。


モロヘイヤの花


モロヘイヤの実というか種というか。

「モロヘイヤ」は、アラビア語で、「王様の食べる野菜」という意味で
日本には、1980年代にはいってから栽培されはじめたが
最近、健康志向が高まる中、栄養価も高く、注目の野菜なのだそうだ。

成長は早く、半年で2m ほどになり、葉や若い茎だけを摘んで食用にする。
高温多湿の日本でもよく育つシナノキ科の植物とされる。

どうして王様の野菜かというと
昔、王様が重い病気にかかり、どんな薬を飲んでもな治らなかったのに
「モロヘイヤ」入りスープを飲んだらたちまち回復した。
という話が伝えられて以後病気の特効薬となったとか。
そこで、「モロヘイヤ(アラビア語)」と命名されたらしい。

モロヘイヤの効能  健康で免疫力を高める食べ物・栄養食品効果効能ナビ

と、うんちくはそのくらいで、毎日枝の先の若芽が続々と
ちょっと収穫しないでおくと、どんどん大きく増えて来る…まさに競争!
最初はお浸しで食べていたけど、さすがに続くと売れ残って来る。
まあ、他にもスープにするとか卵焼きに入れるだとか
いろいろあるのだけど…。

面倒くさがりでアバウトな私は、マオさんからいただいた白オクラの種
この白オクラは大きくなっても、いつまでも柔らかいので今年も作った。
それと、去年のこぼれ種で芽を出したツルムラサキも
ネバネバ系全部入れて細かく切って麺つゆで薄味に
それをご飯少しにてんこ盛りにかけて食べる。


去年のこぼれ種で出たツルムラサキ


マオさんからいただいた白オクラ


ねばねば系トリプルクラッシュ!!


茹でて刻んで薄味の麺つゆと!

また豆腐に掛けたり、納豆と混ぜたり
とにかくモロヘイヤでお腹が一杯になる^^;
まあ、半分モロヘイヤが主食みたいな感じ?
だからかお腹の調子がすこぶるよろしい♪


モロヘイヤぶっかけご飯(笑)


納豆にプラスねばねばモロヘイヤ

その効果かどうかは不明だが
一か月前に高血圧のお薬が一日に二錠だったが
平均してて落ち着いているので一日に一錠にしてみましょうって
それからまた一カ月後病院で測ってもらったら
一日一錠に減らした血圧の結果は異常なし。
低いまんまだった♪

って事で次々と収穫出来るモロヘイヤ。
あまり日持ちしなくて、せいぜい一日くらいで鮮度が落ち
茎が固くなって美味しくなくなってしまうようだ。
だからすぐに食べ切れない時には冷凍保存にすると
一カ月くらいは美味しくいただけるらしい。


茹でて刻んで即冷凍が原則!!
いつでもどんな料理でも簡単に出来るよ♪

体に良いんならガッツリと食べてやろうと
食べ切れない時は冷凍保存して、それでもまだまだモロヘイヤは増殖中!

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする