goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

桃ちゃん餃子30%引き

2025-02-27 00:12:03 | 食べ物 レシピなど
いつも行くスーパーでは、フードロスコーナーがあり
店内の何か所かに設置されていて
いろんな商品が10%引きとか20%30%…などなど。
中には思いっきり半額商品なんかもあって
まあ、半額商品だと、消費期限か賞味期限かが今日中にお召し上がり下さい的なもの。


そこで何を出してるかによって献立が決まったりする。
納豆が20%とか厚揚げとか漬物類や練り物など


お肉売り場ではウインナーとかハムやベーコンなどが置いてあり
パン売り場だとパン類やお饅頭やお団子などで
入り口付近の所にはお茶だとか乾物やお菓子やカップラーメンなど
野菜売り場にもあるし、あちこちにフードロスコーナーと表示して
よく魚屋うりばなどで出す半額の鮭やサバの一夜干しホッケ
はたまた筋子とかも品物によって半額になる。


その半額になる時間帯もあって
お肉売り場などで値引きシールなどを貼るのは11時くらいから出
鮭の切り身半額は午後の一時半くらいから
買い物に行った時に運よく魚切り身半額シールに出会ったりしたときには
半額商品大いに結構じゃないのって
見境もなくカゴに入れて何パックも買って
家に帰って冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存する。


まったく、最近の値上がりはハンパじゃなく
行くたんびに商品が値上がりしてるような気がする。
安い時に買って冷凍保存でもしておかないと
魚なんて高くて食べられやしない。
我が家のチビっ子たち、意外にも魚好きなんだよね。


と、まあ、そんな半額商品ばっかり
店員さんが半額とシールを貼るのを待ってる状態で
半額商品ばっかり買って商売にならないですよねって
恐る恐る店員さんに言うと
いや~ 破棄するよりはいいですよ。
いつもありがとうございますって感謝される。


なんだか、申し訳ないみたいね~
でも、それも最近なかなか渋くなって
半額商品…または40%引き商品
20%引きでは、ちょっと出した手を引っ込める。
なんとか30%引き以上値引きにならないと手が出ない。


まあ、そんなで今回フードロスコーナーで見つけた桃ちゃん餃子30%引き。
 
っていうか、普通は278円で売ってるんだ…昔はもっと安かったようね?
それでも30%引きはちょっと魅力で
特に安いって訳ではないけどお買い得かな。


30%引きならそこそこお買い得かと出ていた3パックをお持ち帰りした。
なんか思い出す…昔っからあったよね!桃ちゃん餃子
今みたいにフライパンにただ入れるだけで
しっかり羽根つき餃子が出来る冷凍餃子は
本格的で、それなりに美味しい…でも、昔は桃ちゃん餃子だった。


本当は手作りの餃子が一番美味しいのだろうけど
30%引きに惹かれて3パックあるだけ。
普通にフライパンで焼こうかと思ったけど
ここはひとつ揚げ餃子にしてみようかと思う。


フライパンにサラダオイルを2センチくらいに入れて
くっ付かない様に桃ちゃん餃子を入れていく。
そこ面に色が付いたらひっくり返して良い塩梅にキツネ色…よりも
ちょっと濃いめかなあ~、それでもカリッカリに揚がって
ポン酢で食べた…ビールによく合いそうだなあ~
 
少なめの油で揚げ焼きっぽく
 
 
 
 

中にはフグの如く膨れるものも…。
 
 


焼き餃子も良いけど揚げ餃子カリカリでなかなか美味しかった。



 
油っぽい話で、お口直しに我が家で咲いたシンビジュウムの花
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推しのコンビニおにぎりから!

2024-04-22 23:21:51 | 食べ物 レシピなど
最近と言っても、ここ一か月くらいのことだけど
一人で食べるお昼ご飯は何でもいいやって
たまにはコンビニおにぎりでも食べてみようか
そんなんで手にしたもち麦のおにぎり。
珍しいなと思って買って家で食べてみたら
なんともち麦のプチプチ感にドはまりしてしまい
続けて4回くらい買って食べた。
 
置いてないって言うか、売り切れちゃったのか
押し麦のおにぎりがないお店もある。


まあ、そんなにしょっちゅうコンビニに行くわけでもないので
行ったときには、必ずもち麦のおにぎりを買った。
そのおにぎりは2種類あって、片方は梅と昆布ので
もう片方は塩昆布枝豆…どちらかと言えば梅昆布の方が好きで
あの梅と昆布の絶妙な美味しさは言葉では言い尽くせない。
 
やっぱり、こういうとこ見ちゃうよね!
 
 
 
 
絶妙な美味しさ、もち麦おにぎり梅昆布
 
 
ならば、家でも作ってみようか…と。
いや、これはコンビニのを皿に乗っけただけなんだけど(;'∀')
 

価格もそんなに高くなく、なんとなく一個で間に合ってしまうという
今度自分でも作ってみたいなあ~~と思って
もち麦だけは買っておいたけど、その頃はまだチビたんが保育園で
毎日おかずは出るのでご飯だけのお弁当を持って行っていた。


麦ごはんなんて嫌だろうなって思って控えていたけど
今度は小学校へ入学して、お弁当は持って行かなくなったので
麦ごはんが食べたくなってさ~、孫たちに嫌だったら
麦じゃない所をよそってあげるね。って言ったけど
麦のとこでも良いよって言うんでもち麦ご飯をよそってあげたら
孫たちももち麦にすっかりドはまりしてしまい
麦のとこだけでも良いななんて言う始末。


思いがけないもち麦ご飯。


一度などもち麦がなくなってしまって
ふつうご飯を炊いたら麦ごはんじゃないの!!って言われてしまった。
しかも、サクぼん曰く、麦ごはんは素朴なおかずが似合うねって
昆布の佃煮で食べていた。


普通なら、昆布の佃煮なんて食べないだろうけど
ちょっとビックリしちゃた。
な、わけで最近の我が家のマイブームとなった。


今まで麦ごはんを食べた事がなかったわけではなく
押し麦を食べていて、それでも押し麦ごはんも好きだった。
夫の方はあまり好きではなかったようで
銀シャリが一番おいしいと言っていた。


それであんまり麦ごはんにしなかった。
確かに新米なんか白米は美味しいけど
なかなか麦ごはんも負けてはいない。
特にドはまりしているもち麦のプチプチ感は
何とも言えずに美味しい。


もち麦とは、小麦の一種で、でも大麦の一種でもあり
独特のもちもちした食感が特徴で
主に健康食品やダイエット食品として販売されているんだってさ!


もち麦を食べるメリット5つ
1. ダイエット効果が期待できる
2. 血糖値の上昇を抑制できる
3. 便秘解消に効果的
4. 高い食物繊維で満腹感が得られる
5. 心臓病やがん予防に効果的


ひょんな事からもち麦にドはまりした私が
すっかり家族に伝染、孫たちまで美味しいって食べてくれたもち麦ご飯
体に良いんだったら、なおさら食べなくちゃと思った。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まる子と作ったバレンタインケーキ

2024-02-15 00:39:14 | 食べ物 レシピなど
夕暮れにはまだ早い時間帯、チビたんのお迎えの時に
 
 
電線には2羽ツグミちゃんであろうか。


バレンタインを前にして
12日の祭日にまる子とバレンタインのケーキ作りをした。
まる子でも簡単に作れる例の炊飯器のケーキで
本当はまる子たちが学校へ行ってる隙に作ろうと思っていたのだけど
ばあば~ チョコケーキ作るって言ってたでしょ。
まる子も一緒に作りたいって…おねだりされた。


孫娘にそう言われちゃ仕方がないかと
前に買っておいた材料は
ダイソーで買っておいたくちどけセミスイートチョコレート
あとは粉砂糖など他に家にある材料で出来るはず。
ホットケーキミックスはもう一袋残っていたし。
 



材料チョコ60~70グラム
バターまたはマーガリン 40グラム
牛乳 50cc
卵 2個
砂糖 40~50グラム
ホットケーキミックス 100グラム
ココア(砂糖入り) 50グラム


とあったが、作ってしまってからココアを入れるの
すっかり忘れてしまっていたけど
まあ、美味しいはずだからいいかと…(^_^;)

 

まず、チョコとバターをレンジで溶かし
粗熱が取れたら牛乳を入れて混ぜて置く。

 
 
 
タマゴ2個を泡だて器で泡立てるけど
細かい泡がいっぱい出来るくらいでOK!
それを粗熱の取れたチョコに混ぜる。
 

 
 
 
 
 

そこにホットケーキミックスを入れてよく混ぜて
全体にもったりとしてきたら
あとは炊飯器に入れてスイッチを入れて炊き上げるだけ。


本当に簡単で失敗がありようもない
ホットケーキミックスと炊飯器で出来るチョコケーキ。
私…あのレンジのオーブンを使うのが苦手で
余熱を入れておくとか面倒だし
炊飯器だとスイッチを入れたら出来上がるまで他の事が出来る。


なんと炊飯器は有能な調理器なのだ!
作った人というか、炊飯器でケーキが出来るなんて
誰が考えついたのか、ホント天才だなって思う。
 


さてさて、炊飯が出来ましたよ~とばかりにピピッと鳴る。
まる子と二人、おそるおそる蓋を開ける…ドキドキ
蓋を開けるとふぁあ~~~っとチョコの香り。
大きな皿に内釜をひっくり返してパカッとあける。


まだ熱々の内はふあふあ…。


しばらく置いて冷めたところで粉砂糖を表面に振りかける。
やだ~ いかにもチョコケーキじゃないの~
まる子と感激してしまった。
 
 
 
 

そして12日の夜に6等分して食べた。
これがばあばとまる子のバレンタインケーキ
みんな美味しいって食べてくれた。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単炊飯器ケーキ

2023-12-30 00:21:55 | 食べ物 レシピなど
暮れも押し詰まって
今年も大掃除は終らなかった。
前から少しずつって思ってはいたのだけど
なんだか体が重くって…重いのは昔っからでもあるのだが
気持ちが重いとでも言おうか、言い訳だけど…これも年のせいか。
なんでも年のせいにしちゃって、ずっと年上の方でも
体も気持ちも軽い人は数多くおられるのになあ。


冬休みも始まって、もうすぐ一週間になろうとして
そして次の年はもう目の前に迫っている。






この間、インスタで見たプリン2個で作るプリンケーキを作った。
炊飯器とプリンが2個と卵も2個、そこにホットケーキミックス200グラム。
それを炊飯器の中に入れるだけ。
泡立て器でプリンと卵をカシャカシャとかき混ぜて
そこにホットケーキミックスを入れて、またかき混ぜる。
 
材料たったこれだけ!
 
 
 
 
 
 
 
 


材料が滑らかになったら、蓋をして炊飯を押すだけで出来上がる。
おサルでも簡単に作れるプリンケーキ


炊飯が終わって、串を刺して何もつかなかったら出来上がりで
お皿にパッカーンとひっくり返す。
けっこう釜にくっ付いていた部分はカラメルの様な色合いで
うほほ、ちょっと切ってみる。
 
 
 
 
 
これ、白身だけメレンゲ状にして混ぜたら
もっとふわふわになるに違いないと思った。
 
 
この日のおやつはダブルプリン!


なかなかふんわりと良い感じで
孫のおやつにとプリンとプリンケーキのダブルプリン。
超簡単に出来た。


もう一個は相変わらずのバナナケーキパート2
今度は炊飯器の内釜部分にバナナを薄く切って並べてみた。
袋にバナナを潰したのと卵、そしてホットケーキミックス一袋
砂糖を少々入れるとなってるけど、ホケミも甘いし
バナナだって甘い…足して二で割ると砂糖は入れないほうが良いって結論になった。
 
バナナケーキは2回目
内釜にバナナを並べる。
 
 
材料すべて袋の中
 
袋の端を切って炊飯器にあけるだけ!
 
 
 
 
 
バナナケーキ出来上がり


冷凍用の、ちょっと丈夫な密封になる袋に材料を全部入れ
手で揉み揉みして炊飯器に入れて炊きあがったら出来上がり。
これもふわふわで今回のは表面にバナナ模様を作る事が出来た。


両方とも洗い物が極力少なく
かつ失敗もなく出来るのが魅力かな~
 
 
 
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もトマト大量消費でトマトジュースを作る。

2023-08-25 00:46:09 | 食べ物 レシピなど
毎日毎日暑い日が続いて
あいさつ代わりの『いつになったら雨が降るんだべ!』って。
今年せっかく作ったオクラも暑さに雨が少ないからか
いつもの年よりも固くなるのが早いような気がする。


そんな中、元気が良いのはトマトで…先日お墓参りに次女が来てった時にも
カゴいっぱいに持たせてやった…次女の次女まだ赤ちゃん赤ちゃんしてるけど
ミニトマトなど3個も4個も食べる。
会津ばあちゃんのトマトは完熟だから美味しいぞ~♪
 



あちこちにトマトをあげても、それでも毎日収穫できるくらいで
段々とダブついて来たと思ったので
一挙に大量消費とばかりにトマトジュースを作る。


うちで作るトマトジュースは煮出して作るもので
昔…伯母のうちで加工トマトを作っていた時代に遡る。
従兄がトマトジュースは煮て作っていた。
出荷先で教わったのだと、それを聞いてから
我が家もトマトジュースは煮て作っていた。


なんてたって、殺菌消毒にもなるし
トマトのリコピンは過熱したほうが効率よく摂取できる。


ちなみにリコピンとは植物などに含まれる赤やオレンジ色の色素成分で
カルテノイドの一つ…βーカロチンなどの仲間だと思っていただきたい。
そのリコピンの含有量がトマトと人参が他の野菜を抜いて抜群に多い。
 
完熟トマト!

リコピンは油と一緒に摂ると吸収率アップ!
トマトは生よりも過熱して食べたほうが
リコピンの細胞壁を柔らかくしてより吸収率を高める。
そんなトマトジュースは朝に摂るのが一番いいらしい。


トマトに含まれるリコピンには、コレステロールを下げ
紫外線から肌を守り血流を促す他
骨の健康を保ったり、アレルギー症状を和らげたりしてくれる。


まあ、調べた能書きはそれくらいで
収穫したトマト、ミニトマトも一緒に水でサッと洗って鍋に入れる。
大きいものは二つか四つ切にして、焦げ付かないようにちょっとトマトをつぶして
水分がなべ底に溜まる様にしておいて中火くらいでコトコトと煮ていく。
 
鍋に入れてぐつぐつ…と。
 
その合間に皮をむいてカットトマトを作っておく。
ホントは種は入れないほうが良いんだろうけど
面倒くさいので…料理に便利!
 
お皿にはてんこ盛り、トマト大好きなまる子
一人であらかた食べてしまうくらい。


時々かき混ぜながら皮が剥がれるくらいに煮込んだら
ザルにとって下にボールを置いてクタクタになったトマトを濾していく。
けっこう種と皮が残って鍋いっぱいのトマトにお玉一杯分くらいの
食べと皮が残る。
 
ザルに入れてステンレスのお玉でグリグリと濾していく
 
最後にはお玉一杯の種と皮
 
果肉まで入ってトロっとして美味しい。
 
粗熱を取ってから洗って用意しておいたペッとボトルへと!
 
そしてちゃんと冷やしてから冷蔵庫へGO!!
 

ひと鍋でこれくらいの量が出来るよ。

そして濾したトマトを粗熱を取って空いたペットボトルに入れて
水で冷やしてから冷蔵庫保存するのだけど
数日で飲み切れないときは冷凍保存も出来るので
冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫に入れておけば
いつでも飲めるよ。
 
保存料とか入っていないので、飲む分以外は平べったくして
早く冷凍、飲む分折ってもいいように。


果肉も入っているので、ちょっとドロッとした感じで
何も入れなくても完熟トマトなので甘みもあって
これを飲んだら市販のトマトジュース…私は飲めない。


朝仕事に汗いっぱいにかいて、外で生のトマトも食べるけど
冷蔵庫に冷やしておいたトマトジュースをコップに一杯
いや2杯くらいの時もあるけど、クィーっと!!
ほんと生き返った気分。


これが私の熱中症対策かもしれない。








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜ガッツリの白菜メンチカツを作る。

2023-03-15 00:50:51 | 食べ物 レシピなど
 
晴れた日の朝は寒い…畑は霜で真っ白!
 
 
 
 
 
この冬はあんまり鍋を食べるってことが少なく…っていうか白菜多めの鍋は子供に人気がなく
ついつい出番が少なくなってしまった。
他にも漬物とかは血圧が高めな私、漬物は要注意だからって
主治医に念を押されていたし…っていうか、白菜漬けあんまり上手じゃなくて


ついつい、白菜だったらお浸しみたいなのだとか辛し和えは良く作った。
あとは~~定番の炒め物やみそ汁くらいで
去年あんまり作付けしなかったのだけど、けっこう余っている。
あちこちにおすそ分けしたんだけどねえ。


まだしっかりしている白菜なので、腐らして捨ててしまうのもなんだかなって
白菜ガッツリの何かを作ってみようかと、以前キャベツメンチカツを作ったことがあったけど
白菜でもいいんじゃないかなって白菜ガッツリのメンチカツを作ってみる事にした。


白菜の茎の部分と葉の部分と分けて微塵切りにする。
しかも大きいザルに山盛り!
塩を少々降って、パン粉を買いに出かける。
帰ってみたらかなりの水分が取れて半分くらいになっていたので
それからまたぎゅー--------っと絞って水分を抜いた。
 
 



挽肉に卵とパン粉塩コショウ少々とよく練って
水分を絞った白菜とよく練り合わせる。
 
 



バッター液を作り…フライ物を上げるときに
小麦粉、卵液、パン粉と付けていかなくて
最初っから小麦粉、溶き卵、牛乳または水を混ぜあわせ
揚げ物を作る際に、具材をこれに浸けてからパン粉をつけて揚げる。
 


余ったバッター液は、我が家の場合せん切りキャベツを入れて
残り物なんかでお好み焼きにしてしまう。
いろいろリメイクが出来るのが良い!
 
 



適度な大きさに丸めて、バッター液にくぐらせパン粉をつけて揚げていく。
あんまり大きくしちゃうと時間がかかるので小振りに。
浮き上がってきたらひっくり返していい塩梅の色になったら出来上がり。


出来上がった一個を割ってみると白菜がミチミチに入っている。
揚げ物にしてはけっこうあっさり目でいくらでも食べられそう。
罪悪感のない揚げ物って感じかな。
 
出来上がった白菜メンチカツてんこ盛り
 
白菜ぎっしり!!

おまけの一品 小松菜と豚肉&卵の炒め物

白菜はビタミンCが含まれて美肌効果が期待され
ビタミンCは白血球のはたらきを助ける効果があり風邪を予防できる。
骨折予防骨にカルシウムを取り込む際に必要なたんぱく質を活性化する働きがあり
骨にカルシウムがしっかりと取り込まれることで、骨が丈夫になる。
また白菜には葉酸が含まれてで貧血予防の働き
白菜のカロリーは、100gあたり13kcalでダイエット効果も見逃せない!


まだまだいいところのある白菜
少しでも工夫して食べ切れたらいいなと思った。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツをガッツリと!!

2023-02-12 00:38:21 | 食べ物 レシピなど
三寒四温とはよく言ったもので、この極寒の2月でも
晴れた日には庭の半分枯れたような梨の木に
すでにパリパリ感がなくなった仏壇のリンゴを刺しておくと
ヒヨドリが来て啄んでいる。

ホントはもっと違うメジロだとか可愛い系の野鳥が来てくれるといいのだけど
ヒヨドリの群れに恐れをなしてか、ここ数年メジロの姿を見ていない。
まだ時期的に早いのかしら…諦めずにまた挿しておこうかな。
 



窓越しに日向ぼっこするノリスケとにゃあた。










我が家のチビッコたち、意外と野菜嫌い!
サクぼんはキノコがダメで、それでも最近はレタスとかキャベツとか
生でも少し食べてくれる。
嫌いだったプチトマトも一個くらいなら食べるようになった。


まる子は野菜は好きだけど偏りの野菜好きで
好きな野菜はご飯も食べずに食べる。
芋類とかトウモロコシ、トマトなどは際限なく食べる。


チビたんは人参とか食べないなあ、キャベツとかもだけど
じゃがいもとか作るものによりけり的なところがある。


先日の夕ご飯、何を作ろうか迷った。
毎日肉ばっかりでもなあ~
魚好きなチビたちだけど、魚最近高くってさ!


何か安くって美味しくって量があるものないかな?
ご飯作りの悩みどこ!


冷蔵庫の中を見るとハンバーグを作るには少ない残りの挽肉が
揚げ物を作ったときに使ったキャベツの千切りしたのが残ってて
これで何か作ってみようかと思い立ったのは豚平焼き!


残り物の千キャベツでは足りないので、新しくキャベツを切る。
幸い特売の時に二個買っておいたのが野菜室で邪魔になってたし
千切りまでしなくても細めにザクザク切って
残った挽肉を炒めたところにキャベツを入れる。
 
 
ひっくり返すのが大変だったけど…
 
ペショっとなったらキャベツ増し増し


フライパンてんこ盛りのキャベツだけど、熱が通ればぺしゃんこになる。
そしたら、また追いキャベツして、塩コショウパラパラそこに焼き肉のたれ少々
大きい皿に二枚!こんもりと盛って夕ご飯近くまで冷ましておくことにした。
 
あちこち散らばしながら炒めた増し増しキャベツ
 

大皿に2枚

その間に、気持ち厚めの薄焼卵を二枚作っておいて
夕方冷めたキャベツに、チーズ好きのチビッコたちのために
キャベツの上にたっぷりと、レンジで温めてから厚めの薄焼卵で包んで
ソースとマヨネーズ、そして削り節をパラパラ…。

チーズが良い働きをしてくれる!
 
薄焼卵は気持ち厚めの方が扱いやすい
 

pochiko風豚平焼きの出来上がり!!


サクぼんのお気に入りで、大皿の豚平焼きがスカスカなくなっていく。
お肉もキャベツもガッツリ取れて、これならご飯が少しでもお腹いっぱいになる。
あっという間に一皿完食で、もう一皿は遅くに返ってくる息子のために!
それでもかなり残るはずなので、朝の忙しい時に一品あると助かるよね(^_^)v




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てなくて良かった真っ黒バナナ

2022-11-25 00:27:07 | 食べ物 レシピなど
今回コロナ感染して家庭内全員がアウトの場合
買い物とかに出られなくて自粛生活をしていなくてはならずに
一番困るのが日用品と食料品で、そういうのはコロナ感染したら
自動的に配給になるのだと思っていたけど
最近の感染者が多くなると、請求しないと出ないようだ。


せっかくだから請求してもらおうかっていう私に
そういうのって、本当に困ってる人のためのものだから
何とかなる人は請求しないの!って息子にたしなめられた(;'∀')


確かにトイレットペーパーとかティッシュペーパーなどは
運よく特売の時に買いだめしておいたし
食料品も冷凍庫に値引き品のストックが
あとは嫁様のご実家から差し入れもあったし
さほど困るってこともなく過ごせたことに感謝しなくちゃ。


たまには冷蔵庫の中空っぽにするのも良くはないかと
あらら、冷蔵庫の奥に真っ黒バナナ!
買ってあったのをすっかり忘れて、また新しいのを買ってきたんだな。


皮は黒いが中身もけっこうな熟れ具合。
とりあえず大きい三本のバナナ、何とかして食べようと
いろいろ検索して、見つけた!!
フライパンだけで出来るバナナケーキ。


ボールとか使わずの直にフライパンで作っちゃおうってとこが気に入って
冷蔵庫を見ればある材料でできるし、さっそくやってみた。
 
見事に真っ黒クロスケになったバナナ

大きめのバナナ三本にバター30グラム、砂糖とはちみつと卵
そこにホットケーキミックス…正確な材料としては
バター30グラム 砂糖大さじ2 たまご1こ
はちみつ大さじ1 バナナ 茶色や黒くなりかけが良い3本
ホットケーキミックス180g(小さいの一袋)


フライパンでバターに砂糖を溶かして、解けたら解いた卵を入れかき混ぜる。
熱が通って卵もトロミをおびてくるので、いったい火を止めて
バナナを入れて崩しながら混ぜていく。
 
 
 
卵がトロッとしてきたらバナナを入れる。
 
細かくよく混ぜる。


だいたい混ざったところにホットケーキミックスを入れてザックリとかき混ぜるが
180グラムのところ200グラム入りだったけど
構わずに全部入れて入れてかき混ぜる。
 
180グラムだったけど200グラム一袋だったので
20グラムほどの誤差はどうってことないと
どーんと入れちゃった。
 
フライパンの上でよくコネコネ…。
 



混ざったら蓋をして弱火で20分か30分ほど
表面が乾いたようになってきたら、ひっくり返すのだが
一度皿にあけてから、またフライパンに戻すと上手い具合に
焼けていた、ちょっと焼けすぎのような感じもしたけど
かまわずに反対側も弱火で焼いていく。
 
こんな感じになったらひっくり返して裏側も焼く
 
ちょっと焼き過ぎだったかな、褐色の恋人( *´艸`)


串で刺して何もつかなかったら出来上がりで
ふわふわのバナナケーキで冷めても美味しい。
ただ砂糖とはちみつは必要ないくらい完熟だったので
甘すぎるくらいだった。
バナナも細かく潰さなくてもホントにザックリとで
かたまりが残るくらいのほうが美味しいと思った。
 
出来上がった♪
 
ふんわりしっとりとして美味しかった。


次回の時の参考にと( ..)φメモメモって 
ホントは黒くなるまで放置しない方がいいんだけどさ(苦笑)


 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハズレのコロッケ

2022-04-03 00:00:37 | 食べ物 レシピなど
春霞の磐梯山
 
朝起きるのも早くなった
 
雑草だらけの玉ねぎ😥


毎日悩む事は夕ご飯のおかずの事で
子供向きと若い人向き、私のような年寄り向きと
みんながみんな好みに合うものは作れないって!!


最近食べたいものは切り干し大根だとか
ひじき煮やおから…ほうれん草のお浸しなんかとか
こういうもんじゃ、子供は食べないよね。
必ず一品は子供向きを入れる事を心掛けている。


何もない時なんかはウインナーをケチャップで炒めてみたり
意外と子供が喜ぶかな~って手の込んだものを作っても
空振りの時があったり…難しいよなあ!


話は変わって、一昨年のジャガイモは不作で
去年早々になくなってしまい
出来るまで買って食べていたけど
ジャガイモって高いのにビックリした!


今まで買った事なかったもんだから
1個68円とか、なんであんなに高いんだ??
やっぱりジャガイモは余るくらいが丁度いいんだなと
去年は思いっきり作付けをした結果
ジャガイモあるわあるわ!!


そういう時って意外と消費量が少なかったリ
なかなか上手い具合にはいかないもんだと
まあ、ないよりは良いと思ってさ!


そんなでジャガイモ消費としてコロッケを作った。


ジャガイモの「とうや」は
男爵よりも煮崩れしやしくてキタアカリよりも煮崩れしにくい
しかも冬を越したジャガイモって甘みが増して美味しい。


3月最後の日、この日はまる子も保育園は卒園してて
チビたんは4月からの新しいクラス替えの為に
保育園はお休みで、あいにくと天気はイマイチの
時おり雨が降っていた肌寒い一日だったので
外でなんて遊ばせられなくて、テレビとか見てるしかなく
退屈なんだべなあ~。


仕方なく近くのスーパーに買い物に連れて行った。
コロッケを作るのに挽肉とかパン粉とか
そんな外出でもちょっとは気分転換になるであろうと
コロッケ、コーンとかも入れる? うん。
まる子はウズラの卵入れて~
チビたんはウインナー となると、あとはチーズとか入れようか。


コロッケを食べて中に何か入ってるのって
子供喜ぶよね( *´艸`)


なんだかつくる方もワクワクして
お昼ご飯の後にジャガイモを茹でる。
そのまま茹でても良いのだけど、茹で上がりの皮を剥くのが
意外と熱々で手こずるので、最初っから皮を剥いて
四等分くらいに切って茹でた。


その間にひき肉を炒めて、コーンとほんのりカレー味。
そこにウズラの卵とウインナー半分ずつ
チーズと小麦粉と卵液とパン粉と
少し深い小さめの鍋に油を入れる。
小さい鍋だと一回に揚げられる数は少ないけど
油あんまり使わなくていいから。
 
どうせ作るんならたくさん!!
余ったら冷凍もして置けるし。


それでも思い思いのコロッケが食べられないと
可哀想かなって、ウズラの卵は球体でウインナーは俵型
チーズは平べったい形にした。
 
コロッケの中に仕込む
ちびっ子たちのリクエスト
 
ちょっと面倒なんだけど小さ目に作った。
 
不格好だけど、これはチーズ入り

ところが微妙に余ったジャガイモで
これは何も入れないのにしようかと思ったけど
やっぱり何かしらを仕込みたくて…なにかないかなあ~~っと
冷蔵庫に必ずあるのがチクワ!!
それを四つ切りにしてハズレのコロッケにしてみた。
 
 
チクワコロッケねえ~どうなんだろ?
まあ、ハズレだからいいか( *´艸`)
 
次々と衣をつけては揚げて行く同時作業!!
 
てんこ盛り
 
この日の献立、ハズレ入りのコロッケと
キャベツ千切り別容器で、この間のふきのとう味噌
茹でてギュッと絞りツナ缶とポン酢で!
 
ちなみにチクワコロッケはこんな感じ

はてさて誰に当たるかチクワ入りのコロッケ
ワクワク……と、でもまずは自分で食べてみようか
これは私の思い込みかもしんないけど
ハズレのコロッケ、ところが思いがけずハズレでもなくて
思ったより美味しいチクワ入りのコロッケ!


ちょっと楽しいコロッケ作りだった。






コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉じゃがリメイクかぼちゃコロッケチーズ入り!!

2021-09-10 19:50:48 | 食べ物 レシピなど
先日肉じゃがを作ったのだが、ちょっと多く作り過ぎちゃったみたいで
かなり余っていたので、何日も温め直しては美味しくなくなっちゃうし
っていうか、温め直しても消費量は増えずに
捨ててしまうには勿体なく…なにかリメイクはないか!
 
たいがい肉じゃがのリメイクと言えばコロッケか。
以前はスコップコロッケを作ったのだけど
今回はちゃんとしたコロッケにしてみようと
汁はもったいないけどザルで濾して捨てた。
 
どうしようか、ジャガイモ増し増しにしょうかと思ったけど
今年はじゃがいもも豊作だったけどカボチャも負けてなくて
実のところ、金山風のカボチャは夫農園にも余った苗を植えていた。

たいした生らなくても雑草避けでもいいやって感じだったのが
バカみたいに実ってしまって、車庫のスチール棚には
赤いカボチャっが勢揃いしている!
まだ坊ちゃんカボチャも残ってるのに…。
 
んだ、カボチャコロッケでもいいんじゃないかと
坊ちゃんカボチャ中くらいのを2個
皮を剥いて小さく切って茹でて潰して
汁切りした肉じゃがのじゃがいもも潰て
シラタキもあるので細かく切っておいたものに
マッシュしたカボチャを混ぜる。
 
 
ひき肉も少し残ってるのが冷凍庫にあったので
解凍してチンして、それも入れた。
そうだ!チーズなんかも入れたら美味しいに違いないと
細かく刻んだ肉じゃがとマッシュしたカボチャとチーズ
ちょっと塩コショウで味を調えて…けっこう美味しい!!
 
 
 
それを1個分くらいにお団子を作り冷蔵庫で冷やしておいた。
十分に冷めたかな?お団子を小判型に形を整えて
小麦粉をまぶしてなんてシチ面倒くさいことはしない
小麦粉に卵を割り入れ水で適度に衣を作って
そこに潜らせてパン粉を付ける!
 
 
 
丸めてパン粉を付けて揚げて、その間にまた丸めて揚げて
大きい鍋でやると油も多く使うので
せいぜい3個も揚げたらいっぱいになる小さめの鍋を使い
なかなか良い感じに揚がっていく。
 
ちょっと味見して、チーズがい感じに柔らかく
味はカボチャ入りだけどそんなに甘くもなく
しっかりと肉じゃが生きてる、刻んだシラタキはなんか美味しい!!
コロッケにシラタキ有りだな( *´艸`)
 
 
こんな感じ、十分に美味しかったんだけどなあ。
 
残ったパン粉は捨てずに
チャック付きの袋に入れ空気を抜いて冷凍
次回ハンバーグを作る時に使うために!
捨てるなんて勿体ないもんね。
 
早めに作っておいたので夕ご飯には冷めてしまってのを
オーブントースターでこんがりほくほくと温め直して出した。
 
ところがアヤツら、コロッケの中は肉じゃがとカボチャだって知ったら
あんまりカボチャ好きじゃないんだよね!とかなんとか
思ったより売れ行きは捗々しくなく、せっかく喜ぶかなって作ったのに!
 
ちなみに今まで作った琴のある料理では!
 
10切れで198円の特売のサワラ
唐揚げにして甘辛ダレに浸けてゴマを振った。
可もなく不可もなく、そこそこ食べてくれた。
 
 
キャベツメンチカツだってあるんだから
キャベツハンバーグがあってもいいんじゃないかって
これでもかってくらい微塵切りして軽く塩を振り
水分を抜いて作ったキャベツハンバーグ。
 
これはたくさん食べてくれた。
アッサリっぽかったけど、いくら食べても罪悪感がなかった。
 
鶏胸で作った水晶鶏
浸け置き不用、食べたい時に作れる。
薄めに繊維を断つように斜め切りして片栗粉を薄くまぶし
沸騰したお湯に入れて浮いて来たら冷水にとって冷ます。
 
表面ツルツルで余っても一晩冷蔵庫に入れておいても
次の朝も柔らか~
なんでも表面がきらきら光る水晶を思わせるような
そんあ仕上がりになるところから名づけられたらしい。
 
無論ちびっ子たちにも好評だった。
大好きなオーロラソースで食べたが
ネギとショウガとかも美味しい。
 
苦み抜きしたゴーヤの中にハンバーグを入れたゴーヤボート
うん、ハンバーグは子供好きだけど
見事にボートの中身だけ食いおった!!
 
青椒肉絲はきっと食べないだろうと思って作った。
本当に食べなかった…。
 
塩サバのから揚げ
いつもいつも焼いてばっかりだから
今回は手口を変えて、塩サバのまんま食べやすい大きさにカット
そのままショウガとニンニクを擦りこんで冷蔵庫で少し寝かしてから
塩味はついてるのでそのまま片栗粉をまぶして揚げただけ。
これは好評だったみたい。
 
そうなんだよね、そうなの!
一生懸命に子供たち喜ぶかなって作ったのは
意外と売れ行きがよろしくなかったり
間に合わせでチャッチャと食べないだろうなと作ったのが
けっこうな売れ行きだったり…ふう、アヤツラの嗜好傾向が分からん(~_~;)
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする