あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

とつとつと…2012年は暮れゆく。

2012-12-31 23:59:08 | 日々雑事

厳しい寒さでもなく、この間降った雪もずいぶんと溶けて来たようだが
なかなか冬の晴れ間が見えないのが…どうもなあ。
それでもサボりながらも大掃除ももう少しってとこで
まあ、そこそこで良いか、見えるとこだけ見えるとこだけ(笑)


今朝の風景 -キッチンの窓から-

昨日は、昼近くに買い物へ行って、混み合うスーパーで「こづゆ」の材料を買い込み
遅い朝食だったせいか、特に腹も減らなかったので
夫とのお昼はコンビニの肉まんで終えた。

大掃除の最終段階は神棚の掃除は夫で、私は仏壇の掃除で
ちょっと小ざっぱりした様な気がした。

夕方から戻した「こづゆ」用の貝柱と干し椎茸とキクラゲなど
人参と里芋を細かく切って、サッと茹でて置いた。
夕ご飯の後に本格的に「こづゆ」作りで
お正月に仕事で帰れない次女たちの為に
先日に搗いた餅と一緒に「こづゆ」も送ってあげたいと
出来上がったのが深夜の事だった。


食べる分は搗いたけど、重ね餅は買ったもので済ませる。

以前はガス使用だったので、大きい鍋はゴロゴロしているのだけど
今はIHヒーターなので、それ用の大きい鍋が無くて
次女に送る分を多めに作ってしまったので
大小の鍋に二つとなってしまい…こういう時に大きい鍋がもう少し欲しいな。
とか思いながら、なかなか美味しい深夜の味見(笑)

大晦日の今日は残ったトイレの掃除と廊下拭きを済ませて
冷えた「こづゆ」をチャック付きのビニール袋を二重にして
冷凍してしまったけど、餅を段ボールの箱に入れ
近くのスーパーに持って行った。


鍋にふたつ、こづゆ制作中!

年末年始だから、どうかな~と思っていたけど
有り難い事にクロネコとか佐川とかの大手運送会社は
年末年始に関係なく年中無休なのだそうだ。
こういう時ホント有り難いなと思う。

まあ、休みなく働いている人がいるからこそ
うちの次女は正月にはこづゆと餅が食べられる…。

あちらでも売ってるのにとは思うのだが
あれもこれもと餅とこづゆの段ボールに詰め込んで宅急便に出した。
ついでに今夜の大晦日の夕食の分だけ買い
元旦の分は元旦に買えるのが最近のスーパーなんだよね。


出来上がったこづゆ、これで来年が迎えられる…。

買いだめしなくて良いのが嬉しい。

その後ホームセンターでIH用の大きい鍋を買ったりと
ついでにタバコも買って来てだとか、なんだかバタバタした大晦日だったが
夜にはゆっくりといつもより一人多い夕食となった。

若いものは出掛けて、しこたま飲んだ夫はつぶれて寝入っている。
テレビではお笑い芸人が笑いを我慢しているのをみて笑い転げて
紅白を見なくなって久しい我が家だった。

良い事も悪い事もいろんな事があった年だったが
悪い事は今年に置いてゆこう…良い事や楽しい事は
新しい年に一緒に繰越か、そんな事を思いながら
2012年の年が終ろうとしている。


皆様にとって来年が良い年でありますように…。

 


 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末にドキドキ!!

2012-12-29 21:49:46 | 日々雑事

なんだか穏やかな一日だったけど、夕方には底冷えのする寒さになった。
でも雪が降らないのは有り難いと思わなきゃ!
午後にちょっとお出掛けをして、今日もとうとう大掃除をサボってしまった。
明日から一生懸命に…見えるとこだけだけど大掃除しないとね。

ここ一週間ほどの間に何度も鼻血を出した夫。
鼻血というと良い思い出が無く
ばあちゃんが脳梗塞になった時に、朝 鼻血が出て止まらなくて
洗面器いっぱいのティッシュに鼻血の赤が鮮やかな記憶として残っている。

救急病院へ行き処置をしてもらったのだけど
家に帰りつく前にまた鼻血で、救急病院へ引き返したっけ
けっきょく脳梗塞に関連していたようで
まだ意識が残っている時に、医師に名前とか聞かれても
困ったような笑いを浮かべているだけで、言葉がでなかった。

その後長い寝たきり生活を送る事になるのだが
夫の鼻血に、その時の事が蘇り身震いをした。

そんなに連日鼻血が出るのには何か原因があるのだからと
半ば強制的に、いつものホームドクターの病院へと送り出したが
帰って来て血圧も異常なかったし、原因が分らないので
止血の薬をもらって来ただけで帰って来た。

大晦日と正月もある事だし、様子を見る事にしたのだが
今朝にまた鼻血で、血の気が多いからか量がハンパではなかった。
耳鼻科に行ってみっせ、それで異常が見つからない時には
大きい総合病院へ行った方が良いと
頭の中では、悪い方悪い方へと…それだけ鼻血には神経質な我が家。

夫も私と同じく、ばあちゃんの鼻血を思い出したそうだ。

明日にはお休みの病院が多いので、行くとしたら今日しかないと
9時の診察時間に、8時半くらいに着くようにと出掛けたが
何時になっても帰って来ない…どうした?夫!!

かなりドキドキソワソワ(~_~;)

ようやく帰って来たのが11時ちょい前で、どうだった?
心配の私とは裏腹に…いや~~参った参った!
明日っから病院休みだからって、ものすごく混んでてよ~~って
そうじゃなくって! 鼻血はどうだったのよ!! 

ホント思わせぶりなんだから。

鼻の中の毛細血管が切れてたんだとよ!って、思わず呆気!
だからレーザーで焼いて終りだった…いや~いがった♪
さらに続く…医者に言わっちゃ!
鼻血が出た時に鼻の穴にダンポを詰めるのは意味ねぐって!
そういう時は「圧迫止血」で「小鼻の部分」を親指と人差し指でつまむんだと。
(30分以上止まらない時には救急車を呼んだ方が良いらしい。)

あ、ちなみに鼻の穴にティッシュかなんかを詰めるのを「ダンポ」と言ってたけど
会津だけかしらね??

それにしても、まったく人騒がせな! でも良かった。
終わり良ければ全て良し♪ってね、まだ2日ほど残ってるけど(笑)

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄を買いに…思い出と共に。

2012-12-27 21:45:55 | 日々雑事

昨日は、遮るものがない場所の道路は地吹雪状態で前が見えなくなるくらいの
クリスマス寒波の次は年越し寒波だとかって!ホントに寒い一日だった。

朝から吹雪状態で、すでに正月休みに入った夫がいたので
トラクターでの除雪をしてもらえたのですごく助かった。
除雪の間に私がヒメの散歩へ行ったけど
ヒメさまったら、雪道を一目散に走りまわる。
まさに犬は喜び雪の農道を駆け巡る…だなぁ(~_~;)

除雪も終って、お休みに入って三日目…ヒメの散歩くらいしか外に出ない
あとは日がな寝てばっかの夫を引っ張り出して
来年の為にしめ縄と松飾りを買いに行った。

以前のしめ縄と松飾りは手作りのもので
亡くなったばあちゃんのボーイフレンドとでも言うか
ばあちゃんの兄の戦友の方が、自分でしめ縄と松飾りを作って持って来てくれていた。

今は…確かすでに齢90はとっくに出ているはずで
さすがに寄る年波には勝てずに、数年前から作れなくなってしまい
もう あのしめ縄や松飾りを飾る事は出来ないのかと
なんだか寂しい気がする。

いつも12月前後に自作のしめ縄と松飾りを持って来て
ばあちゃんが元気な頃は、お茶を飲み昔話に花を咲かせていたけど
寝たっきりになってからも、変わらずに持って来てくれていた。
寝たきりのばあちゃんの顔を覗いては、あんなに元気だったのになあ…と
寂しそうに帰って行く姿が思い出される。

当ブログでも何度かアップした事があったが、最初の頃はあまり上手ではなかったけど
年々腕をあげて見事な手作りのしめ縄と松飾りを、毎年神棚と玄関を飾っていたものだった。

最初にブログに投稿した記事はこちら  ポチっと!! 

買ったものは見た目も良く豪華な感じがするけど
そのおじいさんの持って来てくれていた、しめ縄や松飾りには
なんだか、温かさが宿っており、新しい年がより良い年になりそうな
持って行った先の家が災いを避け幸せが訪れる様にとの
作った人の思いがこもっている様な気がする。

ともあれ、師走のホームセンターは、買い物客で混み合っているが
昨日に買いに行かないと今日は地区の亡くなられた方の歌詠みに行かなくてはならないし
明日の28日には餅搗きをする予定で、なんだか年末押し詰まったって感じだが
まだロクすっぽ大掃除もしていない我が家だった…(~_~;)

 

 という事で、先日に出来たビッグ霜柱をUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko家のイヴは…。

2012-12-25 22:17:07 | 日々雑事

思いがけなくもホワイトクリスマスとなったイヴは
朝は晴れていたのだけどね~ 
やっぱり天気予想は外れないようになっているようだ。
全員がお休みだったので、目覚めたのは6時半だった。

珍しく3人揃っての朝食を終えて、ゆっくりと後片付けをし
11時頃にお出掛けして行った息子と、また布団にもぐりこんだ夫と
私は無くなってしまったニャンズの餌を買いに行ったり
今夜は二人っきりのクリスマスだな…っと、毎年の事だけど。

良い年した息子が親子三人でケーキを囲んでなんて
それはそれで、可哀想だもんね~(笑)
行って来い行って来い!!

クリームチーズを100グラム、しっかりと水切りした豆腐が200グラム。
そこに無調整の豆乳が200ccと、砂糖レモン果汁と溶かしたゼラチン5グラムで
相変わらずにビスコを砕いた台に、ミキサーで混ぜた種を流し込み冷やし
作ってみたヘルシーな豆腐のチーズケーキ。


掻き混ぜ過ぎで気泡が出来ちゃったけど、アッサリと美味しかった♪

午後に孫太郎一家が来たので、前以て買っておいた
孫太郎へのクリスマスプレゼント。
安物だけど夫と私の分と二つ用意して置いた。

今は開けないで、家のクリスマスツリーの下に置きたいらしく
ほら、先日テレビで放送された「ホームアローン」を見たからで
でも中身も見てみたい孫太郎の心の葛藤に
一回開けて、中を見たらまた袋に入れて
そしてクリスマスツリーの下に置いたら良いんじゃないかな?
そんな母親の助言で、もどかしげに袋を開ける孫太郎の様子が愛おしい。


二つとも孫太郎に見つからない様に隠しておいた。

私が選んで置いた、シールを集めると格安で買えるテディベアと
スーパーマリオが好きな孫太郎の為に、リモコンで動くマリオカート
っても、極々簡単なものだから、これも低価格もの(笑)
まあ、お目当てのゲーム機は25日のクリスマスに
朝起きたら枕元にサンタさんが置いてってくれるみたいだし
小一時間ほどして、少し眠くなった孫太郎は帰って行った。

何歳になっても子供には夢は見させておきたいものだよね。

そういや、うちの子供たちが小さい頃もクリスマスのプレゼントは
誘導尋問で聞きだして、買ってこそっと隠して置いたものだった。


息子が仕事上のお付き合いで買って来たケーキ

本当は翌日のクリスマスの朝にって設定だったのに
夫は少しでも早くに、子供たちの喜ぶ顔見たさに
クリスマスケーキ付きの夕食を終えると、タバコを吸って来ると外に出て
隠しておいたプレゼントを、玄関の前に置いて何食わぬ顔で戻って来ると
うん? なんだか鈴の音が聞こえたような気がすると
ホントわざとらしいダイコン役者の夫で…(笑)

それを聞いた子供たちは、我先にドドド~っと玄関へと
しばらくすると手に手にプレゼントを持って部屋に戻ってくる。

そんなクリスマスを思い出しながら
夕食は何にしようか…一応鶏のから揚げは買って置いたけど
じい様とばあ様と二人でクリスマスパーテイってのもな~(~_~;)
それでも…少しでも、らしくと酢豚を作り
冷凍のピザとサンドイッチとかを作ってみた。


この日届いた浜友さんからのプレゼント♪
昔のCDでーたの省吾が写ってるところを
写真加工したもので、クリスマスカード付きだった。

夕方のテレビニュースでは、ホワイトクリスマスとなった大雪の様子とか
被災地にプレゼントを持ったサンタさんがやって来た事
反面、ノロウイルスとか物騒な事件などなど…。

いつもと同じような話をして、いつもと同じようにテレビを見て
いつもと同じように早々に風呂に入った夫は
いつもと同じように8時頃には布団に入ってしまった。

まあまあ、一日寝てばっかのクセによく眠れるもんだと
そんな…いつもと変わらないイヴの夜だった。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッチャ可愛い野良子猫のてまりちゃん

2012-12-23 21:58:31 | ペット

ヒメさまの散歩コースにあるお宅には、たくさんの野良ネコが集まっている。
どうも家人が家で飼いたくはないけど、かと言って知らんぷりも出来ずに
玄関先で餌をあげているからか、ますます野良ネコの巣窟となっているようだ。
それが良い事か悪い事かは別として、いつも何匹か見かけるのだが
先日には新参猫がいて、それが何ともメッチャかわゆい♪


勝手にてまりちゃんと命名しちゃった^m^

まだ小さくて…生後2~3か月くらいか
きっと野良ネコ同士で増えてしまった子だと思うのだが
ヒメを連れていても、逃げもせずにチョコンと座って
自分の可愛らしさを知ってるのかどうか。

ちょっと小首をかしげて…やーーーん、可愛い♪


他の野良ニャンコ①


他の野良ニャンコ②


他の野良ニャンコ③

以前にも、この野良ちゃんが集まるお宅に
お気に入りの可愛い子が居たのだけど
残念ながら、そこのお宅の前で車に轢かれちゃった…ーー;

写真に撮って、夫に見せたら…二匹も三匹も同じだ。
そんなふうに言ってくれたが、先住のポチしゅうコンビもいる事だし
そんな子猫を家に連れて来たら、絶対に年寄り猫よりも可愛いに決まってる。

ポチコは我関せずって感じだけど…しゅう嬢はどうかな~
しゅうは産れてから、何度も何度もあちこちたらい回しされたせいか
愛情に飢えてる様なとこがあるからなぁ。


玄関前で息絶えてるのか? ポチコ


縁側で昼行燈のポチコ

連れて来たばっかりの時、すでに大人になっていたので
なかなか馴れずに、部屋の隅っこの物陰に隠れてばっかりだった。
引っ張り出そうとした私に引っ掻こうとしたけど
あいにく以前の家で、爪を切られていたので
私はダメージを受ける事はなかったけど
業を煮やしたしゅうは、事もあろうことか私に噛みついたっけ。


窓にベッタリと、相変わらずにおバカなしゅう嬢

それが今や、私の布団に潜りこんで脇腹にピッタリと
ひっつき虫して眠る…おかげで私の毛布とパジャマは
けっこう毛だらけなのだけどね(~_~;)

ともあれ、そのめんこい子猫を連れて来たらしゅうが可哀想な気がして
時おりヒメと散歩をして見かけるだけで満足しようと思った。

あ~ それでも、あの可愛さはそそられる…。

 

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏から豚へと、今度は牛で! 炊飯器の保温でローストビーフ

2012-12-21 22:39:58 | 食べ物 レシピなど

私は鶏や豚は好きなのだけど、牛はどうもって感じで
夫がいうには安い牛ばっかり食ってるからだとのたまう。
先日 お歳暮でいただいた黒和牛を、もったいないからと
しらたきや焼き豆腐・ネギなどで少しでも量を増やそうとすき焼きにした。

よくテレビで牛を食べて柔らかくて口の中で溶けるようだとのコメントに
ウッソだぁ~ 口の中でとろけるような肉などあるものかと思っていたが
あったんだよね~~黒和牛!
あれで松阪牛のA4 A5等級なんったら、どんなものなんだ??と思ってしまった。

もらったから食べられるけど、買ってなんては絶対に食べられないな!!


……っと、話は横道に逸れてしまったが
スーパーで見つけたオージー・ビーフだけど、特売品の牛ももの塊肉。
しかも一割引きの券を使って買って来た(笑)

これでローストビーフは作れないか?
しかもお得意の炊飯器の保温で…ってヤツで!
そう思って買って来て、さっそく調べてみた^^

もち!! クックパット検索   ポチっと!

けっこうあるものなんだね~ 炊飯器の保温でローストビーフが出来る♪
参考にしたクックパットのレシピ通りに
まずは肉は冷蔵庫から取り出して
中まで火が通りやすくする為に常温に戻して
塩コショウを擦り込み30分ほど置く。

冷蔵庫から出したばかりの肉は中心部が冷たく
中まで火が通りにくいからだそうだ。

そしてフライパンにサラダ油かオリーブオイルを敷いて
強火での表面を焼いて、準備しておいた漬け汁に漬ける。
漬け汁は酒、醤油、みりん‥‥各大さじ2、 砂糖‥‥小さじ1
なのだが、私は麺つゆで誤魔化した^^;

焼き目の付いた牛肉を…これが一番大事なのだそうだ。
漬け汁と一緒にチャック付きの袋に入れて真空にする。
簡単な真空の仕方は、袋の隙間からストローを差し込み
一気に空気を吸い込む。

なぜ真空にするのかと言えば
空気を抜くと、熱伝導率が上がり、むらなく加熱できる。
密封するので栄養の流出を防ぎ、素材の旨味や風味を逃さない…など。

これを真空調理法というらしい  ポチっと!! 

真空にした牛を炊飯器に入れて、沸騰したお湯を入れ
保温で40分…これでローストビーフは出来上がるのだが
温かいうちに切ると、せっかくの肉汁が流れ出し
旨みが逃げてしまうので、ラップして乾燥を防ぎながら肉汁を落ち着かせる。

袋にたまった肉の旨味が出た漬け汁は
後にフライパンで軽く煮詰めてソースとする。

冷蔵庫で冷やしておくと肉が締まって薄く切る事が出来るのだそうだ。

そして家にあったブロッコリーとプチトマトで
クリスマスっぽく飾ってみたけど…どうだろうか?
もっと上手に盛りつけられたら良かったのだけど(苦笑)

出来たのを買って来ると、けっこうお高いローストビーフが
安い牛肉でも美味しく出来るものなんだねえ~
時間もかからなかったし、夫も息子も好きなローストビーフ。
今年は家で作ってみた(^^)v

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本覚馬・新島八重生誕の地を訪ねて

2012-12-19 22:04:57 | プチドライブ・地域の事

ちょっと前の事になるのだが
以前通りすがりに「八重の桜」関連の地という看板を見つけて
気になっていて、たまに行く激安スーパーへ行った帰りに
立ち寄ってみようと思い立った。

近くには、昔通った自動車学校や県立若松商業高校などがあり
斜めに通る一方通行の細い道から大通りへと出る手前には
車どころか自転車だって容易に通れないような
人一人がやっと通れるような脇道があったりで
閑静な住宅地といった感じの場所だった。


路地裏の風景に懐かしさを覚える。

一角が駐車場になって、ここは「八重の桜協議会」で管理され
ここからは歩いて行く事にした。


道路から奥まった場所へと…。

「山本覚馬・新島八重生誕地」の大きな看板があり
そこの端に車を停め、細い路地を30メートルほど歩いて行くと
普通のお宅の門の脇に大きな石碑があり
やはり石碑には「山本覚馬・新島八重生誕地」と
明日の夜は何国の誰かながむらん なれし御城に残る月かげ」と彫られ
降伏し開城する前夜、三の丸の城壁にかんざしで和歌を刻んだと言われている。

説明文詳しくは  ポチっと!! 

今はすでに個人の住宅となっており石碑と案内板があるだけとなっているが
その昔、ここで生まれ育った新島八重はどんな幼少時代を過ごして来たのだろうか。

戊辰戦争時には断髪・男装し家芸であった砲術を極め
まさにハンサムウーマンの的生き方を自ら望み
若松城籠城戦で自らもスペンサー銃を持って奮戦した…とある。

私自身、来年から放送されるNHKの大河ドラマでもなかったら
ハンサムウーマンを知ることはなかっただろうなあと思った。

ちなみに! 新島襄の一生は病気との闘いだったようで
八重の結婚生活は介護との戦いだったらしい。
あまり知られていないが、八重は献身的に新島襄を介護しており
結婚生活の3分の1は新島襄の看護に費やしていたのだそうだ。


という事で、今日の磐梯山をUP!

 


 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーと白菜 久々のpochiko農園♪

2012-12-17 22:37:29 | pochiko農園

このところの冬晴れに、pochiko農園の雪もずいぶん消えて
あちこちに白菜だとかブロッコリーなどが顔を出していた。
こんな暖かい日は貴重なので、急きょお昼寝は取りやめて
長靴を履いて、ママさんダンプを引っ張って
久しぶりにpochiko農園へと!


久々の暖かい一日だった


pochiko農園も久しぶり♪

雪の降る前に収穫したブロッコリーから脇芽が出て
それなりに食べられるくらいの大きさに育っていたので
雪を掻き分ける様に、ブロッコリーの葉っぱを持って
ザルにひとつ分ほど収穫する事が出来た。


子供の握りこぶし大のブロッコリー

今年初めて作ったカリフラワーロマネスコが
まだ小さいうちに雪に埋もれてしまったけど…どうなんだろ?と
葉っぱに包まれるように、小さいロマネスコが顔を覗かせている。

「さんご礁カリフラワー」とも呼ばれ
ブロッコリー と カリフラワー を組み合わせて出来た野菜で
キャーン♪ なんて可愛い(笑)

これ以上育つのかしらん? それとも小さいまんまなの?
植えるのが遅かったのかも…そんな事を考えながら
掌に乗っけて、小さくって食べるのが可哀想な気もするけど
やっぱり 夜にブロッコリーと一緒に茹でてしまったが
メッチャ甘味があって美味しい!!
来年は、もっと早くたくさん作ろうと思う。

そして、今年の白菜は失敗だった!

雪の降る前に収穫するには、まだシッカリと固まる事はなかったけど
それでも、今日 白菜の頭を押さえてみたら、いくつか固まったものがあって
10個ほど当座食べる分と思って収穫をして、小屋の前に並べて置いた。


白菜の芯の部分に生きてるハエを発見!! このまま冬を越すのだろうか?


除雪用具はこういう時にも役に立つ…んだよね^m^@

今年はしっかりと干して、新聞紙で包んで保存するまでもなく
炒めたり鍋だとか、漬物などで、すぐに無くなってしまいそうな気がする。
まだ、畑にはたくさん残っているのだけど
ちょっとガッカリかな~(~_~;)

やっぱり苗を作った時の失敗で蒔き直したのが敗因か
野菜にも急成長する時期ってあるのだろうと
少しの遅れは、かなりに痛手だったのかも!

白菜とカリフラワーロマネスコは来年の課題としておこう(^o^)b


という事で、筆のようなネコヤナギの蕾をUP!

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメさまに運動させられた日

2012-12-15 23:09:14 | 日々雑事

ドカ雪の後、晴れの日が続くのは有り難い事で
あんなにザクザク道で歩きにくかったのがウソのように
ポンポン道だったので、ヒメの散歩はスニーカーで出掛けられた。

だから晴れの日は、つい遠くまで散歩へ行くのだけど
たまには、とんでもないとこまで歩かされたりする。

いつもならば、すっかりと雪原と化したいつもの散歩道は避けて
家から真っすぐ南へと、息子の幼馴染の家まで行ったら
Uターンして戻っていたのだけど
この日はもっと歩ける!って顔のヒメさまに
それじゃ信号機のとこまでと行ったのだが
まだ歩けるって、言いたげなヒメさまの細い足は
まるで鶏の足を連想させ、すぐにポキっと折れそうなくらい(笑)

よっしゃ、今日は頑張ってみるかと、信号機から右折し
広めの歩道も雪は消えて、そこを工業団地方面へと
ヒメさまは軽快に歩いている。

軽いからフットワークが良いなぁ。

車道の車の通りは激しいが、脇目もふらずに一心に歩く。
しばらく歩いて行くと目の前には大橋があって
そこを渡ると会津美里町になるのだが、さすがにそこまではと
橋の手前を工業団地を通る道へ曲がり
冬枯れの街路樹が並んでいて、春には格好の桜並木通りだった。


先に見える大橋の下には阿賀川が流れている。


振り返れば、まっすぐな散歩道、思えば遠くまで来たもんだ!っと。


『まちの駅 うるしの里』の看板 見学できる漆器工房がある。


会津の伝統、蒔絵体験もできる!!

ずいぶん歩いて来たな…ちょっと足が痛くなって来たけど
それでもヒメさまはテチテチ…と歩いて行く。

ようやく工業団地を通り抜けて、踏切を通って地区内に戻って来た。
出掛けた時は、まだ日は高かったのだが
日が短くなっていたからか、薄暗くなりつつあった。


さあ、踏切を越えたら我が家まであと10分くらい!

時間を見れば一時間以上も歩いていた。
家に着いて、さすがに喉が渇いたのか
水をガブガブ飲むとカリカリご飯の他にオヤツもねだる。
夕方暗くなって夫が帰って来た時には
いつもお出迎えするのだけど、小屋から顔も出さなかった…らしい。
さすがのヒメさまもくたびっちゃんだべな~^m^


ヒメさまの為に、ハウス内に段ボールで小さい小屋を作って入れてあげた。pochiko作!

ちなみに!入り口に作った凹みに顎を乗っけて、いつも外を見ている(笑)
内側にはばあちゃんの為にと編んでいた毛糸の膝掛けが
未完成のままだったので、ヒメさまの敷物として再活用したのだが…(^^ゞ

おかげで私も、次の日に太ももが筋肉痛で
いちいち、ドッコイショっと掛け声をかけて
イタタタタ…と言わないと立てなかった(~_~;)

まあ、たまには良いかな…運動不足解消。


という事で、今日の夕焼け風景をUP!

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーとリース作りに参加♪

2012-12-13 21:57:51 | 日々雑事

よく買い物へ行くコープでミニ手芸教らしき事が開催されると
先日に行った時に入り口にチラシが張り出されて
松ぼっくりのクリスマスツリーを作るとあった。

思い出すのは…。
生前のばあちゃんがディサービスかショートステイだったかで
もらって来た松ぼっくりのクリスマスツリーが、とても可愛くて
忙しい中ホームの職員さんが作ったのだろうと
ばあちゃんの枕元に飾って置いたのだが
家の建て替えの時だったか、どこかへ失くしてしまった。

ちょっと残念だったかなぁ~と
いつか自分でも作ってみたいと思っていたので
渡りに船とばかりに申し込みをしておいた。

リースは同じコープ内でも別な場所で作って来たのだけど
ツリーを作りに行く前に、ちょこっと寄って作って来た。
以前に予約して置いたのだけど、その日に忙しくて
参加出来なかったので取り置きしてくれていたものだった。

ほとんど出来ているものをボンドでくっ付けるだけなので   
ものの10分くらいで出来あがってしまったが
赤っぽい色ばっかりだからと、残っていたグリーンの木の実の殻を足してくれた。
へっへっへ、残りものには福来るってね^m^

この日10時半に集まり別室へと案内されて
私みたいなオバちゃんは居ないんだろうなと思っていたが
なんと参加者はほとんど同年代だった。

友達同士で来た人や何度か参加された事のある人などが多く
初めてで一人の参加は私だけだったけど
教室に入って席に座り、材料を渡されて
作り方の説明を聞きながら、一生懸命に作った。


テーブルの上には、たくさんの松ぼっくりとモミの木の葉っぱ。
係の方が一生懸命に集めたらしい。

最初はモミの木の葉で作る飾りもので
枝の部分二つを合わせる様にして、真ん中をワイヤーで止め
松ぼっくりとリボンをくっ付ける。
今度は長い松ぼっくりをリボンで止めて本体に提げると出来上がり。


長い松ぼっくりのリボンは長めに先をクルクルにしてみた。

松ぼっくりのクリスマスツリーは、ビーズをボンドで作るのだけど
渡された爪楊枝を持って、一個ずつ付けていくのだが
こういう細かい仕事は苦手かと思っていたけど意外と楽しかった。


可愛いでしょ、これが作りたかったの♪。


この日作ったクリスマス3点セット♪


お土産にいただいた新聞紙で作ったブローチ
片方には黄色いポンポンが付いてて、とても新聞紙とは思えなかった。

新聞紙ブローチはこんなふうに作るようだ → ポチっと!!

作り終えて、コーヒーやケーキ、お茶菓子などが出てきて
今度上映予定の映画のお誘いだとか、また来月にも集まりがあって
来月は料理をするので、また集まってください…などなど。
参加料と材料費が無料なのに、至れり尽くせりだな~♪

他にも作ってあった新聞紙の写真のカラー部分を使って出来た
ブローチやクリスマスカードなどお土産にいただいて来た。
こういう集まりって経験なかったけど、楽しくてまた参加したいなと思った。


という事で、携帯で撮った冬晴れの風景をUP!

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする