あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

二十一人の墓

2009-05-30 22:53:03 | プチドライブ・地域の事
先日ちょっとポカッと空いた時間を利用して
我が家から見える山へと、濃淡の緑に誘われるように
いつものように急に思い立ち出掛けて来た。

その道は山にしがみつく様な団地の一角にあり、普通は気付かずに通ってしまうに違いない。
そんな、アスファルトの道路から山へと砂利道の細い道が続いていて
辺りの景色に似つかわしくないような、妙に新しめな案内標識。





そこから雑草の茂った道を奥へと進む事…ものの数分くらいだろうか。
小さな祠があって、案内板には二十一人の墓とあった。





戊辰戦争で花と散った会津婦人の精神を示す碑として、家老西郷頼母の妻千重子は
西軍の城下侵入に際し、留守を預かる家老の妻として一家を采配し
16歳から2歳の娘5人、義母義妹2人ともども一族二十一人が自刃したお墓だ。

なよ竹の風にまかする身ながらもたわまぬ節はありとこそきけ
『風』は時代の風、『節』は、節義の意味で
か弱い竹は時代の風に翻弄されるけれども、忠義を守る志はある…って事のようだ。

かの白虎隊はあまりにも有名で、自決した飯盛山への参拝は後を絶たないが
ここは…生きて辱めを受けるよりはと、お互いに刺し違えこの地に埋葬され
訪れる人も少なく、誰かが供えたであろう筍が、いっそうの侘しさを感じる。



周りを見れば会津の武士の墓が、朽ち果てたように雑草に埋もれて
まさに兵どもの夢の跡を思わせるのに充分な雰囲気だった。
その旧会津藩の共同墓地から、先へと進めば善龍寺境内の『なよたけの碑』へと
ちょうど裏手から回り道のようになっている。





歴史的景観指定建造物に指定された山門で有名な善龍寺。
そこに祀られている『なよたけの碑』はとても立派だったが
やはり訪れる人は見受けられずに
初夏を思わせるような日差しの下、静かな佇まいだけをみせていた。

なよたけの碑では、こんな事も行われていた。 ポチっと!

会津に生まれて会津で育って、武士の妻や母親、そして子供として
死を持ってさえも貫き通す武士道の宿命なのか
だとしたら…そんな女の生き様はあまりにも悲しい出来事であり
そういう事は、おそらく全国の武将の家族にはあった事なのだろうなぁ…。

敵を前にして自決するか、どんな事があっても生き長らえようとは思わなかったのか…。
今の時代では考えられない事だが、女としての悲しみや切なさ意地のようなものが
古ぼけた小さな祠を前にしてヒシヒシと感じて来た、同じ女として…。


という事で、その地に無数に咲いていたシャガをUP。



花言葉:決心 抵抗 反抗


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は肥料袋大活躍…芋三種!

2009-05-28 23:31:24 | pochiko農園

相変わらずに雨の降らない日が続いていて
毎日 夕方になると水撒きはジョーロでなので、けっこうキツイ。
でも水撒きをしないと、何だか干からびたようになってしまうので
ひと雨来るまでガンバ!ガンバ!!で、ほとんどは夫がやってくれるのだけど…^m^

芋三種…里芋、とろろ芋、サツマイモ~♪

今年の里芋は、種芋を買わずに、スーパーで芽が出て見切り品を使ってみた。
土に芋を並べて土と、その上に藁を敷いてビニールを被せてしばらく置いた。
掘り出した時には、しっかり芽が出て根っこまで。
さっそく土を寄せてマルチを張って植えた、見切り品里芋。
果たして上手い具合に育ってくれるかな…と♪


こんなふうに芽が出てしまったものは売り物にならないんだろうな。 
実は去年から、来年はこれを使ってみようと目論んでいた!



そして芽出しした里芋には、こんな立派な芽がシッカリと。


マルチの穴の中へと…すくすくと育ってくれ! 
見切り品里芋だって、大丈夫だって事証明してくれ!


今年もサツマイモは場所がない関係で、肥料袋栽培となる。
去年から作ったけど、意外と良く出来たようで…(^^)v
肥料袋に二つ、ベニアヅマとムラサキイモだったけど
今年はベニアヅマだけを四袋に増やしてみた。


ベニアズマ四姉妹ってとこかな♪ 
相変わらずにお邪魔虫してるポチコのしっぽ。


今年はムラサキイモは作らず、ムラサキイモ感を味わいたい時。
お菓子作り材料売り場に、ムラサキイモになる粉が売ってるんだって♪
なんてたって、甘味はベニアズマには敵わないもんね(^o^)b

そして、新たなる肥料袋を使ったとろろ芋!
以前作った時にこぼれたムカゴから、続々と芽を出して
ちょっと…いや、かなり邪魔になってたもんで
里芋を植える場所に何本か植えようと思い、畝を立ててマルチを張ったのだが
近所で見た! 肥料袋に植えてあったのを!さっそく技術を盗んで我が物にと!
確かに肥料袋を使えば、掘る時に深くまで穴を掘らずに簡単に収穫出来る。


一袋に二本ずつ、両端に植えてみた。
発案者は誰なんだろ? ナイスアイデアだよね^^


そんなこんなで、上手く収穫出来るかどうか…乞うご期待!


という事で、今日の一枚は行者ニンニクの花をUP♪


にんにく、というぐらいなので強い臭気があり
昔、修験者の行者が食料にしたことからとの名前の由来だ。
根元の茎のところを食用に… 別名は山蒜(やまびる)
ニンニクの花言葉は『勇気と力』だけど、行者ニンニクも同じかもね^^



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリドラの風景

2009-05-26 23:30:36 | プチドライブ・地域の事
天気の良い日は家にこもっていたくない孫太郎と、相変わらずの自転車でお出かけとなる。
車の通りのない場所を選んで、そういうとこって大概が砂利道だったりするんだけど
それもまた楽しい…いわゆるチャリのドライブで、省略してチャリドラ♪


アスファルト道路の日蔭よりも、こんな木立の日蔭が涼しく感じるから不思議だ。

地区内の裏道を通って、時々出会う地区のお婆さんとの長話は
さぞかし孫太郎にとっては退屈の他ないのだろうが
孫バカの私にとっちゃ、可愛いだとかお利口さんだとかの
幼児に対する常套句でさえ嬉しいもんで^m^


ハルジョオンとモンキチョウ…かな?  
ハルジョオン(春女苑)ともハルシオン(春紫苑)とも言われる。
牧野富太郎氏の命名で、春に咲く紫苑という意味。



タンポポの花言葉ってたくさんあるんだね^^;
神のお告げ・愛の神託・田舎の託宣・明朗な歌声・別離・無分別
軽率・軽薄・思わせぶり・なまめかしさ・真心の愛…などなど。



朽ち果てた木の洞で何か燃やしていたが
木って強いもんだねぇ~ 根元から新芽が出ているとは!




ゴイサギ…この辺りではあまり見られなかった鷺で 
田んぼでカエルを狙っていたのだろうか…カメラを向けたら飛び立ってしまった。


体を右に左に揺さぶりながら、すっかりご機嫌の孫太郎。
わけのわからない難語をムニャムニャと…自動車を見つけるたびにブッブ…と。
まるで何とかの一つ覚えか(笑)

線路沿いの道路を通って、電車が来るのを見せる。
すぐ目の前を電車が通ると…おおぉぉ~と叫び、両の手をヒラヒラと!
そんな仕草が見たくて線路沿いの道を自転車はデコボコとのんびりと走る。


相変わらず、英世ロゴの電車!  
柿の葉が覆いかぶさった…初夏ならではの一枚かなぁ♪


線路は続くよ、どこまでも~~と歌がこぼれる。
タンポポの綿帽子となった白い散歩道。
喜ぶ顔見たさにそんな道を走って行くのが…これは、ばぁの特権か!


楽しかったね~ 麦わら帽子の似合うヤンチャ坊主。
自転車だから見れた風景に、日頃の気忙しさから…ちょっと解放~かな♪



と言う事で、今日の一枚…芸術的なリンゴの木!!




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松市からデパートがなくなる…。

2009-05-24 23:18:57 | 思い出
若松市にあるデパートが、またひとつ閉鎖される事になった。
ばぁちゃんの枕もとにはラジオが置いてあって、夕食の時にニュースで言っていた。

私が学業を経て入社したデパートで、当時はかなりの数の新入社員がいた。
3か月ほどの見習い期間を終えて、正社員になるには一応試験みたいなものがあって
社訓だとか接客についてだとか…もっと いろいろあったような気がするのだが
すっかり忘れてしまった。

正社員として正規の職場へと振り分けられるのだが、美人さんは紳士服売り場や
エレベーターガールに配属される…なんて話があったが
あながち嘘ではないようだ…だって、私は選ばれなかったし(笑)

私に似つかわしく地下の食料品売り場でお菓子の販売が仕事だった。
そこには、私たちよりも少し上の男性店員さんが人気があったり
勤めて半年もしないうちに辞めて行ったり、職場同士でお付き合いする人がいたり
警察官になった友人もいて、仕事としては大変だったけど
人間関係には恵まれていたような気がする。

お中元やお歳暮の前には、全社員が集まって頑張ろう会があったり
促進販売の為に、いろんな商品の外販もあった。
棚卸の時は、終わってから課長自ら素麺を茹でてくれた事もあり
未だにパートで来ていたオバちゃんと出会ったりすると懐かしがってくれる。
まぁ 今は自分が当時のオバちゃん年代になってしまったのだが。

そうそう、今で言うストーカー事件とかもあって
友人の一人に言い寄る男性から、友人を守るために戦ったり(笑)
気のい強い一人の友人が、そのストーカー男を一括したのだが
不思議なもんで、ストーカーに遭ってた友人はそのストーカー君と結婚しちゃった^^;

その頃私と言えば、とあるメーカーさんに思いを寄せてた時があって
何度か飲みに連れて行ってもらったりしたけど…淡い思いだけが先行して
…その頃の思い出の曲が「勿忘草をあなたに」で、今でも胸キュン^m^
メガネが似合う人で、あれから私はメガネフェチになったのかもしれない。

同じ地下の先輩や同輩の気のあった人たちと磐梯山登山をしたり
または温泉へ一泊だとか、いろんな思い出が詰まったところだった。
今となっては、思い出だけが懐かしさというか…。


昔のアルバムを開いて…みんなで行った温泉での一枚。

結婚を機に辞めてしまったけど、今でも昔の友人がお勤めしてたり
なかなか、神明通りまで行く事は少なくなってしまったけど
それでも、たまには連絡を取り合ったりしている友人もいる。

近くのスーパーへ転職した友人は、会えば懐かしさに立ち話したり
中には若くして息子を亡くしたり、自分が病気になったり
あの頃上司だった人も、すでに亡くなられてしまった方も少なくはない。

当時の友人とは、お互いに生きる場所は別々になってしまったけど
青春時代の一ページを飾った所が無くなってしまうのは…かなり寂しい。
とどのつまりは時代の流れか…あのキラキラ輝いていた場所は
すっかりドーナツ化現象の為に、昔の繁華街の面影もなく
夜も早い時間にはシャッター街となる。


という事で、今日の一枚はシロツメクサと蜂をUP!



江戸時代にオランダからガラス器が送られてきた時
壊れないようにと乾燥したこの草を詰め物にしてあった事からしい。
花言葉は約束…。




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり あのジャガイモは!

2009-05-22 23:06:57 | pochiko農園

昨日までは真夏日を思わせるような…30度以上もあっただなんて
なんだか東北の片田舎とは思えない天気に、少々うんざり気味だったけど
朝起きたら雨…でも、それもすぐに止んでしまい
一日中変に風が強く蒸し暑い曇り空に…まさか梅雨には早過ぎるような
まだ5月だぜ~~!ったくなぁ…と、文句タラタラ…と!


こんな夕日だったはずなのに…。



今年のジャガイモの種イモは失敗だった!

いつもしばらく天日に当てて芽を出やすいようにしてから植えていたのだが
ホームセンターから買って来た種イモ…なかなか芽は出ないし
しかも表面うっすらと腐ったように、はて 如何なもんかと
今年は家に保存しておいたジャガイモを種イモを保険代わりに植えておいた。


これが自宅保有だった保険のジャガイモ!

結果、自宅保有のジャガイモの発芽著しく、グンを抜いての発育ぶり。
少し遅れて、難あり種イモからも芽は出た事は出たのだが
あっちこっち歯抜け状態で、芽の出なかった場所を掘り起こしてみれば
案の定、種イモは土の中で腐り果ててしまっていた。

4割くらいは発芽しなかったみたい!
ったくなぁ~ 来年からホームセンターで買うのは止めようと思う。
餅は餅屋って事で、種イモはやっぱり種苗店で買ったに越した事はないな!
いたく反省…しきり。


う~~む! この歯っ欠け状態のジャガイモ畑を何としようか!

毎年ジャガイモの芽が出ると、良いものを一本か二本残して
芽をかきとっていた…芽が多いと小さめのジャガイモが多いんだって!
これは地区の先輩農業従事者意見として!(^o^)b
大きなジャガイモを収穫するには芽の数をへ減らすべし!…という事らしい。

ふと思いついたのは、いつだったかブロガーさんが
トマトの脇芽を挿しておくと根が出て実が生るんだって…って事。
ならばジャガイモだって、さもあろう事ではないかと…!
むっふっふ!ナイスアイデア~♪


早速、善は急げと…何とか格好付いたかな^^;

なもんで、かいた芽は捨ててしまうのだが
以前イタズラ半分に土に挿して置いたら根付いてしまった@@;
確かに根っこがついてるんだから、条件さえ合えば根付くは根付くんだけど。
その歯抜けの所に、間引いたものを挿して…肥料も少し多めに。
鬼が出るか蛇が出るか…小粒っこジャガイモだろうけど、歯抜け状態よりはマシかなと…(笑)

結果報告は収穫時に…!!


という事で、今日の一枚 木の穴ぼこから覗いていたカエルをUP!




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの山野草

2009-05-20 22:44:57 | 植物
ようやく初夏のような気候となり、つい先日までコタツが恋しくなるような
そんな肌寒さを感じる日は一体どこへ?ってくらい暑い日となった今日。
日がな一日 孫太郎の世話に追われる日が続いてる。

この間から気になって仕方がない植物が、庭の片隅に出没で
一体何を植えたんだったか…とんと見当もつかずに…。

最近になって、ようやく何者か分かった!



最初に写真に撮ったのが5月もはじめの頃。



1属1科1種の日本固有の植物で、本州中北部の日本海側から北海道にかけて
東北地方の雪深い山野の林の下などに自生しているという。
開花時期は5~6月頃で淡い青紫色の花を咲かせる山野草。

シラネアオイ(白根葵)または山芙蓉(やまふよう)とも言われている。



先に咲いた花は、もう落ちて…雌しべだけが残っている。
種が出来るかな?



根元には新しい芽が…。

そんなシラネアオイが、どうしてこの日当たりガンガンの
我がpochiko家の庭に出没したのか…考えたら
以前どこだったか? あっちこっちプチドライブしてたので
たぶん、塔のへつりだったか、それとも西会津の大山神社へ行った時だったか
売られていたシラネアオイの苗を買って来て…
去年は新築の為に仮住まいだった車庫の西側において
他の植物たちと一緒に世話をしてた…うろ覚えだけど(笑)

夏が終わって、新居にお引っ越しの際に、花も咲かずじまいで
庭にでも植えとこうか…そんな感じで、庭へ移し替えたんだっけ!

ってか、どんな花が咲くかも知らないで買ったってさぁ^^;


雨に濡れたシラネアオイも、なかなかオツなものだったり♪

それが今年になって芽を出し葉が生えて、最初は雑草かと思って引っこ抜こうと思っていたが
でも何となく見た事もないような葉の形…雑草じゃないよなぁ~と思って放っておいたら
見た事もないような紫の花がはき始めて、これがシラネアオイだったのかと
山野草の事をアップされてるブロガーさんのところで見つけて
初めて知った事の次第…そっかぁ~ これがシラネアオイだったんだ。

紫色の平地では見られない、何となく高貴な感じがするシラネアオイが
自分ちの庭で見れるなんてラッキーだったかもしれない。
多年草とあるので、少しずつ増やしていけたら良いのだけど…(*^。^*)


今日の一枚 夕方の陽ざしに、誇らしげに咲くシラネアオイをUP!





花言葉は…優美 完全な美



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風を感じて…。

2009-05-18 23:48:22 | 日々雑事


すっかり良い陽気になって…ヒメとの散歩も軽やか気分で風薫る五月。
ゆっくりと歩けば青い空のその上の、ヒバリの声が高く低く。
目の前の山々も濃淡の緑に覆われ、道すがら田んぼは代掻きや田植えの真っ最中!
代掻きの終わった田んぼでセキレイが、かき回された泥から這い出す虫を狙っているのか。







この時期の田んぼは、水の入ってない田んぼと
代掻きをしている田んぼ、田植えをしている田んぼといっしょくただ。

夫は仕事で何も出来ないので、孫太郎居のいない僅かな時間に
こんなふうにヒメに語りかけながら散歩は良いもんだ…と。
思わず鼻歌なんかがこぼれてしまいそうな…貴重なスローライフタイム。

気がつけば…何かのラズベリーかな? 白い花が咲いている。
金柑の青葉に見つけた!一センチ以上もあるデカイてんとう虫。
あまりにも大きくて…なんだろうカメノコテントウかなぁ。





そんな何気ないものを見つけるのも好き!

アスファルトの道路を歩いて行くと、何台かの軽トラックが追い越して行くたびに
ヒメは夫だと思うのだろうか、追いかけようと勢いよく走りだしたり
引き紐に引き戻されて思わずゲホッゲホッ!っと、バカだなぁ
思わず笑って…まぁ そのおバカ加減さが可愛くもあるんだけど。

田んぼに植えられたばっかりの弱々しい苗に雨が降る。
シトシトシト……と、数日後には、そんな雨さえも跳ね返すように勢いづくのを知っている。
強いもんだねぇ、生暖かい泥の中で、今 生きんと一生懸命にもがいてるのだろうか。
日が傾き始めると代掻きの終わった田んぼに、ポツポツと雨模様。





何とも言えない優しさを感じる。

春の風を感じる…息吹きを感じる…生命力を感じる。


と言う事で、今日の一枚、風を感じてるヒメ。




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきのスーパーマーケット

2009-05-16 22:07:29 | 日々雑事
我が会津のスーパーも、いよいよ6月からレジ袋の有料化が始まる。
それを前にして各スーパーではエコバッグの販売に力を入れているようだ。
以前 次女を浜通りまでの引っ越しで入ったスーパーでは
同じチェーン店にも関わらず、すでにレジ袋有料化は実施されていた事を考えると
会津はちょっと遅れているのかなぁ…。

有料化になる前にレジ袋を集めてる人もいるようで
我が家ももらったレジ袋は、ばぁちゃんのオムツを入れたり
ディサービスで着替えた服を入れる袋なんかもレジ袋を使用をしている。
底の部分に新聞紙を敷いて、生ゴミを入れるのに大きくなくて丁度良かったのだが

…けっこう便利だったもんね。

有料化したら、わざわざ3円払ってオムツ袋としては使わないなだろうな。
今度は大きいゴミ袋へ直行するしかないようだ。
買い物をして、エコバッグ入らなかった事があったので
エコバッグも複数持って歩いた方が賢明かな~と
ただ今、いろいろ画策中なり!…なんだか面倒くさいけど^m^

そんなスーパーマーケットもビックリした事があった。
自動精算機とでもいうのか、普通は店員さんがレジを通すのだが
そこはお客様自身でレジを行う事になってて
今まで使った事がなかったのだが、面白そうなのでやってみた♪


こういう時に限ってデジカメを持ってなくて
携帯で写真を撮ってみたブロガー根性か(笑)


まず 買い物をしたカゴを置いて、レジ袋の用不用を選ぶ。
レジ袋不要を選択した私は、マイバスケットをチェッカーの左側に
そしたら店員さんがやってるように、商品のバーコードをチェッカーに当てて…。
おお!! しっかり価格が入って行く♪

便利になったというか、こういう機械ばっかりになったら
お年寄りとか子供だけの買い物は難しくなるんじゃないかなぁ…。
それでもなんだか、自分が店員さんになったような気分で、かなり気持ちが良かったけど
これも人件費削減の一環なのかなぁ~ どうも味気ないような気がする。


と言う事で、今日の一枚は黄色い藤をUP!



黄色の藤のようだが、調べてみるとマメ科の「キングサリ」らしい。  
別名を「キバナフジ」と言い、藤とは別ものでエニシダ属に近い植物。
ヨーロッパではポピュラーな春の花木と言われているが
奇麗だけど、でも有毒植物なんですって…(~_~;)




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗定植…もくろみ成功♪

2009-05-14 23:40:58 | pochiko農園

何となく埃っぽいような湿った空気を感じる!
朝から曇り空だった…このところまとまった雨が降ったのはいつの頃だろうか?
思い出せないくらい雨が降ってなく、そろそろ天気も崩れてくるのかな。
変わるなら早めに変わって欲しいなぁ~ 田植えの時に雨にならないように!
何て、ちょっと勝手かな…と苦笑。

久しぶりの雨となった先日。
昼間っからツバメは低く飛んでるし、どんよりとした空模様。
チャンス到来! 今日は野菜の苗を植えよう!

今までのカラカラに乾いて、砂ぼこりの立つような畑じゃ
長い間、稲の苗のハウスの中で、さぞかし肩身の狭い思いをして来た野菜の苗たち。
あんまりだぁ~っつうものではないかと、雨の降る日を待ち構えていた。

午後も三時…まだ雨の降る様子はないが、意を決して行動開始!
ばぁちゃんのオヤツタイムも終えて、夫は準夜勤の為にすでに出社。
孫太郎はお休みの娘と、久々の親睦タイムだろうか…チャンスは今日。

水をたっぷりとしみ込ませた野菜の苗たちと
ジョーロにもたっぷりと水を入れて、予め張っておいたマルチに穴を開けて
肥料と根切り虫除けに潜ませたオルトランをパラパラと!
そこへ水を入れて、後々根付くまで水をあげなくても良いように
野菜の苗たちをひとつひとつ定植させた。


長いマルチ一本に収まってしまった…トマト・キュウリ・ナス。


ピーマンとシシトウ、そしてオクラ。

今年の野菜の苗たちは大幅に減少して、トマトは14本ばかり…これは従来どおりかな^^
ナスもキュウリも何本かずつ減らした…というのは、食べきれないからって事で!
せっかく作っても食べきれなくて捨てる羽目になるのはもったいないし。

他にはピーマンとシシトウとオクラなどを植え終わったのが5時ちょっと前。
どうやら ばぁちゃんの夕食タイムには間に合ったようだ(^^)v


今回のトマト、新しい品種をGET! 
普通は一本70円ほどの苗だが何とこの苗は一本298円!
 トマトベリーを2本植える事にした。

トマトベリーはイチゴのようなかわいいハート型をした直径約三センチのミニトマトで
甘くて肉厚な食感を楽しめます。糖度は通常のトマトが約六度であるのに対し
九度から十度以上とスイカなみに甘く、またトマト特有の苦味や臭さがなく
甘味と酸味のバランスが絶妙で、フルーツ・スウィーツ感覚で…etc♪

「トマト」と「ストロベリー」のドッキングネームでトマトベリー…なんと安直な(笑)

そして夜には雨が降り始め、朝起きた時にはシットリと野菜のい苗たちも嬉しそう。
しっかりと根付いて夏には収穫への期待に胸を躍らせる。


と言う事で、我が家の庭に咲き始めたスズランの花をUP♪




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れの母の日によせて

2009-05-12 23:50:03 | ひとりごと
ここんとこ雨も降らずに、なんだか妙に夏日だったり
トマトやナスとかキュウリなど、苗は買ってあるんだけど
マルチも一本だけど張って準備万端状態にはなっているのだが…。

でも 植えるのはひと雨あってからにしようか。

孫太郎が来る日には、孫連れでのお買い物はかなりシンドイ時もあって
時間だけがクルクルと空回り…庭の雑草も気になっているんだけど…。

日曜日の母の日には特に変わった事もなく
田植え前の村休み? なんと時代錯誤な言葉だろうか(笑)
すっかり田植えの準備も終えた夫は、ちょっとバイクでひとっ走りしてくると
なんだか浮き浮き気分だったのが、お昼寝の寝ぼけた頭に残って
癪に障るような…居なくて清々するような…^^;

ばぁちゃんにメロンを食べさせただけの、普段と変わりない単調な母の日の一日。
別にそれが良いとか悪いとか…そんなもんじゃないけど
ちょっとため息が…ひとつ。

買い物へ行けば、10日のこの日を逃したら売れ残ってしまうのだろなぁ
赤いカーネションの鉢植えが、いくつもいくつも飾られて
横目で通り過ぎる人、しげしげと眺める人…一生懸命に選ぶ人。
それぞれの人模様を、私も横目で通り過ぎる人の中にいた。

ゆっくりと眺めていたいところなのだが…時間は待ってくれなくて
急がなくちゃ! ばぁちゃんのランチタイム。

夜は特にいつものような献立で、チビチビと晩酌をする夫と二人
サッサと食べてしまい、これが私の晩酌と!買い物ついでに買って来た割引のスイーツと
テレビでは夫お気に入りの「鉄腕ダッシュ」…いつもと同じような時間が過ぎて行く。
特に変わった事もなかったなぁ~ 一応母の日なんだけど。

ところが次の日の月曜日に、ちょっとしたサプライズ!


もったいなくてラッピングを外せなかった私。


ありがとう! これを飲んで健康に気をつけるよ^^

思いがけなくも届いた贈り物…逸る気持ちを抑え気味に、ゆっくりと箱を開ける。
箱にはFlowe gift…と書いた、赤いバラのブリザードフラワーが…。
他には血圧が高めのお母さんの為にって、血圧関連のドリンクだとかお茶だとか
バカだなぁ~ 自分たちも大変なのに…気持ち裏腹に出るのはそんなつぶやきで
ありがとうのメールを送ったら、一日間違えちゃったよ~って。
なんだか我が家の子達らしいなぁ(~_~;)

そんな…気持ちだけで十分だと思うのだけど、やっぱりプレゼントがあると嬉しいもんだね^^


という事で、一つ株に色違いのビオラをUP♪





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする