あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

モーニングサージ型血圧 @朝の血圧はいつ測る?

2013-01-31 22:00:01 | 健康

今日で1月も終り…2月は一年のうちで一番寒い月と言われるのだが
それでも今日は春を思わせるほどの晴れとなり
だからか、放射冷却現象の為に朝の寒さはハンパなかった。
朝起きるのが益々辛くなる季節だと思うと、ちょっとうんざり。


窓辺で咲き始めた見切り品のフキタンポポ

血圧が高い私は血圧の薬を飲んでいるので
毎朝律儀に血圧を測っているのだけど
寒い中起きてブルブル状態で測るとメッチャ高い。

その事を主治医に話すと、モーニングサージ型の血圧で
血圧の高くない人でも、夜間に血圧は下がり
朝方目覚めとともに上昇するのだそうだが
モーニングサージとは、朝起きて1時間から1時間半くらいの間に
急な血圧が上がる事を言うらしく、心筋梗塞とか脳卒中などを起こしやすい
あまり芳しくない血圧なのだと言われた。


遠く雪の飯豊連峰を背に八重の桜ロゴの一両列車が走る

じゃ、どうすればいいの?ってことになるのだけど
血圧を下げるのが一番良くて、まずは塩分注意と痩せる事。
塩分を控えると言っても漠然としているが
三大調味料(食卓塩、しょう油、ソース)の使用をなるべく避け
漬け物を控えるだけでずいぶん違うのだそうだ。

分っちゃいるけどやめられない…なんて言ってるうちは
血圧は下がらないのかも(~_~;)


お気にの骨を咥えたままで散歩へ行く~~とヒメ

でも本当は朝の時間、いつ測るのが良いのだろうか?
目が覚めたら布団の中で測るのが良いのか?
寒くて体がギュッとなってても測った方が良いのか?
トイレ前?トイレ後?

早朝高血圧かどうか判断のための測定なのだが
私の場合、朝起きてコタツなどで10分ほど体を温めてからだと
そんなに高いわけでもなく…これでモーニングサージ型かと思ってしまう。

調べてみたら、一般には、排尿を済ませて測るのが良いようで
尿意を我慢すると血圧が上がるのだそうだ。
ストレスが掛かった状態での血圧も医師の判断の参考にもなるようだが。


雪原と傾き始めた夕日

最悪、モーニングサージ型であった場合!
急激な温度変化が脳梗塞や心筋梗塞を招くので
朝起きる時にもガバっと起きずに
体を慣らしてから起きると良く
布団から出た後も暖かいものを羽織ったりする。

外に出る時には屋内で完全武装してから出掛けた方が良く
特に首は太い頸動脈が手には毛細血管網が集まっており
そこを冷やさないだけでも、ずいぶん違うのだそうだ。


ヒメの散歩で見かけた日向ぼっこしている猫

ちなみに雑誌「爽快」によれば
この2月4日の朝が危険!!なのだそうだ。
心筋梗塞などの心臓病が最も起こりやすいのは
冬(12月から2月)の第一月曜日の朝と言われている。


最近どうも健康が気になり、こういう類の雑誌を買ってしまう私

朝は血が固まりやすい時間帯で、寒さにより血管が収縮し
血圧が急上昇しやすくなり
そこにブルーマンデー症候群のストレスが加わるからだそうだ。
ー雑誌「爽快」より抜粋ー

なもんで、今日も着ぶくれ雪ダルマ状態でヒメの散歩へ出かけた私。


という事で、今日の磐梯山をUP!

 

 

 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツ詰め放題、一パック500え~~ん!!

2013-01-29 21:59:10 | 日々雑事

先日の日曜日は、よく行くスーパーのポイント7倍セールだったので
除雪作業は夫にお任せをして、お買い物へと。
なんせ、7倍なので価格の変動のないもので
すぐには使わなくても在庫しておけば必ず使うものだとか
そうそう夫と息子の晩酌用の発泡酒も大人買いしとこう~っと!

この日は、いつもの7倍セールの時よりも車が多く
ようやく店舗から少し離れた所に停められた。

店内に入ると、まず目に付いたのが
玉ねぎの詰め放題397円で、次にミニホタテの詰め放題
心動かされたのは後者の方で、ミニホタテで炊き込みご飯なんか美味しいぞ♪と
でもすでにケースの中はほとんど空状態だったので諦めた。

お肉とか見て歩いていると…おおっ、次の詰め放題発見!
ロールキャベツ詰め放題、一パック500円。
ちょっと やってみようかな~ たいした取れないだろうけど
なんて謙遜謙遜(笑)

お正月にも詰め放題があって、その時にはチキンナゲットだったのだが
あの時にもシッカリと詰め込んだっけ♪
うちでは食べずにチキンナゲットが好きな孫太郎に
戦利品全てお持たせをした。(^^)v

味をしめて、パックを片手にビニールの手袋をして
端から順々に詰めていく…敵も然るもの引っ掻くもので
冷凍になっているので、なかなか数が入らない
それを丁寧に盛り上げて蓋を被せて輪ゴムで止めて
その隙間から、また一個一個と差し込んで行く
恐るべしオバタリアン根性!

パックとは名ばかりの…これでレジが通るのだろうか?

ふと気付けば…一心に詰め込む若い奥さま。
やっぱり 少しでも安く家族にお腹一杯食べさせなきゃとか
世知辛い世の中だもんね^^;

レジを通る時、ちょっとドキドキで
もし文句を言われたら、好きなだけ減らしてもらっていいですって言おうとか
あからさまに嫌な顔をされたらどうしようだとか…
いろいろ考えていたけど、レジ係は文句も言わずに
持ち上げるとポロポロこぼれそうなロールキャベツを
上手い具合に大きめの袋に入れてくれて…それを見たら恐縮してしまった。

すみませんね~ 欲張っちゃいました。

そんな言葉にもにこやかに良いんですよ~と
でも、きっと腹の中じゃ、こんのぉ~ 欲張り婆とか思ってるんだろうな(笑)
ともあれ、家に帰って数を数えてみたら36個あった。


各10個とハンパ6個と袋に入れて冷凍しておこう!

やったジャン!! 大勝利~(^O^)/

何個かずつに分けて冷凍保存して…どうして食べてやろうか?
まずはシンプルにコンソメスープで煮込んでとか
トマト味やホワイトソースで煮込む…などなど
おでんに入れても美味しいんだよね^^


さっそく、コンソメスープで煮込んだ、とろっとろのロールキャベツ♪

 


 

コメント (41)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんしんと雪が降り続いた一日

2013-01-27 22:02:25 | 日々雑事

前日から降り続いた雪は止む素振りも見せずに
しんしん…しんしんと降り続けていた。
いつもよりも早めに起きて、キッチンの東向きの窓を開ければ
まだ夜のとばりの中で、雪は変わらずに降り続けている。


玄関から出られないくらい~~(~_~;)

どれだけ積もったのか外を見る勇気もなく
コタツに丸まっていたら、しばらくして夫が起きて来て
新聞でも見ながら、もう少しゆっくりと寝るわ!と
土曜日でお休みだった夫は玄関先に出た。

薄暗い中に街灯の灯りがぼんやりと
雪は少し高めにある玄関とまっ平らなくらい積もっていた。
もちろん新聞も届いているはずもなく
仕事で出る息子の為に、車が出られるくらいはと
着替えてママさんダンプを持ち、入り口の橋から除雪を始める。


朝の暗いうちから雪かきが始まる。

最初っからトラクターで除雪したいところなのだが
息子の車が出ないとトラクターが出せずに
息子可愛さに一生懸命に雪かきをする夫。

ようやく明るくなりかけた頃、新聞が来たぞと
いつもなら5時には配り終えているのに
今日はまだ200軒も残っているんですよ~と
愚痴りながら、雪の中スーパーカブを走らせて行った。


新聞屋さん ご苦労さま!!


朝食後から、いよいよトラクターのお出ましとなる!


雪の中十姉妹のこぼれ餌をいただこうと電線に止まってる雀

それでも雪は止まずに、朝食後も続いて除雪作業。
その合間に家事を終えた私は、ちょっと買い物へと
各家から出される雪で道路だか側溝だかが分らなくて
車の通りすがりの時、ヘタすると側溝におっこ落ちまいかと
かなり怖い思いをする…そろそろと徐行運転が好ましいかも!


庭も雪の帽子をかぶってしまったみたい。


次々と運び出される雪


見る間にきれいに片づけられ始める。

ちょっとお昼休みをした夫は、またすぐに除雪作業だけど
どうせトラクターだから手伝うってもなぁ~と
私は…体調を崩してたって事もあってか、3時くらいまでお昼寝三昧(笑)


投げ捨てられた雪で水位があがり始める…いつもの倍くらいあった。

午後になっても一向に止む素振りも見せない雪は
夕方のニュースでは会津若松市83センチの積雪だったそうだけど
いや~ ゆうに1一メートルは越えていたんじゃないかな。
各地域で通行止めや事故などが相次いだ。

このまま次の日まで降り続いたらどうなるんだろう…@@;
そんな心配をしながら床についたけど
今朝は思ったほど積もっていなくて
ところどころに吹きっサラシの雪の山が出来ていた。


今日は晴れ間が見えて、雪片付けしながらの雪遊びの一家♪

それでも今日は陽射しも見えて、暖かくなったけど
やっぱり屋根からの雪が落ちて一日除雪作業の夫だった。


屋根に止まったサギをUP!…クチバシが白いからチュウサギかな。

 

 

 


 

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に癒された日

2013-01-25 22:11:25 | 日々雑事

今日から冬型の気候になるとの天気予報は
朝から細かい雪が降り始めて、時々止むものの
午後辺りから途切れずに雪が降りしきり
夕方からは前も見えないくらいに降り、今もシンシンと降り続けている。

昨日まであんなに春めいた天気だったのにね
また雪かきに追われるのかと…少々うんざり。

まあ、考えてみたらまだ一月だし
春めいて来るには早過ぎるか…フッとため息。

 

いつも腹八分と思っているのに、ついついガッツリ食べて
体重1キロ2キロの増減に一喜一憂している私なのだが
昨日はどうも体調が良くなくて
丸っと1日ミカンとヨーグルトしか食べられなかった。

どうもおかしいと思ったのは、朝がたの事で
携帯の時計を見れば…2時か3時で、いつもなら5時ちょい過ぎまで
意識不明状態で眠っているのに…妙に気持ちが悪い。
お腹も痛くてトイレに行って水を飲んで…朝までには治るだろうと思っていた。

が、気持ち悪さとトイレは治まるどころではなく
しかたなく、寝室から茶の間へとコタツに潜りこんだ。
それでも、ちょっとウトウト出来たようで
気がついたら、いつもの起きる時間で
起きたくなくても起きなければならないのが主婦の辛いとこで
なんとか夫と息子を送り出し、ホッとしたのも束の間
ヒメさまの散歩が待っている。


晴れた日のヒメとの散歩は楽しいのだが…。


冬の晴れ間にカーテン越しに柔らかな日差し

ヒメさま不満げだが、いつもよりも短めの散歩を終えて
気持ち悪さもトイレもずいぶん軽くなったけど
一向に食欲が湧かずに、ミカンとヨーグルトを食べて
風邪薬でも引いたのかと、薬を飲んで10時くらいまでウツラウツラした。

目が覚めると風邪薬の効果があったようで
気持ち悪さは取れていたので、手抜きの掃除と洗濯物を干したけど
食欲は一向に湧かずに…まあ普段人一倍食べてるから
たまには1日くらい食べない方が良いのかもしれないな。

ホントいうと無理して食べたら、また気持ち悪くなりそうで怖かった。

ずいぶん気分も良くなって来たので、今日は1日のんびりと過ごそうと
夕ご飯は何を作ろうかしら…冷蔵庫を覗いて
簡単にカレーにしようと、きっと私は食べられないだろうけど…。

そんな事を思いながら、このところ昼間は春のように暖かい縁側で
ポチコとしゅうを外に出して、自分は部屋の中でガラス越しに日向ぼっこ。


ポチ&しゅうの日向ぼっこ

前日にホームセンターで見つけた
見切り品の福寿草とフキタンポポが一鉢100円だった。
本当はフキタンポポが100円で、福寿草は200円だったのだけど
両方とも100円になっていたのが家に帰って気づいた。


見切り品のフキタンポポと福寿草

ちょっと儲けちゃったかな…って、オラが間違ったんでねえもの^^;


ピンクと白のマーブル、アザレアの花


二年越しのクンシランノ種から根っこらしきものが!
これって、いつ種を取ったら良いのか?そのまんま付けっ放しなのだけど。


シンビジュームの花、今年も見られそうだね。

気分のすぐれない時って、こういう植物を愛でるのもいいものだと
部屋に花があると、ない部屋に比べて「活気」の気分プロフィールが大幅に増加し
「混乱」、「疲労」、「緊張・不安」、「抑うつ」、「怒り・敵意」が
低下し、ストレスが25%低下しリラックスが29%上昇する…らしい(^o^)b

誰だってきれいな花を見て、気分を害する人なんていないもんね^^

 

という事で 見切り品でも同じ花、福寿草の花をUP!

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り出しの油揚げで肉巻き

2013-01-22 23:28:58 | 食べ物 レシピなど

大寒も過ぎて、お天気イマイチの日が続いて
それでも積もった雪は融け始めたが
ヒメの散歩道は途中まで車の通った跡があるっきりで
たいがいは犬の散歩で通った一本道だけしかなく
かなり歩きにくい!

特にどこへ出かけるわけでもなく
同じような日の繰り返しで、なんだか
どんどん体が重くなっていく様な気がする。

風景は彩りのないモノトーンで変わりばえもしなかった。

話題も尽きるってもんで
それでも今日は久々のお家の見学会があったので
暮れに大掃除も見えるとこだけで誤魔化したから
約束の時間まで、目に見える食器棚の中だとか
食品棚の中を整理したり…なんだかソワソワと過ごした。

ちょっと 心ここにあらずってとこなのかも…(^^ゞ

中途半端な時間だったので、買い物に行くのも面倒になり
以前特売で買った油揚げを冷凍してたっけと
さっそく解凍をしてから広げて
そこにお肉を巻いてっと…油揚げの肉巻きを作ってみた。


まずは油揚げを開いて、そこに薄切りの肉を並べて塩コショウ。

そしたら海苔巻きのようにクルクルっと巻いて
フライパンで焼いて、中まで火が通ったら出来上がり。


巻いた端を下にして焼くと、楊枝とかで止めなくても大丈夫。

外はカリカリ、中はジューシィの新食感♪


塩コショウしてあるので、そのままでもシンプルで美味しい。

まあ、お好みのタレで食べるのだが
もう一種類はすき焼きのタレが残っていたので
それで味付けをしてみた。


甘辛味が何とも言えずにうまうま…

これが意外と美味しくて、こっちを重点的に作れば良かった。


 

コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと時の晴れ間に鶴ヶ城を訪れる。

2013-01-20 22:08:15 | プチドライブ・地域の事

先日、年金事務所に足を運んだ時、年が明けて間もない月曜日だったからか
役所の中は順番を待つ人でいっぱいだった。
銀行のように受付の所にある機械から、自分の順番のカードを引いて
受付用紙に記入して待つのだけど、待ち時間一時間とあった。

待つのも嫌だし、わざわざ出直して来るのも面倒だし
事務所から歩いて数分のとこに鶴ヶ城があるので
ちょっと一回りして来たら良い時間かも…と。
受付の係員に用足しをして来るからと声をかけて
久しぶりの鶴ヶ城。

意外と知らないのが地元の名所であって
事務所を出て鶴ヶ城方面へと左折したその先には
なんと会津藩家老、西郷頼母邸跡があり
その向かい側にも旧会津藩家老内藤邸跡があった。
案内板にある白露庭とは、内藤家の屋敷跡に残る日本庭園で
現在は、福島地方裁判所会津支部の敷地の一部となっていて
戊辰戦争の降伏式がこの庭園で行われたことでも有名だったらしい。


西郷頼母邸跡


旧会津藩家老内藤邸跡と裏側には白露庭

しらなかった…(~_~;)

気をとりなおし、鶴ヶ城へと西口から入って行くと見えてくる
茶房・会津葵シルクロード文明館が、蔵を改装したシックな佇まいを感じさせ
中のシルクロード小美術館も見てみたかったが、時間を考えると無理かな…。


茶房・会津葵シルクロード文明館

鶴ヶ城の周りを囲むようなお堀は雪に覆われて凍りついている。
武徳殿の方から鶴ヶ城へと…見えて来た!
鶴ヶ城石垣の特色でもある武者走りの石垣があり
大手門の渡り櫓に簡単に昇り降りが出来るようになっている。


武者走り

約600年前から守護神として祀られている鶴ヶ城稲荷神社の前を通り
鶴ヶ城本丸へ着くと武者姿の観光案内の姿と
雪吊りの成された松の木と鶴ヶ城の眩しい事ったら!
四季折々に美しい所だけど、冬の姿はまた格別のように思える。


鶴ヶ城稲荷神社


雪吊り風景と鶴ヶ城


武者姿の観光案内

以前 省吾様がお忍びで鶴ヶ城に来たけど
ここら辺を歩いたのかなと…思わずニヤリ!

本丸をぐるっと回って、茶室麟閣と
荒城の月の歌詞が彫られている石碑を見て
休憩所に立ち寄り団子と甘酒で休憩をして戻って来た。


茶室麟閣


荒城の月碑


甘酒とおだんご…美味しかったぁ~♪

特にイベントが無ければ行く事のなかった鶴ヶ城。
たまにはこんなふうにブラリと訪れるのも良いかもしれない。

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミの逆襲…その後の顛末!

2013-01-18 22:47:09 | 日々雑事

このところヒメが夜中に吠える。

まだ寝る前だったら、ちょっと外に出てみたりするのだけど
さすがに深夜も2時3時となると、そとへ出ていく勇気もなく
というか、布団から出る事が出来ないでいる。


地吹雪状態だった今日


雪の中を泳ぐようにヒメは歩く…。

どうして吠えたのか?
朝起きて外に出てみると、サラッと降った雪の上に
新聞配達のバイクの跡と、点々と動物の足跡で
猫にしては大きく…夜中に犬の離し飼いをしているところがあるのだろうか?
そう簡単に繋がれていた犬が、一人で徘徊って事も考えられない。

しかしながら、そういうけしからん犬…まあ、悪いのは飼い主だけど。
実はそればかりで吠えていなかったのが分った。

去年の秋に野ネズミによって荒らされた車庫の牡蠣ガラ石灰と培土。
またもや同じような被害に遭ってしまった。
やはり崩した牡蠣ガラ石灰の中に巣らしき物まで作ってあったと夫。
あの時のネズミもまだ捕まっていなかった。


ずっと、ネズミ取りペッタンコを仕掛けて置いたのに…(~_~;)

去年のネズミの逆襲はこちら  ポチっと!! 

散らかされた辺りを掃除をしていた夫。
しかも…車庫のシャッターと積んである苗箱の
ホンの5センチほどの隙間にヒメの餌がこんもりと集められている。

ヒメ~~ 寒くなって食欲が出て来たのかと思ったら
何者かに餌をくすねられていたのかぁ~
だから、それで吠えていたのか…臆病たかりなヒメ。


臆病な犬ほどよく吠える…ギャンギャン!!

その辺りをきれいに掃除をして、朝にでもトラップでも仕掛けてみるか。
そんな事を言っていた夜に、またヒメが吠える。
すわっ、また離し飼いの犬かと外に出て車庫へと…
その時に黒い影がササッと隠れるのが目に入ったそうだ。

夫の細い目の視角に入るくらいの大物だから
ネズミではないだろうな~だとしたら、イタチかハクビシンか! 
ずいぶんに以前の事だがイタチに小鳥を食べられた事もあったし
ハクビシンに猫をやられたってお宅があったと聞いた事もある。

まさか、ヒメは食べられないだろうと思うのだが。

次の朝に車庫へ行って夫は何者かが隠れた辺りを覗きこんだ時
そいつと目が合ったのだそうだ。
とっさにシャッターの棒を差し込んだけど届かず
そうしているうちに、前にも後ろにも横にも逃げられない
ホンの5センチほどの隙間に、逃げ道は上!

ここで逃げられたらと思った夫は、5センチ幅くらいの角材を持って
ドンドンと突く、だか敵もさるもの引っ掻くもので
夫の角材をうまくかわしながら上の方へとジリジリと…。
苗箱の上まで行かれたら逃げられる!!そう思った夫は
そいつの少し上部を狙って一突き…見事に命中。

ボタっと落ちた。

しっかりととどめを刺して、棒で引き寄せてみれば
イタチほどもあるようなネズミだった。


召し捕ったりデカネズミ!!


三つ手のチリトリに対してこの大きさ!!

と、夫の証言をまとめてみたけど
朝っぱらから、おかあさ~~ん!!と呼ぶ夫に
何事かと思って外に出ると、少し興奮気味の夫が
ネズミをやっつけたぞ!!と。

慌てて車庫へ行くと、デカイ!! こんなにデカイネズミを見たのは初めてかも。
これ 主かな…こんなにデカイネズミが、ヒメの容器から餌を盗んでいたのでは
ヒメも怖くて吠えるしかなかったんだろうな~(~_~;)


おとうしゃ~~ん ありがとぉ~~ と言ったかどうか。

昔子供の頃、ネズミを捕まえて尻尾を役場とかに持って行くと
いくらかの奨励金とかもらえるって聞いた事がある。
まさか今はそういう事はないだろうけど
以前事故で亡くなったコビがいた時はネズミの被害は皆無だった。
っていうか、pochiko農園には雀やカラス、モグラの被害さえなかった。
我が家のポチしゅうコンビは役に立たんなあ~つくづく!

愛猫コビ 最後の投稿 → ポチっと!! 

あれから4年も経ってしまったんだねえ…今でも思い出すよ。


ともあれ、安心顔のヒメをUP!

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の超ミニ歳の神

2013-01-16 22:09:13 | 日々雑事

この時期の風物詩と言えば、小正月の頃に行われる歳の神で
我がpochiko地区でも毎年行われていて
去年のお札とか神棚に飾っておいたしめ縄
または玄関しめ飾り、起き上がりこぼしやダルマ風車…など。

そういうものを歳の神でお焚き上げしてもらっていた。

暗い夜に赤々と燃えあがる紅蓮の炎は
妖しい美しさを醸し出していた。
新年初めて出会う地区民の年始の挨拶だとか
長い棒に餅を焼く網を付けたものだとか
スルメや振る舞い酒…。

前回投稿の歳の神記事はこちら  ポチっと!! 

が、とうとう、我が地区での歳の神は廃止となってしまった。
セシウム飛散だとか、他にも理由があったのかもしれないけど
いつも歳の神が組み立てられていた田んぼは
何もない雪野原のまんまで…なんだか寂しい。

だけどだけど…お焚き上げするはずだった
お札やしめ飾りなど、どうすればいいの??
まさか隣の地区の歳の神へ行く、というのも微妙だし
本来であれば歳の神を行う神社やお寺へ持って行けばいいのだろうけど
なかなか、そこまで出来ずに…どうしようかと思っていた。

調べてみれば、たいがいはどんど焼きで焼くと言うのが多かったが
どんど焼きが行われないところでは神社に持ち込むとか
庭でゴミと一緒にしないで燃やす、またはゴミと一緒に出す…などなど。

いろいろあったがゴミを燃やしてはいけない所もあるので
一概には言えないが、そこは農村地域で野焼きなどもされているので
ゴミなどと一緒にでなければ庭で燃やしても仕方ないかと思った。

でも、どうせならばと、膝まである深い雪を歩いて
藁荷まで行き、乾いた様な所を一束。
それにしめ飾りなどを飾って、超ミニ歳の神を作ってみた。


藁荷までようやく辿りつく。


藁の束にしめ縄や風車などを飾れば、それらしく見える。

要は一年お守りいただいたお札やしめ縄などに
家族の健康と一年を無事に過ごせた事に感謝する気持ちがあれば
それで良いんじゃないかなぁ~気持ちの問題だよね。

その燃えた後の灰は川に流すか、土にかえすと良いのだそうだ。

と言う事で、夫が帰って来て火を付けてもらい
二人っきりの歳の神をした。


今日の一枚、極寒の中側溝に出来た氷をUP!

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあちゃんのだんごさし

2013-01-14 22:16:13 | 思い出

ここんとこ寒い日はあったものの、雪は少なかったのだが
まだまだ会津の冬はこんなものではないって証拠に
朝から雪が降り続けて、ドカ雪ではないにしても
一日中降り続いていた。


ヒメとの散歩中の夫


屋根から降りた雪で、暗くなるまで除雪作業は続いた…。

 

会津には「だんごさし」という風習がある。

だんごさしとは、小正月という女の正月に行われる行事で
だんごを刺して花が咲いたようにし「豊作」や「無病息災」を祈願し
そのだんごは3日後にだんご汁として食べられていた。
また、ミズキは、だんごをさすところから「だんごさしの木」とも言われている。

だから、スーパーでも正月が明けた頃から
だんごさしの木が売られており、それ用の飾りもの。
ダンゴやお飾り…ふなせんべいの大黒様・恵比寿様
千両箱、宝船、まゆ玉、打ち出の小槌
鯛、俵、大判・小判などを下げる。


だんごさしの飾り

また宗教的に言えば「弥勒」と言い、仏の世になると
道端の草木もこのように豊かにみのり
生活が楽になるというので、早くそのような世の来ることを
年始の願いとしたのが、団子さしの由来だとも伝えられているようだ。

と、まあ 調べたウンチクはこのくらいにして。

昔、家の子たちが小さい頃にもだんごさしをやっていた。
大きくなるにつれ、そういう事もしなくなってしまい
…っていうか、固くなっただんごを汁にしたって
あまり美味しい事はないので食べないのだよね~ 
子共はそういうとこ正直だし。


スーパーのだんごさしを盗み撮り!その①

ある年…ばあちゃんが、どこからかミズキの枝を持って来て
だんごさしをするぞ~と、おもむろに部屋の隅に枝を縛り付けて
バリバリっと、小袋入りの飴だのチョコだのを取り出し
糸でお菓子の袋をミズキの枝に下げ始めた。

枝いっぱいに飴だとチョコだのが吊り下げられ
当時のpochiko家の子供たちが歓声をあげて群がり
まずはチョコがなくなり、ビスケットだとか
子供受けする飴など…次々とだんごの代わりに下げたお菓子が消えていく。


スーパーのだんごさしを盗み撮り!その②

結局残ったのはハッカとか黒飴などで
そういうのはばあちゃんが食べていたっけ。

本来のだんごさしの持つ意味とは
かなり違う方向に走ってしまった我が家のだんごさしだけど
孫の為にと、ちょっとでも喜んで欲しくて考えあぐねたのだろう。
それから何年かはお菓子のだんごさしになったのは言うまでもないが
スーパーで飾られているだんごさしを見るたびに思い出すのは
ばあちゃんのだんごさしだった。


今日の一枚 先日に見た日の出風景をUP!

 

 

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日には、しゅう嬢受難の日?

2013-01-12 22:17:50 | ペット

真冬のひと休みとでも言うのだろうか、暖かい日となったが
その分放射冷却現象のせいか、朝は厳しい寒さだった。
夫も今日から三連休なので、ゆっくりと家事を済ませる頃には
窓を通しての陽射しに誘われるように、外に出たがるポチしゅうコンビ。

外に出しても良いけどなぁ~ 昨日も外に出してあげたけど
家の入ったらフローリングが泥色の梅の花が咲き乱れていたぞ!!

怒ってみたけど、仕方なく外に出してあげた…がぁ
ふと思いついて、こんな時こそあ奴らの抜け毛を何とかせにゃ!!
南側にあるエアコンの室外機の上でブラッシングをしよう~♪
猫たちにとってはエライ迷惑な話かもしれないけどね(笑)

まずはしゅう嬢からと、ブラシを持って近づくと
不穏な空気を察知してか、下っ腹を揺らしながらトコトコと逃げていく
ブラッシング嫌いなしゅう。


逃げていくしゅう嬢

まったくぅ~ そんじゃ、ポチコからだと、農業用の黒いシートの上で
昼寝をしていたところを抱っこして室外機の上でブラッシングで
何気に気持ち良さげなポチコ。



ほなら、寝ているポチコ先生から先にかな^^

そのうちポチコがブラッシングをしているから安心だとばかりに
私の傍へ寄って来て…甘い!! ワッシ、と掴んで捕獲~♪
いつも、しゅう嬢のブラッシングはハンパじゃなく毛が抜ける。


こんな事をして汚していたしゅうメ!!

逃げ出した時に頬の辺りを汚したしゅうは
これなら、きっとブラッシングはされないと思ったに違いないけど
そうは問屋が卸さない…構わずにザシザシッとブラッシングしていく。
大袈裟にウギャーウギャーと逃げようと必死だけど
せっかく捕獲したのに、そう簡単には釈放出来ないのだよ、しゅう!


しゅう捕獲♪


引っくり返されて記念撮影^m^


ハンパない量のしゅうの毛


一梳きでゴソっと取れる(~_~;)

ギャーギャー鳴かせて、ようやくひと通りブラッシングは終ったけど
手近にあった空の植木鉢にミッシリとひとつ。
これだけでも、家の中に落ちたり、その辺りにくっ付いたかと思うと
ブラッシングの成果ありだって事だよね(^^)v


ようやく終ったかいな…byしゅう


オマケにヒメさまも夫にブラッシングしてもらっていた。

チッ、余計な事をして!!とでも言うように
私から離れて体中をぺろぺろと舐める。
体を舐めて安らかな気持ちを取り戻そうとしているらしい。


という事で、久々にクッキリと磐梯山をUP!

 

 

 


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする