あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今年最後の一大事!!

2019-12-31 01:45:56 | ばあばの保育
30日の夜から書き始めたこの文章は
更新される時は、きっと大晦日の日になってしまうだろうと
もっと頻繁に更新したかったけど、思うようなわけにもいかずに
この日を迎えてしまった。
 
あとホンの少しに時間で令和も二年目となる。
 
 
振り返れば別れの多い年だったようで
個人的には辛い悲しい事の方が多かったように思える。
だからってわけでもないのだけど
今年の省吾のコンサートは行かない事にした。
 
まあ、それなりに楽しい事も多かったのだけど
今年最後の仕事というか、大掃除の真似事をしたり
こづゆの準備をしたり…それで今年を終えるはずだった。
 
 
ところが最後の最後に、この土曜日の午後に
お腹が痛いと夕食も食べずに早々と寝てしまったのだが
部屋に連れて行く時に、妙に体が熱かったサクぼん。
 
会津地方ではインフルエンザ警報が出て
あちこち学級閉鎖が行われたという。
ちびっ子達の通う保育園でも、数人インフルエンザ発症者が出ていた。
それで保育園でもマスクをさせたりして感染を防いではいたのだけど
サクぼん感染しちゃったのかなあ。
 
病院へ連れて行こうかと思ったのだけど
インフルエンザってやつは熱が出たばっかりでは
検査をしても見付けづらいとこがあって
8時間くらい過ぎないと決定できないというやっかいなものだ。
 
まだインフルエンザによる熱かどうかは分からないのだけど
とにかく夜には体を冷やして様子を見て
朝方に救急病院へと連れて行った。
 
 
まだまる子とチビたんが寝ていたので
息子は家に残り、一人じゃ大変だろうと
たいして役にも立たないけど荷物を持ったりしただけでもいいかなと
私もサクぼんについて救急病棟へ行く事にした。
 
たしか7時ころで待合室はパラパラの患者さんだったけど
受け付けをして診察が出来るころになると
待合室も混み始めて来た。
 
とりあえずインフルエンザの検査。
 
大人でもウッ!!と来るあの検査。
涙をボロボロ流してサクぼんが検査室から出てくる。
やっぱりインフルエンザA型でした…と嫁様。
 
すでにまる子とチビたんは感染を免れる為に
嫁ちゃまのご実家にショートステイへと
チビたんは小さいので息子が引率していった。
 
その後小児科に移動して診察して薬をもらって帰って来た。

薬はタミフルだが…大の薬嫌いのサクぼん。
以前同じ救急病院でもらった抗生剤も飲めなかったのに
タミフルなんて、とても飲めるものではなく
嫁ちゃまと私とで、脅したりすかしたりしながら
なんとか飲ませようと試みるけど頑として飲まない。
 
結局また病院へ戻って点滴に頼ることになったが
時間にして午後の3時、この頃になると救急病院もかなりの待ち人で
待ち時間一時間の看板も出ていたが
一時間どころではなく、結局サクぼんが点滴を受けられたのは
6時を大きく回っていた。
 
この日は9時近くに帰って来る事が出来たけど
点滴を受けたからって、すぐに熱は下がらるはずもなく
それでも朝方には38度台にはなった。
 
 病院の駐車場で、いやに月と星が印象的だった。
 
この日の長い一日は終わった。
 
30日、この日金融業は普通の月曜日であって
何かあったら、すぐに連絡くださいと言葉を残し
後ろ髪を引かれる思いで会社に出掛けて行った嫁ちゃま。
 
息子はあちらのご実家でまる子とチビたんについているので
ジジババと熱は下がり始めたサクぼんと3人の一日。

熱が下がって来たのはいいけど、今度は吐き気で
一昨日の夕食から食べていないサクぼんにとって
水を飲んでも気持ちが悪く吐いてしまい
しまいには食べていないので黄色い胆汁?まで吐いた。
 
どうしようか、また病院へ連れて行こうか。
ばあば…と呼んで、背中を波打たせながら
吐き続けるサクぼんに、背中を擦ったりくらいしか出来ない
そんな自分が歯がゆくて、代われるものなら代わってあげたい!!
 
それでも夕方近くになると吐き気も治まってきたようで
水も少しずつ飲めるようになって来た。
母親が帰ってくる頃には、買っておいた好きな苺
2個食べられるようになっていた。
 
峠は越えたなって思った瞬間だった。
 
その後作っておいたお粥に鰹節を混ぜた味噌を乗っけて食べられるまでに復活。
ほとんど2日食べてない状態だったから
急に食べるとまた気持ち悪くなるのではないかと心配なくらい。
子供って悪くなるのも早いけど良くなるのも早いものだと実感。
 
だが、インフルエンザ侮るなかれ。
熱が下がって食欲が出たからって治ったわけではなく
まだ感染能力が高いので人前には出られない。
インフルエンザは発症から5日後、かつ解熱から2日後まで
引きこもりしてなくてはならない。
 
という事は、今年の年末年始は家族がバラバラで過ごさなくてはならなないって事で
なんともはや切ない大晦日と寂しいお正月…でも子供には代えられないもんね。
 
という事で、今年は最後の最後までなんやかやあった年だった。
来年は良い年になるといいなあと思いながら
こづゆを作ったりゼンマイを煮たり…夜遅くまでかかってしまった。
 
 
 
 
約半年いろいろあって
ブログのコメント欄を閉じて、またブログ訪問も出来ずに
そんな年でしたが、まだまだ道の途上で
ブログという人生を歩き続けて行きたいと思っています。

来年もよろしくお願いいたします。
 
 
今年最後のコメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーで見つけた優れもの!!

2019-12-26 22:58:04 | 日々雑事
もう外の仕事はなくなり…強いて言えば芽が出始めたジャガイモの芽欠き!
あれだけはやっとかなきゃと思いながら
なかなか目の前の小屋に行きたくないというか
ついついサボりがち。
早くやんなきゃって思うのだけど…。
 
処分品で買った富士のニオイザクラが花開いた。
 
雪の降らない庭ではフキノトウが顔を覗かせる。
 
そんな家に引きこもりで何をしてるのかと言えば
今だったら年末の大掃除の真似事で
ばあちゃんの寝ていた仏間の障子戸の張替なんかしていた。
 
その前は牛乳の空きパックでちびっ子たちのイス作りしてたし
そうそう、あのアンパンマンとメロンパンナちゃん。
そしてポケモンのヒトカゲとか。
それを終えて、残ってるフェルトの残り生地で
何か作ろうかなんて考えてみたり
思いつかないので、取りあえず古いタオルで
布巾というか雑巾というか
そんなのを夕食の支度の時間までやってるのだが
大掃除には意外とお役立ちの使い古しのタオル雑巾!

ただ困るのが針に糸通し!
老眼鏡を鼻眼鏡にしてもなかなか通らない。
 
この間ダイソーに行ったら、とても良いものを見つけた。
針の糸通しで、よく見かけるような細い針金状のものではなく
針自体が糸通しになってる。
 
ワンタッチ針
 
 
へえ~~ 面白そう、簡単そうと思い買ってみる事にした。
糸の通し方はすごく簡単で両手で糸を持って針の頭のくぼみに乗っけて
グッと下に引くだけで、上部の穴にパチッとハマる。
それだけで糸は通っている…至極簡単。

これだったら、何回も何回も糸の先を舐めたり縒ったりしなくてもよく
誰かがいたらイチイチ糸通してって言わなくても良い。
考えた人スゴイ!!
 
しかも中には何種類かの針が入ってて
これって、すごく助かる。
そんな些細な事ではあったが甚く感激しながらの針仕事。
 
取り出したる一本の針!
 
あっという間に糸が通る優れもの!!
 
昔、よくばあちゃんも冬には針仕事してたのを思い出す。
昔の人だから、ちゃんと着物なんかも縫えるので
私なんかのように、ちょっと齧ってみるのとは違って
作業着の袷とか今でいう作業ズボンであるさっぱかま!
はたまた二枚手ぬぐい…よく二幅手ぬぐいって言ってたっけ。

布団だとか綿入れ半纏など、ありとあらゆるものを作ってたような気がする。
そんなばあちゃんの後姿を思い出しながら
あんなにいろいろ上手には作れなうけど
こんな事をしてみようって針を持ってチクチク…。
自分もそんな年になったんだなあとしみじみ思うこの頃だった。
 
相変わらずストーブの前を占領しているしゅう嬢
在りし日のポチコを思い出す。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まる子のおねしょ日和

2019-12-22 22:53:23 | ばあばの保育
遠く飯豊連峰は、すでに厚い雪で覆われている。
 
朝霜が降りた早朝の磐梯山
こういう日の朝はすごく寒いけど、日中は晴れるんだよね!
 
 
 
 
 
4歳児となったまる子なのだが、たまにおねしょをする事がある。
まる子の名誉のために言っておくが、本当に稀にであって
まだ4歳児だもんね、そりゃたまにはそう言う事もあるってもんで。
ただ夏場なんかはいいけど、この季節は洗濯ものでさえ乾きにくい季節で
濡れてしまったシーツや毛布などなどの洗濯物が乾かなくて困ったりする。

いちおうおねしょシーツはしているのだが
いかんせん寝相だ悪い、あってないようなものだったし。
 
まあ、そんなこんなでおねしょした日は俄然大きい洗濯物が出るわけで
お休みの時だと洗濯だけして、コインランドリーで乾燥だけかけて来られるけど
平日となると、時間に追われてそう言うわけにもいかなかったり…。

なんというか、おねしょ改善の基本姿勢は
「起こさず」「焦らず」「叱らず」「比べず」だよね!
 
だけど、どういうわけかまる子がおねしょするここ最近は
晴れる日にぶつかる事が多い。
じいじと二人でまる子日和と言ってる(笑)
 
ポカポカ陽気に洗っておいたシーツや毛布など外に干せて
夫も朝食後ゆっくりと休んで、掃除機をかける前のひと時を
のんびりと日向ぼっこ出来るくらい。
 
まる子のおしっこを引っ掻けられた寝具も
洗ってもらってポカポカで…気持ち良かろう!
 
時は師走も20日も過ぎて、雪も降らないでこうしてポカポカ陽気って
いかがなもんかなとか思いながら、pochiko農園から磐梯山の写真を撮ってみたり
サンダル履きでウロウロ…今年は雪は降らないのだろうか?
降る時にはシッカリと降ってもらってじゃないと
夏場の水不足に繋がりはしないか?
 
大きくなってきた春キャベツの合間にはマリーゴールドから
今は長ネギに変わった。
 
春先に食べる茎たち菜も元気いっぱい!
 
ノリスケものんびりと日向ぼっこ
 
 
いつまで咲く気でいるのかトケイソウ!
 
不穏な小春日和とでも言おうか、あんまり降られても困るけど
降らなかったら降らないでやっぱり困る。
人間って勝手なもんだなと思いながら
まる子のおねしょした日に降らないでいてくれるのは
ありがたいもんだと天がまる子に味方したか!
 
そう思える日があるのは有り難い事だ。
 
珍しく処分品じゃないレウィシアを2鉢買ってしまった。
微妙に色の違う花が満開!!和名は恋花火
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本の棒だったノボタン

2019-12-19 23:26:56 | 植物
植物って、冬の間は休眠するのかと思っていたけど
そうでもないみたいで、何年か前に道端で見つけたからって
ネジバナを根っこごと友達にもらい
庭に植えるといつの間にか消えてしまうので
鉢に植えたのだけど、株は増えるものの
どうも花が咲くようには見えなくて
それでも勝手口の脇の棚に置いたら
最近平べったい葉っぱだったのだが、盛り上がって来てる!
来年の夏には咲くかもって思えてきた。
 
 
今年は咲いてくれたら嬉しい、ネジバナ実は3年目!
 

今年の初めにホームセンターで見つけた一本の棒。
昔はノボタン(リトルエンジェル)だったと思われるが
店員さん曰くたぶん生きてると思いますっての言葉で
一本100円でお持ち帰りして来た。

 
ノボタンのリトルエンジェルをお持ち帰りした時のこと。
こちらを → ぽちっと。

まあ、ダメ元って気持ちもあり、期待しないで水をあげたりしていたが
窓際の暖かい日差しの当たる場所で、棒の根元辺りに
ちっちゃい葉っぱが見え始め…やっぱり生きてたんだ。
 
 
ちょっとお得だったかもって、春から夏へと
外の日当たりの良い場所に置いていたが
いくつかの枝も出して、その枝にも葉っぱが付き始めて
でもそれ以上には大きくなる事もなく秋を迎え
寒さも厳しくなり、それでも花が咲く事はなく
秋遅くには咲くのかどうか。
 
外も寒くなり家の中に入れられる植物は取り込んで
発泡スチロールの箱へと…冬が越せそうなものは
鉢から庭へと下したりした。
 
窓際の日差しの当たる場所に置かれたノボタンは
なかなか花芽も出ずに、今年はもう咲かないだろうなと
諦めにも似た気持ちで…先日何気にみてみると
蕾が何個も付いている。
 
 
こんな冬に咲くものなのかどうか。
 
詳しい事はよく知らないけど
確か売っていたノボタンは秋に花が咲いて居たような。
棒だったノボタンはある程度葉っぱは出たものの
茂るってほどでもなくてぱらっとした感じ。
 
 
それでも窓際で日差しを浴びて
いつの間にか葉っぱの先にこぢんまりと何個かの蕾を見つける…が!
咲くかもって思ったのに、触るとポロリと落ちる。

チビたんが面白がって触るので、いくつかあった蕾も少なくなって来て
今年は無理かもって思っていたら、残っていた蕾が膨らんで
先日、とうとう花が咲いてくれた!
 
 
 
リトルエンジェルという名のノボタンは気持ち紫っぽいピンクだったはず。
なのに咲いた花はまっ白けっけ…どうしてなんだろ?
それでも1~2日すると淡い薄紫色に色付いてきたけど
栄養不足だったのかしら?
 
棒の状態でお持ち帰りしてから水は何度もあげたけど
特に肥料とかはやってなかった。
だから色も出ないのか? それとも根っこがミチミチなんだろうか?
取りあえず粒の肥料をばら撒いて、来年は植え換えとかした方がいいのかもしれない。
 
 
うっすらと紫
 
 
それでも、忘れた頃にポツンポツンとさくノボタン、リトルエンジェル。
リトルエンジェルは秋から冬にかけて開花する美しい紫系の品種
咲はじめは紫の花で中心部に白いぼかしが入り
咲き進むにつれて花色が濃桃色に変化する
新しいタイプのノボタンのようだ。
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅう嬢の首輪を外してみた。

2019-12-15 23:17:53 | ペット
去年の7月に旅立ったポチコ。
その一年半後の最近の事で、ポチコとそんなに年齢が違わないしゅう嬢
この秋口辺りから痩せが目立ってきた。
 
 

以前から比べたら一回りも二回りも小さくなったようで
もともと、そんなに外を出歩かない子ではあったけど
最近はストーブの前で寝てる事が多くなった。
 
ポチコもそうだったなあ…思い出す。
 
先日はこの夏頃からいろんな事があったりで
しゅう嬢の爪きりなんかもお座なりになって
伸びすぎた爪が肉球を傷つけたりってあったりした。
 
 
若い時からふわふわの毛で抜けやすいのか
それとも白い毛だから目立ってたのか
しゅう嬢が体をこすりつけて来ると
ライン状に白い毛がベッタリと…だからか
つい邪険に扱ってしまっていたことも否めない。
 
昔っから大人しく人が好きで甘えたい性格の子で
体を摺り寄せるのはしゅう嬢の愛情表現のひとつだったのは知っていたけど。
 
ここ最近ますます痩せちゃったなあ。
なんだか小汚くなってしまったように体の
特に多いのは腰の辺りと首の下の毛玉。
腰の辺りは寝てる事が多くなったからか。
ちゃんとブラッシングをしてあげればよかった。
 
ちょっと反省。
 
元飼い主さんの話によれば
ポチコとそんなに変わらないくらいだって聞いていたけど
ポチコに痩せが目立ってきた頃は、まだふっくらとして
窓際の美魔女的存在だったしゅう嬢。
すでに20歳にはなってるみたい。
顔付きもポチコに似てきた。

何年も前にノリスケの頭突きに遭い
一本の犬歯を失い、その後もう一本の犬歯も失っている。
年を取ると体毛の量も減り、毛艶も悪くなって来る。
あまり動かなくなり、筋肉の衰えで痩せて
歯も弱り寒さにも弱くなる…などなど。
 
ストーブの前に小さい座布団を置いてしゅう嬢の場とする。
 
先日あんまり毛玉がすごいんで、もうブラッシングでは解けず
ハサミで切ってあげる事にした。
ストーブの前に横たわらせて、専用のハサミでチョキチョキと
よくポチコにもやってあげたっけ。
 
 
 
 
 
寝てる事が多いから腰の辺りに密集してる。
敷いたティッシュにこんもりと切ってあげたら
ちょっとは見られるようになったみたい。
首の下も首輪がブカブカになって来たからか
その部分も皮膚を傷つけないように
慎重に切ってあげた。
 
ブカブカになってしまった首輪が固そうで
首の下…邪魔かな。
そう思って外してあげた。
 

それがしゅう嬢にとって良かったのかどうかは分からないけど
なんだかスッキリしたようで…今もストーブの前で寝ている。
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の牛乳パックのイス ポケモンのヒトカゲ

2019-12-13 23:26:11 | ばあばの保育
チビたん、まる子の牛乳パックのイスを作りあげて
最後はサクぼんのイスでご注文がポケモンのヒトカゲだって。
ピカチュウなら知っていたけど、ヒトカゲっていったい何者かと!

ポケモンことポケットモンスターの原点は、1996年2月27日に発売された
ゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』から始まる。
開発元はゲームフリークでコンセプトメーカーにしてディレクターを務めたのは、
同社代表取締役でもある田尻智氏であり
この作品が小学生を中心に口コミから火が点き大ヒットとなり、
以降も多くの続編が発売されているのだとか。
 
 
サイトからお借りしました。
 
 
ポケモンはゲームのみならず、アニメ化、キャラクター商品化し
カードゲーム、アーケードゲームと様々なメディアミックス展開がなされ、
日本国外でも人気を獲得しているのだそうだ。
 
わが県の福島テレビでも日曜の8時30分~9時まで放送されているが
プリキュアと重なってるという悲劇!
我が家ではプリキュアを見ていたので
サクぼんはポケモンとか知らないと思っていたのに
保育園でピカチュウのぬり絵とか絵をかいたろしてるみたいで
まあ、そんなとこでポケモンのヒトカゲが大好きになったらしい。
 
確かに可愛いもんね。
 
ヒトカゲからリザード、リザードンに進化すると
可愛いのからはかけ離れて行くようだが…(;'∀')
ヒトカゲ、最初きいた時は人影だと思っていたが
ヒ、トカゲとアクセントを変えるとばあばでも意味が伝わる。
 
と、サイトで調べた知識はこれくらいで。
 
 

サクぼんの牛乳パックイスのヒトカゲ。
アンパンマンやメロンパンナちゃんのように
牛乳パックで本体を作り、そこに同じようにフェルトの布を貼り付けて行くのだが
ヒトカゲの色オレンジがダイソーに売ってなかった(◎_◎;)
 
基本の胴体
 
店員さんが他店のダイソーも聞いてくれたのだが
やっぱり在庫は無くて…どうしたもんかと。
ピカチュウ色の黄色じゃダメかなあ?
ネットで調べてみたら色違いヒトカゲっているようなのだが
サクぼんはオレンジ色だろうな~
 
帰り手芸店へ立ち寄って、オレンジ色のフェルトの布を探してみたのだけど
あるにはあるのだけど、フェルト生地ってビックリするくらい高い!!
ダイソーの偉大さをしみじみと実感した日でもあった。
 
ちゃんと手と足もくっ付けた!!
 
顔部分に目口などを並べて調整
 
仕方なくフェルトよりは少し安い何という生地だか忘れてしまったけど
忘れてしまったけど、オレンジ色の生地を手に入れる事が出来た。
 
さっそく、まずは胴体部分にオレンジ色の生地を貼り付けて
お腹部分の黄色と脇には足と手を付けてみる。
そうそう、尻尾も忘れちゃいけない。
先に火が燃えてるとこも作って貼り付ける。
 
 
一番大事なのは顔の部分で、目玉の部品を切り取り
貼り付ける前に角度を変えてみたり位置を変えてみたり
少しでもとネットで見た顔に近づけるように
で見たヒトカゲに見えるように…似てるようにって
ここが一番時間かかった部分だった。
 
ここを似せないとヒトカゲじゃなくなってしまう。
目の中の光の色…しまった!
青いフェルトがない!!
またダイソーまでい買いに行くのもどうか。
何か似たような色はないかと…探してみたけど
ないんだよね~ どうしようか。
 
ハタっと目についたのが運動会で使ったぺっとボトルに巻いてあるテープ。
どうせ表面にはビニールを貼るので、これでいいかと切り取って付けてみた。
うん、なかなかな感じ!
 
ペットボトルから引っぺがしたテープ
 
 
こんな感じかなあ…口を開けたバージョンは
似てなくなってしまう(;''∀'')
 
眉毛と鼻の穴はトカゲだからあってないようなものかと
チョンチョンとくっ付けて、だいたいの顔が出来たので
ボンドで貼り付けた。
 
似てるような似てないような…まあ、いいかと
クッション材を入れてビニールを貼るのだが
ちょっと眉毛がずれてしまったのに気づかずに
まあ、これもいいかと…正直疲れてしまったけど
それでも、もう少しだと思うと仕上げちゃいたい気持ちだった。
 
 
出来たー 出来上がった。
 
ちゃんと尻尾も付けたよ。
 
胴体と顔の部分と両面テープで貼り付けて何とか出来上がりかな。
ふぅ~~ サクぼん喜ぶかなあ~
チビたんのアンパンマンとまる子のメロンパンナちゃんと
サクぼんのポケモンのヒトカゲと、三つの牛乳パックのイスを並べて
自分ながらよく作った物だと達成感!
 
3個並べて記念撮影!!
 
はてさて、いろんな色の残ったダイソーのフェルト生地
冬の間先は長い…いろいろい調べてみようと思っている。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならkei ありがとKei

2019-12-10 23:26:41 | 日々雑事
先日会津若松市内にもとうとう雪が降った。
 
 
 
 
私の愛車スズキのKeiはナンバープレートが会津ナンバーに変わる前で
ずっと福島ナンバーで頑張って来たけど
軽自動車の税金が13年を超えると今までよりも高くなり
その高くなった税金を2回払った…と言う事は15年目って事か。
 
私だってあとどれくらい乗れるかどうか分からないし
今年も車検を受けて、乗れるだけ乗ろうと思っていた。
特にあの車は15年も運転して来て
バッテリー上がりくらいはあったけど、調子が悪くなる事もなく
元気で長かった分愛着もあった。
 
このKeiで何度か新潟にも行ったし、次女の住む浜通りにも行った。
ばあちゃんの介護をしている時
ディサービスとかショートステイなどで留守になると
省吾さまの曲と一緒に会津中あちこちドライブして回ったり
家の新築の時半年施設に預かってもらい
車で30分ほどの施設までよく通ったものだった。
 
そんなにグレードは高くなかったけど
頑丈で乗り心地が良くて、私には過ぎた車で
今回の車検もすんなり行くと思っていた。
 
いろんなとこに一緒に行ったね。
 
が、しかし長年走って来て、けっこうガタが来ていたようで
オイルのパイプにヒビが見られオイル漏れしてるとか
かなりあちこち部品を取り換えなければならない事が分かった。
部品だけでも15~6万円、下部塗装とか
安全に乗るために税金なんかも含めて25万円くらいかかる事が分かった。

その金額をかけて部品交換したりしたとしても
また次の車検までには、他の部分に老朽が見られて交換なんてことも無きにしも非ずで
税金も高くなってるし燃費等を考えて新しい車にした方がよくはないか。
家族からの意見もあって、思い切って新しい車を買う事にした。
 
さすがに年金生活者に新車は無理で、中古車で予算などを考えながら
それでいて程度の良いものをと、長年付き合いのある自動車会社へ
探してもらう事にした。
 
意外と早く見つけてくれて、43000キロくらいは走っていたけど
ちゃんと3カ月ごとにオイル交換をしてきた人の車で
今はスノータイヤを履いているけど
ちゃんとノーマルタイヤも付いてて車検が再来年の3月まであるパレット。
 
やっぱりワゴンタイプは内部が広くてビックリ!!
 
もう一台はアルトで、これは3万キロくらいだけど
替えのノーマルタイヤはなく、車検は来年の3月。
 
どっちも予算に近い金額で、両方乗ってみて
やっぱりアルトよりちょっと高めだけどパレットにする事にした。
 
新しい車を見に行って試乗しに行った時は雨がシトシト降っていて
お勧めの車の横に停めたKeiが、なんだか泣いてるように見えた。
もうヨボヨボになったから見捨てるのか!
そう言ってるように見えて、なんだか胸の奥がキュンとした。
 
広島の浜友さんからいただいた省吾さまのステッカーとも
お別れになってしまった。
 
ごめんな、一生懸命に働いてくれてありがとう。
口には出さなかったけど後ろめたい気持ちでいっぱいで
そんな気持ちと裏腹に、パレットがピカピカに磨き上げられて
我が家にやって来たときは、ちょっとワクワクしてしまった。
 
今は高齢者の事故が多く取り正されて
私も高齢の部類に入るのだけど、まだまだちびっ子達の保育園のお迎えだとか
都会と違って車がないと不便だったりするので
もう少し車は手放せない。
 
 
 コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンパンナちゃんのMはまる子のM

2019-12-08 23:36:23 | ばあばの保育
 
雪の積もる前が一番寒いとか
 
 
昨日の土曜日は我が家のちびっ子たちの保育発表会があり
その準備にバタバタしていたのだが
金曜日の深夜に熱を出したチビたん。
 
子供が3人いたら、誰かしらは何かあったりするもので
この日土曜日の保育発表会はチビたんは欠席で
ばあばと小児科へと行く羽目に陥る。
 
本当はサクぼん最後の保育発表会なので
ばあばも一緒に行って見る予定だったのだが
息子も俺が病院へ連れて行くから、見に行っていいよって言ってくれたけど
一番見たいのは両親に決まってる。
 
お気に入りで使ってくれるのは嬉しいけど…高さが合わない(;'∀')
 
 あとで写真とか動画で見られたら、それで十分!
チビたんを連れて小児科へと、結果扁桃腺炎と
抗生剤と飲み薬をもらって帰って来た。
早く熱が下がってくれるといいなあ。
 
 
と、近況で…相変わらずちびっ子たちの居ない間を狙って
家事の空いた時間に、チマチマと牛乳パックのイス製作に至る。
 
チビたんのアンパンマンのイスに気を良くした私は
まる子にもとの要望に、まだまだ一杯ある牛乳パックにホイホイ承諾し
何を作ればいいのか聞いてみるとメロンパンナちゃんが良いという。

ドキンちゃんとかじゃなくてもいいの?と聞けば
うん、メロンパンアちゃんが良いという。
女の子ってドキンちゃんとかコキンちゃんとかが良いのかと思っていたけど
まあ、いいではないかとメロンパンナちゃん製作に取り掛かる。
 
ちょっとスキルが上がったみたい。

今回は2個めとあって、ちょっと余裕気分で
牛乳パックの補強も無理やり牛乳パック2つを組み合わせるよりも
1枚の牛乳パックの両端を切り取り半分いカット
それを外側のよりも少し小さめに切って差し込む事にした。
それだと重さも軽減されて、スッキリと出来ることに気付いた。
 
 
 
アンパンマンの時と同じように本体を作り
緑と黄緑と胴体にフェルト生地を貼り付け
ベルトを作り…一番大事な顔部分の作成に入る。
 
肌色の生地に顔の部品を作っては並べて
なかなか思うような顔に出来なくて、ここでかなりの時間を費やした。
しかもアンパンマンの時よりも造作が細かい!

特に瞳の中とかまつ毛とか、指先につまんで表情を見るのだけど
思うように行かずに、指先にボンドがくっ付いてしまったりで
何か良い方法は無いかと考えた。
 
 そうだ!!良いこと考えた。
ピンセットを使えばいい!
 
クッション材を六角形に切って、余ったのも全部入れた。
 
裏をガムテープでしっかりと止める!
 
さっそくピンセットを取り出して
眉毛やまつ毛、瞳の中の部分とか、思ったより使えた。
大体の表情が決まると、それを手芸用のボンドで貼り付けて
お尻の部分にクッション材を敷いて、段ボールの台紙にシッカリと被せてとめ
胴体部分にもビニールで蒔いて、顔部分を胴体に両面テープで取り付ける。
 
 
 
 
一番苦労したのはMの部分で、何回切ってもなかなかMにならずに
顔のラインは省略しても、Mのマークがなかったらメロンパンアちゃんじゃないし!
少々のとこはピンセットでそれらしく修正してボンドでくっつけ
やっぱりそこの部分だけはビニールを被せずに置いた。
 
ふ~~ん、何とかやっとこ出来上がったメロンパンナちゃん。
 
 
そこで黙っていないのがサクぼんで僕のは?
これから作るつもりでいたけど何がいいのか
最近ハマっているポケモンが良いという。
ポケモンって言ったらピカチュウかなと
黄色いフェルトの生地は買っておいたのだけど
ヒトカゲが良いという。
 
ピカチュウじゃなくってヒトカゲか…いったいどんなものなのか?
 

直立した恐竜のような身体と、尻尾の先端から燃えている炎が特徴
色はオレンジ色で、腹部から尻尾の下側にかけては薄いクリーム色で
尻尾の炎は生まれたときからあり、この炎が消えてしまうと死んでしまうらしい。
これまた難易度が高い!!

作れるのか…作るんならリアルの作りたいし
なかなか頭の痛い事だ!
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳パックでアンパンマンの椅子を作った。

2019-12-05 23:25:04 | ばあばの保育
我が家の牛乳の消費量はかなりのもので
ちょっと以前から作ってみたいなと思っていた牛乳パックの椅子
それで牛乳パックを捨てずにしっかりとため込んで
このところの天気の悪い日にチマチマと作ってみた。
 

ネットで調べたら基本型の六角形のとか
四角タイプのもあって、どうしようかと思ったけど
まずは手始めに基本の六角形タイプのものを作ろうと思う。
 
材料としては、牛乳パック 24個、段ボール、ガムテープやビニールテープ、
両面テープ、フェルト布、ビニール製テーブルクロス、それにハサミとメジャー!
いろいろ揃えて…すべてダイソー商品で間に合った。
 
まず三角形にすべく切っておいた牛乳パックの束
両端とも折り線に沿って三角ギザギザに切って
それを合わせて三角形の筒を作る。
 

その筒の中に補強として新聞紙を詰めるとかあったのだけど
それが一番簡単だとあったのだけど意外と面倒くさい。
何本か詰めてみたけど、きちっと入れないと補強にならないかと
ギュギュっと詰めると胴体部分が膨らんでみたりで
三角形にした牛乳パックをそのまま組み合わせてみた。
 
もちろん牛乳はべこの乳でお馴染みの
会津中央乳業株式会社の会津の牛乳
 
牛乳パックの中はツルツルっぽいので
ゆっくり押す用に入れると何とか入っていく。
でもその分重たくなってしまったり…まあ、いいか。
 
補強入りで作った三角形の牛乳パックを4本と3本と組み合わせて仮止めをして
次は3本と2本を組み合わせ重ねる。
それをもう一組作り、合わせて6角形に組んで布ガムでシッカリと止める。
これで本体の中身はお終いで、次は表面に布を張って行く。
 
同じサイズの牛乳パックを詰め込んだので、ちょっと不格好(~_~;)
 
頑丈さを考えてガムテープべたべた!!

ネットで見てアンパンマンを作ろうと思っていたので
胴体部分に赤いフェルトを張り、ベルトを作り張り
次は一番大事な顔部分!
顔の部品は段ボールを六角形に合わせて切り取り
お尻が当たる部分にはクッションの中身に使う素材を入れ
顔の目鼻を付けるのだが…これがなかなか面倒で
可愛く作るには、表情を考えて部分を並べてみる。
 
 
 
顔の部分にはクッション材を入れた。
 
 
ボンド付けする前に顔の並べを考える。
 
何回か並べ替えて、ようやく何とからしくなったかなと
手芸ボンドで貼り付け、表面に汚れ防止と
絶対に顔の部位を剥がす奴がいるとビニールを張り付ける。
 
なんとか顔は決まった。
 
このビニールもダイソーで透明のテーブルクロスを使った。
 
同じように胴体部分にも貼り付けて顔の部分と胴体を両面テープで合わ
そこの部分も同じように段ボールを六角形に切ったものにフェルトを張り
これには滑りやすいようにとビニールは張らずに
胴体部分に同じように両面テープでくっつけて出来上がった。
 
ちゃんと背中にはマントも作った
 
牛乳パックを使ったアンパンマンイスの出来上がり。
 
ちょっと不格好だけど、なんとか形は出来たぞ!!と
チビたんの喜ぶ顔を思って一人で( ̄ー ̄)ニヤリとほくそ笑む。

案の定保育園から帰って来たチビたん大喜びだったのは言うまではないのだけど
黙っていないのがまる子!!
ワタシのは!!と息巻くまる子に、ちゃんと作ってあげるよ。
アナ雪は無理だけど何が良い?と聞くとメロンパンナちゃんと!
え~~ ドキンちゃんとかじゃないのか。

メロンパンナちゃんかあ、意外と手強そうだな…とは思ったけど
なんとかしようと…乞うご期待!!
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚コマ団子の玉ねぎケチャップ炒め

2019-12-01 23:32:35 | 食べ物 レシピなど
毎日食事の支度をしてると、今晩は何を作ろうかって悩む時がある。
買い物に行けなかった時なんか、特にそう思うわけで
冷蔵庫、冷凍庫ん中ひっくり返してみたり
あるもので何を作ろうか!
 
うまい具合に特売品の豚コマがある。
豚コマなんかは、けっこう特売品の目玉に使われやすいので
安い時に見計らって買って冷凍しておくことが多い。
 
 
豚コマなににしようか?
 
そうだ!! 今回はお子様向きに…って
いつもお子様が食べられそうなものを考えながら作ってるのだけど
今回は豚コマ団子にしようと、頼みの綱はクックパッド様!
 
スマホで検索してみると、豚コマ団子レシピわらわらと出てくる。
その中でも簡単そうでお手軽そうなのを選んで
あとは自分なりのオリジナリティも入れて作ってみる。
 
豚コマに塩コショウ少々振り、よくモミモミし
適当な大きさの団子に丸め、片栗粉にまぶしてから
少し多めの油で揚げ焼きにする。
 
 
 
 
コロコロと転がしながら、良い塩梅に焦げ色がついて来たら
バットに取り粗熱をとっておく。
まあ特に粗熱とかも取らなくても良いとは思うのだけど
その合間に玉ねぎを食べやすい大きさにザクザクと切り
豚コマを揚げた空になったフライパンに残った油で玉ねぎを炒める。
 
 
 
火が通ったかなと思う頃に、取り置いた豚コマ団子を入れ
ケチャップを入れてよく炒める。
う~~ん、強いて言えば変わりポークチャップって感じ。
ケチャップ味美味しいもの子供が好きな定番料理だよね!
 
 
 
出来上がり…ピーマンとかあったら彩りが良かったのだけど。
 
それと一緒に作ったのは、有り余っていたサニーレタス
サラダでは意外と食べない…(;'∀')

サラダじゃ食べないんなら炒めてやろうと
熱して置いたフライパンに炒り卵を作る。
ちょっと半熟っぽい感じが良い感じかも!
牛乳とか入れるとフワフワっぽい炒り卵が出来る。
 
作った炒り卵を別の容器に移しておいて
適当な大きさに千切ったサニーレタスを炒めて
そこにオイスターソースで味付けし
最後に炒り卵を混ぜて出来上がり。
 
 
オイスターソースが良い味出してる一品だと思う。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいてます。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする