あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ハエトリソウの花が咲いた♪

2019-01-30 23:55:46 | 植物

ようやく保育園へ行けるようになったまる子にホッと一息といいたいところだが
チビ太の予防接種の期日が迫っていたり、保育園でお腹が痛いと呼出しがあったまる子に
相変わらず小児科とは縁が切れないでいたが、まる子の腹痛の原因は
お腹に溜まったガスだったようで、小児科で浣腸されて来たら治ってしまった。

しかし齢60をかなり超えての連日の病院通いは
ちと体に堪え、ついつい夜は寝落ち状態だったが
それでも良いこともあった。

 

晴れた日には杉の梢に群がる雀たち

 


12月の初めころ、ホームセンターで処分品漁りでお持ち帰りした食虫植物!
食虫植物というと、何かおどろおどろした感じがするかもしれないけど
意外と可愛らしいものであったり、753円が150円と
以前のノボタンと同じようにお持ち帰りをした。

お店の人曰く…鉢になみなみと水を入れて
浸み込んだと思ったら、一回水をきれいに捨て
五日間そのままにしておく…要は5日ごとに水を入れ替えて
湿った状態にしておくと良いって聞いてきた。

サラセニアとハエトリソウと…けっこうこういうのってストレス解消になり
安く買って来たものが元気を取り戻して育ってくれたり
花が咲いてくれたりした凄く凄く嬉しく得した気分になる。

ハエトリソウは北アメリカ原産の食虫植物で
葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で
ウツボカズラと並ぶ有名な食虫植物だそうだ。
ちなみに別名、ハエトリソウ、ハエジゴクともいわれる。

サラセニアは、北アメリカを原産とする多年性の食虫植物で
捕虫葉と呼ばれる虫を捕らえる葉っぱを持ち
この捕虫葉の見た目が、酒器の瓶子に似ていることから「瓶子草」という別名が付けられた。

南側の窓際において、店員さんに言われた様に5日おきの世話に
しばらく経って見つけた!! ハエトリソウの花芽。
少しずつ茎が伸びてしっかりとした蕾にまで成長した。
いつ咲くのかなあ…今日か明日か?

日に日に蕾が大きくなって行く

白い花びらが見え始める。

昨日午前中に買い物へ行って帰ってきたら
ハエトリソウの花が開いていた!! 
しかも開いたばっかりのようで白い花びらがちょっとシワっぽい( *´艸`)
それでも午後辺りからは開いた花びらのシワも伸びて
陽射しに向かうように開ききっていた。

咲いた!!

見かけに寄らず白い清純そうな花にいろんな角度から写真撮りまくり(笑)
しかし、調べてみれば開花時期は5月から7月とあるが
こんんば真冬に咲いてくれるなんて、ちょっとビックリ!!

雪景色を覗くように寄り添う食虫植物たち

サラセニアの開花時期は4月から5月だというので
遅い東北の春にも桜に花が咲くころかなあ~
それも楽しみのひとつとなっている。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まる子2度目のRSウイルス感染

2019-01-27 23:13:20 | ばあばの保育

先週は雪の日が多かった…ヒメの散歩をする夫

先週の火曜日の夜から熱を出したまる子。
次の日の水曜日はかかり付けの小児科はお休みったので
39度台になったまる子は大きい総合病院の救急へと!
ひょっとしたらインフルエンザか…事実保育園では何人か出ていた。

あの嫌な長い綿棒で鼻をグリグリとの検査は陰性で
取りあえずの解熱剤と抗生剤の風邪薬をもらって来たが
次の日の水曜日も一向に熱の下がる気配はなく
木曜日にかかり付けの小児科へと行って来た。

なんてたってこの時期一番疑われるのはインフルエンザで
やっぱりあの綿棒の検査にギャン泣きのまる子。
大人でも痛いもんね~なんとかならないのか、あの検査方法!

結果RSウイルスと判明!

そうそう、保育園でも何人か出てたなあ~~
けっこう性悪なウイルスで、インフルエンザなら特効薬があるのに対して
このRSウイルスは取りたてての特効薬はなく
風邪症候群に対する緩和処置くらいで
しかも免疫ができにくいウイルスの為
アデノウイルスと同様何回でも感染するやっかいなものなんだよね。

事実まる子は2回目だし(^▽^;)

という事でこの水曜日からお休みをしているまる子。
その間お正月の時に放送されたアナ雪を観るわ観るわ!
一日に午前中と午後と、それがお休みの間ずっと続いた。
飽きないのか、正座をして背中を丸めて…まるでおばんちゃ様みたい(笑)
まあ、その分楽ではいいのだけど、どんだけアナ雪が気に入ってるのか。

好きなアナ雪を見て1日を過ごす。

大人が見ても面白い!! つい引きこまれて一緒に観てしまう。

ちなみにRSウイルスとは 詳しくはこちら  ぽちっと!!

まあ、そんなこんなでまる子のRSウイルス感染もほぼ完治で
月曜日に小児科医の診察を受けてOKが出たら登園となるのだが
問題はチビ太で、チビ太もまる子が以前感染したとき
生後二か月にして感染し入院を余儀なくされた事があったので
また感染って可能性は高い。

まる子いつのまに唇の脇に艶ぼくろ?とか思ったけど
大学芋の黒ゴマだったと判明( *´艸`)

で、やっぱりアナ雪を正座で(笑) まる子おばんちゃ様!

チビ太容赦ないからなあ~ 
まる子の時みたいにアナ雪で大人しくしているはずもなく
おんぶするにも抱っこするにも重たくなったし
油断するとカプカプ噛みつくし
思い通りにならないとギャン泣きするし
泣く子と地頭には勝てないってあるけど
道理を尽くしても、理の通じない者には勝ち目がないんだよね!!

 

ストーブのある場所へは危ないので柵を付けたが、隙あらば進入を試みるチビ太!

今のところ感染した様子は見受けられないけど
嫌な咳が出始めているような…暗雲立ち込める!!
どうか感染しませんようにってお祈りするしかなさそう(^_^;)

ともあれ、明日の月曜日には小児科へ行って
完治したのか保育園へ行けるのか診察してもらうつもり。
たぶん終結になると思うが、アナ雪三昧の長い一週間だった(;´∀`)

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本の棒だったノボタン、リトルエンジェル!

2019-01-21 23:37:40 | 植物

先日ホームセンターへ行った時に見つけた鉢に入った一本の棒。
ノボタンですけど、木は生きてると思うので
上手くいったら葉が出てくるかもしれません…って店員さん。
でも保証はしませんよって言われたリトルエンジェル。
100円だし、ちょっとお持ち帰りしてみようかしらん( *´艸`)

ただの棒にしか見えないノボタン・リトルエンジェル

いくら棒でも880円引きってすごくない?

ダメもとでお持ち帰りした一本の棒は
ちゃんとした葉が茂っていたり花が咲いていた時には
980円もしたものが…100円。

南側の日当たりの良い場所に水をあげて置いた。

外は雪景色。
でも家の中は暖房が効いてて陽射しさえあればポッカポカ。
何日かして、あの棒どうなったかなって
見ればビックリ、小っちゃい葉っぱが顔を覗かせて
日に日に育っていく様子が窺える。

顔を覗かせていた小さな小さな緑の葉っぱ

日に日にすくすくと育って行く

復活指数高いな~~!!

でもさ~ 上手く育てられるかどうか心配で
以前シコンノボタンが安くなっていたので買った事があったけど
何となく尻すぼみみたいなかんじになってしまい
とうとう枯れてしまった事があったっけ。

一般的にノボタンといえばシコンノボタンをさすことが多く
次々と咲いてくれるのでとても目立つ…私もあの紫紺入りは好き!
改良品種として花弁が細く紫花の「コートダジュール」や
小型・小輪種で花色が変化する「リトルエンジェル」などが出回っており
リトルエンジェルは秋咲きで小型種で
小輪で咲き進むにつれ花色が変化する。

上手くいけば秋にはこんな花を咲かせてくれるはず!

特徴として、丈夫のようだが少し耐寒性に心配があり
南関東以西の暖地では葉を落とすけど冬越しはするようだ。
日当たりのよい場所や適湿も環境を好むのでを好み
鉢植えでは水切れに注意しなければならない…と。

そんな事を調べて数日後また同じホームセンターに行ったら
今度は枯れた葉っぱ付きのリトルエンジェルが処分品で出ていて
お持ち帰りして、思い切って前のリトルエンジェルのように丸坊主にしてみた。

後日また新しく見つけた100円の棒になる前のノボタン・リトルエンジェル

前の時にしてあったように丸坊主にしてみる。

切り口アバウト(^_^;)

やっぱり根っこしから小さな葉っぱが出てきた♪

一代目のと二代目のノボタン、リトルエンジェル

やっぱり水をあげて日の当たる場所に置いて数日
新しい葉っぱが出てきた。
植物の生命力たるや素晴らしいというしか言葉が見つからない。
条件さえそろえば、ちゃんと育ってくれるもののようだが
果たして春になって葉が生い茂り
秋になって花を咲かせてくれるのだろうか。

後方のは同じく処分品だった匂い桜…処分品で一杯の窓際( *´艸`)

それを見守るのも楽しみで…だから処分品漁りがやめられないのかもしれない!

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂下町の奇祭大俵引き、まだ引かない大俵を見てきた。

2019-01-17 23:43:00 | プチドライブ・地域の事

我が家のお菓子のだんご差し
ミニドーナツとおせんべいの星たべよ(笑)
親の意向でチョコは禁止(;´∀`)

この三連休風邪気味だったチビ太と我が家の嫁様。
息子も怪しげな雰囲気だったけど、せっかくの三連休にどこへも出掛けずってのは
あまりにもサクぼんとまる子が可哀想だと
最終日の14日、会津坂下町の奇祭俵引きを見に行くって話に
私も見た事がないから行きたいと手を上げたら
じいじ、俺も行ってみっかなって
結局家族全員で行く事にした。

しかし、実際に俵を引くのは午後の2時からで
さすがに風邪の治り切らないチビ太と
風邪気味の面々にして、そこにサクぼんとまる子と
2時までは待ってられないだろうなあ…。
しかもごった返す人混みの中…無理無理~~!!

そう言う事で引っ張る前の大俵を見ただけでもいいよね!って事に収まる。

サクぼん、まる子の好きな露店もいっぱいあるし
チョコバナナやクジなんかもあるしと
チビ太の離乳食を買って、行ってきました奇祭大俵引き祭り!

大俵引きとは、詳しくはこちら  ぽちっと!!

メインストリート近くの銀行の駐車場に車を停めて
あ、お祭りの時は銀行とか農協とかの駐車場は自由に使っていいみたいで
そういうとこ地域をあげてって感じでいいなと思った。

歩道には大俵のオブジェ

逆光だったけど堀部安兵衛の銅像

 

駐車した近くには赤穂浪士の一員であった
堀部安兵衛のゆかりの地となっているので銅像が立っている。
この地には戊辰戦争で活躍をした中野武子のお墓もあるんだよ。
ちょっと離れてるけどね。

少し歩くとお祭り会場へと。

夜には点灯されるイルミネーション

地元主催の露店には人だかり

さっそくチョコバナナを食べたがるサクぼんとまる子。
まあまあ、チョコバナナ屋さんはまだあるから
急ぐでない!!と、坂下町役場前にある大俵の所まで行く。
でっかぁ~~い!! 触ってもガッチリとして(当たり前なんだけどね( *´艸`))

大俵…当たり前だけどデカい(@_@;)

このロープで引くんだねえ…綱引きのように。

過ぎ脇にはおみくじとかお札を買う所があって
サクぼんがおみくじを引いたら大吉!!
良いおみくじは持って帰って大切にしておくんだよって教えたけど
ばあば持っててって、お目当てのチョコバナナを手にしたら
おみくじの存在なんかすっかりと忘れてしまったサクぼん(笑)

おみくじやお札、お守りなど…特設売り場

子供にとって食べ歩きは、なかなか難しいものがあって
あちこちに設置してあるベンチに座ってチョコバナナを堪能。
ところが一足先に食べ終えたサクぼん
目の前にある牛串が食べたいという。
お祭りだしな~買ってあげるよ。
まる子はまだ大きいチョコバナナと格闘しているから要らないという。

一本ください!!

地元畜産の牛串屋さんで自信をもってお届けしますっていうだけあって
サクぼん大きい牛串に頬張る。黙って黙々と食べる。
ばあばに一個ちょうだいってサイコロ大のをひとつ味見。

牛串 一本500円!!

美味しい!! 表面の歯触りが優しくて
かと言ってしっかりとした肉質というか…中はミデァムでジューシー!!
塩コショウが肉の味を引き立ててる!!

後はぐるっと露店を見てクジもしたし大判焼きも買った。

ちびっ子達も飽きて来てくたびれてきたようで
そろそろ引き上げ時か、帰りには坂下町のドライブイン堀へと
ここは何度か行った事があって、桜料理…馬肉料理のお店で
サクぼんとまる子はラーメンを半分こずつ
チビ太は買って来たベビーフード
大人は桜のお刺身定食を食べる。

ドライブイン堀の桜刺身定食(もも)1000円

ニンニクと辛子のタレを醤油で良くかき混ぜ
桜肉をタレにしっかりと浸して
会津産コシヒカリの上にあげる。
桜肉とご飯とからしニンニクにタレとが相まって
感無量!!

大俵引きの裸で引き合う所は見られなかったけど
満足できた一日だった。

 


 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日市とおさすり地蔵

2019-01-14 00:47:29 | プチドライブ・地域の事

朝は放射冷却現象ですごく寒かった。

先日の10日は、我が会津若松市の初市で十日市が行われ
そこで風車や起き上がりこぼしを買ってくるのだけど
去年はとうとう行かずじまいで、風車や起き上がりこぼしは
近くのスーパーで買った。

今年はどうしようかなと思っていたら
珍しくも夫が十日市へ行くという。
あらあ~ 珍しい事もあるもんだと
気が変わらないうちに行こうか(笑)

この日は晴れて夕方から夜にかけで天気は崩れるような予報だったが
終日天気はよく、十日市荒れは今年は当てはまらなかったようだ。

時刻は11時、神明通り近くの駐車場に車を停める。
ここは満車であっても不思議と入れる穴場の駐車場なんだよね。

夫とゆっくりと神明通りへ、平日とあって人出はイマイチかと思ったけど
なんのその、たくさんの人でごった返していた。
最初は市役所前までの露店を眺めて
神明通りへと行くつもりだったのだが
おさすり地蔵の旗が並んでいたので、ちょっと寄ってってみようか。

役所へ向かう信号機の所には、毎年同じダルマ屋さんが出店している。

奥会津の方からのお店はすごい人だかりだった。

ずっと市内に住んでいて、ここにお寺があるのは知っていたけど
とくに謂れなどは知らなかった。
たまには初市にこういうとこ回ってみてもいいよねって
奥に入って行くと、おさすり地蔵様が雪除けのコモをを被っておられ
脇にはおさすり児童の謂れが書いた看板があった。

興徳寺入口

興徳寺脇には柳津虚空蔵様の牛と同じ牛なのだそうだ。

おさすり地蔵

なんでも鎌倉時代から興徳寺には、体の悪い所を擦れば
痛みを和らげてくれるという地蔵様なのだそうだ。
一緒にお参りに来た人の話によれば
わざわざ遠くから擦りに来られる人も多いのだという。

奥には興徳寺があり、その脇には柳津の虚空蔵尊の鎮座されてる
同じ牛の像があって、やっぱりたくさんの人に擦られていた。
夫と二人で鐘を打って、手を合わせて牛を擦り
入口にあったおさすり地蔵にも頭に手足…じいは歯も悪いから口も擦っせ。
あ、ついでに顔もかあ~~(笑)

おさすり地蔵の詳しくはこちら → ぽちっと!! 

十日市に行ってお詣りも出来て、なんだか気持ちが晴やかになったようで
珍しくケンカもしないで、神明通りの露店を見て歩いて
起き上がりこぼしと風車を買い求め
地元スーパー前で、恒例のハムギフト処分品を買い
ハム4本で1000円だったんだよ( *´艸`)

お好み焼きが並んでる!!美味しそう

クジ…サクぼんやまる子がいたら喜ぶだろうな(^_^)

会津美里町の流紋焼き

昔っから出店している金物屋さん

木工品が売られている。

打ち豆を作る製品があったので買おうと言ったら俺が作るって夫

そうそうよく神棚なんか買って担いでいる人いたっけな~ 今は見かけないけど。

起き上がりこぼし…輸入品もあるようだけど、ここのはちゃんと地元で作られた代物。

神明神社の御札売り…この日の為の特設会場。

露店も食べ物が多かったけど、中には昔っからの金物だとか
漆器や木製品など、そういうお店も少なくはなく
食べ物ばっかりの市も楽しいけど
こういう昔ながらの商品を並べているお店を見るのも
なかなか良いなあと思った。

会津バス…カッコいいでしょ( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく保育園が始まってくれた!

2019-01-11 23:27:05 | ばあばの保育

 

とは言っても、保育園だから
幼稚園のように小学校と同じくらい長い冬休みって事はないのだけど
暮れの29日から始まり正月を迎え、ようやく月曜日から
初登園となった。

暮れにお持ち帰りしたお昼寝布団やら着替えだとか
細々とした物をまた持って行くので大荷物となり
まして3人分となったら…車に一台分(^▽^;)

マイカーの中お昼寝布団3人分でミッチミチ!

それでも保育園が始まるとホッとするのは私だけだろうか。

しかも、この4日には仕事始めで息子夫婦は出勤と
残された3人の小悪魔ちゃんズ!!
それでもサクぼんはあちらのご実家で預かってくれたので
まる子とチビ太と…楽勝楽勝と思っていたけど
いやいや、なかなかの大仕事だった。

それでも午前中はチビ太が寝ててくれていたので
まる子は大好きなアナと雪の女王、テレビで放映したのを
ビデオに撮っておいたのを見ていたので
難なく過ごすことが出来たが
問題は午後で、お昼寝しない~~と泣き叫ぶまる子!

ノリは上2人の時も逆らわなかったなあ~すまんノリ(;´∀`)

あ、まずいあの子にはかかわらない方がいいわ…byしゅう嬢

しかも挙句の果てに頭が痛いと騒ぐ。

今は痛いの痛いの飛んでけ~~!! じゃなくて
痛いの痛いの遠いお山の悪いオオカミさんへ飛んでけ~~!!って言うらしい。
眠いからこその抵抗に辟易しながら
痛いという頭を摩りながら、呪文のように痛いのは山のオオカミさんの元へと。

その間チビ太はじいじが見てて…多少コンニャロメって思っても
こういう時は協力しないと乗り切れないし!

眠かったせいもあって、何とかまる子を寝せて
今度はチビ太をおぶって、少し早いけど夕食の支度をしているうちに
チビ太も寝たので…やれやれ、やっと肩の荷が下りた。

と思うのは束の間で、ゆっくりとぐっすりと寝てりゃいいものをチビ太
小一時間で起きてしまった反面、まる子は起きやしない。
お昼寝も寝すぎちゃうと夜寝られなくなるし…なあ~(;´∀`)

サクぼんはお母さんの会社帰りに、あちらのご実家から一緒に帰って来る…時間が待ち遠しい。

一日孫子守ってもんは、想像以上に疲れるものであって
これが保育園へは行かずに、毎日の事だったら…と思うと背筋が凍る。
たまにでさえ、こうなんだもの一日孫子守しているじいじばあばの方々に
畏敬の眼差して見ちゃうってわけ!

ハイロ―チェアーぶっ壊れないか(◎_◎;)

上2人はまだ脅しも効くし、ずいぶん手がかからなくはなった。
まあ、少々の小生意気なとこはしょうがないとしても!
問題はチビ太で、脅しも効かずやりたい放題の
暴れん坊将軍そのもので…保育園の先生なんか凄いなと!

あんなおサルみたいな乳幼児をこともなげに世話をしている。
事もなげにでもないのだろうけど、職業だからだけではないと思う。

いっつもチビ太君元気ですよね~~とおっしゃる言葉の裏側には
つかまり立ちから4~5歩歩き始めたチビ太に手を焼いているのかも( *´艸`)
サクぼんちゃんやまる子ちゃんの時とは違いますね~~って

いやいや、家にいる時なんざ、もっと酷いんですよ~~
まずは齧る…歯が生えそろい始めてるからか
正直一番の被害者は私だと思う。
肩とか荷の腕だとか、しょっちゅう噛みつかれる。
しかも服の上からなのに、腕にはチビ太に齧られた青あざがあちこちにクッキリと。

そんなに美味いかばあばの腕は。
まさにブラッシーチビ太だな。
昔プロレスで何にでも噛みついていたレスラー…知ってる?

あとはテレビ、テレビの前に立って脇にある主電源だとかカードだとかを
抜いてみたり、テーブルの上に這いあがってみたり
なんでも口に入れる…とにかく目の離せない時期で
でも可愛い盛りでもあって、ちょいっと笑顔に騙されてしまう。

まあ、そんなこんなで始まった冬休みもようやく終わった。

保育園が始まってようやくのんびりとお昼寝しているノリとしゅう

オマケの一大事、昨日保育園から電話。
チビ太ちゃん午後に2回も吐いたと…慌ててお母さんと連絡を取り
そのまま保育園から小児科へ直行する事にした。
かなり混む小児科だけど、待っている順番が10人くらい。

結局小児科へ着くころには5人待ち…だけど、それでも小一時間くらいか待ち時間。

ようやく呼ばれて診察したら、結局便秘でウンチが出ていても
腸内にガスが溜まってるってことで吐いたらしい。
浣腸をされて泣き疲れて寝入ってしまったチビ太だけど
特に大きい病気じゃなくって良かった…(;´∀`)

 

 


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか、あおり運転されたり夫と暗雲込めたような初詣だった。

2019-01-05 23:39:52 | 日々雑事

3日の日は息子夫婦はあちらのご実家へお泊りをしたので
早めに初詣に行こうぜ!!と夫と話し合ったはずなのに
とろろご飯を食べて、ちょっと駅伝なんかも見ちゃったりして
あっという間に時間が経って9時もすでに回ってしまい
慌てて家事を済ませて出掛けたのは、やっぱり10時過ぎ。

朝のうちは微妙な天気だったけど晴れ間が見えて
早く行かないと混むよ~~!!と
神棚に飾ったしめ縄やお札などを納める為に持って
晴れ間の見えて来た中を北会津から坂下町を経て
新潟方面へと…そんな、いつも通って行くコースなのだった。

北会津から坂下町へと車を走らせていたら
後続車の車間距離が狭い気がするなあ~
バックミラーで後続車を見ると
何となく顔が見えるくらい。

おっかねえ~~(◎_◎;)
そんなにノロノロ運転でははいのだけど
もっと速く走れというのか?
嫌だー!!いくら晴れ間が見えてきたと言っても
高速道路の下とか影になっている場所にはうっすらと雪だもん。

しかも、マイカーには赤ちゃん乗ってますのステッカーも付いてる。
今はジジババしか乗っていないけど
ひょっとしたら赤ちゃんが乗ってるとかって思わないのか?
狭い日本そんなに急いでどこへ行くって言葉知らんのか!!

何だかイライラして後続車が気になって運転に集中出来ない。
見れば中年女性の運転で、無意識なんだろうけど
車間距離はもっと開けたほうが良くはないか?
そう思いながら、追い越し禁止区域に差し掛かった時
徐々にスピードダウンしてみたが
残念ながら途中から行く方向が分かれてしまった。

まあ、事故らなかったから良かったようなもの
おっかねえ運転する人は多いもんだと実感した。

そんな事を思いながら、多少の渋滞はあったものの
何とか柳津虚空蔵様に到着し、ツルツル滑る参道を本堂へと
雪もなく晴れ間も見えていたからか、いつもよりも多い参拝客だったが
しめ縄を納めて無事にお参りする事が出来た。

若松市内と比べると雪は多い

参道ツルツル…

思いがけず晴れ間も見えていた。

おみくじと長女に為にお守りを買って
夫と二人牛に自分の体の悪いとこ…夫は頭と私は足腰と
気持ちを込めて擦って来た。

雪の虚空蔵様も趣があるけど、雪のない虚空蔵様もなかなかだ!

各家庭から持ち寄られたお札などが納められ、一緒にお焚き上げしていただける。

みんな痛いとこ悪いとこいっぱいあるんだなあ~

奥会津の風景…虚空蔵様境内より

売店で見つけたチョコバナナならずチョコたい焼き!
単にたい焼きをチョコに浸しただけみたいだけど、どっかの子供が食べていた(笑)

帰りには小池屋の粟饅頭を買うのに並んで
蒸かしたての茶まんじゅうをサービスにいただいて
粟饅頭サクぼん喜ぶかな~~とホクホクして帰って来た。

初詣の帰り、いつ行っても行列が出来ている小池菓子店の粟饅頭

お店の中では甘酒と漬物などが振る舞われるよ^^

並んで待っている人にもサービス はい、一個♪

その帰り道…時刻はちょうどお昼過ぎ
何か食べて帰ろうと誘えば、腹減ってないから行かないって。
そりゃそうだべよ、私が運転している隣の助手席で
コーヒー飲んだり油で揚げてあるアラレを一袋完食したり
腹が減るわけないわな~~っ!!

こっちはお茶くらいで運転煽られたりしているのに
勘定考えないで食ってばっかいっからだ!!
帰ってから3時ころに腹減ったとか言ったって
何もないし作らないから、もういい!!と捨て台詞。

黙って若松市に戻るまで完全黙秘したけど
ええ~~い、どうせだと市内に入ったとこの幸楽苑に車を停めて
食いたくなかったら車の中で待ってっせって
自分一人で食べて来ようと強行突破したら
なぁ~~に? 一緒に降りてヒョコヒョコついて来るんじゃないの!

しかもラーメンと餃子までガッツリと平らげて!
なんなん? さっきまで腹減ってねえから行かないって言ってた人の口は
どこに行ったんだか? どこのどなた様ですか!!ってさ。

幸楽苑極上中華そば、これで390円 普通に美味しい!!

買って来た粟饅頭 もちもちであんこが甘すぎずにいくつでも食べられそう♪

まったく今年もこんな年の初めで一年どうなる事やら
先が思いやられる顛末であった。

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月二日目の戦利品

2019-01-03 05:51:08 | 日々雑事

とっても幻想的

どうりで寒いと思った夜明け前の風景の幻想的なことったら
そんなに雪の積もった風景ではないのだけど
こういう日の朝が一番寒いのだと思う。

久々に孫たちのいない一日を過ごした。

息子一家はあちらのご実家へと出掛けて
一日お泊りして来るからって、朝からバタバタと準備に大忙し。
いってきます~~と出掛けた後は、妙にシンとして
家事は半端なままで、まずはゆっくりとお茶でも所望して!

窓際ではノリスケとしゅう嬢が日向ぼっこ。

たまには良いもんだとテレビでは箱根駅伝
しばらく休んで残った家事を片づけて
さてっと、どうしようか。
夫と日帰り温泉にでもと思ったけど
あんまり出かける気にもなれずに
夫が掃除機をかけてる間にスーパーへと。

特に買うものがあるわけでもないのだけど
何というか…習慣かな。
ある意味買い物依存症なのかも( *´艸`)

なにか安いものでもあったらって気持ちで
もちろん袋詰め放題なんかもあわよくばとは思っていたが
前日はベビーホタテ1袋500円!
だけどカチンコチンに凍っている。
凍っていると固くてあんまり入らない。
しかも今年はあんまり伸びる素材ではないビニールの袋。
去年はパックだったから本当に詰め放題だったのに
敵もサルもの引っ掻くものだな!

今日は違うスーパーへ行ったので
ミニカップラーメンだとか、紙パックのミニサイズのジュースだとか
あんまり魅力的じゃないと素通りした。

出来れば定番商品で…あったあった♪

早く痛みやすいひき肉が半額GET!!
約500グラム入りのパックを4パック大人買い(笑)
あとはササミも半額…これも1パックに8本ほど入っているものを2パック。

これは大量だ♪

他にはバナナだとか買ったけど、特にめぼしいものはなく
ちょっとは残っている食材で間に合うはず。

ひき肉は意外と使い勝手が良く、ハンバーグにしたり肉団子だとか
野菜と炒めても良いし…といろいろ構想が膨らむ。
ササミも同様…買ってきて挽肉はチャック付きの冷凍保存袋に移し替える。
少しづつ使いたい時は薄くのばして、仕切りを作っておくと
少し使いたい時に、そこから折って使える。

家族が多いので約500グラムを1袋とした。

ササミは筋を取っ手から冷凍しておくと
すぐに使えてすぐに使えて解凍した時に楽ちんだし。
使う分に小分けにして、すぐに冷凍保存か
でなかったら、すぐに調理をしたり加工して保存かな。

ササミの筋取りはとっても簡単でフォークに引っ掛けて
滑らなないようにペーパータオルとかで引っ張ればスルスルと抜ける。

あっという間に2パック完了

そんな私を処分品ハンターって呼んで( *´艸`)
でも意外とそういう狙いの人は多く
処分品ハンターは同じ匂いがするから良く分かる(笑)

本当は夜とかに行ければ、もっと処分品がGETできるのだろうけど
夜にわざわざ出かけるとなると、ちょっと二の足を踏んでしまう。

……しかし考えてみるとみみっちいもんだなと
そんなコセコセしなくてもとは思うのだが
性分かなあ…。

お昼は簡単に残っているパンとかで済ませ
あちこちチャンネルを回して特に面白くもないテレビを見ながら
何となくゴロゴロと過ごした。

先日ちびっ子達に作ってあげたミニパフェ
もろん大人用もあったけど( *´艸`)

マイ、バースディケーキ 
上の3本のロウソクに意味はありません…倍数って事で(笑)

しかし、たまにはこういう一日も悪くないなと
長いような短いような一日を過ごした。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の年を迎えて

2019-01-01 05:45:56 | 日々雑事

あけましておめでとうございます。
去年はあまりブログ交流できずに
コメント欄を閉じる事が多く、皆様の所へもお邪魔できず
年が変わってしまった残念な年末だった。

本当は去年のうちにもう一個くらい更新したかったのに
とうとうそれも叶わないまま新しい年を迎えてしまい
心残りと言えば心残りだけど…年末大掃除も完成しないまま
それでも30日には保育園がお休みになった日を選んで餅つきをした。

なかなか蒸し上がらなかったけど、蒸し上がってブザーが鳴ると
もう餅つきが出来るって大騒ぎするサクぼんとまる子。
搗くにスイッチを入れると年代物の餅搗き機は
ゴワンゴワンと大きな音にビックリしたけど
蒸したお米の下から餅が顔を出し始めると…おぉ~~の歓声!

年末の夜明け前

餅になる前の蒸かしたもち米をつまみ食いするのが好き( *´艸`)

ちびっ子達大喜び!

サクぼんが好きな黄な粉餅、あんこ餅と納豆餅やツユ餅など
思ったより食べたのがまる子で、詰まるのが心配で
親指大に小さく丸めてあんこを付けて、それをいくつもいくつも食べた。

残った餅はビニールの袋に入れてのし餅にし
固まったらツルリと剥がして、切って冷凍保存。
神棚や仏壇、床の間には重ね餅と…それは買ったものにした。
固くなったり埃を被ったり、カビの心配もないしね。

餅搗きと同じくこづゆの準備。

里芋と人参と細かく切ってサッと下茹でして煮崩れないようにしておく。
干した貝柱とか干し椎茸やキクラゲなどの乾物を戻して
しらたきとか豆麩なんかも準備しておく。

晴れた日には遠く飯豊連峰が望める

二女の所へ送ってやったり、長女も鍋持参で待っているので
大きい鍋にたっぷりと、ほとんどストーブの火力でっ出来上がった。

そんな中、広島におられる浜友さんから
今年もお誕生日のプレゼントが届いた。
彼女とお誕生日にプレゼント交換をするようになってから
何年経ったか忘れるくらいだけど、なんだか嬉しいもので
今年は何が届くのかワクワクしたりしている。

そうそう、これを書き忘れたら息子がフテてしまうかも(笑)
最近神経痛の痛みで、長時間座っていると
お尻部分が痛くて痛くて…坐骨神経痛なんだろうなと
痛み止めと湿布で諦めていたけど
ドーナツ型のクッションを買ってくれた。

とっても座り心地が良い♪

まったく、大晦日ギリギリまで忙しい中長女がこづゆをもらいに来たり
一緒に次女のとこへ送る宅配便を出しに行き
ダイソーでいろいろ遊んでしまったり…(^▽^;)
夕方すっかり忘れていたお仏壇のお掃除を大慌てで済ませて
なんとか新しい年を迎える事が出来た。

可愛いにゃんこクッキーとグッズ、広島県人らしくカープのメリーチョコ

そして、やっぱり居眠りをしながら
会津では元旦蕎麦で食べる蕎麦のツユを鶏ガラを入れてコトコト…と。

そんな年末までバタバタ過ごしてしまった。

今年早々夫は検診で引っかかった大腸がんの検査があり
内視鏡の検査になるのだけど、なんでもないといいなあ~
大丈夫だよなと思っても一抹の不安があったり…。

デカい直径36センチのアルミの大鍋を使った。
THヒーターが使えなかったのでストーブ製作のこづゆ

今年はもう少しゆとりある生活をしたいなと思いながらも
似た様な同じような生活を送るのか
自分の思い描くような年が送れるのか
どんな年であっても自分らしく過ごすしかないのだと思う。

今年もよろしくお願いいたします。

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする