急に春めいてきたこの頃

磐梯山の雪もかなり薄くなってきた。

オオイヌノフグリはまるでネモフェラの花みたいに。


ヒヤシンスが続々と花開く
北国の遅い春だからか、梅や桜が一緒に咲き始める。
通りの梅や桜の木々も花が開いて、あっというまに満開になって
多分…鶴ヶ城の桜も良い感じに咲きほころんでいるだろうなって思う。



最近朝仕事を始めたからか、眠くて眠くて
夜に起きてられなくて…春の海ひねもすのたりのたりかな苦笑
なかなかブログの方も更新できないでいる。
年のせいかな( *´艸`)
でも今夜は起きていたよ!
ちょっと晴れた日が続いた先週の土曜日にジャガイモを植える。
今年も種イモは『とうや』で、特徴としては
でんぷんが少なく、しっとりとした食感が特徴で
でんぷんが少ない分切ってしばらく経っても変色しにく
なめらかな舌触りで粉っぽさがなく煮崩れしにくい。
煮物に向いたじゃがいもで、果肉が黄色く気品のある味わいがある。
でんぷん質は男爵に比べるとやや低めで
カレーや肉じゃが、ポテトサラダなどに向いている。
以前はキタアカリを作っていたけど
やっぱり煮崩れがしやすくて、とうやに変えたが
男爵と比較すると、やっぱり煮崩れはあるようだ。
しかし、キタアカリのそうだがとうやも年を超えると
甘味が増して、とても美味しい。
とうやはキタアカリと違って、芽の数が少なく
冬までに何度か芽掻きをしないと
モヤシみたいな芽が続々と出て
放っておくと萎びて食べられなくなってしまうが
その点とうやは年明けて一回くらい芽掻きをすれば
けっこう持つ。
今年のジャガイモは米ぬか栽培をしてみようと思ったのだけど
単なる肥料としてではなく
窒素2%〜2.6%。リン酸4%〜5%。カリ1%〜1.2%の肥料成分を含んで
他にも、ミネラルやビタミンなどを含んでいるため
微生物にとって栄養価の高いエサになる。
まずは土をふかふかにしてくれ根を張りをよくし
ジャガイモの病気そうか病の予防にもなる…などなど。
それでコイン精米機から米ぬかをいっぱい貰って来たのだけど
如何せん、米ぬかを撒いて耕し3週間くらいは置いた方が良いらしい。
という事で、今年のジャガイモを植えるには間に合わずに
米ぬかを撒くのは来年にすることにした。
ちょっと晴れた日が続いた先週の土曜日にジャガイモを植える。
今年も種イモは『とうや』で、特徴としては
でんぷんが少なく、しっとりとした食感が特徴で
でんぷんが少ない分切ってしばらく経っても変色しにく
なめらかな舌触りで粉っぽさがなく煮崩れしにくい。
煮物に向いたじゃがいもで、果肉が黄色く気品のある味わいがある。
でんぷん質は男爵に比べるとやや低めで
カレーや肉じゃが、ポテトサラダなどに向いている。
以前はキタアカリを作っていたけど
やっぱり煮崩れがしやすくて、とうやに変えたが
男爵と比較すると、やっぱり煮崩れはあるようだ。
しかし、キタアカリのそうだがとうやも年を超えると
甘味が増して、とても美味しい。
とうやはキタアカリと違って、芽の数が少なく
冬までに何度か芽掻きをしないと
モヤシみたいな芽が続々と出て
放っておくと萎びて食べられなくなってしまうが
その点とうやは年明けて一回くらい芽掻きをすれば
けっこう持つ。
今年のジャガイモは米ぬか栽培をしてみようと思ったのだけど
単なる肥料としてではなく
窒素2%〜2.6%。リン酸4%〜5%。カリ1%〜1.2%の肥料成分を含んで
他にも、ミネラルやビタミンなどを含んでいるため
微生物にとって栄養価の高いエサになる。
まずは土をふかふかにしてくれ根を張りをよくし
ジャガイモの病気そうか病の予防にもなる…などなど。
それでコイン精米機から米ぬかをいっぱい貰って来たのだけど
如何せん、米ぬかを撒いて耕し3週間くらいは置いた方が良いらしい。
という事で、今年のジャガイモを植えるには間に合わずに
米ぬかを撒くのは来年にすることにした。
前日に種イモの芽を残すように2~3個くらいに切り
いつもだと、そのまま切り口を乾かして蒔いていたのだけど
今年は買い置きの草木灰があったので、それををまぶしておいた。
いつもだと、そのまま切り口を乾かして蒔いていたのだけど
今年は買い置きの草木灰があったので、それををまぶしておいた。


畑に溝を…10センチくらいか、いや15センチくらいはあったかな
そこに種イモを30センチくらいの幅に置いて
元肥料は入れておかなかったので、肥料をパラパラと撒いて
土を被せる…それでお終い。




自宅保有の小さめのジャガイモを6個ばかり足した。

畑に3列分あった最後の一列は6個くらい足りなくて
家にあるジャガイモを使って3列全て埋め
今年最初の作物、ジャガイモ植えはあっけなく終わってしまった。
家にあるジャガイモを使って3列全て埋め
今年最初の作物、ジャガイモ植えはあっけなく終わってしまった。
コメント欄は閉じさせていただいています。




