goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

スマホじゃなくたって…携帯の機種変。

2012-08-30 20:32:34 | 日々雑事

今朝はどんよりとした蒸し暑い朝だった。
これは降るかも!と、早々にヒメの散歩の出かけたが
途中から霧雨が降り始めて…これは久々の雨かと喜んだのは束の間で
少しだけ恰好を見せただけで…後は相変わらずの厳しい残暑となった。

 

先日の事、携帯の機種変をして来た。

今までの携帯は、どうも電池の消耗が激しく
そろそろ替え時かとは思っていた。

今までの携帯は約5年くらいお付き合いいただいて
あっちこっちすり減り、蓋の蝶番の所にもヒビが入ってるし
外側のサブ画面にも傷が付いていたり
新しいのが欲しいなぁと、前から目を付けていた携帯があった。

ところがいざショップへ行ってみると、目を付けていた機種は
すでにショッキングピンクしか色が無くて
他のショップへ行っても、やはり残っているのはピンク…。
良い年したオバちゃんがショッキングピンクもないよなぁ~と。

急きょ変更した機種だが、甚くお気に入り!
薄型で傷に強いスーパースリム防水ときてる。


メチャンコかっこいい♪

しかしね~ 今の時代スマホに変える人が多い中
何が悲しくて普通の携帯かと思ったけど
どうせ使いこなせないだろうし、ネットはパソコンで見れるし
ゲームをするわけでもなし、メールと電話が使えれば充分な私。

携帯ショップには年代別にお勧めってのがあるようで
子供はキッズ携帯でお年寄りはらくらくフォン。
中高年層は普通の携帯なのだそうだ。
やっぱりスマホは若い人向きなんだろうと思う。

スマホってさ、画面を指でめくるんでしょ!
息子のをやらせてもらったけど、これがなかなか上手く行かない!
ついつい指先をぺろっと行きそうでヤバイ…!
そんな指を舐めて画面をめくったら怒られんべなぁ~~^^;


東北魂ってあったので、どんなにカッコいいかと思えば
福島県だからか、ただ…桃を持ってるだけって!

そんな事を考えながら、新しい携帯を手に…余は満足じゃ(笑)
待ち受け画面用に、早速写真でも撮ってみようかと
あれ~~? レンズに何も写らないって…どういうこと?
あっちこっちいじっても写らない。

変にいじって壊しでもしたら大変だと
さっそく近くのショップへ行って聞いてみると
何と言うことはない、レンズ部分にシールが貼ってあっただけ…^^;
だって~ 前の携帯にはそんなシールなんか貼ってなかったし!
ショップの店員さん、微笑みながらシールを剥がしてくれたけど
内心嘲笑なんだろうな~と思った。


シールを剥がして一枚♪

ところが、不都合はそれだけにはとどまらなかった。

その次の日に、ポケットから出した携帯。
この携帯の蓋は脇のボタンを押すと開く仕組みになっているのだが
ポケットから取りだしたら、そこんとこのボタンが取れている。
一番使う所なのに、こんなに簡単に取れてしまうって!!
下手にはめ込んで、かえって壊れてしまったら元も子もないと
ショップに電話をして持って行った。

特に無理になる使い方をしたわけでもないのに
一番使う部分が、すぐに壊れるってどうなんだろ?との問いに
今までそこが壊れた事はなかったのですが…と
持って行った携帯を見ながら、新品と交換してくれた。


さっそく省吾様を待ち受けにセッティング♪

まずはパソコンから取り込んだ省吾様を携帯に送り
待ち受け画面を設定、目覚ましもセット出来たし
後は…着うたはどうしようかなぁ~
とりあえず、内蔵されてるのを使っているけど
省吾様の曲をダウンロードしようか…どうか?

年寄りっちゃ、好きな曲をダウンロードして着うたにしないんだってよ!って
そういう息子だってスマホ内臓の着メロ使っている(笑)


という事で、先日の夕暮れ…風景だけは秋を感じさせる。

 

 

 


残暑厳しいおり…木陰の散歩道。

2012-08-28 22:38:34 | ペット

いったいどうしちゃったんだろうか、このところ36度越えの会津。
ホンの数年前なら、33度なんて数値が出たらビックリだったのだけど
まさか、ここで体温と同じような暑さになるとは…
朝からジリジリと容赦なく照りつける空が恨めしい。

夏に弱いヒメさまは室外飼いのワンコなので
夏には毎年夏バテで痩せてしまうのだけど
今年は暑くなる前から好きな食パンを食べていたからか
目に見えての痩せ方はなかったけど
それでもあまり散歩には行たがらない時がある。


散歩前のお座り!! 眠たいのか大あくび


それからお手! 渋々ながらのお手

室内飼いのワンコは幸せだなぁと思う。

夫がお休みの時は朝は6時前、夕方は6時過ぎと
涼しいうちに連れて行けるのだけど
私が散歩へ連れて行く時には、どうしても食事の支度で6時前は無理。
どう急いだって7時かなぁ~ その頃には厳しい日差しになって
私とヒメの行く散歩道は、日陰を追ってのの散歩道。

何と言っても必ず通って行くのが、ヒメお気に入りの場所で
野良猫が集まるお宅、いつも何匹か集まっている猫を見て行くのが日課。


何だ何だ…ってな猫たちの顔(笑) 今回は黒猫の新参猫発見!!

そこから日陰を見付けながら歩くコースで
どうしても日陰が無くなってしまった時には
いつもながら私の影を歩いて行くヒメは賢いなぁ~~^^;

いつものお花の散歩道は雨が降らないせいか咲いてるコスモスの背が低い。
それでも精一杯頑張って咲いてるのだろう、コスモスに負けられないなと思う。

他所んちの裏通りや家の陰を歩くが、それでも小さいヒメには暑いようで
トイレを済ましたら、用は済んだと言わんばかりに帰りたがる。
そういう時には無理せずに帰ろうね…ヒメ。
私自身もけっこう汗だくだもの。

どういうわけか、ヒメは水嫌いで
他所のワンコは側溝の水の中をジャブジャブ歩いて行くのだけど
ヒメは絶対に入らない…側溝のグレーチングを渡る時でさえ
エイ!!って感じで飛びこして行く。

先日の夕方の散歩の時、田んぼ沿いを歩いて
脇には線路があり、ちょっと大きい側溝があるのだが
帰りはその側溝を飛び越して帰るコース。
ヒメにしたらあまり好きではないコースかもしれない。


ここでちょっと一休み


風を感じて…秋の気配は感じられたかい? ヒメ

この日はあんまり散歩へは行きたくないようで
私のあとをウダウダとくっ付いて来ていた。
途中ひと休みして帰るときのジャンプポイントで
いつもなら軽々なのに、この日は見事にジャボーン!!


なんかうなだれた様な帰り道に長い影法師…^^;

慌てて這い上がって来たけどヒーンヒーンと意気消沈。
だから~ 早く帰りたかったのに!!と言わんばかりに
帰り道の早かった事早かった事…ヘタレなヒメさま。


という事で、夜明け前の磐梯山をUP!


あらら、レンズの汚れがそのまま写っちゃった

 

 

 


孫太郎と地蔵様のお祭り

2012-08-26 22:39:48 | 日々雑事

相変わらずに雨が降らずに少々バテ気味な日が続いているが
先日は地蔵様のお祭りがあったので、孫太郎と出掛けて来た。
ここは近年二日間だけ開設される駅「一ノ堰六地蔵尊」駅のある所で
もともと我が地区近辺では、ここの一ノ堰地蔵様と、舘のお薬師様のお祭りは
有名であり、かなり大きいお祭りとなっていた。

「六地蔵尊臨時駅」最初のセレモニーの様子はこちら  ポチっと!!

去年は孫太郎が来なかったので地蔵様へは行かずじまいだったけど
今年はぜひ行ってみようと、あまり早く行っても露店の準備が出来てないかな?
お昼前後は陽射しが強くて暑いので、午後も三時を回ってからにした。

まだ強い日差しの中車で近くの農道へ車を停めて
100円ショップから買い置きして置いた麦わら帽子の孫太郎。
足取りも軽くワクワクとルンルン気分で
見えて来た、ぼうたらの甘露煮が昔から有名だったお店。
そこでは名物の草だんごが売られている。


ぼうたらの看板がある草だんごのお店

おばあちゃんたちが作る昔ながらの味。
しっこりとした草だんごにあっさりとしたこしあんの
絶妙な美味しさは優しい味がする…今年は買って来たよ。


一個一個手で丸められた草だんご


なんだか懐かしい味がした。

地蔵様の境内には、すでに露店が立ち並んで
大きな木に日光が遮られて、涼しいかもしれないと思ったけど
木陰はあったものの風の通りが良くなくて
露店を見て歩く私と孫太郎は汗だく状態だった。


一ノ堰六地蔵尊

それでも、地元のお酒「会津娘」の酒造元で出しているお店や
スイカが一緒に冷やされていた水ふうせん釣りのお店。
孫太郎が絶対にやりたいと言った輪ゴム鉄砲の射的!
孫太郎の目はキラキラと…お祭りの嫌いな子ってみた事ないもんね(笑)


地元ならでは露店が並んでいる。


スイカと一緒の水ふうせん


輪ゴムの射的


孫太郎がゲットした水ふうせんと、射的で誰でももらえるキューキューゴマちゃん

ひと通り遊んで、お寺の脇から地蔵様の臨時駅へと
やはり紅白の幕で飾られた臨時駅には数人の見学客がいて
孫太郎と二人ホームまで上がってみた。
遠く電車が来るようすはなかったけど、孫太郎も満足だったみたい^^


ホームで列車を待つ孫太郎

来年こそはあかべえの列車で来たいね~と…約束かな。


帰り際に…今にも降りそうな入道雲なのに、雨はやって来ない(~_~;)

 

 

 


私の動脈は65歳だった…ってショック!!

2012-08-24 22:28:49 | 健康

今年もまた動脈硬化の検査をして来た。
毎年一回この検査をしていたが、いつも実年齢よりも一歳か二歳上回って
動脈は若返るので減量に心がけてくださいね~~って言われていたけど
なかなか思い通りに行く事もなく、これで…確か4回目!


庭で見つけたキチキチバッタ

今年は野菜だってたくさん食べていたし、減量は…一キロ減くらいだけど
血圧の薬も飲んで、ずっとり理想的な血圧だったので自信はあった。

いつもどおりに体重と身長を計り、ベッドに横になって
両手首と両足首とを血圧計ベルトをはめて
足首と胸に心電図みたいな器具で計る。
時間にして3分ほどの時間だった。

そして、検査の結果は片方65歳、もう片方は62歳って…なんで?と問う医師に
私の方が聞きたいくらい…(~_~;)
まだ60歳にもなってないのに、動脈だけ65歳って
なんでだろうね~ う~~ん、と二人で黙り込む。

体重を減らすのは分り切っている事だが
一年の間に急に動脈がズンっと老化するなんて…(~_~;)
何があったんだぁ~~とりあえず減量に心がけてくださいと
決まり切った言葉をもらって帰って来た。


今年初めて見たイナゴ

家に帰って夫に話したら、塩分も気を付けていたし
そんなにバカ食いしてるわけでもないし…って
じゃ、どーして体重は横ばい何だと言われたら返す言葉はないのだけど。


コガネムシの抜け殻

睡眠不足じゃないのかと言われて調べてみたら
これがけっこう深い繋がりがあったみたいで
確かに私は睡眠時間は短いかもしれないけど短期爆睡型だと思っていたが
そう威張れたものではないのかもしれない。


朝日を浴びたシジミチョウ

睡眠は血管の損傷を修復する時間で寝不足の状態が続くと
血管を修復する時間が十分にとれず、血管の損傷が進み動脈硬化が進行するのだそうだ。
しっかりとした睡眠は高血圧の予防になるとあったが
やっぱ それだけじゃないんだろうなぁ~

ホントどうする??

 

 

 


ヘチマが食べられるとは思わなかった!

2012-08-21 22:56:19 | 食べ物 レシピなど

春にスーパーの園芸コーナーで処分品として売られていた苗。
名前が付いてなくて、店員さんに聞いたらヘチマだという。
しかも一本50円と、残りは二つ…思い切ってお持ち帰りして
ハウスの片隅に植えて置いた。


かなり大きく育ったヘチマ

大きくなってヘチマが出来たら垢すりとかタワシでも作ろうか
そうそうヘチマ水なんてのも作れるぞ!!と
ヘチマについてネットで検索すれば
なんとヘチマは食べられるのだそうだ。


良く見ると実が出来始めている。

それならばぜひとも食べてみたいものだと
大きくなるのを待ちわびていた。


他にもたくさん♪

ちなみに(^o^)b 「だってもヘチマもない」って言葉があるのだが
見た目は立派で大きくてさぞおいしかろうと思ったら
これが食べられずに役立たずだ…ということからのようで
皮をむいて種をとった後乾燥させておくと
スポンジ状になり、お風呂で垢すりとして使えるのだが
取り除いた皮や種は使わないので、「へちまの皮はつまらないもの」という
「価値のないもの、取るに足らないもの」の意味のようだ。

ホントは食べられるのだけど、昔は食べなかったのかも知れない。

そして昨日、待ちに待ったヘチマが食べごろに!
ちょうど太くなってしまったキュウリくらいの大きさに育ったヘチマ。
あまり大きくなると繊維質が固くなってしまうらしいので
このくらいの大きさが一番良いらしい。


収穫した2本のヘチマ

ヘチマの効能 詳しくは  ポチっと!!

レシピはネットで調べた「ヘチマと豚肉の味噌炒め」と「ヘチマのおひたし」
もしも口に合わなかった時の場合を考えて一本ずつ作ってみる事にした。


まな板の鯉ならずまな板のヘチマ!

「ヘチマと豚肉の味噌炒め」は豚肉をゴマ油で炒め塩コショウして
しっかりと火が通ったら、皮を剥いて一センチくらいの厚さに輪切りした
ヘチマを入れしんなりとしてきたら、水を少し入れた砂糖と味噌を合わせて
味付けをしただけの簡単なもの。


皮を剥いて豚肉と炒める。


調味料を加えて味をなじませる。


出来あがり♪

「ヘチマのおひたし」は皮を剥いたヘチマを2分ほど茹でて
食べる寸前まで冷蔵庫で冷やしておき
麺つゆとすし酢、そこにチューブの生姜を絞り込んだものを
(本当はちゃんとした調味料を合わせるのだけどね^m^)
さっとかけていただく…あ、食べる前にかつおぶしをかけるの忘れた~~@@;
が、さっぱりとしていくらでも食べられそうだった。


茹でてキンキンに冷やしておく


食べる前に合わせ調味料をかけていただく!

とても口当たりが良く…これがヘチマ??ってくらい
どちらかと言えば冬瓜っぽい味かな。
だから、冬瓜とかのレシピなら美味しく食べられるはず。
今度はちょっと気になってるヘチマの味噌漬けに挑戦してみようと思っている。

処分品苗だったヘチマ、食べ切れなかった分は
垢すりとかタワシ、そしてヘチマ水なども作って楽しめそう♪


という事でヘチマの雌花をUP!

 

 


pochiko農園 キュウリを手繰る。

2012-08-18 22:32:59 | pochiko農園

ようやくお盆も終り、すっかり怠け癖の付いたこの体。
まだまだ残暑厳しいけど、少しずつ慣らしていかなきゃ
たまには流れ落ちるくらいの汗をかいて、すっきりしようと
ついついエアコンに逃げていたコンジョなしの私。


相変わらずに蒸し暑い日が続いている。

昨日は暑かった! 朝から気温が上がり昼前後にはマックスとなり
それでもお昼寝をした頃から、雲行きが怪しくなり
遠い落雷とポツリポツリと雨…だけど、すぐに止んでしまった。

思いがけなく涼しさを感じて、暫くぶりにpochiko農園。

今年のゴーヤ、白と緑のを作って、先日白い方を二本チャンプルにして食べた。
小さかった苗のキャベツやブロッコリーも、青虫の餌食になりながら
それでも、少しずつ成長が見えるのは嬉しい。
トマトも盛りを過ぎて、赤くなるのも遅くなって
茎の下の方も枯れが目立って来た…。


白いゴーヤが収穫を待っている!


青虫に食べられながらも少しずつ育っているキャベツ


トマトの盛りも終ったようだ

まずはキュウリからかな。

もう終ってしまったキュウリの後片付けをする事にした。
枯れてしまって、新しい花を咲かす事もなく
ずいぶんと食卓を満たしてくれた…漬物や炒めたり
冬瓜の様にも煮てみたし、無論冷凍にもしてある。
ホントお疲れさまだったねぇ。


すっかりボロボロ状態のキュウリ

あちこち縛ってある紐をほどき…なかなか蔓が絡んで
しかもその蔓は思った以上にイガイガで解き難い。
それでも絡んだ蔓をハサミで切りながら少しずつはがして行く。

網を外して手竹も抜いた…マルチの上には黄色くヘチマ状態の
採り残ししちゃったキュウリ、せめてもと堆肥枠へと入れた。


食べられなかったキュウリも肥しとして一役に立ってもらおう!


堆肥状態になった敷きわらを散らす…すでに脇には新しいキュウリが3本。

今度は辺りの草を抜いて、また肥料を入れて耕して
夏野菜から秋冬の野菜へと世代交代の時期かな。
今度は葉物でも蒔こうか、ホウレンソウかな春菊なんかも良いかもしれない。
ちょっとワクワク気分!!

今日の古代ハス…発育著しくどんどん葉が出始めている!

 

 

 


動物とのふれあい@磐梯 南ヶ丘牧場へ行く!

2012-08-16 22:20:44 | プチドライブ・地域の事

そろそろ朝晩くらいは涼しくなっても良さそうなものなのだが
相変わらず残暑厳しい日が続いてる。

先日孫太郎と夫と磐梯高原にある南ヶ丘牧場へと出掛けて来た。
外の暑さに比べてエアコンの効いた車内は
朝からひと遊びした孫太郎にとって心地よかったのか
ひとしきりのお喋りの後に、いつしか静かになり
寝入ってしまったようだ。

車はキラキラと光る猪苗代湖の遊覧船発着所から
国重要文化財に指定された『天鏡閣』方面へと国道を左折
ここで夫の為に喫煙タイムでひと休みした。


天鏡閣近くで小休止


近くには名も知らない沼が…。


こんな林道をゆっくりと走って行った。

そこから曲がりくねった林道をしばらく走らせると南ヶ丘牧場の看板が見え
駐車場へと入って行ったが、夏休みだった為か多くの家族連れの姿が見えた。
車を停めて孫太郎を起こす…ほら、ウサギさん達が待ってるよ。
そんな言葉にパッと目を覚まして、孫太郎ウサギさん大好き♪と
少し寝たせいか上機嫌で、車を降りるとサッサと小動物のいる場所へと駆けだして行く。

南ヶ丘牧場とはこんなとこ  ポチっと!!

南ヶ丘牧場内は入場無料で、小動物との触れ合いコーナーでは入場料が300円。
ウサギやヤギの餌がガチャガチャで売られていた。
夫は外の木陰で待ってるからと、窓太郎と二人…まずウサギコーナーへ
白ウサギを始めいろんな種類のウサギがあちこちに固まって
大人しく撫ぜられたりしている。


わぁ~ ウサギだ♪

しばらくウサギを追いかけたりして、今度はヤギや羊のコーナーへと
入口に来ると羊の一群が、われ先へと外に出ようと
ちょっと入り口で押し問答をしてしまった私だが
さすがに5~6頭ともなると、負けてしまって一匹脱走してしまった…@@;


ヤギ羊コーナーへと走る孫太郎

まあ、そういう時の為に係員がいるようで、すぐに中に戻してくれた。

羊の群れもヤギも孫太郎が頭を撫ぜても大人しかったが
小さい子には怖いらしく、泣き叫んでいる女の子もいたが
餌を持った小学生の男の子はヤギに詰め寄られている。


ヤギと記念撮影~~

思う存分遊んで、今度は鳥類の居る所へ行ったが
そこにはチャボと孔雀…どうしてだか、その中にイノシシが一匹?
そこは中には入れないようになっていた。


イノシシってこんなだったんだ@@;

他にもポニーと馬に乗れるところがあったり
パターゴルフやアーチェリーなども出来るので大人も楽しめる。


ここでいろんな体験も出来るよ^^

かなりの暑さに、小動物と戯れていた孫太郎も、さすがに喉が渇いたのか
アイスクリームが食べたいと、さっそくロッジ レストラン脇にあるミルク茶屋へと
やっぱり暑さの為か長蛇の列だが、ようやくソフトクリームをゲット!
ミルクの味濃厚で、思ったよりも甘さあっさり…自然の味が生きてる感じ。
他に私と夫は牛乳と孫太郎は飲むヨーグルトで、さすがにお腹が一杯になってしまった。


メチャメチャ美味しかったソフトクリーム♪

本当は牛舎の方も観たかったのだけど、夫と孫太郎じゃ
子供が二人いるようで、なかなか思ったところが見れなかったけど
それでも、ずいぶんと楽しかったようで
帰りの車では触れて来たウサギやヤギの話でうるさいくらいだった^^;

ということで、南ヶ丘牧場からの磐梯山をUP!

 

 

 


 


お墓参りとバーベキューデビュー

2012-08-14 22:19:12 | 日々雑事

久し振りに雨が降ったけど、まだまだ畑にとっては少なく
もうひと降りふた降りくらい雨が欲しい様な気がする。

今日は地区のお墓参りで、朝早くから仏壇とお墓にお供えする
まんじゅうの天ぷらと白だんごを作り
仕事の為に小名浜から帰って来れなかった次女カップルと
長女の旦那さんの参加はなかったが、親戚と一緒に無事お墓参りを終えた。


会津では必ずまんじゅうの天ぷらがお供えされる。


白だんご、お米の粉で作られる…食べると悩み事がなくなるんだよ^^:

地区内のお寺には同じ宗派の大熊町で犠牲になられた
たくさんの方の御位牌が並んでいるのが
まだ過去とはならないでいる災害の爪跡だろうか。

 

今年は家でバーベキューをする事にした。

お庭でやろうかと思ったけど、やぶ蚊に狙われる事を考慮して
玄関先で、夫が脚立にライトを取り付け
パイプイスなどを出す…そういう下準備は夫にお任せ!

我が家ではバーベキューデビューってとこで
今までは会社の芋煮会とか地区のレクリェーションなどでは
何度かやった事があったけど、家でやるのは初めてだった。

ホームセンターからバーベキューセットと炭などを買い
食材を集めて、野菜は家にある玉ねぎだとかピーマンだとか
孫太郎が好きなお肉やウインナー、あれもこれもと買いこみ
そうそう焼き肉のタレも忘れちゃいけない…塩ダレなんかもあった方がいいよね。

なんだかワクワクしちゃう!


夕方から火を起こし始める。

ゴザに長いテーブルを出して、食材を並べて…あれ?
まだ何も焼き始めていないのに、夫の目の前にはアサヒのドライ(笑)
息子が焼き係で、今か今かと待ちわびる私たち。


はっから飲み始めるって早過ぎ!!


お肉が焼けるのをワクワク気分で待ちわびる。

やがて暗くなり始める頃に、遅いお昼寝から目覚めた孫太郎と
息子の彼女ちゃんが到着…途端に場が盛り上がり始める。
肉とか野菜とか焼け始めた所から取り分けて
油が燃えて油煙が上がる…いかにもバーベキューだぁ~
ちょっと感激♪

孫太郎も熱い熱いと言いながら、野菜やお肉ウインナーなどを
次々とお腹に収めていく。
おとうったら!! 自分の食べる分くらい自分で取らずに飲んでばっかり!
足元の缶ビールがハイスピードで増えていく。

こうして外で食べる味は格別だねぇ~♪

焼き方も夫と孫太郎以外、みんなでワイワイ交代しながらで
ヒメもおこぼれのお肉の骨をもらったり
みんなで食べた飲んだ…楽しいバーベキューだった。

今度は次女たちが帰省した時かな^^

 

 


 


孫太郎との一日、だらだらとドライブ!

2012-08-12 22:34:37 | 日々雑事

このところ、ちょっと間隔のあった孫太郎が連チャンで来た。
夫は夜勤明けで寝てるし、家にいると大騒ぎするので
孫太郎とハウジングプラザで行われてるイベントへと出掛けてみた。

っていうか、お金のかからないとこにばっかり連れて行く私だが
金をかければ良いってもんではなく、それなりにシッカリと収穫があったりして(笑)
スーパーボールすくいと水ふうせん、そしてかき氷とチーズとハムのホットサンド
そのうえ、我が家のハウスメーカーさんから、ミニカーをもらってきたり。


ちょっとお祭り気分かスーパーボールすくい


孫太郎が挑戦!!あまりの必死さに思わずつんのめる!


塗り絵をしながらホットサンドの焼きあがりを待つ

それでも体力を持て余している孫太郎を連れて
会津坂下町にある農業資材店まで行き、これからのキュウリの苗を3本買って
そこから湯川町へと塩川町を抜けて喜多方市へと…プチドライブかな^^


キュウリの苗一本108円也!

車の中では途中で買って来たクワガタのヌイグルミを持って
あ~~でもないこうでもないと、しゃべるしゃべる…メッチャうるさい(笑)
それでも、こんなばーさんと一緒にドライブとかして
車の中でいろいろお話が出来るなんて時代はあっという間に過ぎてしまうもので
隣でボトルのお茶を飲みながら、なにやらクワガタに話しかけたりしている。


超デカクワガタのぬいぐるみ

喜多方市内、特に当てもなく市街地を走っていたら
どこかのお祭りの山車の行列と遭遇…車を路肩に停めて
孫太郎、早く見てみ! お祭りだよ!!と
チャイルドシートから身を乗り出す様に見て
孫太郎も太鼓が叩きたい~~と甚く感激だったようだ。


孫太郎が混ざってみたかった山車

あそこに混ざりたいな~とポツリ。
孫太郎がもう少し大きくなったら山車を引っ張れるかもねって言ったら
5歳になったら混ざれる? 1月なると5歳だからってワクワクしている。
って意味分んないんだけど(笑)

帰りは新しく建設中の途中まで無料で通れる縦貫道路を通って高速道路気分。

家に帰ったのが二時過ぎで、これならしばらくしたらお昼寝をするだろうと
思ったのが甘かった…昼寝もせんと、私に怒られたって寝やしない。
疲れた私は孫太郎そっちのけでお昼寝爆睡してしまった。

ベランダから花火が見えるなんて最高だよね♪

それでも夜には作った焼そばを、しこたま詰め込んでスイカも食べた。
テレビでオリンピックのバレーボールを見ていたら
夫が花火の音が聞こえると、孫太郎と二階のベランダからみた花火。
大小の花火が次々と…孫太郎ときれいだね~とうっとりと…長い一日は終った。


久し振りの雨に濡れたミニトマトに蜻蛉をUP!

 

 

 


糸を引いたトンカツの思い出

2012-08-10 22:48:07 | 思い出

このところ気持ち涼しい日が続いて、このまま秋になってしまうのかしら。
いえいえ、この陽気侮れなく、きっと暑さがぶり返しそうな気がするのだけど…。

こういう暑い時には揚げものはしたくない私。
キッチンは灼熱地獄なのにトンカツを食いたいとのたまう輩がいる。
なので、たかだか3枚、スーパーの出来あいので誤魔化した私。
家で揚げたらもっと美味しいんだろうけど…勘弁ね

そのトンカツをみると思い出す事がある。
と、特に意味はないのだが、ペットの写真と一緒に読んでいただきたい。

それは何十年か前の事になるのだが
当時我が家も薬用ニンジンなるものを栽培していた。
薬用ニンジンは作付けをしてから掘り取るまでには
土づくりから数えると6~7年の年月を要する。


木陰で死んだように眠るポチコ

まあ、セミみたいなものだが、なかなか細かい作業が多くて
ばあちゃんが倒れて寝たきりになってから、手間がなくて作付けをやめた。

今は黒いダイオシートで屋根を張り、日に当てない様にしているのだが
昔は山へ萱を刈りに行って、その萱を冬仕事に屋根の部分を編んでいた。
晩秋には屋根を外して、また翌春に使う様にと縛って積んで置く
けっこう埃仕事だった。


イケメン好きのしゅう嬢、こんどはダルビッシュ!

…と、前置きが長くなってしまったが、長い年月を経て収穫する時には
結いと言って、お互いに手伝いをする家が何軒かあり
いつも8月の末頃から9月にかけて収穫をするのだが
日に当たるのを嫌う為に未明からの作業となっていた。

だから~ トンカツはどうした!!と思われるだろうが
もう少しお待ち願いたい。


今年は夏バテせずに気持ちふっくらのヒメさま。

未明からの作業で収穫が終わる頃に朝ご飯になる。
その時はおにぎりと…どういうわけか鮭ではなく塩マスの切り身を焼いて
キュウリとかナスの漬物をお茶で済ます簡単な朝食だった。

そして朝食の後には、収穫後のローズ切りというのだが
茎の部分を切り取り、サイズの仕分けと…全て終わるのが昼近く。


長ネギの畝にすっぽりとはまり込んでるポチコ…ホンっと外好き!

それからお酒と刺身とかのご馳走が振舞われるのだが
サラダや煮物を作ったり、そこにお膳というか
簡単なオードブルが一人ずつ付けるのが常で
ちょっとお祭り気分的な所があった。

そのお膳は前もって注文をしておき
当日時間を合わせて届けてくれる事になっている。


それに反して引きこもりのしゅう嬢…おうちが好きなの。

たいがいは、それには手を付けずにお持ち帰りしていたのだが
手伝いの人が帰った後に、お膳のトンカツを食べた夫が吐き出し
なんかヌルヌルするんだけどと、よく見たら糸を引いていた。
たぶん…暑さの為に腐ってしまったのではないだろうか。

当時は仕出し屋なんてあまりなかったので、近隣の魚屋さんとかに頼む事もあり
前日に作り置きしていたのだろうか…(~_~;)
すぐに持ち帰ったお膳を食べない様にと電話をして
魚屋さんを呼んだ…魚屋はお詫びにと鯖かなんかの缶詰をひと箱持って来た。


鼻でかのヒメさま!

手伝いの人に持って来た缶詰を配って事なきを得たが
あのお膳は新しいものと交換したんだったけか?忘れてしまったけど
今だったら保健所が来て営業停止一週間とかあったよね。

すでに時効で、その魚屋さんも今は無くなってしまったが
買って来たトンカツを見て思い出した、あんな事もあった昔の事だけど…。


という事で先日の夕暮れ風景をUP!