あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ジャガイモ、第2回目の土寄せをする。

2017-05-27 22:52:08 | 夫農園

田植えの終えた夜明けの風景

先日雨の降る前にジャガイモの2回目の土寄せをした。
1回めの土寄せから2週間ほど経って、そろそろジャガイモの蕾が見えてきた頃が
2回目の土寄せの時期で、一回目の時よりもシッカリと土寄せをする。
土寄せが不十分だと、ジャガイモが顔を出して緑色に色がついてしまったり
地温・水分条件を調節して生育を促したりなど、重要な作業のひとつなのだ。

2回目の土寄せを待つジャガイモたち!

蕾が顔を出し始めた2回の土寄せ時期

株もとに土寄せして高畝にする事で
水はけと通気性が良くなりジャガイモの腐敗と病気の予防につながるのを防ぐ
そんな意味があるので、しっかりと土寄せをする。

ということで、鍬と追肥用の肥料をバケツに入れてジャガイモ畑へと!

追肥用の肥料を撒いて、ジャガイモが小さい所は多めになど考えて
最初っから全部撒いてしまうと、あとで飽きてしまったり疲れてしまったりるので
まずは3行ほど撒いて、今度は鍬を入れる。

土がゴロゴロ…(;''∀'')

それでも深く畝を高く!!

意外と土が固い…まだ湿気が残っている時に畝を作ってジャガイモを蒔いたからか
それとも元々田んぼだったからか、鍬を入れても大きな塊で
それを起こしながら細かく砕いての土寄せ。

大きな塊が…これを細かく砕きながら。

最初の日は天気も良かったので、2行半でダウン!!
暑い上に重労働で、その日の午後からは土寄せする気になれず
こういう仕事は朝仕事の涼しいうちじゃないと捗らないと
次の日の朝は早々と土寄せ作業とした。

一行細かく砕いてから土寄せと一行ずつ進めた。

肥料を撒いて、1行ずつ鍬で掘り起こし
土を細かく砕きながらの作業だったけど
休み休みして4行半で…さすがにこの日も残りをする気になれずに
手には豆…思ったよりもキツイ仕事となったけど
今年も夏は暑そうで、しっかり土寄せをしておかないと
高温障害でジャガイモの中が黒くなったりする。

そういう事を考えても大変だけどシッカリと土寄せをすることが好ましい。

もう少しで終わりだ。 頑張れ!!

終わったーー!!

めっちゃ達成感!!

そして、ようやく3日目にして残りの土寄せを終えて
男爵3行、キタアカリ8行の計11行の土寄せを終える事が出来た。
さすがに11行はきつかったけど、後の作業は花摘みと
土が崩れたりしてジャガイモが見えた時に、土寄せ補修すくるらいで
真夏の収穫となる…たくさん収穫できるといいなあ♪

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の場所にスイカを植える。

2017-05-26 23:33:57 | pochiko農園

pochiko農園の里芋は、いつも植える場所って決まっていたが
連作障害云々もあって、今年は思い切って場所を変えてみる事にした。
里芋は水で育つと言われるくらい、発育期にはかなりの水を欲しがるので
水が入りやすいとこじゃないと…と、水口から真っ直ぐの場所に
今年初めて移動してみる事にした。

農地場所大改革?なんとまあ、大袈裟な( *´艸`)

ところが、そろそろ植え付けしてもいいかと思われる先日!
里芋の芽出しを4月の初めころに、土を掘って種イモを埋めて
藁をかけて上からビニールで覆う…簡易ビニールハウスのようなもので
毎年芽出しをしていたのだけど…。

芽の出方もバラバラ、中には頭からではなく胴体の横から芽を出してるのもあった。

今年の春はなかなか暖かくならなかったからか
掘って様子を見ても、芽は僅か…大丈夫なんかい今年!!
いつもの年だと、田植え頃になると芽も大きくなって葉っぱも開き始めるのだけど
ちょっと心配になってしまったが
お向かいの畑では、そんなに芽は出てないけど早々に植えていた。

取りあえず畝を立てマルチを張る。

それをみて、じゃうちも…え~~い!! 見切り発車だ。

穴をあけて小さいながらも植えて置いたら何とかなるべ!!

マルチの穴からチョビット里芋の頭がツンと顔を出してる!

すでに肥料は撒いて置いた箇所に、畝を作ってマルチを張り
どうせ土寄せをするので最初はちょこっとだけ高畝に!
ちんまりとした里芋を穴をあけたマルチに埋め込んでいく。
たかだか30粒位なので、すぐに終わったので
今度は水口から水が行くように水路工事をする事にした! 

小屋の裏にある100φのパイプをもらって
水路から里芋の畝へと…う~~ん、ちょっと足りない残念!!
また小屋の裏に何か良いのがないかと物色しに行ったら
エルボが付いたあ短いパイプ、同じサイズだしいいかもって
さっそく足りない部分にくっつけてみたらジャスト!!

水路工事中

エルボを水路に入れれば少々の落差があっても水圧で水は入る♪

水路工事完了! あとは水を入れるだけ♪

土寄せをするまでそんなに水は要らないので
今のとこ肥料袋で蓋をして水が入らないようにしておいて
今度は里芋を作っていた場所にはスイカを植える事にした。

スイカ~大好きなスイカ!!

これも連作障害に気をつけなければならないもので
里芋を作っていたところであれば連作障害もなにも心配は要らないし
ようやく田植えも終わり、田植え機やトラクター軽トラックなど
何度も出入りしたその場所を、トラクターで耕してもらい
苗はGWの頃に買っておいたので、すぐにでも植えたかった。

ここが毎年里芋もを作っていた場所

スイカ用の畝を立て、植える場所集中的に堆肥を蒔いて目印をつけて置く。

ポチコとノリのツーショット!!

スイカのマルチ張り完了!! この手竹の箇所に植える。

一応肥料は撒いておいたが、日数が経っているので
再度ついかって事で肥料と完熟堆肥を、スイカの植える場所に混ぜ込んで
印をつけてマルチを敷いた。

スイカは高温を好むので、地植えする時はマルチを使用するのが有効で
土を完全に覆うようにし、植え付ける部分に穴を空け植える。
が、今までは普通に土に植えて、周りに藁を敷いたくらいの栽培だったので
今年はちょっと真面目に取り組んでみようかと(^▽^;)

レッドバルーン、シャリシャリ感があってあっまぁ~~い♪♪

オレンジNO1、果肉がオレンジ色で何年か前に作って超美味しかった種類。

苗を植え根の周りには敷き藁!

保温の為にとカップを被せる。

たかがスイカされどスイカ!! 大好きなスイカの為に!!

マルチを敷いて肥料をほどこした箇所に印をつけておいたので
その部分に大きめな穴をあけて、たっぷりと水を流し込み
苗にも水をかけて、ポットから苗を取り苗を植えて行く。
その周りに敷き藁を敷いてポットを被せて保温に努める。

今年のスイカ、果たしてどれだけの収穫があるのか
これも経過観察中!!

 

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の長芋は高畝&肥料袋とした。

2017-05-24 23:03:46 | pochiko農園

今年も凝り性もなく、長芋栽培を試みた。
去年は波板農法とか思いついて波板を半サイズにカットしてもらおうと思ったけど
間に合わせの板を差し込んで作ったものだから、出来上がったのは
ものの見事な平べったい長芋が出来てしまったっけ!

まったく、どうしたもんかと
やっぱり専用のパイプを買って作らないと
ダメだって事のなのだろうかと、今年の栽培は半ば諦めていた。

が、残った長芋から芽が出たのを見て
今年も作れって事かと勝手な解釈で作ってみたけど
わざわざ専用のパイプも買いたくもなし…。

うちに残っていた長芋の方がしっかりと芽が出てる~

そこで思いついたのは高畝にして、肥料袋に土を入れて
そこに長芋を植えて、高畝の上に乗っける!
肥料袋と高畝の分を合わせれば、かなりの長さが見込める!!
我ながらグッドアイディア~~♪

さっそく豆トラで耕して、土をフカフカにしてから
高めの畝を作り、肥料袋に土を入れて底の部分に切り込みを入れて
高畝の上にデンと居座らせる事6袋…かなりの重労働ではあった。

畝の深さと肥料袋の長さで1メートル行くかな~

その肥料袋に種イモを植えて行くのだが
家に残っていたのはシッカリと芽の出る準備はあったのだけど
買ったのは芽が出ていない…芽出るんだろうか(;・∀・)
取りあえず植えときゃ何とかなるだろうと!!

底部分には長芋が伸びられるように切り目を入れておいた。

芽が少し出るように長芋を植える。

その後上に保温と乾燥防止に藁を被せておいた。

その後どうも低温が続いて芽もピクリとも動かずに
どうしたもんかと…やっぱり今年は作らないほうがよかっただろうか?
ようやく最近になって30度前後の夏日和に
芽が動き出して伸び始め…その後の経過観察中!!

最近暖かくなってきたからか芽が伸びてきたよ♪

途中で倒れたりしないようにと、蔓を絡ませる手竹を立てて
脇にも手竹で補強してみる。

今年はどんなふうなとろろ芋が出来るのか!
なんというか…思惑通りに育ってくれたら嬉しいのだけど。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園へサツマイモを植える!! ベニアズマと紅はるか。

2017-05-21 23:40:12 | 夫農園

夫農園、すでにジャガイモ、長ネギ、玉ねぎ、カボチャが植えられている。

先日、苗専門店へサツマイモの苗を買いに行ったが
お目当てのベニアズマの苗は売り切れになって残っていたには安納芋と紅はるか。
どうしようかと思いながらも、とりあえず紅はるかを10本買うことにして
20本くらいは植えられると思っていたので、ベニアズマはいつ入荷するのかと聞いたら
土曜日には入ってくるとの事で、また土曜日に行くしかないかな。

家に戻りハウスの中に新聞紙に根っ子の出る部分を包んで水に浸けておいた。

ここんとこの好天にサツマイモの根っこはわりと早く出て
入荷する土曜日には電話をしたら、今入荷したからとの返事に
さっそく苗屋さんへと車を飛ばし、中に入ったら山のようなサツマイモの苗を
ベニアズマ、紅はるか、安納芋と仕分けをして
10本ずつ束ねている最中で、紙に名前と品種と本数を書いてくださいと言われて
10本と思ったけど、つい欲が出て20本買ってしまった。

先に根が出た紅はるか、只今根出し中のベニアズマ

紅はるかの根っこ

ちなみにベニアズマは関東で人気の品種で
皮の色は少し紫がかった濃い赤色をして
果肉の色が黄色く粉質、繊維質が少ないので
蒸したり焼くとホクホクとネットリの中間タイプのサツマイモといえるようだ。

焼き芋にした時は、果肉の色が黄色く、見た目からとても美味しそうに見え、
甘味もあり人気定番!!

紅はるかは九州沖縄農業研究センターによって外観が優れる「九州121号」に
皮色や食味が優れる「春こがね」を交配させ育成された芋で
2010年3月に品種登録された新しい品種らしく
蒸しいもにした時の糖度が高く、とても美味しい芋だとあった。
ーサイト抜粋ー

サツマイモの苗30本手に入れて、ちょっと多かったかなと思いながらも
まあ、場所もあることだし手もかからないことだしと
先に根っこに出た紅はるか!!これだけでも植えちゃおうかと
夫農園にマルチを張りに行く。

いつもより高めの畝

一本完成、もう一本!!

ようやく完成♪ これでいつでもサツマイモが植えられる!!

マルチ張りの疲れは線路を歩いて行く猫に癒される(*´▽`*)

この時はちょうど何日か前に雨が降ったので
土は十分に湿り気味で、良い感じかもって
野ネズミが居ると考えておいた方が無難だろうと
いつもよりも、ちょっと高めに畝を立てた。

そしてマルチを張り、いつでも植えられるように
次の朝仕事に10本の紅はるかを植える事が出来た。

根の出た紅はるか

上手く根付いてくれるかしら!!

その後後で買ったベニアズマを20本、根っこが出るのを待つことにした。

やっぱり一週間くらいかな、根が見えてきたので
朝仕事に植える事にしたが、先に植えた紅はるかはすっかり根付いたようだった。

後で植えたベニアズマ

植えてから一週間経過の紅はるか…すっかり根付いたようだ。

10本の紅はるか、20本のベニアズマ植え付け完了!!

30本のサツマイモ果たして上手く出来るかどうか乞うご期待!!

 

今回もコメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に青葉!!

2017-05-19 22:17:56 | 日々雑事

田植え前の田んぼと朝の風景

すっかり緑色の濃くなった目の前の山々に
遠く磐梯山の雪もわずかに残っているだけとなった。
巷では代掻きや田植えに、トラクターや田植え機が右往左往して
そういう我が家も、ようやく田植えを終えたばっかりだった。

ここんとこの好天に風はあったものの
田植え作業も思いがけずにスムーズに運び
とはいっても、ほとんどが夫一人でやったようなものだったけど。

私は植えられる苗箱に初期の一発剤を散布する係りで
薬剤処理された苗箱を軽トラックに積んで運んで田んぼに並べて
今度は田植え機に跨って颯爽と田植え作業。

その合間に私は野菜の苗を植えたり…いろいろと

その様子はまた後程で、朝仕事から植えている夫なので
せめてヒメの散歩くらいは私がしようと
ここんとこ真面目に歩いている。

遠く田植えしている夫を激写しながら
ゆっくりと初夏に近い陽気になるのか…ちびっ子たちの起きる前に。
ヒメもトイレを我慢していたのか、2回も用を足して
袋一つだし、どうしようか…なんとか最初のを袋の上からつかんで
新しいものをつかんで、これで3回目されたらアウトだな!!とばかりに(笑)

ハルジオン満開!!

土止め用に植えられたセイヨウジュウニヒトエ

栃の木

栃の木に花が咲いている…変わった形の花だ!!

この一つ一つが実になるのかな…栃の実は丸いどんぐりみたいで
その実で作る栃餅は柔らかくて美味しい!!
まあ、餅に入れられるようにするまでが大変らしいけどね。

青い空には飛行機雲と色濃くなって行く木々の緑

田んぼの土手には芝桜が植えられている所があってとてもきれい(^^♪

今年もやってきた我が家のツバメ、どうやら卵からヒナが孵ったようだ。

一年の中で、今頃からの季節が一番良い!!
寒くもなく、かといって暑くもなく
目に染み入る青葉色に染まりそうな
そんな中を季節の景色を楽しみながらヒメと歩くのは
一日のうちのホンのひと時の事。

逆さ風景…田植え前に見られるホンの短い期間だけど。

 

昼間の稼働時間が少ないので
朝仕事からpochiko農園&夫農園と
相変わらずにバタバタとした日々を送っており
夜は早々にダウン…なもので
もう少しの間コメント欄は閉じさせていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシのふわふわハンバーグ

2017-05-16 23:42:35 | 食べ物 レシピなど

ちょっと前の事になるのだけど、イワシが安く手に入ったので
イワシのハンバーグを作る事にした。
一匹丸っとって言うのが、なかなかの難物で
覚えてるかな~ 手開き。

ずっと以前やっただけなので、ちょっと不安だったけど
なあ~にどうせハンバーグ、身が崩れたってどうって事ないと
不格好ながらイワシの手開き!!

頭と腹を取って!

ちょっと不格好ながらの手開き

身と骨は別々に、骨は後ほどの活用があるよ。

手開きをして身は包丁で細かくたたく。
小骨が気になるので、細かくさえ叩いて置けば
小さい子供にだって食べられる♪

十分にたたいたイワシに豆腐、みじん切りした玉ねぎ
卵とパン粉と味噌塩コショウ少々!!
臭み取りに大葉か長ねぎか。

ストレス解消にバンバン叩いて細かくした(笑)

豆腐、その他を入れて混ぜ混ぜ。

こんな感じ^^

それらを混ぜ混ぜコネコネと…ちなみに我が家は長ネギを入れた。

水分が多いかもって感じたら、パン粉を足したり
なんとか形作れたイワシのハンバーグの種。
つくねと同じじゃないのって思われるかもしれないけど
あくまでもイワシのハンバーグ!!( *´艸`)

適度な大きさに丸めて焼く!

片側に焼き色がついたひっくり返してじっくりと。

それを適度な大きさに丸めて、フライパンで焼いていく。
良い塩梅に焼き色がついたらひっくり返してまた焼いて
ここで、ちょっとお味見!!
うんうん、なかなかイワシ感が少なく…子供受しそうな感じ♪

ちょっとお味見♪

次々と焼いて置き、一種類はトマトケチャップとソースで
もう一種類は甘辛醤油味!!
でもトマトケチャップとソース味の方が
いかにもハンバーグって感じがして美味しいかもしれない。

甘辛醤油味

ケチャップ&ソース味は子供ウケした。

イワシそのままって、小さい子供はなかなか食べられないけど
こんなふうにハンバーグにしたら、喜んで食べてくれた。
豆腐が入っているのでヘルシーだし冷めてもふわふわで
大人だって美味しく食べられたよ(*´▽`*)

そして手開きした時の骨は油で揚げて骨せんべいを作った!!

そのまま少量の油で揚げる。 小骨が多いので意外と早くパリパリになる。

出来上がりには塩をパラパラ振っておつまみに最高!!

 

コメント欄は閉じさせていただいています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園、ジャガイモの芽欠き&1回目の追肥と土寄せ

2017-05-14 22:51:10 | 夫農園

先月の9日に更新した、ジャガイモを植えた事!
あれから早や1か月…なんとか芽が出そろい
そろそろ何本か出てるジャガイモの芽を欠いて
追肥をして第1回目の土お寄せをする事にした。

初めて作った夫農園の男爵とキタアカリ。

上手い具合に育ってくれるかどうか!
最初の頃は寒い日が続いて居たりで、なかなか芽が出ずに
ちょっと焦りを感じていたが、季節のものなのだねえ。
ちゃんと芽の出るときが来れば出てくれるジャガイモの芽って律儀な奴だなと感心。

芽欠きをする…あんまり代り映えしないようにみえる。

横から見たらちょっと分かるかな?

追肥用の肥料をパラパラと!

ジャガイモの芽欠きは、ひとつのジャガイモから何本かの芽が出るのだけど
そのままだと小さい芋が多くなり、数は多いけど小さい芋ばっかりになってしまうので
元気なシッカリとした芽を1本か2本を残して抜いてしまう。
ジャガイモが顔を出してしまうことがないように押さえながら引っこ抜いて行く。

抜かれた後のジャガイモは、なんだか頼りなさげに見える。

そんな感傷に浸る間もなく、次から次へと抜いて行って
ちょっとはスカッとしたかな?
どうもあんまり代り映えしない。
間隔が狭かったかな? 植える時は離れて植えたつもりだったのだがなあ。

お隣の畑のジャガイモを見る。
うちのより気持ち小さめだけど、けっこう間隔狭い。
まあ、こんなもんかもしれないと朝仕事に11行の芽欠き終了する!

この芽欠きが終了した時が1回目の追肥と土寄せの時期となる。
なかなか合理的に出来てるもんだと、朝食後、追肥用の肥料をバケツに入れて
鍬と水分補給用にペットボトルのお茶と
そしてカメラを自転車に着けて、いざ夫農園へと!!

肥料をジャガイモの適度に…本当は一株につき何グラムとかあるのだろうけど
株の小さめなところは多めに、そこは目分量で撒いて行くいい加減な私!
一回に撒き終えてしまうと、土寄せの時に飽きが来るので
3行くらいずつ肥料を撒いて、今度は鍬で土を株の根元に寄せていく。

1回目は軽めに…最初っからこんもりと盛ってしまうと
地温が上がらずに発育に影響が出るかもしれないし
小さい株だと土の中に隠れてしまったりで
適材適所? ちと違うな、状態に合わせて適度な土寄せ!
と、こんなところかなあ。

3行ずつ肥料を撒いて土寄せをして、時々休みながら
すでに田んぼには水も入って代掻きしてるトラクターが見える。
我が家の夫も代掻き中で、遠く機械の音にのんびりとジャガイモの土寄せ。
なんだか長閑なだなあ~ 頭上で何か野鳥の鳴き声が聞こえる。

それでも何とか11行の土寄せを終えて
次の土寄せはジャガイモに蕾がついた頃か!
1回目に時と同じように追肥をして、今度はたっぷりとこんもりと!!
地温・水分条件を調節して生育を促したりなど、重要な作業のひとつで
土寄せが不十分だとイモが露出して緑化する原因となったりする。

と、まあ そんなとこで、午前中には
ジャガイモの芽欠き1回目の追肥と土寄せ作業は終了とした。

 

という事で、今回もコメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日子供の日は恒例のホコ天だった大町通り

2017-05-10 23:08:19 | プチドライブ・地域の事

この日、息子たちは予てから予定していた仙台にあるアンパンマンミュージアムへ
浜通りから帰省していた次女家族は、市内大町通りで行われた子供祭りへと
近くの運動公園でもいいかと思ったけど、せっかくの子供の日
どうせなら子供の日のお祭りが開催されているところの方が良いかと!
運動公園は、この次来た時でも行けるし。

次女夫婦とユッキーと私と、夫はお留守番( *´艸`)

朝からピーカンで、とても5月とは思えないくらい。
半袖でも良いくらいに暑い日だった。
次女の旦那さんたー君が運転する車で大町通り近くの駐車場へ停めて
歩行者天国となっている大町通りは、かなりの人出があって
暑さと思わずクラクラ!!

たくさんの親子連れや、中にはおじいちゃんおばあちゃんと!

どこへでも進出する高田名物、広岡のきんつば屋さん。

食べ物屋さんの露店がいっぱい!!

目的と言うかユッキーにミニ機関車乗せたかったからで
一番先にその場所へ行ったのだけど
丁度眠くなっていたユッキーは頗る機嫌が悪い。
このまま乗せたらぎゃん泣き確定だなと、見送る事にした。

ユッキーは次女に抱っこされて、ちょっとうつらうつら気分。

そんな妻と子を眺めて、せっせと焼き鳥とか今川焼とかを買い込んでは
次女の元へと…まあ、自分も食べるけどさ(笑)
あ、もちろん私にも、敬意を表してか気を使ってか
目の前に差し出すけど、若い人のようには食えない(;´∀`)

クジも子供に大人気

笑顔がとってもステキだった焼き鳥屋さんなのでUPさせていただく
カシラの焼き鳥もメッチャ美味しかった♪

大町通り中ほどにあるお寺の木陰で、ちょっと休憩

ユッキーも一休み!

大町も七日町角から会津若松駅方面へと
途中半分くらいまで行ったけど、あんまり暑いので途中で挫折。
帰り際和太鼓の演奏を聴いたり、ちなみに会津磐梯山を演奏していた。
和太鼓って…演奏でいいんだろうか? 

和太鼓で会津磐梯山を演奏中

もう一本ミニ新幹線が走っていたり
風船の遊具みたいなのがあったり
子供向きのクジだとか輪投げだとか…。
けっこうあったけど、まだ1歳半のユッキーには早かったみたい。

やっぱり運動公園辺りでのんびりが良かったかな。

次女から、ちょっと早いけどって母の日のプレゼント! 

 

今回もコメント欄は閉じさせていただいています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークの養鱒公園

2017-05-08 22:22:59 | ばあばの保育

息子からのメールがあり、ゴーカートのとこで並んでるって
ニジマスは釣らないのか? そんな思いで観音沼から養鱒公園へと
だいたい7キロくらいか、車で10分とは言うけど
もっとかかったような気がするのは気が急いでいた為かしら!

養鱒公園へ着いてビックリしたのは駐車場満杯!!

でも、まだ桜が見れたよ🎶

いつも行くときって、以前孫太郎と来た時もあったし
サクぼんと来た時もあったけど、まさかこんなに混んでいようとは
思ってもみなかった…恐るべしゴールデンウィーク!!

どこに停めようか、ぐるっと駐車場を一回りしても
入れる所もなく、入り口付近まで戻ったところで
何とか一台ギリギリだけど停めることが出来
ゴーカート乗り場へと急いだ。

池には人だかり…釣ったニジマスを軽量して腹を割いて塩をまぶしてもらう所も
食堂も休憩所もどこもかしこも人人人…。
ゴーカートの所にしても同じで長蛇の列で
我が家のちびっ子たちがようやく順番が来たところ!

池の周りに人だかり…ニジマス間に合うんだろうか(;´・ω・)

荷物を預かりゴーカートに乗り込むちびっ子は
サクぼんはお母さんと、まる子はお父さんと組み合わせで
まる子泣くかなと思ったが、意外とケロリとしていた
肝っ玉の据わったまる子…だと思った。

ゴーカート乗り場も長蛇の列!!

まる子ゴーカートブイブイ!!

ゴーカートが終わって、さすがに釣りをする気にもなれずに
釣りは、またこの次来た時でも良いし
遊具で遊んでいるちびっ子に、これはこれで良かったのかな~
それにしても、近くの運動公園の遊具でも間に合ったって感じ(;・∀・)

どの公園にもあるような遊具だけど喜んで遊んでいた。

ブランコに揺られて…童心に帰ったじいじ(笑)

見上げれば青い空に桜

もうニジマスなんか釣らんでもええわ!!

この日初夏を思わせるような天気に
浅い川で遊ぶ子供がたくさんで
我が家のちびっ子たちも同じように
靴下を脱いで、ズボンも脱いで川で遊んでサクぼんは楽しそうだけど
まる子はせせらぎの冷たさに、足を入れては見たものの
すぐに降参してしまった。

お約束…疲れた子供をおんぶに抱っこ、世のお父さんお母さん頑張れ!!

そして、お昼タイムになったけど
ちびっ子たちも眠気が射してきた様で
一度養鱒公園を出て、どこかで何かを食べて行こうという話となったが
人気手打ち蕎麦屋さんは、やっぱり長蛇の列で
そこは諦めてっと…極々普通の食堂で
しかも座敷席のある場所を確保できた。

この日二女たちが会津へと帰省の予定。

旦那さんの仕事の都合で午後からの出発だから
3時くらいかな~と言っていたので、油断していたら
家から10分くらいの所まで来た時に
時間は2時半、どこにいるのー? もう着いたよって(◎_◎;)

あらら、早い!! いつもんとこに鍵があるから
家に寄って待っててって慌てて自宅へと!

およそ一か月ぶりにサクぼん、まる子、ユッキーの孫が勢ぞろい。
残念ながら孫太郎はお父さんのご実家へホームステイ中だった。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑萌える観音沼に水芭蕉を見た!

2017-05-06 23:12:05 | プチドライブ・地域の事

GWも後半、どこへ行く予定もなく、まじめに畑仕事でもしていようか。
そんな事を思っていたのだけど、思いがけなくも息子からのお誘いで
下郷町へ行く事になったので…ちびっ子たちは養鱒公園へと
私たちは観音沼を散策してから養鱒公園へと向かう事にした。

ばあちゃんが居た頃、ショートステイの合間に行った観音沼。
あれから何年かぶりに去年の秋に行ったけど
この季節に行くのは初めての事だった。

去年の秋に通った白樺の道は梢に淡い緑色と白い幹とコントラスト
好きなだなあ~白い色は何色にも合うことだ出来るのだと
そんなことを思いながら、観音沼の駐車場についた。
いつもの入り口駐車場は満車で、少し先の駐車場へと
なんとか停めることが出来て、いざ観音沼散策!!

まだ雪囲いが施されたままの何だろ、ツツジ?

ヤドリギがたくさん見られた!!

『観音沼森林公園』は、標高1640mの観音山の麓にある観音沼周辺を一帯とした
昭和60年に整備された森林公園で、以前は秘境と言われていたが
2008年に国道289号が開通したことによって
白河方面から南会津方面へのアクセスが便利になり
秋の紅葉シーズンにはたくさんの観光客が訪れるようになった人気のスポットとなっている。

無数の浮島が見られる観音沼

遠く山々にはまだ雪が深く残っている。

駐車場の車の割には人は少なく、やっぱり秋の時と同じように
ゆっくりとのんびりと散策で来たが、あの時と違うのは
風は強いのだけど春特有の優しく暖かで
上着は必要ないくらいだった。

風があるには湖面と言うか、沼だから沼面だなと
静かに眠っているかのように…時にはさざ波が。
その向こう側には、まだ雪深い山が見えて
桜の季節は終わったものの、これからの山桜?
まだ蕾の状態だった。

こういう朽ちた木が残ってる風景って好き!!

夫はゆっくりと遊歩道を歩いて
私はあっちこっち水際まで降りて行ったり
普段歩かないけど、こういう時にはいくら歩いても疲れないというか
なんと調子のいい足だ事と思いながら、疲れは次の日にやって来るって事
すっかり忘れていた。

まだ陰には雪の残る普門山慈眼院の脇を通り
入口の対岸付近まで歩くと、山野草がチラホラと見受けられ
…と、先を歩いていた夫が水芭蕉があるぞと声をかける。
前方を見れば遠目にも白い仏炎苞があちこちに見えて
中から肉穂花序が顔を覗かせている。

キクザキイチゲ

エンレイソウ

水芭蕉~~だらけ!!

それが沼岸にズラッと群生していて
まさか水芭蕉が見れるとは思っていなかったので
ちょっと興奮してしまった。

さてさて、3,2キロのコースを回り終える頃に息子たちからのメールで
養鱒公園激混みの様子、ゴーカートのとこに並んでるよ~と
たぶんSOSかな~、早々に観音沼を後にして養鱒公園へ向かう事となった。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする