goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

気になって見に行ってみたが、ここはどこ?

2014-02-08 18:26:08 | 馬関連
今日午後、仕事をさっさと終わらせて(たまたま早く上がれる状況になった。)、一目散に帰宅。お昼近くにO方指導員から電話を頂いた。内容は、明日9時からレッスン出来ないと言うお知らせ。夕刻にはキャンセルの電話をするつもりだったので、あぁやっぱりと思いながら聞いていた。するとその後に続いた言葉が、『10時開始にするけれど、時間大丈夫ですか?』まったくの予想外の言葉に『大丈夫です』と返答してしまった(笑)

以下

『10時から90分と言うことで良いですか?』
『あっ、11時から4級も入っていますが?』
『時間被るなぁ、どうしよう?Aさんだけ45分にしますか?』
『出来るんですか?』
『大丈夫です』
『じゃあそれでお願いします』

しかし予報は悪くなるばかり。。。と言うことで、見に行ってみた。あわよくば馬ちゃんにあって来ようと。
そして倶楽部周辺に付いたのが4時半頃。何だか凄いことになってるぞ!




第2、第3馬場方面から写してみた。北海道の牧場?。。。まではいってないけれど、今夜降り続くらしいから明日は・・・。



桜並木の道路も桜が咲く前に雪の華。高校生の時、あまりの雪に景色が一変して道に迷ったのを思い出した。



正面入り口もこんな状態



こちらから見ると雪国だな~。スタッフの車、明日朝には埋まってるな、間違いなく。

この週末、2営業日も休むのは痛手だから、何とかするのかな?そんなレベルではないと思うけれど、もし予定通りに行われるのなら、並々ならぬ努力と労力に敬意を払い例え常歩だけであっても乗りに行こうと思う。

初乗り会~餅つき~

2014-01-03 17:41:49 | 馬関連
今日は倶楽部の乗り始めの日。朝から多くの方がレッスンに参加されていた。A家は乗らずに餅つきのお手伝いと馬ちゃん達に年始のご挨拶をするのが目的。乗馬道具がないのでお散歩がてらのんびり徒歩で倶楽部に向かった。10時半着を目標に用意を頑張ったのに、着いたのは11時少し前。迷子になった訳ではなく、何時もながらに時間にルーズだから?着くと既にもち米を蒸していて、臼が用意されていた。程なく餅つき開始。初めての体験に勝手が分からなかったが、数回ついていると馴れてきて楽しかった。ついた餅は、女性人を中心にちぎって丸めて団子状にしていき、大根おろしに漬けたりあんこをまぶしたり。お手伝いしている人の特権として、つきたての餅で餡を包んで食べたり、そのまま食べたり。つきたててってやっぱり美味しい。その後は、クラブハウスに入って所長の挨拶からジュースで乾杯をして、雑煮やおしるこを食べた。



食べ終わった後は、厩舎に行って残ってる馬におやつをあげてご挨拶。みな元気に過ごしていたのかな?2時からガリコさんがBDにギブソンで参加されるとの事なので、アイバさんと見学することにした。馬装して馬場に出るまでの間、初めてしばゼリアでお茶を頂きながら少しお話。しかし、アイバさんの行動力は凄い!みな遠巻きに見ていた、通称キャプテン(船長)さんとすぐにお友達になってしまうとは。。。レッスンは8頭部班、リラックスして堂々と乗っていらした。下馬後の手入れを楽しそうにしていらしたので、満足だった様に見えた。



そして、ガリコさんが作って下さったモフモフ付き無口を試適して見た。素晴らしく可愛い!!!(TOPの画像)黄緑のモフモフにテンション上がったか、アインも馬房から出て来ようとしていた(笑)本番は明日だよ。いよいよアインで4級初参加。アイバさん&エンジンも参加なので心強いのだ。

ちょっと倶楽部に寄ってみた

2013-12-18 16:55:25 | 馬関連
買い物の帰りに倶楽部に寄ってみた。目的はオリジナルブランドを元気付けるため&様子見。寒いのからか、水曜と言う曜日だからか待機中の馬匹さんが多い。多いという事はおやつの貰いが少ないみたいで、入り口から期待をこめた視線が多方面から。ブブブと呼ぶ子も多数。スーパーで仕入れた4袋の黒砂糖のうち3袋があっという間に完売。バナナ2本は、スペリアーとアインの分。ご贔屓さんには、黒砂糖沢山。でも、他の子たちも何時もより多目だよ。道路側の新厩舎にも見慣れぬ子達が入っていた。早速あげてみるが、もらい慣れていないというか、何これ?食べもの?と言う感じで凄く慎重に口に運ぶ。揃ってそんな感じだから笑った。2個目からは、むしゃむしゃ美味しかったかな?



さて、肝心のオリブはなかなか自分のところまで来ないので、顔を出してお待ちかね。元気そうだし、お顔ぺたぺた触っても怒らない。沢山黒砂糖上げた。最近オリブに乗ることの多い、奥さんも続いてオリブの馬房前に長居。ありゃかなり上げてたなぁ。至って落ち着いている様子だし、機嫌が悪いだけだったのかな?




隣の馬房も多目の子多し。配っていると、いろはを連れて帰ってきた会員さん。横目でガン見のいろは。『すみません、いろはに上げてもらって良いですか?黒砂糖大好きなので。』と。会員さんに手渡してあげてもらいました。でも、何故かいろははむしゃむしゃしながらこちらを見てる。袋が気になる?そこに、帰ってきたブライトが見えたので、ブライトにも多目に上げて来ましたよ~。

小道を抜けて帰ろうとすると、放牧されているフォクシィが。ついに4袋目を開けて、いっぱいあげてきました。フォッ君一人ぼっちだったけど、良い事あったと思ってくれるかな?





http://www.baguya.com/25halter/eqth_deluxhalter.html

実際に着けている画像に惚れた(笑)こんなの自分の馬じゃないのにって思う人もいるかもしれない。でも、アイドルやスポーツ選手に置き換えてみれば普通でしょ?自分の嫁でもないのにアイドルグッズ買うんか?親兄弟でもないのに、お気に入りの選手と同じユニや道具買うのか?などと言う人はいない。贔屓の馬に、プレゼントを贈ったりおやつを上げたり、手作りの物で飾ってあげたり。。。自分も楽しいからOK!

宣言したからにはやる!

2013-12-10 10:10:36 | 馬関連
来年1月中のアインで4級取得。まだ、第一馬場にすらでていないのに、何を?と自分でも思うが、今、少し流れが来ているように感じる。周囲で盛り上げてくれる人たち、サポートして下さる指導員の方々。充実したレッスンではあるが、未だ迷いながらだけれど、これだろうというのを纏めておく。

姿勢

これは、元々後傾が酷かったが、最近はそれでも直ってきた方。N本指導員曰く、気になるほどではないので、寧ろアインの様な比較的背中の敏感な子に向いているということなので、暫くはこれを維持することにする。これがDressageやより敏感な子だと、O方指導員に言われた様にこの乗り方ではダメなのだが。但し、『押せることは強み』と言って頂いて(後傾は、ダメだが)、これを合わせた乗り方が今後の目指す方向なのかな?と思っているところ。



脚の最大の欠点は、脚(脹脛)で挟む力が弱いところ。ここを克服するのが最大の近道だと思う。筋力はもちろん持久力。では、何処かと言うと膝の内側と脚の付け根。膝の内側は、膝でしがみつかずに膝から下だけで挟んでみると、結構膝にストレスがかかるのがわかる。さらに大元となるのが付け根。馬を横に押すときに、押そうと最大筋量を使おうとすれば当然それを補助する他の筋肉も総動員しようとする。結果バランスが崩れて、余計に動かない。付け根を鍛えられれば、100の力を入れる必要がなくなる。A田指導員が仰っていた『私は、皆さんの脚の力の10倍強い。』発言の指す部位はここだと考えるが果たして。

手綱

これは、当初脚の問題が進展してから取り組もうと思っていたが、T中指導員の『手綱を自分の方に引き込まない』という一言がスッと入り込んできた。今までも、色々な表現で注意されていて、分かった様ないない様な有耶無耶になっていた部分。T春指導員の言葉がようやく形として意識出来始めた。手綱は譲らない。張っておく。これを頑張ろうと、引いてきた分を引き返していたんですね~。これでは駈歩出ません。常歩の歩度を伸ばした後、き甲上付近で拳を控える。詰まったところで、両脹脛で圧迫。一瞬の間をおいて引いてくるので遅れ気味に譲る。

駈歩発進

こういう時に偶然とは恐ろしいもので、いや幸運とは思わぬ形でやってくるのか。変更があった結果、今まさに必要とする馬匹さんに乗ることに。クロたんとミスターチェス。クロたんの事は、またの機会にして、チェスに乗れたことが大きかった。最初、癖で引き込んでしまい(おそらくHIROさんはお気付きかと。。。)失敗。でも、ある瞬間にチェスが一瞬外方後脚に力をタメたあと、ハミをぐいっと引っ張るのが分かった。その瞬間譲ると駈歩が出た!その後も、タイミングがあった時(感じた時)は出るし、ずれた時はダメだった。以前から駿が教えてくれていたのに気が付いたよ今頃。脚も脹脛の圧迫でいけた。待ちに待った感覚だ。これを大切にしないとね。

駈歩継続

これは、今後の課題。継続のイメージをしっかり作れていないので、脚が前に流れ鐙から浮き深く入ってしまったり。

5月に駈歩について書いたのより、それっぽくなってきたかな。これ以外にも色々あるけれど、次回のマンツーはこれでいく。良い結果が出れば、一気に4級取得するぞ!まぁ、途上なので異論反論大いに受け付けますがの。。。

遡ること5日

2013-11-21 17:54:58 | 馬関連
先週の金曜日、池袋に住む友人から誕生プレゼントを貰った。友人自身も11月生まれで、日が16日とより近いので、こちらも用意してあった。この年になって、よもやのプレゼント交換とは。。。と言うか、人からもらうのって何年ぶりだ?貰うだけでも嬉しいのに、前の週に会った時に、池袋にカバロと言う乗馬専門店が出来て、買い物に行く話をしていたら、態々そこに行って、店員さんに相談して買ってきてくれたらしい。なかなかやってくれますなぁ。一つは赤のソックス。長靴の縁の色に合うね。もう一つは、多分馬体のマッサージ&艶出しに使うのかな?早速、23日に使わせてもらおうかな^^また、グッズが増えた!



そして、この日の夜は、フットサルのナイトカップ。中1日は、老体にはしんどい。。。なので、主にゴレイロをやらせてもらった。結果は、出場大会3連覇(*^^)v今回は(も?)あまり活躍してないけれど、次また頑張ろう。岩槻の大会はぬるいから、結構楽しい。遊びで出るには最適だ。

ようやく届いたけれど・・・

2013-11-13 18:47:18 | 馬関連
2ヶ月前に注文した長靴が届いたので、日曜に受け取って来た。でかい赤い箱で目立つ。込み合っているハウス内で試着。恥かしいからしたくないのに、一応履いてみた方が良いと言われ、普段選定等の相談をする机のところに連れて行かれる。ご丁寧に、数名で褒められ、周囲の視線が痛い(実際は、誰も見てないだろ!)。でも、履いてみると良い感じ。障害向けの長靴、変な癖がついている現状を打破すべく活用させてもらおう。デビューは、23日マンツーマンを予定。馬場が悪ければ延期だがの。で、長靴を履いてみると、今の合皮のショートブーツが凄くブカブカしているのが分かる。最初に買った時は良かったが、伸びたのと脚が絞れて細くなったのもあるのかな?足元がしっかりするとどう変わるのか?裸足で乗って練習する所もあるけれど、週一ライダーの身で不器用ときていれば、道具に頼るのはあり!これは自論だけれど、自分の実力を認めた上での判断。鞍も、頭絡も、手綱も使えるものは使う。感覚はそこから養えば良し!



試着が終わり帰ろうとすると、キーパーがあるか聞かれる?もちろん持っている訳もなく、ついでに手入れ用のクリームも購入。ちょっと複雑な買い物だけれど、気分は急上昇。但し恥かしいので、急いで車に仕舞い走る。





他の方との区別用に入れたワンポイントの赤。上着と馬の装備をはっきりした色を使いたい分、足元は地味にしたかったのでとてもお気に入り。鐙も黒、キュロットも一本黒でゼッケンの邪魔をしないですむからね。

今日はお出かけ

2013-10-30 17:29:50 | 馬関連
行き先はこちらCAVALLO池袋店。1年前に、馬事公苑横のお店に行った後、池袋店がオープンしたのを知り行ってみたかったのだ。CAVALLOは、クレインと提携してるのかな?だから、殆どの物はクレインで買えるんだけどね。。。でも、少し店頭のみの商品もあるので、無駄足にはならないよね。

場所は、メトロポリタンホテルと道を隔てた向かい。高速降りてびっくりガードレールだっけ?手前、池袋西口から近いのかな?小さいビルの2階。売り場面積はそれ程大きくなく、商品自体も本店の方が多いかな。店舗自体の商品の陳列状態は池袋の方が綺麗に整頓されている。

しかし、今回の目的、これからの季節用の上着を買いに行ったのだが、相変わらず男性用って黒、グレー、濃紺しかないんだね。もっと色使えば良いのにと。ネット上で探すと、派手過ぎるものは見つかるけれど、おしゃれ感がないのが残念。。。いまや登山やジョギング、自転車のファッション性に大きく劣っている。競技会などは、きちっとした服装で良いと思うが、乗馬自体を大衆化したいのかしたくないのか、いまいち分からない部分である。で、結局自分用のは、ソックス一本だけに止まった。しかーし、現在は水色を多く取り入れているが、実は園児の頃から黄緑色が好きな自分の購買意欲を刺激する物が。馬を着飾るのに、黄緑色って似合わないなぁ~と個人的に思っていたのが、この色ならお洒落かなと。そして一揃い買ってしまった。と言うか、確認とってOK出れば無口とかも買いたいなぁ~なんて思っていたり。。。結局、クレインでも買えるものなんだけどね。



こんな階段上がっていくと、2回フロアー全てが店舗



入り口から見た様子



前面ガラス張りで、中が殆ど見渡せる。ほぼ開店時間に行ったので、他のお客さんには会わなかった



無難なデザイン&カラーのソックス



衝動買いしたDVD。まぁ1500円だし。。。

そして、こちらがメインの戦利品





この刺繍の糸の色に惚れた。

そしてこれら全て、アイン専用(笑)アイン専用短鞭にアイン専用プロテクター、さらにアイン専用イヤーネットにアイン専用ゼッケン。なんだか、ウィルスに侵されたようだ。。。

迷う

2013-09-05 14:39:00 | 馬関連
来週の水曜まで予約が入っていないので、待ち遠しい。9月1日が全く乗っていないも同様の結果で、駈歩に至っては11日まで中16日も空いてしまう。この間をただひたすら待つのはもったいないから、ここまでを少し纏めてみる。何を纏めるかと言うと、アインシュタイン(笑)アイン好きのクラブ員の中で自分に勝る者はいない。思いっきり主観のなので、異論は認めない。アイン好きの他の方もそう思っているだろうし、そのこと自体は尊重する。アイン乗り(ちょっとかっこ良い)になる発端は、一番最初の専用馬、アトミックの離脱だった。父トウショウボーイと言えば察しがつくだろう、かなりの高齢馬。放牧に出たまま帰ってこなかった。その代わりとしてK原元指導員に勧められたのがアインシュタインだった。最初の数回は、レッスンにならない位サークル内に入られまくった。余りに何もできないので、これで良いのか疑問を持った事もあった。同時にやはり乗り替わりで、専用馬となった吹雪。こちらは、グイグイ前に行く。和種の外乗馬位、前の馬にくっつかないと気が済まない。この2頭を乗りこなせれば、実力がつくかな?と思い始めるのは少ししてから。その通り、ベーシックA~馬場にかけては、この2頭には安心して乗ることが出来る。舞姫の前進気勢が気にならなかったのも、吹雪のおかげ。アインも、駈歩一本になるまでのベーシック馬場で、夕方を含め中に入られる事は、殆どなくなっていた。前回の失敗も、中に入る前提で乗ってしまい、バランスが徐々に外側に傾いた事が大きな原因。それと、最初に速歩が上手く出た時、アスが止まってしまい、明らかに集中が切れた事(脚への反応が全くなくなった)。集中力が上がってきてた所を、どんな状況であれ維持させられなかった技術不足。以下自分なりのアインの乗り方。

1.全ての馬に言える事だが、バランスが重要。
2.手綱(特に内方)は、しっかり顔に当て隙間を作らない(前回忘れていた)
3.集中させる

以上3点さえ気を付ければ、アインは非常に優秀な馬になる。誘導において先頭もできる。では、どうやって集中力を高めていくか。一番確実かなと思われる方法として、歩度の増減を繰り返すこと。そうすると、明らかにアインの歩様が変わる。一歩一歩が非常に強い踏込で、自分のお尻が大きく振られる。こうなると、ちょっと押さえてから、軽く合図するだけで簡単に速歩が出る。待機サークルでこれが出来れば、駈歩に持っていけるのではないかと秘かに思っている。抑えたところから前にポンと出るのが速歩、上に出るのが駈歩。手綱を譲り過ぎなければ、と期待しているのだ。でもこれ以上の引き出しはない。

そこで迷っているのが、技術不足のうちに4級に乗って、果たしてB・A・馬場の様に、時間はかかるがステップアップ出来るのか?それとも、他の出来る子で技術を付けてからアインに乗った方が良いのか?最終的には、野望を実現させるのが目標であることに変わりはないが、どちらがより良い関係で行けるのだろうか?

横木コース走行

2013-08-25 22:17:40 | 馬関連
今日は、馬ネタもう一つ。夏最後のイベント。気分は障害競技のプチ走行会。コースは狭いけれど雰囲気は出ているので楽しい会となった。



まずは待機馬場を出て、スタート。最初は常歩でA通過時は、2ポイント維持。一度座ってBの横木を前方騎座で越えて隅角を曲がりCにある標識をショートカットするか回って時間を稼ぐかは作戦で。Dの間通過時は、再び2ポイント維持。そこで一度座ってEの標識を曲がってさらに隅角を曲がり最後のEの横木2本は基本的には速歩での2ポイントで通過。ここは、常歩でも減点がなく、作戦上常歩通過もあり。Dを越えたらどこから速歩をしてもOK。事前に基準タイムを決め、それに最も近い人が優勝。基準タイムは、M田指導員がアインシュタインで回ったタイムの60:00s。M田指導員曰く出来るだけゆっくり回ったとの事。

競技参加者は、5名でアインに乗るのは、自分ともう一方。他にギブソンとあと忘れた。最近、馬場も障害もレッスンに出ていないので、全く自信なし。しかし、乗る馬はアインちゃんなので心強い。馬装時、I田指導員に『おっ!愛馬アインちゃんで参加ですね』と言われ、進行役のK林指導員からも愛馬を連発された。気分は↑だ。実際の競技は2番手。最初の横木の入りが少し外側にずれたが無難に抜けて、Cは外側を回り上手く誘導できて2ポイント最終の2本跨ぎに向け速歩を出すのだが、最後の隅角まで我慢して横木に向いたところで合図。しかし、出ない!ありゃ?このまま常歩跨ぎか?と思ったが再度合図を送ると、横木前ギリギリのタイミングで出た!すぐさま2ポイントの姿勢をとり、無事横木通過!やっぱり、アインだ!上手くやってくれた。後で動画見たら、自分の2ポイントの姿勢が背中が丸まっててかっこ悪い事を覗けば、綺麗に回り終えたのではないのかな?アインを良く褒め終了。最後に退場口間違えたのは愛嬌と言うことで。タイム気にしていなかったけど、体感的に速いなと思っていたら、55:55。うへ、基準タイムより4秒以上も速く、恐らく減点ないのでこの時点で優勝はない。

結局、駈歩でGOと同じ5人中3位と言う、無難な結果に終わった(笑)このまま、ブロンズコレクターと言うレッテル称号を頂こうかしら?蹄洗場に戻されたアインの元に向かい、黒砂糖のご褒美をあげて終了。結構面白かったな。優勝者は、速歩でGOのあのお方。上級者らしく確かに上手かった!敵いませんな、まだまだ。でも、次は勝ちたい!

外乗 in クレイン湯布院

2013-08-20 21:46:27 | 馬関連
ほぼ毎年奥さんの実家のある九州に行くのだが、今年は前から気になっていたクレイン湯布院さんにお邪魔して、速歩外乗をしてきた。準備は万端だったはずが、当日になりキュロットを忘れたことに気がつき、思わぬ出費になった。しかも、お奨めがかっこ良かったので、じゃあこちらで、と初めての場所の雰囲気にも飲まれていたか、値段も聞かずに買ってしまった。37500円と奥さんのも合わせて全6本のうちの最高額だ。。。

この湯布院の施設、環境は凄く良い。周囲を緑に囲まれて、馬匹達もストレスが少なそう。平日にお伺いしたと言うのもあるかもしれないが、のんびりした感じを受ける。感想を聞かれ、その辺は正直にお伝えしたけれど、雰囲気は伊奈方が好きだ。大人数の中の一人に埋もれていた方が気が楽で、自分には向いている。休日はもっと活気があるのかな?厩舎入り口には秋田犬(?)がいて、とても人懐っこい。馬房も大きく明るいので、馬引きさん達も伸び伸び出来るのかな?蹄洗場に出ている馬匹の中に、口籠ちゃんは居なかったな。



いよいよ外乗の時間。自分を乗せてくれる馬は、21歳の『しゅうまい』ちゃん。ワンコまではカメラが生きていたのだが、いざ馬を撮ろうとするといきなり故障TT結局外乗中の画像は、撮れず仕舞い。なんとも間の悪いことで、フェリーに乗る頃には、復帰したので一安心だったけれど、天気も良かっただけに、あの景色をカメラに収められなかったことが、とても悔しいのだ。



このしゅうまいちゃん。名前から想像できるとおり、芦毛のおじいちゃん。PC画面に拍車使用と書いてあったが、さすがに外乗では使わせないらしい。いずれにしても使えないものな。ただ、凄く重いので頑張ってと言われた。外乗でそんな重い馬ありか?クラブを出ると、舗装路を暫く進む。高速を跨ぐ橋を渡る時に営業の為に、行きかう車に手を振るように言われる。結構ドライバーや同乗者も振ってくれるものだね。最初、どうせ演出だろ位に思っていたけれど、振り返してもらえると嬉しくなり、自分から一生懸命振っていた。結構長い舗装路を歩いていると、当然車ともすれ違う。しゅうまいはアルパーサ種で多少の事には動じないし、馴れたもので悠々と歩いている。長い舗装路の坂道を下って上っている時、前を行く指導員の腰が左右に大きく振れている。自分も馬の動きを注意しつつ、力を抜いているとやはり大きく動く。舗装路だとそれがよく分かる。普段やっぱりお尻に力が入り、馬の背の動きを感じてないんだなぁ。。。いよいよ草原、アップダウンがきつくなるが、由布岳やあたり一面の草原、遠くの山々のなす景色が素晴らしい!風も吹いて暑さも忘れさせてくれる。高原は、秋の装いを始めているのをヒシヒシと感じる。青い澄んだ空が高く感じられ、そこをあきあかねが舞う。一本だけ気が早く紅葉をし始めている。秋はススキ野になるらしく、それもまた見ものだろうな。でも、その季節には、寂しさも感じて感傷的になりそう。

速歩外乗とはいえ、バカにはできません。きつい上りで速歩の号令がかかる。初めて経験に難しい。何時もの逆で肩を前に出す乗り方。頭で分かっていても知らず知らずに手綱を引いてしまうのであろう、途中で止まってしまう。常歩で上る時もツーポイントの姿勢、障害を飛ぶ時がそんな感じですと教わり。あぁ平たい馬場では分からない貴重な体験をした。帰り道はここを下るわけだから、飛越の着地の時の画像を思い浮かべイメージし易かった。しゅうまい君、やはり手強く止まられて動かないこと数回。腹に鞭入れたり、久々に動かすのに疲れた。帰りの舗装路で速歩の号令が掛かったが、ここでは出せずに後味の悪い外乗になってしまったよ。クラブに帰って繋いだ後、伊奈流黒砂糖のご褒美で労い。両隣の子にもお裾分け。先にも書いたが、のんびりした雰囲気でよく言えば放任主義。勝手の分からない他クラブからお客さんなのに、いちいちこちらから聞かないと教えてくれない。レンタルしたプロテクター鞭すら用意されないレベル。暫く放置されてから、馬装解除の指示。もう少し、初めて来た者に優しくても良いのではないかい?なんて苦言を呈してみたが、人は悪くないので全体的には十分楽しめた。来年は駈歩外乗で草原を突っ走ってみたい。

フェリーの時間も迫っているので、帰り際受付の人と少しお話をした後、来年もう少し上手くなってまた来ると言い残し、早々にクラブを後にした。

余談だが外乗中に伊奈のイントラの話になり、要約するとK中指導員は好き。O方指導員はコースを熟知しているだけに、無線で色々指示が入るため緊張する。2年前に女性の指導員が来たが誰だったか忘れた。今年来るのは、S島指導員だと告げると、誰?て事だった。人物像を伝えられるほど、まだよく分からないので流しておいた。繰り返しK中指導員の話しが出ていたので、相当お気に入りみたい。