日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

with Ein in Beginners Jumping 365鞍

2015-08-31 09:28:42 | 乗馬
愚図ついた天候続きでこの日も雨模様。今年から雨の日はキャンセルする事が多いが、ここ2週間乗れていないのと初級障害はアインと言う事で乗ると決めていた。最終の初級駈歩はベガの脚が心配なのでこちらはキャンセル。アインの手入れをしたかったのもあったし。

365鞍目:アインシュタイン ○本指導員



専用馬アインシュタイン。この天気と馬場状態で覚悟はしていたが。。。先ずは迎えに行った時のタイミングが悪い。隣の列でご飯の配給が始まっておりアインが壁をガンガン蹴っている。厩務の方が『アインうるさい』と言いながらも、アルフィーの馬房越しにちょっと貰った。その割にわりにすんなり出てきたけれど、内心どうだったのだろう?レッスンは2人馬で馬場悪ながらすんなり蹄跡に出たのにちょっとびっくり。ここから常歩で作っていくのだが、場所によって渋ったり避けたりがあったのでそこが少し気になりつつもスイッチを入れていく。速歩も反応よく歩度の詰め伸ばしも上手くいったので良いのかな?と疑問符が付きつつも思った。アインだけ蹄跡に残って一度停止して腹帯チェック。動いているうちに駈歩だったらすんなり出る手応えだった。ただ、止まって余裕が出来たために馬場状態を考えた様でスイッチオフ(笑)ここから止まると多少の事では拒否。どうも最近のアインは馬場状態が悪い時は、我儘が通ると思っているようで以前よりも強い意志を感じる。我儘は許してはいけないので鞭を入れるが、軽めの鞭どころか肩へは強めでも反応しない。N本指導員からもっと強くて良いから時間をかけずに動かすように指示が出る。それでも肩では動かず尻鞭数発でようやく発進して障害(横木)通過。常歩に落としてもう一度駈歩の指示にまた拒否からの完全停止。今度は最初から強めの尻鞭一発入れると少しやけくそ気味で発進して同じ様に障害通過。ここで交代して待機。次に順番が回って来た時も当然の事ながら同じことの繰り返し。1度目はそれでも走ったが、2度目は軽く前脚で跳ねた後自分で驚いて急発進。完全に置いていかれて後ろに落ちそうになった。何とか戻して少し駈歩安定させた後停止。これは危なかったぁ~。N本指導員も笑いながら『良く残しました。』『よく踏ん張った。』を連発していたから、本当に危なかったんだと思う。その気配はあったのに油断したぁ。。。『鞭に反抗するなんて生意気なやつですね。』に笑った。ここから速歩での障害飛越に切り替わり飛越後少し駈歩。速歩での障害飛越は前回もそうだったが、今回も色々大事なことを教われたし嫌いではない。

・速歩で前に行きたがるのを抑えながらコントロール出来ると、ゆっくりだけど力強い速歩になる。
・障害に向いた時に内方の脚をしっかりつけておくと飛越後の駈歩で出したい手前になる。

レッスン後に洗い場でN本指導員に身体を気遣われたがそれほど緊張しなかったのでダメージはないし、逆にそれを心配して速歩にして下さったのかお聞きした。次もアインが同じことする雰囲気だったからと仰っていたが、それなら速歩飛越後に自然に出た駈歩を継続する手もあったから多分両方なんだろうと思う。急発進後そのまま速歩で障害飛越して待機になったが、待機馬場で何だか可笑しくなってしまい、アインの首をマッサージしながら一人でずっとニヤニヤ。で、笑いながら初級駈歩レッスン見ているとキムキムもバリに頭をガンと下げられて前のめりになり危なかったり、Y崎さんも駿が前に突っ込みそうになったりでさらに笑ってしまった。雨の馬場悪状態いろんなことが起きます。よく頑張ってくれたし、ご飯貰う寸前で連れ出された手前、手早く手入れを済ませて馬房へ返した。帰るときも馬房に入るときも落ち着いていて良い子だったけれど、頑固さには磨きが掛かっているかもしれない。

馬場馬術への道 初歩覚書き

2015-08-18 17:27:25 | 乗馬のお勉強
この本は古典的馬場馬術の教本的なものだが、とても面白く自分に凄く役立つ。何度か読み返すつもりだが自分の今の実力から言えば、4つの基本的エレメントの習得に費やす必要がある。何時でも見れるようにここに要点を載せておく。それが出来た時に次に移るのだが、馬場馬術競技とは調教の進展具合を披露する場であって乗り手の技術を披露する場ではないそうだ。倶楽部の馬場馬は10のエレメントまで習得していて、乗り手が正しい乗り方が出来ればそれに応じてくれると言う事なのだろう。初級馬場(INA課目)は別としても、3級以上は乗り手も馬を壊す事に繋がるから、少なくともこの4つのエレメントは必ず習得しておかなければならない。

1:リラクゼーション

①リラックスしている馬は顎を前下方に伸ばし耳はいろいろ動く。
②尾を見ると精神状態がわかる。その状態により何を訴えているか判断できる。
③背中を硬くする理由を知ること

③の原因を乗り手に絞ると、柔らかい騎坐姿勢、馬の腹の感覚をただ受け入れるだけの脚、独立した拳が必要で柔らかさとは順応性、復元力の事

2:運歩の整正

馬には固有のテンポがあり、それを知る事が扶助のタイミングを制御しやすくなり、馬の動きに同調して使える様になる

3:伸びやかな運歩

常歩・速歩・駈歩で勝手に速度を速めるのは、恐怖や苦痛、不快感による場合が大きい。1,2に問題あり

この3つが出来ないうちにコンタクトを求めるのは誤りで、後駆から受動的な拳に向かって前に出すように乗るのが正しいのだが、先にコンタクトを求める乗り手は、能動的な拳から受動的な後駆に向かって後方に引き戻すように乗っている。

以上3点がコンタクト獲得の礎。

4:コンタクト

リラックスして整正に運動している馬は顎を伸ばし背中をアーチ状に隆起させる
その時脚で促してあげると、馬は間もなくコンタクトを求めてくる
そして程なくハミを受け(accept the bit),最初のコンタクトを得る
この時馬の項、首、顎の全ての緊張が取れ頷く様な動き(点額運動)をし拳はそれに追随する
柔らかく静定された拳を感じている馬は、ハミを受け自らコンタクトを維持する(on the bit)

これが出来ない騎手は前傾で乗るべきで背中に多大な負担を強いる馬場乗りをすべきではない。増してや正反動などすべきではない。

厳しいコメントが突き刺さるが、本を読んでいくと思い当たることが実に多い。上記はレッスン位なら多少許容される範囲かな?もうちょっと早く出会っていてよかった本かも。ベーシック馬のアインはこの点危険にさらされる回数が非常に少ないので、故障や擦れてしまう可能性が低い。裏を返せば自分の責任も重い。回遊馬とはいえ倶楽部の一般会員でベーシック外で乗る事を許されている者が少ないのも事実(最近オープンになった?)。M井指導員にいろいろ教えて貰いたいから乗って貰っていると言われたのは、10%位は本当かもしれない。だから調教の知識を少しでも入れておくためにこの本を読み始めた訳だが。最近アインはこっちの言う事を凄く良く聞いてくれる。だから、馬場馬ではないアインで全くの初めてのA1経路を形だけでも回れた。これのヒントは本の中にあったし、最近感じているスイッチの事もあながち間違った事ではなかった。3級試験の時にアインのスイッチが入ったのも偶然ではなく、協力しますよの合図だったらしい。今後の3級レッスンでのフラットワークが楽しみだ^^改めて常歩での乗り方が重要なのが分かった。これなしにきちんとした駈歩は出ない。駈歩が出ないのを鞭や強い脚の力で出すのは苦痛を与えているだけ。例え出たとしてもそこから逃げるために走っているだけ。短いレッスン時間の中では致し方ない部分もあるが、これを繰り返すと尻っ跳ねなどの問題行動を引き起こす。

今はここまで。3級経路レッスンで失敗して以来、手綱が前ほどきつくなくなったと思うが、馬別に考えるならベガは凄く協力的。慣れているせいか、コンタクトを凄く求めてくる。これは楽することを憶えたから?後肢の踏み込みも強いので、走り始めたらしっかり支えてあげるが少しだけ譲る。常歩の準備が不十分だとこうはならない。馬場の感覚を学ぶには非常に良い先生。駿も駈歩のコントロールは出来るけれど、背中の柔らかさが足りていない。常歩で動きが良くなるが、馬場運動は硬さを感じるので障害のコース走行も良くない。驚き易いのはここが起因していると思われる。関係作りはまだまだで、乗る時は優しく乗って自分を憶えて貰うしかない。アインは1,2,3は大分良いが4はまだまだ。後肢をもっと使える様にしたい。それが出来るようになったら中級馬場に向かってみたい。

Junping circuit 2015 2nd stage

2015-08-17 21:03:06 | 乗馬
前日昼間に見た時は第一馬場の状態が余り良くなかったが、当日は気にならない位まで回復。気温もそこまで高くなく楽しめそう。それより何よりついに障害も速さを競うクラスに上がって来た事に静かに燃えるものがある。60cm自体は未だ跳んだ事がないので無理は禁物。のっぽさんからも初めてだし無事帰って来る事を考える様にアドバイスされた。全くもってその通りだしそうする事にする。ただ、次回に向けて一番スピードに乗れるところでちょっとだけ冒険してみたい。

JⅢ class(60cm):アインシュタイン 35人中10位



何と何と延べ35人馬の出場。No.1のあの方もスパイアーでお試し参戦。この条件でどれだけの差があるのか?お試しと言う所に付け入ることが出来る可能性があるのか?ここも楽しみの一つ。コース下見の時点で難しいのが分かる。第2~第3障害を5歩で行く設定ながらラチから第2障害までの間が狭い。アインの場合スピードがある程度出てないと6歩になる可能性が高い。一番スピードが出そうなのは第6~最終第7障害に向けての部分。途中よりは最終の方がコース走行自体を壊す可能性が低いから丁度良いかな。最初から最後まで同じスピードで走れる人が上手いそうだけど、そのスピードがどのスピードなのかこのままでは分からないので全ては経験!左手前で第1障害に入り右手前に直して第2障害へ。60と言う数字を意識しすぎていきなりつんのめった^^;あまり40と変わらないんだね。。。第2~3は予想通りスピードに乗り切れず6歩になった。何時ものレッスンでのスピードでは推進不足と言うことになるなのかな?回転して第4障害を跳んで左手前にして第5、第6を跳んで右手前にして最終7番へ。第6障害が一番まずかった。第6障害に向く時に思ったより深く曲がれずに、右の鉄柱に向いてしまった。ここで慌てて手綱を引いたりバランスを崩すと確実に逃げられるので、間に合う範囲で少しずつ進路修正。何とかアインの能力で跳んでくれた。ちょっと乱れたので戻してから加速。アインの背中は敏感でちキュッキュとやるとすぐに加速して後はついて行くだけ。障害直前で一瞬逃げるか迷って無事飛越。飛越後の駈歩が良い感じだったので、この駈歩を最初から出せて回ってこられると良いのかもしれない。フィニッシュ後N本指導員よりプレッシャー掛け過ぎと注意された。確かにちょっと速かったかな?動画で確認すると前に伸びても背中を硬くもしていない様に見える。前回の40cmの時より良い様に見えたんだけどなぁ。。。

・飛越後は必ず戻す

後でO方さんに『凄かったね。よく障害に連れて行った』と、声を掛けられた。てっきり第6障害の事だと思っていたけど、第7障害の事だったのかもしれない。その第6障害の失敗は第5が詰まって手前が変わってしまった事に気が付かなかった事に起因していると思われる。のっぽさんの話しでは、気付いてもそのまま押し切る事も多いらしい。その辺はどうなんだろう?今度聞いてみよっと。走行タイムは59:99で10番目の成績!自分的には満足すべきでNo.1のタイムは47秒台。これはいきなりは無理だけれど、3位の52秒台はコースどりでどうにかなりそう。ショートカットだけで4秒位は違うと思うので、この辺も考える楽しさがある。一応60cmの感覚は分かったので、次は入賞を目指して日々頑張っていこう!この結果を受けて9月から中級障害に出る事にした。一番練習したいのはフライングチェンジ!

JⅤ class(Cross):規定タイム46:00:駿 4人中1位



参加者4名で最終走行。第一走者も駿で馬装は借りる事に。これが大失敗で鐙は短く鐙革が硬い。駿でのコース走行も初めてで、直近の練習でようやく一度駈歩での飛越に成功しただけ。悪条件の中終始安定せず終了。規定タイム競技の嫌な所はこれでも1位になれてしまう所。これで副賞の次回招待券が頂けてしまうので、もう良いかなと思いつつも参加してしまうのである。。。

JⅣ class(40cm):規定タイム45:00:駿 9人中5位(入賞)



参加者9名で第4走行。そのまま馬装を借りて競技。ようやく鐙の長さが気にならない程度になり、駿にも少し慣れたかな。走行タイムは42秒台で、規定タイムに近付ける事よりも滑らかに走る事を優先。クロスよりは良かったと思う。ただ、気になるのは駿の背中の硬さ。自分が未だ認められていないだけなら良いけれど、違う理由なら故障しないか心配。。。

やっぱりスピード競技は面白い。次回までの2ヶ月の間の練習で意識すべき事は分かったので、それに取り組んで行きたい。



Beginners Jumping 363鞍& Beginners Canter 364鞍

2015-08-10 09:10:59 | 乗馬
朝夕は確実に気温が下がってきて、早くも夏の終わりを感じ始めた昨今。しかし、日中の暑さは変わりはない。調教班が無ければ行かない時間帯ではあるけれども、KIDに沢山乗って季節の良い時にレッスンデビューさせてあげたい。

363鞍目:駿 ○本指導員



専用馬駿。レッスンメイトの怪我から復帰されたN波さん&アインシュタインの姿が。調子戻って良かった。レッスンはフラットワークから全体で駈歩。一度中に入って一人ずつ障害(横木)を駈歩で跳んで直線のうちに常歩に落とす。次に障害をクロスにして同様の事を2周する。最後に同じことをもう一回するのだが、前回内によれたのを今回は気を付けた反面、障害前で速歩に落ちてしまう。最初のうちは自分でも入り方までは上手くいっていたので納得していたが、最終の時は駈歩で障害を跳ぶつもりがこれも速歩に落ちた。ここでN本指導員からもう一周の声とともにアドバイスを受ける。曰く、

・障害に向く前のカーブまではコンパクトにまとめておく
・障害に向いたら脚で推進をかけつつ手綱を譲る
・つまり駈歩を伸ばした状態で障害に向かわせる

感覚的にはアインなんかとは逆の操作が必要と言うことなのかな?やってみると最後は駈歩で跳ぶことができた。16日を前にワンレッスン入れておいて良かった(^.^)それともう一つダメなところがあって、駿の駈歩発進の時にかなりの確率で反対駈歩が出てしまう。大袈裟に外方脚を引いて内方脚を前で使っても変わらなかった。レッスン後に理由をお聞きすると、駿の姿勢が内側によれているとそうなり易いとのことだった。常歩でしっかり内方姿勢を取らせてから駈歩を出すように気を付けよう!

364鞍目:ブライティアベガ ○本指導員



専用馬ブライティアベガ。5回目ともなると馴れが出てしまい良くない方向に行きやすい。駈歩も余裕で出るだろうと過剰な自信で挑んだ。この日は男女比2:2の4人馬で、フーロン、グレースあと一頭忘れたが、『ベガ以外は遅いけれど分けられないので4頭で行きます。グレースと誰かは前が空くと止まるから、男性陣は前に詰めない様にして下さい。』との事でこの瞬間から抑える方にばかり頭がいってしまった。。。最初の左手前駈歩は出ても3歩でほとんど速歩の大失敗。ベガは駈歩3歩まででしかしないから、その間絶えず出来れば2歩で1回扶助を出すように言われる。しかし、ベガから走りそうな感じが伝わってこない。。。1度目の休憩の時にスイッチを入れる常歩をしてみる。その間、『あれ?何時もベガで駈歩してなかったっけ?』と言われる始末。。。未だ確証はないので(今、スイッチを入れてます。)と返したかったのを我慢した。再び駈歩に入ると1度目からきました行く感じ(*^^)v無事駈歩発進成功!前が詰まって出し直しになっても、軽く合図を送れば先程までがウソの様に楽々行ける。今度は手綱を持っていかれない様に、しっかり持っておく事でスピードを抑える。すると踏み込みの強い駈歩になった。その踏み込みの音を聞いてフーロンが頑張らないとと思って焦りだしたらしい。こればっかりはどうにも出来ないし乗り手に頑張ってもらうしかない。休憩を挟んで右手前になったが、女子部の馬が止まりやすいのでフーロン先頭の部班駈歩に変更。ベガ右手前の発進継続も難なく。一度森側で何かに驚いてぶっ飛んだ。前の週の駿に続いて2周連続だ(笑)そのまま戻したが次の周回の同じところでピーと小さく鳴いた。フーロンもベガの足音でテンパり気味なので、ベガは内のサークルで待機になった。その間首のマッサージでリラックスに努める。その後交代して1頭で外周サークルへ。『前に壁がなくなりましたから、行き過ぎない様に。』とだけ注意を受け右手前駈歩開始。良い感じで走れたが、左肩を引き過ぎと注意を受けた。確かに右に比べて外方拳を固定する意識が強すぎてそういうくせがあるかもしれない。早速修正して駈歩してみるが段々引けてくるらしい。速度コントロールを意識した結果なので、すぐに馬に対して真っ直ぐ乗る様になおした。駿の駈歩にも思い当たることがある。これも大きな収穫になったかも!この日のレッスンでベガが走らない時の状態が分かった。そこからの立て直しというよりも、単純に前準備が出来ていないだけだったのだが。駈歩スイッチに関しては、今後も駈歩が出難い時に試してみたいと思う。個人的にはベガのスイッチはお腹ではないと思う。再び内周に戻って交代したがフーロンはやめておいた方が良いと言うことになった。

この日も実りの大きい2レッスンになった。16日に向け駿は乗り方がまとまったように思う。後はアイインが足りていないので、水曜初級障害を追加してきた。ここであわよくば60cmを跳ばせてもらえたら良いなぁ。。。N本指導員だし、過程を問題なくクリアすればやらせもらえそうな気はするが。。。そのためには頑張らないとね。

この日の調教班は4名参加。内容は前回と一緒だがAちゃんが乗っても自分が乗っても駈歩3歩まで。どっかで見たなぁ~(笑)ベガの後で乗っていれば、若しかしたら走れたかもしれない。次に、同じ状態の時にあたったらやらせてもらおう。自分の時にKIDの集中が切れたため、後の方は速歩までになった。馬場運動後は、放牧した後二手に分かれて初めて馬房掃除をした。

・道具の用意 台車、スコップ、フォーク、ホウキ
・目に付くボロを除去
・軽くオガを触りながらおしっこをしているところ探す
・おしっこで固くなっているところを除去
・スコップで馬房の角にオガの山を作っていく要領でおこしていく
・すると隠れたボロが転がり落ちてくる
・それを除去し、何か所か山を作っていく
・一通り出来たら山を崩して平らに戻す
・除去したオガの量だけ新しいオガを足してホウキで均す

次回の日曜から調教班は馬房掃除も入ってくるかもとの事で一つ楽しみが増える(*^^)v

Acquire Grade 3 License 361鞍 & Beginners Canter 362鞍

2015-08-03 12:21:39 | 乗馬
最早暑いという言葉しか出てこない異様な暑さ。昔、33℃程度が上限で九州に初めて行った時の34℃に驚いたのを覚えている。で、インドが40℃超えると聞いたのに仰天したものだが、前日に39℃を超えたところがあったらしい(@_@)それより暑いのだから過酷だね。。。そんな日でも調教班は、14時から各馬場で行われる。見渡せばマンツーマンレッスンしている姿も。皆すごいなぁ~。

361鞍目:ノアール ○井指導員



専用馬ノアール初めての騎乗。前日にK林指導員からベガが脚を痛めたとの電話を頂いて、急遽ノアールに変更となった。人気馬だが縁が無かった子で楽しみだった。のっぽさんが調教班だったことから、馬装からいろいろ教えてもらった。我が子を気遣う感じが言葉の端々から感じられる。この日のレッスンは3人馬で先ずはいつも通りのフラットワークから。ラインプレアー程ではないが力強さを感じる。最近踵をだいぶ下げられるようになってきたので、このレッスンから鐙を1つ伸ばしたが大きな違和感は無かった。何度か手前を変えた後、輪乗りに入り20mの常歩~速歩~駈歩。左手前は最後の総括で酷いと言われる位指定されたラインから全員大外れ。右手前はノアールはラインに乗れていたと思うのだがどうだろう?駈歩もすぐに出るしとても軽い子。発進の仕方が独特で事前にH井指導員からアドバイスを頂いていたので、1度だけおっ?と言う感じはあったけれどラチを蹴ったり跳ねたりはされなかった。この点はレッスン後脚が上手く使えていたと言って頂けた(*^^)v輪乗りの後は今回もプチコース走行に!前回より少し複雑で、1周目は同じで2周目は半巻きから右手前駈歩で蹄跡を一周して来て巻き乗り。この最後の部分3級経路の癖で半巻きをしてしまった(^^ゞしかも自分が先に曲がってバイク乗り状態の失敗。馬が変わると最初はダメだな。でも、この日のレッスンも楽しかった。最後にノアール良いかもとの事だったが、ニュアンス的にはちょっと弱そうな印象を受けた。今後、積極的に乗る子ではないけど、初めてにしては良かったと言うレベルかな。鐙の長さも慣れればこれ位が丁度良いかもしれない。

362鞍目:駿 ○本指導員



専用馬駿。このレッスンを迎えるころにはだいぶ天気も怪しくなり、遠くの方で微かにゴロゴロといっている。雲も厚くかかり照明がともる暗さ。通常なら2班に分かれるところが、何時天気が急変するか分からないので全員で蹄跡に。不穏な感じがあったらすぐ止めることとお達しが。。。フラットワークから始まり少し速歩した後駈歩。前のエンジンが先頭の部班の様になっての駈歩だが、駿の速歩駈歩はだいぶコントロール出来るようになったので止まることはないがちょっと詰まったかな。。。一度目の全体駈歩の後乗り方の具体的な指導を受ける。背筋の使い方について初めて触れたかもしれない。ずっとあやふやだったた部分だ!やってみると駈歩が一段進歩した気がする!鐙伸ばしておいて良かった(^.^)2度目の駈歩で今までのと組み合わせてしっくりくるときとそうでないときがありまだまだ練習が必要だ。この回ある一か所で駈歩が速くなる感じを受けたが、乗り方を変えたせいかなと思っていた。休憩後右手前に変えて駈歩で同じように意識して乗れていたと思う。が、先程のポイントでより鮮明に速くなった感じがする。そして遂にぶっ飛んだ!即座に止めた方が良かったのかもしれないが半周しないうちに戻せたので、そのまま継続してその後は落ち着いて走ってくれた。これが馬場的駈歩なのかな?この感覚を逃さない様にしないと!

・首の動きに手を合わせる必要はない
・お腹を突き出すような感じ
・それで乗ってると背筋が辛くなるはずだから、辛かったら立っても良い

レッスン後は駿を丸洗い。後肢もだいぶ良くなっていた!アインに触れる時間が無かったので最後はおやつを沢山あげて帰宅。この日も疲れた~。疲れたから親知らずが痛みだし4時半まで寝られず(T_T)今日、自分で麻酔を打って手探りで抜いてやったぜ(笑)

この日の調教班は第二馬場の駈歩サークル。初めてKIDで駈歩をした。初め手綱の強さに手こずったが軽く引く力を感じる位が継続しやすいみたい。寄れたり、躓いたりする事もなく走れた。一昨日辺りから歩様が良くなったらしい。かなり仕上がってきたのか、暑いから従順になっているのか?どちらにしても今のうちに乗りこんでしまおうとK林指導員。



目標は来月から初級馬場に出す事。この調子なら十分いけると思う。騎乗後は放牧して丸洗い。来週も楽しみだ!