goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

乗馬 番外 ~伊奈杯~2

2013-05-05 05:08:33 | 馬関連
先日倶楽部に行った時、伊奈杯の日程が張り出されていた。自分の参加する速歩でGOは、全競技の1番手9:00スタートで、参加者5人で競技時間が30分。と言う事は、2組に分かれて15分ずつ行われるのかな?まさか、サークル2つ使って同時にってことはないだろうな。願わくは、2組目で常歩を十分にできる時間があると良いな。朝一指導員の方が、十分に乗りこまれているだろうから、どちらが軽いうちに乗れる可能性が高いかと言うと、後者であろうが、1回しか乗っていない立場であえて言えば、ジュリアーニは騎乗者を良く見ている。歩いて褒めて、止まって褒めてを繰り返していると、手綱を引かれることが嫌な素振りを見せていたジュリが、手綱を引いて止めても大きくは頭を振らなくなり、褒めてる間こちらを見るようになった。すると反応も良くなり、ジュリの歩度が伸び始め、とても良い感じになった。ここで駈歩サークルに移ると、気合十分で発進も軽くスピードに乗って駈けてくれたのだ。速くて外に膨らむのを、自分が抑え切れなかったため2周が限界だったが、その時の駈歩の気持ち良さはスターリッドにも劣らないと思う。

ここにきて、自分のこの経験が、かなり特殊だったかもしれない可能性が出てきた。聞いていた話と、先日他の方が乗られるのを見た感じと、K林指導員と話した感じを総合するとかなりの隔たりがある。なので、再現する時間がとにかく欲しい。それでダメなら諦めもつくというものだが、何も出来ないまま終わるのだけは避けたい。

それでも、これができればと言うのが幾つかある。前回の内容から少し改定

・姿勢を正し真っ直ぐに乗るが、上から吊られている感じで、決して力を入れない。
・上半身はこの状態を保ち、どんな時も崩れない様腹筋、背筋、脊柱起立群で支え続ける。
・鐙は中指で踏んだ位置を基本とし、そこから内方脚やや前、外方脚を膝から曲げてやや後ろに置く。
・上記の体制を作れば、上半身は自然と外を向く。へそ、心臓、右肩の向きを確認し右後脚に乗る感じ。
・手綱は短く拳はき甲の上で固めない。
・外報手綱は張るが、軽くハミを感じる程度で維持し。馬の顔の動きに合わせて支える感覚。
・内方手綱も外報手綱と同じだが、駈歩は内方が伸びる分、譲る感覚が強い。首を支えるように張るのは一緒。
・駈歩の推進は、外方脚を使ったほうが姿勢が崩れにくい。
・外方に膨らむ場合は、内方脚で内方姿勢を強め、外方脚で押す。
・随伴する時も、身体全体でついて行く感じで、腰から折ると上半身が揺れる。
・上半身が5cm動くと、馬は止まる。
・脹脛は馬体から離さず、常に1割程度の力を入れて付けておく。
・爪先は進行方向に向けて、踵が接触しない。
・必要な時に、爪先を開いて合図を送る。
・駈歩を推進する場合、坐骨で下に押すしながら、鞍の動きにあ合わせる?
・腰から折らずに、膝、足首、中指の付け根を柔らかくして、グッグッと押す感じ?

・戻る時は、軽速歩の感覚で、常にお尻が着いている必要はない。

青文字は不確定だが、こんな所か。今日何度も読み返し、乗れない分イメージを固めて明日に望む。下3つは、まだ意識ししたことないから上手くいくかどうか。。。でも、何事もチャレンジと反省と反復。M田指導員の言葉を借りれば、どんな時も乗り方は一緒。競技会だからと、特別乗り方を変えてはいけない。練習の延長線上の意識で下3つもチャレンジしながら頑張る。

長鞭買っちまった

2013-05-02 22:36:51 | 馬関連
不思議とここまで長鞭勧められた事がなかった。グッズ好きの自分も、鞭に関しては欲しいと思わず、むしろ買いたくない位に考えていた。しかし、駈歩レッスンに参加するようになって、そうは言っていられない状況であると思うようになってきた。前回の駈AでA田指導員にお伺いした所、『鞭は3本目の脚、持っていたほうが良い』との回答があった。前々回に、そのA田指導員に長鞭を渡された瞬間、それまでのバリテックの動きと明らかに変わったことを実感。持つだけでももちろん、打たなくても音や見せ鞭だけでも効果があると言う事。鞭使うのが嫌&下手な自分には、とても都合のよい一品。

本番までに使う機会が無いのは残念だが、持っておくだけの効果で今は十分。そのレッスンの時に、『鞭入れて』の声に、ペチっと入れるが『もう一回!』の声。また、ペチっと入れると『やさしい!!』と。訳すと、『弱い!そんなんじゃ伝わらねーぞ!!』と言った所か。。。短鞭も各指導員に笑われる始末。鞭もまた嫌とか言ってる場合ではなく、しっかり使ってあげられる様に練習していかないといけない。

今日買ったこの長鞭、振るとヒュンヒュン良い音がする。これを顔の横で振れば、良い効果が得られそうだ。

馬のための道具~頭絡~

2013-03-29 15:30:39 | 馬関連
前回、ハミについて考えてみたので、今回は頭絡について。頭絡と言っても今現在関係するのは水勒なので、それについて考えてみたい。

水勒は、項革・額革・頬革・鼻革・喉革、場合によっては口革で構成され、そこにハミ、ハミ環、手綱を装着して馬とのコンタクトを取る。

項革:馬の耳の後ろを通り、頭絡全体を支える役目をする。こことハミ環を繋ぐ部分を調整して、全体に適度な張りを持たせる。構造上一番テンションの係る部分になるであろうと思われる。従って運動中の擦れが一番起こる部位ではないだろうか?クラブのものは、ここが2本に分かれている。2本に分かれていたほうが、微調整が効くのかな?反面一本あたりの幅が狭くなるため、擦れは強くなると思う。実際ネットショップで売られているものを見ると、一本に纏められたパッド付きが主流に思う。また、2本に別れているものや、パッドのないもの用にボアカバーなどが売られている事から考えても、パッド付きに優位性があると思われる。

額革:文字通り馬の額を通るもの。特別額革についての記述がないところを見ると、大きな役割を与えられていないのかな?なので勝手に推測してみる。通っている部分から考えるに以下の役割があるのかな?

・上下的な位置で額革、鼻革と協調して支える
・左右の頬革の位置を項革と共に一定に保つ

これくらいか?調節機構もないし、デザインされているものが多いところを見ると、補助的な部品であり、飾りとしての意味合いも持つのかな?装着時の注意としては、耳に掛からないこと。馬の耳はよく動くので、干渉していると傷になってしまう。

頬革:各部品の位置を決める最も重要な部分と思われる。2箇所のジョイント部分で鼻革の通る位置とハミの張り具合を調整する。鼻革は、頬骨の2横指下を通るように調整。頬革の長さは、手綱を使ったとき、頬革がたるまない最大の長さで、口角に1~2本のしわができる位。

鼻革:鼻革にも用途や目的に応じて色々種類があるようだが、現在使用するのはオーソドックスなもの。コンビにもできるが、基本的には口革は使わない。締める強さは曖昧の様だが、こちらを見る限りクラブの細い革では、下顎と鼻革の間に指2本入る程度(http://blog.goo.ne.jp/rowdy_pony/e/e2b3a17aeae42c370d1c3e0193d177c4)が良さそうだ。一方できつく締めてハミの効きを良くするという考えもあるらしい。以前K田指導員が、強く締められると集中力が増すと仰ったのは、こういう意味合いからかな?と推測する。何れにしても、少し幅がありパッドの入ったものの方が、単位面積辺りの圧が小さく、より強く締められるので、優位性はあると考える。

喉革:

口革:特に使わない

以上の事を踏まえ、正しく調整して使う分には、ネットでよく自馬でもないのに云々の書き込みをみるが、必ずしも可笑しいことではなく、より馬に優しい馬具として寧ろ積極的に使ってあげても良いのではないかと思う。もちろん、通っているクラブが、1頭1頭に良く合った専用の馬具を選んで使用しているなら別だけれど。今のクラブがMy頭絡を勧めるのも、見方によっては案外良心的な側面もあるのかな?とも思う。

明日で一周年

2013-03-19 22:49:52 | 馬関連
去年の3月14日に体験乗馬でアルフィーに乗り、3月20日記念すべきファーストレッスンに参加。乗馬はマイネルロック君で指導員はN本指導員とT橋指導員。黒い大きな馬体に圧倒されつつも、安定感のある背中で乗馬の世界へと誘ってくれた。1年経ってみると当然の事ながら色々あったけど、怪我をすることも無く順調に乗馬ライフを満喫できたのはありがたいことだ。去年の夏は、積極的にイベントにも参加した。写真撮影会、流しそうめん、夏祭りに小須田外乗。外乗は楽しかったなぁ。6月にプライベートで蓼科牧場に行って、常歩外乗したのが初体験だった。ウェスタンで田園をポクポクとのどかに歩く。一度上り坂で駈歩体験。牧場に帰って来たら、カドリールもどきで整列して終了。それに対して小須田は、林の中を抜けていく。枝をかわしたりきつい坂を上ったり。同じ常歩でも対照的だった。次は、駈歩外乗も体験してみたい。あの月夜の海辺とか、湯布院とかね。今は、障害飛越を夢見て乗っているが、その後はエンデュランスのあまり距離の長くないやつを楽しみたいかな。来年の今頃は、どんな感じなんだろ。まさか、もう乗ってなかったりして。。。乗馬のない生活は考えられないが、何が起こっているかは分からないから、今は乗れる事を喜びながら頑張って行きたい。

1周年を記念というわけではないが、新しいゼッケンが届いた。汗かきシーズンになると、汗を吸ったゼッケンを使い回すのは自分も少し抵抗があった。My鞍は9月から使い始めたので、一枚しかなかったが、今年は夏越えがあるので、3鞍乗るなら3枚必要かナと。もう一枚注文中だが、こちらは2ヶ月前後掛かるらしい。

イースター祭inIC

2013-03-17 19:50:11 | 馬関連
1作品目:ダチョウのタマゴ ○方指導員、○木指導員、○山指導員(途中、N本指導員、K林指導員)

イースター祭にちなんで(?)ダチョウのタマゴでランプを作ろう!に参加してきた。総勢15人で男は1人…。最初は何から始めてよいか分からず、手持ち無沙汰。途中希望の馬匹さんの画像をプリント縮小して頂きタマゴにトレース。あとは色をつけて行くのだが、絵心が無いので程々までに着色して終了。子供よりも大人達が途中から無言で作業に没頭。なんか思ったより楽しかった。1つ残念なのは、ランプを作ろうなのにランプ機能が全く無い事。木の台座があるだけで、加工するにも大変そう。でも、16人分の台座自体が力作で大変そうだったので、あまり贅沢は言えないね。終わるのは各々満足した時点で終了。2時半までやっていて、予約を入れて帰る時、まだ頑張っている方がいた。どんな作品になったのか見たい気もするが。。。

久々に、H指導員にお会いできた。腰かなり悪そうで心配だ。ヘルニアかお聞きしたら、ヘルニアと色々との事早期の回復を祈る。○山指導員からは、馬場で褒められない分(笑)ランプ作りで褒められた^^出来は別として褒められるってやはり嬉しい。


好きな馬…あのお馬さん。H指導員は私どの子かわかります。って言って下さったが、つぶらな瞳、右目何とか表現できてるかな?
額のつむじ書きたかったけど、中筆1本では限界だった。。。


元絵。つぶらな瞳の感じは、出せてないなぁ~


途中K林指導員もいらして、やはり馬関係が多いですね~??魚…???は、奥さん作。


馬のための道具~ハミ~

2013-03-14 19:56:53 | 馬関連
馬と会話をする大事な道具でありながら、そのものについて深く考えること(ハミについては確固たる正解は無いらしいですが)もなく、与えられたものを疑いもなく漠然と使っているだけ。今回、ハミに限らず道具について顧みるきっかけを作って下さった、ギブソンさんに感謝しつつ自分の考えを纏めてみたい。

我々は日常、一度取り付けたハミに対して疑問を抱かず、いたずらに馬と闘争していることはないだろうか? ほとんどの馬乗りは、今日こそ折り合いがつくだろうという期待で、先を急ぎすぎてはいないだろうか? とにかく馬術界では、ハミを考える前に馬上のバランスが先決という指導者が多いことも事実である。しかし、ハミの効用とサイズについては、もう一度点検する必要があるのではないだろうか?
http://blog.hr-station.com/?cid=11123

My頭絡を購入する際、指導員から言われたのは、ハミと手綱を倶楽部のものと比べた優位性。頭絡の調整を指導員に確認さえしてもらえばどの子でもOKということ。体に力が入りやすく、手綱を強く引いてしまう(今も瞬間的に引いてしまうことがある)自分には、特にハミの優位性に惹かれた。しかし、サイズについて何も考えていなかったのは痛恨の極み。”教えてもらっていないから知らない”では、○○○世代などと言われ、仕事ができない象徴の様にされてる一部の人達と同じではないか!

では、馬に優しいハミとは?当然馬の口に合ったサイズを選択する事。一番重要な部分が抜けてるなんて、バカさ加減にあきれる。馬の口のサイズも色々で、極端なケースでは、サラブレッドよりハミを入れられるスペースが広いポニーもいるらしい。左右でスペースが違うのがあたりまえで、(これは分かる)狭い方のスペースに合わせる。実際の測定方法がコレhttp://www.horsy.co.jp/shoppingguide/column_hamin_h.html。
ゲージもどこかで見たけれど、シンプルで分かりやすい方法だ。意外だったのは、反応の善し悪しに太さは関係ないということ。これはどうなのかと思うが、今考えることではないのでとばす。次に馬による形状の好み。こればかりは使ってみないとわからない。第3に騎乗者のレベルに合ったもの。つまり、自分のその時その時の技量の習熟度によって変わってくるということ。これは、理想であるが、最大公約数的には、クラブで使っているハミに近似したものでダブルジョイントを使う。サイズは2つくらいしかないので、当面必要なのは2~6個の間かな?結構な出費だな。まぁ全ての子にMy頭絡を使う必要もないし、ハミだけお借りする手もある。

http://johbatsushin.blog94.fc2.com/?q=%E3%83%8F%E3%83%9F
http://www.horsy.co.jp/shoppingguide/column_hamin_qas.html

最初の金言に戻るが、では止めるのが難しかったり、ハミを常にカチャカチャ鳴らしたり、ゴリゴリ噛んだりする子はクラブのハミが本当に合っているのだろうか?サイズは良いとしても形状だったり、ジョイントだったり。自分でよく乗る馬の中で調べてみたいのが『吹雪』。グイグイ引っ張っていくのは、変わらないがその強さが最近弱いと(夜は別^^;)書いているが、My頭絡を使い始めた頃からか?それともバランスの改善に取り組み始めた頃から?明日、ハミの比較をしてみよう。

最後にハミの装着の仕方。ハミを口の中に入れる時は、絶対に歯に当てないこと。理由は以下の通りで、これも知らないことだった。
http://blogs.yahoo.co.jp/tinytpinkytink/4599452.html

明日は、一度クラブの頭絡を使ってみる事にする。知らない馬に当たることはないから、それによって動きが変わるのかどうか?馬に負担の少ない乗り方を目指すと同時に、負担の少ない道具を選んで正しく使ってあげられるスキルを身につけるのも必要と考える。

3兄弟の乗り方のヒント

2013-03-14 10:19:41 | 馬関連
自分が苦戦中のマキシムとハーディー、クリオの騎乗のヒントをアロマの師匠(一方的に)であり、倶楽部の上級者ギブソンさんが書いてくれています。

http://blog.goo.ne.jp/assam1953/c/b251a9da9aa2f02bf68fe7c38500bbff

凸凹コンビの弱点、脚の問題がやはり大きいのか。バランスと同時に鐙を踏み下げた位置で脹脛が離れないように意識。軽速歩の時も動かないよう、バランスを維持しながら脹脛と腿で捕まえておく感じかな??益々次マキシムに乗ってみたくなった。

馬の虫除け

2013-03-13 19:26:37 | 馬関連
今日のお休みを利用して、大宮そごうの生活の木で、虫除けに使う精油と3つ目のディフューザーを買ってきた。ディフューザーは、母親の花粉症対策のため。ネコちゃんが居るのでラベンダーしか使わないが、家や職場で結構効果を感じたので追加した次第。誰に利く訳でもないのであろうが、保湿&安眠にも良いから重宝してます。

さて本題、レシピは以下の通り。

精製水90ml
100%アップルビネガー10ml
ラベンダーペパーミント 各3滴
パチュリー、ローズマリー、シナモン 各1滴
レモングラス、パルマローザ、ゼラニウム 各2滴




まずは、アップルビネガーを容器に入れるが臭い!お酢の苦手な自分にはかなりきつい。。。



順に精油を加えていくが、勝手に師と仰ぐギブソンさんに教えて頂いた、シナモン&ペパーミントを最後に加えるまでは、どうなってしまうのこの匂いって感じであった。最終的にはこの2種を加えると香りが落ち着いた。目指すところは、野原の香りだそうだが、これはどうなんだろ?あとはお馬さんに嗅いでもらって嫌がるかどうかでレシピを変更していくしかないね。これ本気で考えると難しすぎて大変だ。。。



最後に精製水90mlを加え完成!



100mlの遮光瓶に移した1作品目。なんて命名しようか??



乗馬の日に、こちらの容器に移してささっと試してみよう。

セントジョーンズワートチンキ精製開始

2013-03-09 21:41:28 | 馬関連
倶楽部の上級者ギブソンさんに教えて頂いた、消毒薬を作るためにまずはチンキ作りから。

50度のウォッカ200mlに20gのセントジョーンズワートを漬け込み、成分を抽出。2週間要するそうだ。このチンキ調べると結構優れものらしく、色々料理や飲み物に混ぜるといろいろ良い効果があるそうで、人間にも使う予定。効果が大きい分、色々気をつけなければならない事もあるようだけど。


まずは試しに20g計量


この容器は、大宮そごうに新しく出来た雑貨屋さんで購入したおフランス製。全く意味も高くもないが気分的の問題。

あとは、虫除けを早く作らねば!こうも早く暖かくなり虫が飛ぶようになるとは思わず、遅きに失した感はあるが、次の水曜に製油を用意しよっと。その前に教えて頂いた本を購入するのが先だけれど。



先日購入したアロマディフューザー。今は全くの無知なのでラベンダーの芳香浴しかしていないが、そのうち色々試してみたいと思う。

猫とハーブとetc

2013-02-16 00:12:08 | 馬関連
表題関係なく、買い集めた物で何を作る気なのか??それは作ってからのお楽しみ。それはそうと、早速ブラシ類をグルーミングボックスに入れてみた。



まぁ確かに綺麗に並ぶが、何しろ縦方向に無駄に長い。あっいや、無駄ではなく自分の用途以上に余りがある。中身がこの程度で蹄洗場に持って行くのやだなぁ~と思い、もう一段小さいやつを注文してしまった。これはこれで、何時か使うでしょう。


ハーブのエッセンシャルオイル。定番のラベンダー&ティーツリー


セントジョーンズワート。色々な効果が謳われているが果たして?


ビーカー、スプレーポンプ、スポイトつき遮光瓶。なんだか化学っぽくなってきたぞ!


無水エタノール。いよいよアレだ…○法ハー○を作る気か??


ウォッカ。アルコール度40%。本当は45%以上が欲しかったのだが。スーパーでは、これ以上の度数は手に入らず。


ウォッカは人に使うとして、ドラッグストアーーで無水アルコールと精製水を購入。無水アルコールって高いんだね。材料屋に頼めば良かった。純粋に消毒だけに使うなら、消毒用アルコールじゃダメなのかな?


馬鹿な奴が何かやってると高みの見物ときたか梨々。