○ 咳に関する英語 | 喘息、咳が続く、、英語で言えますか?

2016-12-20 18:16:09 | ♪PFK ASAP NEWS

 

2016-12-20 18:16:00

咳に関する英語 | 喘息、咳が続く、、英語で言えますか? 

 

  2015/10/07      2015/10/16 

咳は英語でcoughと言います。これは有名ですよね。もう少し踏み込んで考えて見ましょう、喘息、咳が続く、たんの絡んだ咳、空咳など、あなたは英語で言えますか?例文を挙げながら、咳に関する英語表現を紹介します。読むと英語の表現力がつきます。


咳と言っても色々な種類があります

体調が悪い時には、なるべく具体的に症状を伝えられたほうが良いですよね。
この記事では大きく3つに分けて、咳に関する表現を紹介します。

  1. 咳の種類の英語
  2. 喘息に関する英語表現
  3. 咳が続く、咳が止まらない等の症状の英語表現

それでは早速見ていきましょう。

咳の種類の英語

まず始めに、咳の種類ごとに、英語表現を見ていきしょう。

痰の絡んだ咳

痰は英語でphlegmと言います。始めてみる単語かもしれませんが、覚えておきましょう。
発音記号は、[flém]]です。日本語読みをすると、フレムです。

彼女は咳をして痰を吐いた。
英文) She coughed up a mass of phlegm.

彼は喉からたんを切る。
英文) He clears the phlegm from his throat.

空咳(からぜき)

空咳は英語でdry cough、またはhacking coughと言います。
例文を2つ挙げておきます。

しきりと空咳が出た。
英文) I have a repeated dry cough.

その患者に熱は無かったが、空咳が続いた。
英文) There was no fever, but the patient had a continuous hacking cough.

喘息に関する英語表現

喘息は英語でasthmaです。
発音記号は、[ǽzmə]または[ǽsmə]です。
いくつか例文を見てみましょう。

私は喘息持ちです。
英文) I have an asthma.

私の息子は風を引くといつも、喘息性の咳をしている。
英語) My son has an asthmatic cough every time he catches a cold. 

喘息の発作が起こったら息ができない。
英文) When you get an asthma attack you can’t breathe.

咳が続く、咳が止まらない等の症状の英語表現

最後に、咳の症状についての英語表現を覚えておきましょう。

咳が続く

最近、咳が続いているんだ。
英文) I’ve had a persistent cough recently.

先週はずっと咳が出続けた。
英文) I coughed all the time last week.

咳が止まらない

咳が出始めるとなかなか止まらない。
英文) Once I start coughing, I just can’t stop.

こんこんと咳をする

彼女はこんこんと咳をする。
英文) She has a slight cough. / She coughs slightly.

※ こんこん(弱めの)咳をするという意味には、slightやslightlyを使います。

ごほんごほんと咳をする

私はごほんごほんと咳をした。
英文) I had a violent fit of coughing. / I coughed violently.

※ ごほんごほん(激しい)咳をするという意味には、violentやviolentlyを使います。

咳で息苦しくなる

彼は咳で息苦しくなった。
英文) He coughed so much that it hurts.

咳が治る

咳が治った。
英文) I got over a cough.

咳に関する英語 | まとめ

ここまで記事を読んで頂き、ありがとうございました。
そこまでボリュームは多くありませんが、どれも覚えておくと役立つ表現です。
何度かこのページを見直して、紹介した表現を自分のものにして下さい。

 

○ 「くしゃみ」を英語で言えますか?

2016-12-20 18:06:11 | ♪fuckin 英会話

「くしゃみ」を英語で言えますか? 

<iframe id="aswift_1" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="15"></iframe>

  2015/09/20      2015/10/16 

「くしゃみ」を英語で

くしゃみを英語で何と言うかご存知ですか?花粉症や鼻炎持ちの方にとっては、超重要単語だと思うんですが、答えられる人は少ないんですよね。くしゃみに関連する英語表現を、分かりやすく紹介。「くしゃみが出そうだ」等、意外と知らない重要表現が出てきます。

 

くしゃみをしない人って、いないですよね、たぶん。
でも、「くしゃみを英語で言えますか?」と聞かれてぱっと答えられる人はあまりいません。

安心してください。これから紹介する「くしゃみ」に関した英語表現を覚えれば大丈夫ですよ。

くしゃみは英語でsneezeです。

はい。くしゃみは英語でsneezeと言います。
このsneezeですが、名詞としても動詞としても使うことができます。
名詞、動詞、それぞれについてどう使うか見てみましょう。

名詞として使った場合: sneeze = 「くしゃみ」

例文: Just then Fune Isono gave a sneeze.
訳: ちょうどその時、磯野フネがくしゃみをした。

例文: Namihei Isono emits a formidable sneeze.
訳: 磯野波平はとてつもなく大きいくしゃみをする。

例文: Uncle Jam let out a loud sneeze.
訳: ジャムおじさんは大きなくしゃみをした。

例文: I couldn’t keep back a sneeze.
訳: 僕はくしゃみを抑えることができなかった

動詞として使った場合: sneeze = 「くしゃみをする」

例文: I think I’m going to sneeze!
訳: くしゃみが出そうだ。

これは重要表現ですよね。覚えておきましょう。

例文: When Tomoaki Ogura sneezed, his hairpiece was slipping out of his head.
訳: 小倉智昭がくしゃみをすると、彼のかつらがずれた。

例文: My nose is running and I can’t stop sneezing.
訳: くしゃみと鼻水が止まらない。

 


○ Galileo>GPS ///GPSより精度の高い衛星航法システム「ガリレオ」の運用がスタート

2016-12-20 05:54:00 | ♪PFK ASAP NEWS

2016-12-20 05:54:00 gigazine-net-us origin.

Galileo navigation satellite system goes live

After 17 years and numerous setbacks and budget boosts, Europe's Galileo satellite navigation system has gone live. At this point, 18 of the planned 30 satellites are already in orbit.

Galileo Satellit (picture-alliance/dpa)

 

The European Union's promise to enhance localization services was became reality on Thursday, with the successful launch of four more satellites of the bloc's prestige Galileo project.

Initial services, free to users worldwide, will be available only on smartphones and navigation units already fitted with Galileo-compatible microchips. The new system is designed to deliver more precise data for private and commercial users than the current US Global Positioning System (GPS) does.

"Galileo will increase geo-localization precision tenfold," European Commission vice-president Maros Sefcovic said ahead of Thursday's launch.

An Ariane 5 ES rocket took off on Thursday morning at 10:06 am local time in Kourou, French Guyana, and carried four satellites, each weighing 738 kilograms, into orbit. That was at 13:06 GMT and, at the European Space Agency's mission control (ESOC) in Darmstadt, 14:06 CET. Within less than five hours the satellites were scheduled to be delivered into their respective orbits. ESA says the first pair was released 3 hours 35 minutes and 44 seconds after liftoff, while the second pair eparated 20 minutes later.

Two records for Ariane 

The launch not only marked an important step for the construction of the Galileo system, but also for the rocket itself. Ariane 5 is ESA's workhorse. Never before has an Ariane 5 rocket delivered so many - and such heavy - satellites at once. As this is the 75th launch of an Ariane 5, this rocket type now surpasses the number of launches of its predecessor, Ariane 4. What is more, all of the Ariane 5's launches have been flawless.

Ariane rocket ready for launch in Kourou (Getty Images/AFP/J. Amiet)

For the first time an Ariane 5 rocket carried four navigation satellites into orbit 

High precision for private and commercial users

Galileo is one of the prestige projects of the European Union. In contrast to the US GPS system, which is 20 years older, Galileo is civilian-controlled. Therefore, Galileo offers its private and commercial users the whole spectrum of precision navigation that is technically possible.

Using GPS, private users can navigate with a precision of up to 15 meters (m). Galileo offers a precision of up to 4m for its fully open service. Commercial users and official government services can even receive a precision of a few centimeters. This is important, for example, for fully or partially automated planes, cars or ships. By 2018 Galileo should be fully operational, with at least 24 satellites in place. That is the threshold the system must reach before it can deliver a complete service.

The high precision offered by Galileo was one of the reasons why the Pentagon rejected the system in the first place. There were fears that adversaries of NATO or of other allies could use it for military purposes. However, engineers have found a solution to that problem: should a serious crisis arise, the military can jam a certain part of the broadcasting spectrum. This would cut off civilian use, but still retain the functions that are reserved for allied military purposes.

Italian Navy control center (A. Solaro/AFP/Getty Images)

In the future search and rescue coordinators will be able to send messages back to SOS beacons 

Galileo can do much more than simply provide signals for navigation. In combination with the search-and-rescue satellites of the COSPS-SARSAT system, it will be able to better locate ships or mountain climbers in distress. It is also possible for people at the search-and-rescue control centers to respond to people who send distress signals from their SOS beacons.

Not just a European system 

Besides the ESA member states, numerous other countries are involved in Galileo in one way or another. Among them are India, Israel, Morocco, Saudi Arabia, South Korea and Ukraine.

Even though China is developing its own satellite navigation system, called Bei Dou, it has also contributed to Galileo by setting up a university training center. This focuses mainly on the development of new applications and gadgets so that businesses and people can make use of the new navigation possibilities.

Russia, which has its own navigation system called Glonass, is also indirectly involved: all of the previous 14 Galileo satellites have been launched by Soyuz rockets.

Of course, when it comes to "competing" navigation systems, it is worth remembering that they complement each other. Depending on how they are built and what software designs they have, Earth-based navigation gadgets and applications can use signals from more than just one of the systems - which increases their overall precision.

Have a look on this picture gallery from April 20 of this year.

 

 

DW RECOMMENDS

 
 
 
Plz Join Galileo !!  Pathfinderk
 
 
 
 
 

2016-12-20 05:54:00 gigazine-net-usa

2016年12月19日 21時00分00秒

GPSより精度の高い衛星航法システム「ガリレオ」の運用がスタート

 


衛星を利用した航法システム(測位システム)といえば「GPS」がよく知られています。もはや航法システムの代名詞のような存在となっていますが、あくまでGPSはアメリカ国防総省の運営するシステム。これに対してヨーロッパで民間主体の衛星測位システム「ガリレオ」の開発が進められ、2016年12月15日にとうとう運用が始まりました。

What is Galileo? / Galileo / Navigation / Our Activities / ESA
http://www.esa.int/Our_Activities/Navigation/Galileo/What_is_Galileo


Galileo navigation satellite system goes live | Science | DW.COM | 15.12.2016
http://www.dw.com/en/galileo-navigation-satellite-system-goes-live/a-36422029

衛星航法システムとは、複数の人工衛星から地上に向けて送信された信号を受信することで位置や進路を知るという仕組みのこと。アメリカ海軍が潜水艦発射弾道ミサイル・ポラリスを搭載した潜水艦に位置情報を提供するため打ち上げた人工衛星「トランシット」が草分け的存在として知られています。1960年に打ち上げられたトランシットは、テストを経て1964年に海軍で利用が始まり、1967年から1991年にかけては多くの民間船舶もこの恩恵を受けました。

一方、アメリカ陸軍は海軍のトランシットとは別に「SECOR」という衛星ナビゲーションシステムを作り、空軍も「621B」というプロジェクトを進めていて、さらに「Timation」という衛星同士の位置関係を正確に把握するシステムが別に作られていました。しかし、ばらばらに作っていては効率が悪いということで統合されて生まれたのが「NAVSTAR(ナブスター)」構想で、このシステムが「GPS」と呼ばれるものです。

同様に、主に軍事目的から作られた衛星航法システムとしてはロシアの「GLONASS」、中国の「北斗」があります。初めて民間主体で生み出された衛星航法システムが、今回運用の始まった「ガリレオ」です。

by Nedulous Productions

ガリレオプロジェクトが始まったのは17年前、1999年のことでした。アメリカ国防総省が運用するGPSへ頼ることをやめるためにEUと欧州宇宙機関(ESA)が威信をかけて取り組んだプロジェクトでしたが、アメリカの圧力や金銭的問題によって2002年の時点でプロジェクトの広報担当者が「ガリレオはほぼ死んでいる」と述べるような困難に見舞われました。

しかし、EUとWSAは諦めずにプロジェクトを継続し、2005年に最初の試験衛星を打ち上げました。このあと、さらに資金問題が噴出するものの、公金による追加支援を受けて2011年から実証衛星の打ち上げを、2014年からフル機能衛星の打ち上げを行い、運用開始にこぎつけました。2016年11月上旬時点で12機のフル機能衛星打ち上げに成功していて、2機が失敗。最終的には30機の衛星運用を計画しています。

ガリレオの特長は、GPSでは起こりうる軍事上の理由によるサービスの劣化・中断がない点、そして無料のオープンサービスでも精度が1mという高さである点。有料サービスの場合、精度は数cmまで高まる予定だとのこと。

2016年11月29日の打ち上げの様子はこんな感じでした。

Sit Ringside for a Rocket Launch in This Incredible New Video

<iframe src="http://player.ooyala.com/iframe.html#pbid=91ac0f6dcbdf466c84659dbc54039487&ec=dtY21yNzE6-UILhzuzrTLpNMJCZ8kfGi&docUrl=http%3A%2F%2Fgigazine.net%2Fnews%2F20161219-galileo-navigation-satellite-system%2F" frameborder="0" width="540px" height="352px"></iframe>

 
 
 
 
Plz Join Galileo !!
 
pasfinderk