goo blog サービス終了のお知らせ 

〇 Googleの「ウエブ・アプリ」 ②

2007-06-01 21:49:05 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
5月31日、Googleは、豪州、日本、英国、米国など世界10ヶ国で同時に開発者むけのイベントを開催。
Googleが進めているpcに組み込まずにインターネットを介して利用するソフトウエア「ウエブアプリケーション」の方向性や、それを利用・作成するためのAPI(技術仕様)、開発用ソフトウエアを紹介する世界的なイベント。
検索と広告で急成長してきたGoogleは、次にアプリケーションに焦点を当てていて、既存のソフト企業にとっておおいに脅威となりつつある。
基調講演で、Googleのマネジャー、グレッグ・スタイン氏は、ソフトウエアの設計図を無償公開するオープンソース、API公開の狙いを説明した。例えば、Googleのの巨大な地図システムのAPIを無償公開しており、小さな企業でもそれを活用して地図サービスを提供するなど、広がりが出てきている。

○ Gメール登録制で解放

2006-08-24 14:27:38 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
Googleが昨日23日、Gメールを2.7ギガの記憶容量で、無料解放。
Gメールは、ネット経由でGoogleのサーバーに情報を蓄積して、基本ソフトに依存しない。
Gメールは容量を気にせずメールを蓄積しその内容を検索できる点が特徴。
「Bさんの携帯番号は?」という場合、「B 090」と打ち込むと該当するメールを探し出すことが出来る。

○ アドリアーノの突破力。

2006-06-08 09:16:28 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
村上代表の逮捕は妥当だ。だが、しかし「みんながなますばかり吹いていたら前に進まない」
「日本には書かれた法律で、濡れてでアワ禁止罪、は無い、しかし現実にはある」法律的にもっとクリアにすべき。きのうのグーグルのスプレッドシート、また「電子図書館」これも著作権法ギリギリのところで事業モデルを作っている。
「何をするとレッドカードの笛を吹かれるか」ー それが分かっているからこそ、アドリアーノのような強いあたりや突破力、ドイツ戦の高原のような敵の裏をとる動きで戦っていくことができる。

○ グーグル1000ポンド爆弾 爆発。

2006-06-07 12:12:58 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
グーグル1000ポンド爆弾が爆発した。1000ポンド爆弾が核爆弾になるかもしれない。
かねてから言われていた。マイクロソフトの最後の牙城、業務用ソフトをグーグルが無料でやる。

グーグルはインターネット上で表計算ソフトを利用できる無料サービスを6月6日から始めた。
マイクロソフトの巨大な収益源とする企業向けソフト分野に気合いを入れて爆弾を放り込んだ。
新ツールは「グーグルスプレッドシート」
マイクロソフトの業務用ソフト、エクセルと同様な表計算機能を持ち、パソコンがあればソフトが無くても使える。
マイクロソフトが訴訟を起こさないかな。

Who said it?誰が言ったの、職業は。 人が道具を使う13

2006-03-01 12:38:48 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
’They don't get angry.
They're not afraid.

They don't forget their orders.

They don't care if the guy next to them has been shot.Who said it? 怒らない。

彼らは恐れない。

彼らは命令を忘れない。

彼の隣にいる男が撃たれて
粉々に飛び散っても気にしない。

「これを言ったのは誰ですか。なんの職業ですか」


Gordon Johnson:derecter of the robotics program for the Pentagocn+'s Joint Forces Command,on battlefields robots currently being devloped by the U.S. military.
ゴードン.ジョンソン:彼は国防省でアメリカ陸軍の戦争ロボットの責任者。

'As for war robbot,please see my site: "10th Oct 2005"site name: "Robocar kick off desert"

戦争ロボットについては、わたしサイト2005 10月 10日、 「Robocar kick off desert」を見ていただければ。♪





Virtual needs in Real 戦争にプレステ2 人が道具を使う 12

2006-02-26 13:38:09 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
彼の好きなゲームは「ハロ2」これはベストセラー。
「フル スペクトラム ウォリアー」これはアメリカ陸軍ご用達。アメリカ陸軍監修。

もう一人は、22才の若者、
「俺が初めて銃を撃ったのは、M249機関銃、怖かった。本当の人間を撃ったことは無かった。しかしいったん引き金を引くと迷いは無かった。俺の目の前には、街の通りがあり、ソマリアでの『ブラックホークダウン』みたいに、RPG-携帯ロケット弾-が目に見える速さで飛んで来た。

俺はRPGが飛んで来た方向にM249を20連射した。


プレステ2、Xボックスが実戦の訓練に役立っているんですね。小泉政権がアメリカの戦争に協力しているだけでなく民間のソニーも結構アメリカの戦争にお手伝いしているんですね。
日本のゲーマーの皆さん、戦争が日本で始まったら、まず、一番最初に戦場に行けますね。戦場感が既にあるもんね。イイですね。……そういうわたしも、




Virtual needs in Real 戦争にはプレーステーション。人が道具を使う 11

2006-02-26 10:30:49 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
Virtual Reality is in need U.S.soldiers for Real War.


Drinking with my friends in Shinjyuku the other days,U.S.Marine,Alberto,29yrs,a fast-talking,deep-voiced,barrel-chested,and was a combat engineer in Iraq for nealy a near.

He said,
'It felt like I was in a big game.It didn't move me.It was just natural instinct.'

He's in the 270th Engineer Battalion,whose PlayStation and Xboxes crowded the trailers that served as barracks,he played games during his downtime.

His favorit game are "Halo 2"the best-selling first person shooting game."Full Spectrum Worrior" a military-themed title deveroped with help from the U.S. military.

The other young guy said"The very first time I fired my rifle.-it was M249,a machine gun.

All I saw was the street where the RPG[rocket propelled grenade] came from,and I just fired in that direction,maybe 20rounds at most."

新宿でイラク帰りのアメリカ人と先日酒を飲んだ。

一人は、29才、海兵隊軍曹、早口で、声が太く低い、またがっちり、頑丈な体格。「戦闘は、丁度大きなビデオゲームみたいなものだなぁ。銃弾の打ち合いはなんともなく、本当に本能そのものだね。」
彼の工兵部隊のトレーラーの中にはプレステ2、Xボックスがいっぱいあり、



Abhorrent actions in China. Tools uses Man. 10

2006-02-19 05:25:25 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
Microsoft,Yahoo,Cisco System and Google faced harsh questioning
from lawmakers from both parties Wednesday 2006 Feb 15 at a hearing of U.S. House of
Representative Intl Relations subcommittee.


Rep. Tom Lantos,the committee's top Domocrat.
said to them.

"Ur abhorrent actions in China are a disgrace.I simply don't understand
how ur corporate leadership sleeps at night."

Lantos asked them,but,they were ashamed of operations of China.

None answered him directly.


Rep.Jim Leach,said Google had seemingly acted,
"as a functionary of the Chinese govt .
This is Astonishing and Unthinkable"




ネットは全くのFree Spedch. 道具が人を使う 9

2006-02-17 09:05:25 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
15日米下院、公聴会グーグル、ヤフー、マイクロソフトなどが中国政府のネットのセンサリングに対しアメリカ国内の批判が高まっている。企業側は「進出先の法規性には従わざるを得ない。」
と主張したが、議会、市民団体は「表現の自由」の侵害に加担していると厳しく非難。

ヤフーは利用者の個人情報を中国の捜査当局に提供。これにより自治体の腐敗をネットで書いた四川省の元公務員が逮捕国家転覆罪で懲役10年。

自由と開放の原則を忘れ、中国に譲歩すべきではない。

今回のことは、単なる米国企業の経営問題ではない。ネット空間とは、国境や民族の壁を超え、世界中の誰もが情報を受信、発信出来る自由な意見交換の共通の舞台である。13億人の中国の巨大市場の魅力に負けて、中国政府のセンサリングに加担することは、ネット時代の民主主義の根幹を揺さぶる大問題である。

コンドリ~~♪~○~☆~ザお母さん、グーグル少年を救えるか? 道具が人を使う 8

2006-02-16 17:35:14 | ♪道具が人をつかう。恐怖のGoogle
コンドリ~~~♪~○~~☆~~~ザお母さんは、大都会のドラゴンシティからロサンゼルス村に泣きべそをかきながら帰ってきた8才の息子のグーグル少年に向かって尋ねた。

「グー。何かあったの。誰がにいじめられたの?」

ママー聞いて、
「ドラゴンシティで野球やったんだけど、あいつら、野球のルールをかってに変えちゃうんだ。
奴ら、自分たちが攻めてるときは、5人死なないと僕たちの番にまわっ来ないんだ。
一塁から三塁に行ったり、二塁からホームスチールしたり滅茶苦茶なんだ。」

「グー、分かったよ。お母さんがドラゴンシティに行って当たり前のベースボールが出来るように掛け合ってくるからね。」


nyt ネット版。コンドリ~~○~♪~☆~ザ.ライス米国務長官が「地球上のあらゆる人々が望む情報を入手出来るまで我々の活動は終わらない。」と中国のセンサリング、検閲、の防止を目標とした「自由な国際インターネットのための特別チーム」の旗揚げを宣言した。

あんまり民間のことについてすぐには動かないアメリカのgovtが今回みたいに早く動いたのは、一にも二にもFree speech の問題であろう。