⚪️ お腹スッキリ!血糖値の上昇を抑える「オクラ」の効果的な食べ方

2019-05-27 14:23:08 | ♪PFK ASAP NEWS





おお腹スッキリ!血糖値の上昇を抑える「オクラ」の効果的な食べ方腹スッキリ!血糖値の上昇を抑える「オクラ」の効果的な食べ方

安中 千絵


まだ5月だというのに暑い日が続いて、早くもバテ気味...。そんなときにこそとりたいのがオクラ。管理栄養士の安中千絵先生にお話をうかがったところ、あのネバネバにはキレイを導く要素がたっぷり詰まっているそう。さらに、簡単にできるお料理レシピも紹介していただきました。おいしく食べて、お腹も体もすっきり美人を目指しましょう。
食物繊維と糖たんぱく質が血糖値の上昇を抑えて、脂肪のたまりにくい体に

「オクラのネバネバ成分には血糖値の上昇を抑える、お腹の調子を整える、コレステロール値を下げる、といった作用があります」(安中先生)
では、その作用を効果的にとり入れるにはどんな食べ方をしたらいいのでしょうか?

一泊二日試乗できちゃう!EVを思い切り試しちゃおう
日産自動車株式会社
詳しくはこちら
「食事のときにはまず、オクラから食べ始めましょう。血糖値の急上昇を抑制する効果からインスリンの過剰摂取を防ぎ、体に脂肪が蓄積されにくくなります。ダイエット中にはぜひ意識してとりたい野菜です。
また、胃腸の調子を整えてくれるので夏バテして食欲のないときにもおすすめ。便秘解消に役立ちますから、美肌効果も期待できます」
ネバネバ素材の合わせ技で整腸効果がアップ!

「オクラと酢を合わせると、血糖値の抑制効果はより高まります。酢のものやピクルスなどにして食べましょう。また、納豆やめかぶなど、ほかのネバネバ素材と一緒にとると、血糖値抑制効果に加えて整腸効果もアップします」(安中先生)
ぜひオクラを買い置きしておきたくなりますが…。
「残念ながらオクラは日持ちしません。買ったらなるべく早めに使うことを心がけて。保存するなら、ネットのまま冷蔵庫に入れると乾燥してしまいます。冷蔵の場合は切らずに、濡らした新聞紙に包むかポリ袋に入れて野菜室で保存を。冷凍の場合は塩で軽く板ずりしてまわりの毛を取ってから水洗いし、水気を切ってそのまま冷凍するか、熱湯で30秒ほどさっとゆでて冷凍します」(安中先生)

スマホを使ってカードローンのお申込が完了 ネット銀行ならではの金利!年1.9%~年14.5%!ご利用限度額800万円。スマホでカンタンお申込完結。
楽天銀行スーパーローン
詳しくはこちら
簡単&さっぱり! オクラのヘルシーレシピ
<1>オクラのピクルス
常備菜として毎食の付け合わせにするとよさそう。
材料
オクラ……2袋

☆ピクルス液
酢……1/4カップ
水……1/2カップ
はちみつ……小さじ1
塩……小さじ1/4
白こしょう……少々
作り方
オクラは塩をまぶして軽く板ずりし、まわりの毛を取り、よく洗う。
ピクルス液は材料を全部合わせて火にかけ、ひと煮立ちさせたら冷ましておく。
1リットルの水に大さじ1の塩を入れて沸騰させ、オクラを約1分ゆでてざっと粗熱を取る。
オクラとピクルス液を密閉容器などに入れて漬け込む。2時間後くらいから食べられる。

「まだ使ってないの?」初回設定でもれなく1,000ptプレゼント! <d CARD | Apple Pay使わないの?>初回設定するだけで誰でも、必ず、dポイント1,000pt貰える!今すぐ詳細をチェック!
NTTドコモ
詳しくはこちら
<2>オクラのなめたけ和え
食欲のないときにもおすすめです。
材料
オクラ……1袋
大根おろし……大さじ2
なめたけ……大さじ1~2
作り方
1リットルの水に大さじ1の塩を入れて沸騰させ、オクラを約2分ゆでたら水にとり、熱を取ってから小口切りにする。
オクラに大根おろしとなめたけを和える。

⚪️ 納豆を食べるなら朝と夜、どっち?健康になる食べ方解説!

2019-05-25 16:59:10 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-25 16:59:10



納豆を食べるなら朝と夜、どっち?健康になる食べ方解説!

まだまだイケると思っていたのに、白髪を発見してしまった……。誰もが避けられない「老化」という現実。加齢とともに、細胞の再生や増殖のスピードは落ち、ホルモンの分泌は減少、紫外線やストレス、喫煙や飲酒、電磁波や添加物の多い食事などによって活性酸素や糖が体内に蓄積し、そのままだと老化のスピードは速まります。それに対抗するには体にいい食材選び、生活習慣改善が必要です。

剛毛もたった5分でゴッソリ!モテ肌になりたいなら医薬部外品のコレ! 夏に向けてムダ毛処理できている?自宅で簡単に除毛できる医薬部外品の除毛クリームが凄すぎるんです!
エムアンドエム
詳しくはこちら
【関連記事】 トマトは生より○○で!栄養のプロに聞いた若返りにいい食べ方
体の内側からアンチエイジング!長寿食材の選び方
何種類かある長寿食材のひとつが“ホルモンを活性化させる食材”です。
アディポネクチンとDHEA、若さを保つ「長寿ホルモン」
人間のホルモンは100種類以上あり、20歳でピークを迎え50歳前後で急激に低下します。アディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、DHEAはストレスに対抗するホルモンになります。ともに体内年齢の指標ホルモンなので、別名「長寿ホルモン」とも呼ばれています。 アディポネクチンの数値は、肥満やメタボ、糖尿病などで減少するので、運動や大豆たんぱく、青魚、トマトなどのオスモチン、食物繊維、マグネシウムを含む食材で増やしましょう。 一方、DHEAは加齢によりかなり減少。副腎の働きを高めるジオスゲニンやたんぱく質、ビタミンB・C・E、セレンなどを含む、山いもや納豆、黒豆、アボカド、いわしなどで分泌を促進させましょう。

高学歴ほどハマる采配バトル!戦略を組み立てて相手を出し抜け 世界がハマる新感覚の先読み采配バトルで、全く新しいRPGを体験しよう!
ブラウンダスト
アプリをインストール
加齢とともに減少するDHEAを増やすには、納豆を食べるのがオススメ。さらに食べる時間を選べば、より一層、効果が期待できるそうです。
Q. 納豆を食べるなら朝と夜、効果があるのはどっち?
出典: FASHION BOX A. ナットウキナーゼは、夜食べて寝ている間に血のめぐりを整える!
納豆に含まれる大豆イソフラボンは、ストレスホルモンをブロックしてDHEAを増やし、同時に脳や骨、肌までも若返らせます。大豆イソフラボンの摂取量の上限量は1日約70㎎。納豆1パック50gだと大豆イソフラボンは約37㎎なので、豆腐やみそ汁を食べるとしたら1日1パックが目安となります。納豆を食べるタイミングは朝よりも夜。固まった血液を溶かすナットウキナーゼが夜、寝ている間に活性化し、血液をサラサラにしてくれます。このナットウキナーゼは、食べてから4時間後に活性化が最大になり、6時間後、8時間後に減少します。
栄養UPテク/納豆の血液サラサラ度アップのワザ
出典: FASHION BOX 常温に20分放置し、夜食べる
納豆の効果を上げるには、納豆をかき混ぜたら20分放置がベスト。ナットウキナーゼは冷蔵庫から取り出したばかりは冷たいので働かず、常温で発酵が始まります。なので、すぐに食べても効果を発揮できません。 さらにナットウキナーゼは50℃以上で活性低下、70℃以上で死滅してしまいます。ご飯を少し冷ましてからかければ栄養吸収はアップします。

⚪️ キクラゲの驚くべき効果効能

2019-05-25 01:06:45 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-25 01:06:45 CocoKARAnext


キクラゲの驚くべき効果効能
CocoKARA next
 今回はキクラゲについて書いていきます。
キクラゲはきのこの1種で、干したクラゲや海藻のようなコリコリとした食感が特徴です。
中華料理によく使われる食材です。


キクラゲの旬と産地
生キクラゲの旬は夏から秋にかけてですが、乾燥キクラゲは一年中出回ります。
キクラゲの収穫時期は、地域により異なりますが、春から秋にかけての4月頃から10月頃までです。

キクラゲの適温は25℃~30℃と高いため、温かい時期に見かけます。
美味しくいただける旬の時期は、6月から9月の夏です。
主な産地は北海道、熊本県、鹿児島県で、生キクラゲは九州産のものが出回りますが、乾燥キクラゲはほとんどが中国産です。
乾物はしっかり戻す
生で売られるようになったと言っても、まだまだ乾物を使うことが多いと思います。売られている乾物のキクラゲは、中国産のものが大半です。しっかり水で戻してから軽く洗い、硬い部分の石づきを取り除いて使うようにしましょう。
・合わせて読みたい→
こってり中華でもこれなら安心!栄養士厳選太りにくいメニュー4選(https://cocokara-next.com/food_and_diet/menu-of-fat-difficult-to-chinese-cuisine-tt/)
キクラゲの効果
・便秘予防、改善
キクラゲも他キノコ類と同じく、低カロリーな食物繊維補給源と言える食材です。100gあたりの食物繊維総量はキクラゲ(ゆで)で5.2g、生キクラゲで5.6gとキノコ類の中でも食物繊維量がトップクラスに多いことがわかります。同グラムあたりの食物繊維量を比較した場合にはゴーヤの約2倍、レタスや大根の約3倍にもなります。
食物繊維の内訳として見ると、キクラゲに含まれている食物繊維の大半は不溶性食物繊維。不溶性食物繊維は腸を刺激することで蠕動運動を促す働きや、腸内の有害物質を吸着して腸を掃除してくれる働きがあります。加えてキクラゲには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維両方の働きを持つとされる多糖類、β-グルカンも含まれています。β-グルカンには腸内の善玉菌を増やす働きも報告されているため、便秘を予防したり、お腹の調子を整える手助けをしてくれる食材と考えられます。
・骨や歯を丈夫に保つ
キクラゲは食物繊維だけではなく、ビタミンD含有量もキノコ類の中でトップクラス。
ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、主な働きとしては小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収促進・血中カルシウム濃度を保つなど骨や歯を丈夫に保つことが挙げられます。カルシウムの吸収を助けてくれるという性質から、高齢化に伴って増加している骨粗鬆症予防としても意識的に摂りたいビタミンでもあります。
・免疫力サポート、風邪予防
キクラゲにもキノコ類の特徴成分の一つとされる高分子多糖体のβ-グルカンが含まれています。β-グルカンには更にいくつもの種類に細分化されていますが、その中には免疫系に関わる細胞・因子を活性化させることで免疫力向上効果を持つことが報告されているものも多くあります。キクラゲにはトレハロースなど抗ウィルス作用が期待できる成分も含まれていることから、免疫力向上や風邪やインフルエンザの予防をサポートしてくれる可能性があると考えられています。
・鉄分補給、貧血予防
キクラゲは鉄分やカリウムなどのミネラルが豊富なキノコとして紹介されることもあります。しかし、実際に100gあたりのカリウム含有量を見てみると生キクラゲで59mg程度、乾燥状態で販売されているものを戻した場合でも100mg以下と豊富とは言い難い部類。カルシウムやマグネシウムなども含まれてはいますが、補給源として優秀な食材であるとはあまり言えません。
ミネラル類の中で比較的豊富であると言えるのは鉄分。と言っても100gあたりの鉄分量は生キクラゲ0.1mg、乾燥キクラゲをゆでたもの0.7mg。産地や加工法によっては成分表との間に差が生じることもありますが、キクラゲの種類や状態によって鉄分含有量には差があることがわかります。鉄分補給源として貧血・鉄欠乏性貧血の予防に役立つ可能性はありますが、キクラゲで日頃不足している鉄分を補えるとはあまり考えないほうがよいでしょう。
・肥満予防、ダイエット
キクラゲは低カロリーで食物繊維が豊富、コリコリした歯ごたえのある食感と合わせてダイエット中のお食事にも嬉しい食材。カロリーについては種類によっても異なりますが、生状態のキクラゲであれば100gあたり13kcal。同グラムで比較すればキャベツや大根よりもローカロリーな食材です。
キクラゲはカロリーが低いだけではなく、不溶性食物繊維を多く含んでいます。不溶性食物繊維は便通を促してくれるだけではなく、水を吸って膨らむ性質があるため、低カロリーながら満腹感が続くという利点もあります。便秘改善からぽっこりお腹の解消・代謝向上などに繋がる可能性や鉄分やビタミンB群の補給に役立つのもダイエット中の方には嬉しい効果です。ただしコレステロール排出促進や血糖値上昇を抑える働きがあるという説もありますが、こうした働きを持つのは水溶性食物繊維なので過度な期待は避けたほうが良いでしょう。
[文:meilong スタッフ]
【リピート多し!】Meilong初診カウンセリング料+20%offチケット
「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://meilong.amebaownd.com/」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

資格
・鍼灸師(はり師・きゅう師)国家資格
・イタリアAISO認定 オリーブオイルソムリエ
所属学会
・日本刺絡学会
・健康美容鍼灸協会
・NPO法人全国鍼灸マッサージ協会
・日本伝統鍼灸学会
・東洋医学会
・不妊カウンセリング学会
・千葉大学医学部附属病院 和漢診療科 臨床研修生
・診療連携ネットワーク協会
対応言語 英語
プロフィール
大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに100件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。
世に鍼灸を広めたくmeilong恵比寿院をオープン!
著書、出演
・DVD特効ツボ50連発 (医療情報研究所)
・第1回はりきゅうマッサージグランプリ パネリスト(北川毅氏、西田真医師、石川美絵)
・人材派遣会社willoneセミナーにて美容カッサ、美容経穴セミナー講師
・TBSテレビ「白熱ライブ ビビット」
・雑誌「anan」
・暮らしラボ 記事執筆
【夏に向けての美容と薬膳料理】
【基礎代謝が最も下がるのは、8月だってご存知でしたか?】
【東洋医学視点からの住まいのお話】
【リピート多し!】Meilong初診カウンセリング料+20%offチケット
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

⚪️ 高齢者が高血圧や高血糖の薬を飲み続けるのは考えもの

2019-05-22 04:43:18 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-22 04:43:18 NikanGendai




高齢者が高血圧や高血糖の薬を飲み続けるのは考えもの
日刊ゲンダイDIGITAL

写真はイメージ
和田秀樹【後悔しない認知症】

臨床的にも有効 自分で生きることが認知症の進行を遅らせる

「近ごろ、認知症のせいか、ボーッとして血圧の薬を飲むのも忘れてしまっている」

《無料進呈》ノウハウBOOK [必見]累計読者150,000人以上!不動産投資のノウハウBOOKを今なら無料でプレゼント
シノケンプロデュース
詳細を見る

 高齢の親を持つ子どもさんから、こうした心配の声が聞かれる。

 最近は各自治体で後期高齢者検診が実施されているが、そこで「血圧」や「血糖値」「コレステロール」などがひっかかり、薬の服用を強く勧める医者が少なからずいるのだ。わずかに基準をオーバーした数値以外、とくに症状が認められない場合においても、である。すると多くの高齢者は「医者に言われたから」とまじめに薬を飲むようになるし、子どももまた親が薬の服用を忘れないようにと心がける。

 だが、ここには大きな落とし穴がある。「ボーッとしている」のは、認知症のせいではなく、その薬のせいかもしれないからだ。

 降圧剤については脳の障害、全身の倦怠感、頭痛、食欲不振の副作用があるし、血糖降下薬には便秘などの腸の不調をはじめ、とくに高齢者の場合、低血糖状態に陥らせることが多く、意識障害などにつながることが珍しくない。意識障害での異常言動が認知症によるものと診断されるケースも少なくない。コレステロール値についていえば、その低下が意欲低下を招くという説もある。また、ある調査によれば、悪玉コレステロールとされるLDLコレステロールの値が高いほど総死亡率が低下するという結果も明らかになっているし、別の調査ではコレステロール値を下げても心筋梗塞発症のリスクは下がらなかったという結果も出ている。

「ストパーした?」1回で髪に自信がもてる芸能人愛用のシャンプー 話題の「泡立たないシャンプー」がバカ売れしてるらしい…
クレムドアン
詳しくはこちら


 そもそも血圧、血糖値、コレステロール値を下げる目的は、10年後、20年後に脳卒中、心筋梗塞になるリスクを回避することにある。75歳以上の後期高齢者が10年後、20年後の予防のために薬を服用する意味については、私自身、極めて否定的だ。かりに数値に多少の問題があったとしても、高齢者の場合は、食生活、生活習慣の見直しを中心に改善を図るべきだろう。薬についてつけ加えるなら、ほかの病気の治療薬にも、種類によっては認知症によく似た副作用が表れるものがあることを知っておいたほうがいい。

 高齢者の治療は「自覚症状をラクにする」ほうが本人の幸せにつながるし、子どもはそのための医者選びを見直してみるべきだ。「どこかが痛いわけでもない」「生活に不自由をきたしているわけではない」「自覚症状もない」のであれば、ただ長生きのためだけに毎日薬を飲むのは、考えたほうがいい。もちろん、血圧の高さが原因で毎日頭痛やめまいに悩まされていて、降下剤の服用でその症状が改善されるようなケースなどは例外だが……。

おばさんの口が臭うのはなぜ?口がクサい人とクサくない人の違い 赤字覚悟の口臭対策!?自分の口が臭すぎのやつ、500円持ってこっちに来い!特別キャンペーンで87%OFF!
株式会社フロムココロ
詳しくはこちら


 いずれにせよ、高齢者がさまざまな薬を服用することは、認知症発症のリスクを高める可能性も否定できない。そもそも厚労省が正常とするさまざまな数値も、高齢者を基準に設定されているわけではない。それが寿命を延ばしたり、病気を予防したりすることを証明する日本人対象の大規模調査がほとんどないのだ。

 高齢になると血管の壁が厚くなるので、血圧や血糖値が高いほうが酸素やブドウ糖はいきわたる。多少、正常とされる数値を超えたとしても、それは適応現象かもしれない。子どもは何よりも親のQOL(生活の質)を下げずに機嫌よく生きることを最優先すべきだ。最後につけ加えると、集団健診は日本以外では実施されていない。

(和田秀樹/精神科医)

⚪️ おいしく食べて下腹ポッコリを解消!「大根おろし」の効果的な食べ方

2019-05-21 11:10:53 | ♪PFK ASAP NEWS
2019-05-21 11:10:53 FYTTE
FYTTE



おいしく食べて下腹ポッコリを解消!「大根おろし」の効果的な食べ方
FYTTE 編集部

おなかの中でも下腹がポッコリな人は、慢性的な便秘状態の人が多いそう。そんな人におすすめなのが、「大根おろし」。飽きずに食べるために、家にある1食材を混ぜて食べるのも手。ポッコリおなかを解消する「大根おろし」の食べ方をご紹介します!
便秘知らずのキレイな腸に
2019-05-21 11:10:53

「便秘や便の状態が悪いのは、体内の酵素が不足しているせいです」と、鶴見クリニック院長・鶴見隆史先生。
「酵素は生物が生きていくために不可欠な栄養素です。潜在的に体内にある潜在酵素は、食べたものを消化する消化酵素と代謝を促す代謝酵素に分けられます。消化・吸収の大半は腸で行われるので、酵素は腸でよく働かなければなりません。ところが、食べ物が消化されずに老廃物としてたまると腸が汚れ、消化酵素が減ります。そのため酵素が代謝にまわされず、太りやすくなるのです」

最新の骨盤ガードルを履いてみたら? 衝撃的な事態に!信じていなかった私も朝起きた時に驚きました。
株式会社ヴィオエル
詳しくはこちら
腸で酵素がよく働いて、便秘知らずのキレイな腸になるには、食物から酵素を補ってあげるのが大事!
「酵素は生の食物に含まれています。特に大根は消化酵素がたっぷり含まれ、おろしにすることで細胞内にある酵素が外に出て活発に働きます。その酵素量はそのまま食べるときの10倍といわれるほど。さらに食前に食べれば、おなかがいっぱいになり、食事の量を自然に減らせます」
次の「食前大根おろしの食べ方」をマスターして、ペタ腹になりましょう!
【1】すりおろしたら30分以内に食べる
大根はおろすとすぐに酸化が始まり、酵素が減ります。そのため、大根おろしをすったらできるだけ早く30分以内に食べましょう。食前に食べるとおなかがふくらんで、ダイエット効果もアップ。
【2】1回につき6㎝おろすこと
1回に大根は6㎝(約180g)をおろしましょう。皮にも酵素がたっぷり含まれているので、大根をよく洗ったら、皮ごとすります。大根は尻尾が辛くて、頭が甘いので、混ぜる食材に合わせて使いわけて。
【3】加熱はせず生のままで!
酵素は48℃以上の加熱で死滅するので、生のままで食べて。焼いたお肉の上にのせるのもさけたい。ただし、おなかの中でいっしょになっても大丈夫なので、大根おろしを食べた後で熱いものを食べてもOK。
監修/鶴見隆史、取材・文/山本美和<オフィスペロポー>、撮影/国井美奈子

⚪️ 電動キックスケーターは車道と自転車専用道で、歩道では原則禁止 ドイツ

2019-05-18 17:00:21 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-18 17:00:21 Afp



電動キックスケーターは車道と自転車専用道で、歩道では原則禁止 ドイツ

ドイツ・ベルリンで、レンタルした電動キックスケーターに乗って移動する男性(2019年4月17日撮影)。
【AFP=時事】欧州で電動キックスケーターの人気が高まっている中、ドイツで17日、歩行者の安全のため電動キックスケーターの歩道での運転を原則禁止し、車道か自転車専用道のみでの利用に制限することが決まった。

老眼鏡とサヨナラ!?「ロート製薬」が作った目のサプリメントがすごい 目薬を作り続けて100年以上。目のことを本気で考えたサプリメントとは?
ロート製薬
詳しくはこちら
 道路上の安全や交通への影響をめぐり激論が繰り広げられた末、独連邦参議院(上院)はアンドレアス・ショイアー運輸・デジタルインフラ相の提案を承認し、電動キックスケーターの車道利用が認められることになった。
 ショイアー運輸相は当初、電動キックスケーターの歩道での利用を認めると提案していたが、政治家や警察労組、保険団体などから批判が殺到したため方針を変更。歩道での利用は、電動キックスケーター通行可と明示する標識がある場所でのみ認められることになった。また電動キックスケーターの運転者は14歳以上、制限速度は時速20キロと定められた。
 独IT業界団体「BITKOM」のアヒム・ベルク代表は、「ドイツでは、電動キックスケーターをめぐり意見が分かれている。新しい技術がこれほど強い人気を誇り、これほど強く拒絶されることは異例だ」と述べた。
 ドイツでは、自転車利用者の団体などが自転車専用道の一層の整備推進を以前から要求してきた。電動キックスケーターが入ってくることで、道路上のスペースをめぐる対立が激化する恐れもある。
 独日刊紙メルキッシェ・オーデルツァイトゥングは、ドイツには二つの選択肢があるとしている。一つ目は「混乱、あるいは複数の移動手段の間での戦争が起きる危険を冒す」こと。二つ目は、都心部で自転車や電動キックスケーター、歩行者を優遇し、ドライバーたちの場所を奪うことだという。 【翻訳編集】AFPBB News

⚪️ 医師が勧める「最期まで寝たきりにならない」ための生き方5つ

2019-05-18 07:54:24 | ♪PFK ASAP NEWS
2019-05-18 07:54:24
医師が勧める「最期まで寝たきりにならない」ための生き方5つ



医師が勧める「最期まで寝たきりにならない」ための生き方5つ
森 亮太

医療法人八事の森理事長(杉浦医院院長)森亮太氏の著書『長寿大国日本と「下流老人」』より一部を抜粋し、「最期まで寝たきりにならない」ための生き方を紹介する。
住み慣れた自宅で最期を迎えるのが理想
日本では病院で亡くなる人が多数派です。厚生労働省の資料「医療機関における死亡割合の年次推移」によると、1950年には約8割の人が自宅で亡くなっていました。一方、医療機関で死亡した人は10%あまりにすぎなかったのです。ところがその後、医療機関で亡くなる人の数は増える一方でした。1970年前後には医療機関で亡くなる人の数が自宅で亡くなる人の数を上回るようになり、2000年以降になると8割以上が病院で亡くなっています。
これに対し、西洋諸国では自宅で亡くなる人の方が多いのです。社会保障制度や医療経済に関する研究を手がけている医療経済研究機構の『要介護高齢者の終末期における医療に関する研究報告書』によると、2000年当時、病院で亡くなったスウェーデン人は42.0%。一方、自宅や集合住宅、施設で亡くなった人は58.0%もいました。

[図表1]死亡場所の推移

[図表2]各国の死亡場所比較
あなたは人生の最後の瞬間を、長年住み慣れた自宅や施設で迎えたいですか? それともなじみのない無機質な病室で迎えたいでしょうか? 恐らく大半の人が、自宅や施設を選ぶと思います。自分が愛する場所で亡くなることができれば、それは理想的でしょう。
もちろん、自宅で亡くなることに対して不安を感じる人もいると思います。医療機器のない自宅で、十分な診療が施せるのかと疑問に感じてしまうのです。しかし、それは杞憂だといえます。
私のように在宅医療を手がける医師に任せれば、患者の症状をうまくコントロールすることが十分に可能です。また、家族などの協力が得られれば、それほどの負担を感じることなく、自宅で看取ることができるのです。なにしろ半世紀前までは、病院より自宅で亡くなる人の方が多かったのですから。
自分で自分の命を見極め、「ピンピンコロリ」を目指す
現在の日本人には、「健康でなければならない」という意識が強すぎます。笑い話に、「健康のためなら、死んでもいい」というものがありますが、健康をあまりに大事にしすぎるのです。
もちろん、健康でいることは大切です。充実した楽しい人生を送るためには、健康である方がいいに決まっていますから。しかし、健康でありたい、長生きをしたいと思うあまり、人生の楽しさを損なっては意味がありません。健康はあくまで手段で、目的ではないのです。
今後の日本では、年金の削減や医療費の高騰が起きます。そのなかで、50代、60代のうちから病院依存症になり、奴隷のようになって「下流老人」に転落する人は、決して少なくありません。それより、自分の人生を自分でコントロールし、たとえ短くても充実した暮らしを送る方が、ずっと幸せなのではないでしょうか。
世に「ピンピンコロリ」という言葉があります。できるだけ長い期間、元気に生き抜き、いったん病気になったらコロリとあの世に行こうという意味合いです。これは、「健康寿命」と「生物としての寿命」とのギャップを、できるだけ短くすることだといい換えられます。これから高齢者になる人が「ピンピンコロリ」を目指す場合、私がお勧めしたい生き方をまとめておきましょう
① 過剰な検診は避け、必要な検査だけを2、3年おきに受ける。
② 自分の身体は自分でチェック身体が発する声に耳を傾ける。
③ 信頼できる医師を見つけ、処方される薬を最小限に減らしてもらう。
④ 最期は自宅で迎えられるよう、主治医や家族、近隣の人々などの協力を得ておく。
⑤ 身体と頭が健康なうちに自分の最期に関する希望をまとめ、リビングウィルとして書き残しておく。
これらを実行できれば、あなたの人生の最期はきっと素晴らしいものになるはずです。
日本人は、世界でもトップクラスの「病院好き」
日本人は、世界でもトップクラスの「病院好き」です。経済協力開発機構(OECD)
の「OECD Health Statistics 2016」によれば、患者1人当たりの受診回数は年12.8回で、調査対象となっている30か国中、韓国(14.6日)に次いで2位でした。また、急
性の病気にかかった患者の入院日数は年17.2日で、2位の韓国(8.9日)を大きく引き離して1位となっています。こうした現状は、いつも満員になっている病院の待合室をのぞいてみれば、すぐに実感できることでしょう。
では、日本人は以前から病院に頼り切っていたのでしょうか? そんなことはありません。少なくとも戦後からしばらくたった頃までは、病院は庶民にとって縁遠い存在でした。多少の病気なら寝て治せというのが、ごく普通の感覚だったはずです。
その後、日本では国民皆保険制度が整備され、世界でも有数の医療環境が整いました。安い費用で必要な医療を受けられるようになった結果、日本人の平均寿命は飛躍的に延びています。ただし、医療があまりに手頃になったことで、「自分の身体は自分で守る」という意識は薄れていきました。そして、病院に依存しすぎる国民が増えていったのです。
しかし、病院に頼り切っていられた時代は、もうすぐ終わります。今後の日本では、年金や医療費の削減が確実に進んでいくからです。今のまま病院依存を続けていると、多くの高齢者が生活保護レベルの収入で暮らす「下流老人」に転落する危険性を秘めていると、私は考えています。
私はこれまで、地域のかかりつけ医としてたくさんの命を看取ってきました。また、長年にわたり、ホームレスや外国人といった弱い立場の人々を支える活動も続けています。こうしたなかで、常に「幸せな死に方」について考えを巡らせてきました。
たくさんの医療機器につながれ、ただ単に呼吸をしているだけの存在で何年も生かされ続けるのは、人にとって不幸なことです。そこで私たちが選ぶべき道は、単に寿命を延ばすのではなく、健康でいられる期間、すなわち健康寿命と生物としての寿命のギャップを小さくする「ピンピンコロリ」を目指すことではないでしょうか。また、「病院に頼らず、自分の健康を自分で守る」ということも大切にすべきです。
私は小学3年生のとき、母親を胃がんで亡くしました。見舞いに行くたびに痩せていき、元気のなくなる母を見るのは実につらい経験でした。病床の母が「がんを治して」とつぶやくのを聞いたのが、私が医師を目指した原点です。そして、大好きだった母が亡くなった時のことは、今でも忘れることができません。
しかし、今の私は、母の死を受け入れています。「死」は誰にでも必ず訪れます。私の母はまだ幼い子どもを残して死ななければなりませんでした。しかし「死」がいつ訪れるかは誰も予測することはできません。私自身医師として、人間にとって避けられない運命であることを実感しながら、日々を生きています。
もちろん、病気になるのが怖い、長生きしたいと考える人は多いでしょう。それは、人間として当然の心理です。でも、ベッドの上で身動きもとれないまま、何年も寝たきりで生きながらえる生活を想像してみて下さい。そんな晩年と、短くても最期まで健康な一生のどちらが素晴らしいと思いますか? 選択するのはあなたです。
森 亮太
医療法人 八事の森 理事長

⚪️ 名医が教える「朝、1杯もことができます。下がりすぎが抑えられてやすすすめです。

2019-05-18 02:49:00 | ♪PFK ASAP NEWS

 

 

 

名医が教える「朝、1杯の水を飲む」だけで健康でいられる理由

 
 

「自律神経」や「腸」など、健康に関する数々のベストセラー本を手がける、順天堂大学医学部の小林弘幸教授。小林教授によると、病気を寄せつけず、いくつになっても元気な“病に嫌われる人”には、必ず毎日コツコツと続けている習慣があると言います。
そんな習慣の代表が“朝起きたらコップ1杯の水を飲むこと”なのだとか。これがなぜ健康につながるのか、『病に好かれる人 病に嫌われる人』の著者である小林教授に伺いました。

老眼鏡に頼りきる前に!飲むアイケアをおすすめする理由 目薬を作り続けて100年以上。目のことを本気で考えたサプリメントとは?
ロート製薬
詳しくはこちら
 


朝のコップ1杯の水が腸の動きをよくし、自律神経も整える


病に嫌われる人が、毎朝必ず行っていること。そのひとつが、朝起きたときコップ1杯の水を飲むことです。
これは、私も毎朝続けている習慣です。
水を飲むという行為は、私たちの体にとても大きな影響力をもっていて、飲むタイミング次第で、体の機能を高めることができます。
そして必ず飲んでいただきたいタイミングが朝です。

朝起きたときに水を飲むことは、寝ている間に失われた水分を補給するうえで大切なのですが、さらに重要なのは、「胃結腸反射」を誘導するためです。
胃結腸反射とは、簡単に言えば、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す反応のことです。

この胃結腸反射を、コップ1杯の水を飲むことで生じさせることができます。
朝はまだ腸が動いていない時間帯ですが、このときに水を飲むと腸が目覚めます。そして胃に水の重みが加わると、胃の下の大腸の上部にまで刺激が伝わり、胃結腸反射が起こって、腸の蠕動運動が活発になり、自然な便意が誘発されるのです。水分によって便が柔らかくなり、スムーズに出やすくなる効果もあります。

育毛剤では生やすのは無理だった?髪の毛を生やすのは発毛剤! 「ミノキなら、生える。」ついにスカルプDから発毛剤が登場。公式
アンファー株式会社
詳しくはこちら
 


  
便をため込まず、腸をよい状態にしておくことは、病気に嫌われるためには最も重要です。
腸は、消化と排泄を行うだけでなく、食べ物から栄養を取り込み、血液の質を決定づける重要な器官だからです。
私たちは、食事から栄養分を吸収し、その栄養を含んだ血液を全身に行き渡らせることで全身の細胞を養っています。
この血液を作るのが腸管なのですが、腸の動きが悪くなると、腸内でうっ血が起こり、血流が悪くなります。すると腸から必要な栄養素を十分に吸収できず、汚れた血液しか作れなくなるため、栄養素が細胞に運ばれにくくなります。そのため、全身の不調につながります。
このような事態を防ぐためにも、毎朝コップ1杯の水を飲んで腸の動きを活発にしていただきたいのです。

 

コップ1杯の水を一気に飲むのがポイント/胃結腸反射が起き、食べ物を受け入れる準備が整うので、朝食の消化吸収のクオリティもアップします。



加齢とともに低下しやすい副交感神経を刺激して自律神経のバランスを整える


朝に水を飲むことのメリットはそれだけではなく、副交感神経を刺激することもできます。

ダイエット菌のお試しモニター、まさかの500円縛りナシ!大チャンス!
株式会社ビアンネ
詳しくはこちら
 


自律神経の交感神経と副交感神経は、一日の中でリズムをもって動いています。体を興奮モードにする交感神経は、朝から優位になり始めて、昼をピークに夕方に向かうにつれて下がっていきます。一方、体をリラックスモードにする副交感神経は、昼からゆっくりと上がり始めて、夜に向けて優位になっていき、夜中にピークとなって、明け方に向かうにつれて下がっていきます。
朝は、副交感神経優位な状態から、交感神経優位に切り替わる時間帯で、副交感神経が低下しやすくなります。このとき副交感神経が過度に低下すると、朝からイライラしやすくなるので、下がりすぎを防ぐほうがよいのですが、これに一役買ってくれるのがコップ1杯の水です。
  
胃も腸も、自律神経のうちの副交感神経にコントロールされている臓器なので、水を飲んで胃腸を活発に動かすと、副交感神経を刺激することができ、下がりすぎが抑えられて、自律神経のバランスが整うのです。
加齢とともに副交感神経は低下しやすくなるので、その意味からも毎朝、コップ一杯の水を飲んで副交感神経を刺激することはおすすめです。

ラッシャー板前も目からウロコ!実は落としやすい内臓脂肪の話 ライオンが臨床試験で確認!内臓脂肪を減らすのを助けるラクトフェリン。980円+税でお試し
ライオン株式会社
詳しくはこちら
 


胃にある程度の重みを与えることが必要なので、水の量が少な過ぎたり、少しずつ飲むのでは効果は得られません。
コップ1杯程度(200~250ml)を一気に飲むようにしましょう。
簡単な方法なので、ぜひ習慣にしてください。

 


このほか本書では、「病気になってしまったときの7つの分かれ道」や、病に嫌われる人が、毎日自然にしている「生活習慣の分かれ道」などを紹介しています。


小林弘幸(こばやし ひろゆき)
順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる。また日本で初めて便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」でもあり、現在、便秘外来の初診は9年待ち。著書に『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)、『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』(幻冬舎)、『聞くだけで自律神経が整うCDブック』(アスコム)など、多数の大ベストセラー書籍を上梓。

『病に好かれる人 病に嫌われる人』
著者 小林 弘幸 1000円(税別) 講談社


病気になる要因は「遺伝が25% 生活環境75%」。「病気になる人」と「病になりにくい人」には、人生の様々な場面において決定的な行動の違いがいくつかあります。医師である著者は「あの日、あの時、ああしておけば!」と、最期に後悔してきた患者をこれまで数多くみてきました。健康寿命の長い人たちがとっている行動とは? 一生単位、一年単位、一日単位でのさまざまな健康行動について語ります。自分のかけがえのない健康を「運」任せにしてはいけません。大切なのは「行動」です。その行動があなたの「健康寿命」を伸ばすのです。

『病に好かれる人 病に嫌われる人』のほか、料理、美容・健康、ファッション情報など講談社くらしの本からの記事はこちらからも読むことができます。
講談社くらしの本はこちら>>

イラスト/プクプク

出典元:https://kurashinohon.jp/1033.html


⚪️ アーモンドを食べると心血管の健康に好影

2019-05-15 05:47:00 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-15 05:47:00 Men'sBeauty

 

  1. アーモンドを食べると心血管の健康に好影響をもたらす可能性
Men'sBeauty
 

2型糖尿病に関係するメタボリックリスク因子の改善にアーモンドが有益

40歳前後から60歳代の世代に多く見られる生活習慣病。なかでも糖尿病は動脈硬化や高血圧、がんと並び、その代表的な疾病だ。

現在、世界中に4 億2,500万人以上の糖尿病患者が存在し、そのほとんどが2型糖尿病だという。これらの患者は、心血管疾患とその合併症を発症するリスクが高くなる。1万2,000人を超える2型糖尿病患者を対象に国際糖尿病連合が行った最近の調査によると、3 人に2人は心血管リスク因子があるものの、4 分の1は心血管リスク因子について医師と話したことがない、または、話した覚えがないということがわかった。

 

そんな中、カリフォルニア・アーモンド協会が出資して行った複数の調査では、2型糖尿病を持つ人が健康的な食事にアーモンドを加えると、心血管の健康に好影響をもたらす可能性があることが判明したという。

まず2型糖尿病を持ち、コレステロール値が高い50人のアジア系インド人4を対象にした調査では、バランスの取れた食事のカロリーの20%を素焼きのホールアーモンドで代わりに摂取すると、2型糖尿病と関係のある以下の健康指標が大幅に改善することがわかった。

・腹囲:腹囲の過剰な脂肪と関連する健康リスクの指標
・腹囲身⾧比:体脂肪の分布指標
・総コレステロール:血中コレステロールの指標
・中性脂肪:心疾患リスクを高める可能性のある血中脂肪の1 つ
・LDL コレステロール:動脈に沈着して閉塞の主原因となる悪玉コレステロール
・C 反応性たんぱく:体内の炎症指標
・ヘモグロビンA1c:直近2~3 か月の平均血糖値の指標

アジア系インド人には2型糖尿病の遺伝的素因があり、上記の結果は、2 型糖尿病に関係する心血管リスク因子にアーモンドがさまざまな好影響をもたらすことを示している。

先進技術搭載の軽自動車、日産デイズが当たる! 抽選で1名様に先進運転アシスト技術搭載の日産デイズを1台プレゼント!今すぐ応募!
日産自動車株式会社
詳しくはこちら
 

2型糖尿病を持ち、心臓に配慮した食事をしている33人の中国人を対象にした別の調査では、1日あたり60gのアーモンドを摂取すると、血糖値の維持と心血管疾患因子に対してどのような効果があるかを調べている。

アーモンドを加えた食事の方が全体的な栄養価は高くなる一方、いずれの食事(アーモンドあり、なし)でも、期待どおりに血糖値およびほとんどの心血管リスク因子を改善することはなかった。

しかしながら、2 型糖尿病を十分にコントロールしている参加者グループでは、アーモンド摂取者の空腹時血清グルコース値(絶食後の血糖値の指標)が6%低下し、HbA1c(直近2~3 か月の平均血糖値の指標)が3%低下したことが判明。

こうした結果は、健康的な食事にアーモンドを加えると、2 型糖尿病をよりよくコントロールしている人の場合、⾧期的に血糖値が改善される可能性があることを示唆していると言える。

2型糖尿病のコントロールが不良の21人のアメリカ成人を対象に行ったランダム化対照臨床試験では、12週間にわたって食事に1.5 オンス(約43g)のアーモンドを加えると糖尿病および心疾患リスク因子にどのような効果があるかを調べた。

私(42)「えっ!こんなにスルッと?」今すぐ痩せたい中年女性に朗報! 脂肪がスルッと?話題のダイエット法に驚く人急増中!!
株式会社ビアンネ
詳しくはこちら
 

アーモンド摂取グループ(n=10、平均年齢57.8歳)の参加者では、アーモンド非摂取グループ(n=11、平均年齢54.7 歳)と比較して、心疾患リスクの上昇に関係する炎症マーカーすなわちC反応性たんぱく(CRP)のレベルが30%近く低下。

炎症は心疾患、糖尿病およびその他の慢性疾患においてある種の役割を果たすと考えられており、2型糖尿病を持つ人の場合、CRP の上昇は心血管疾患のリスク上昇とつながりがある。

総合的に見て、グリセミック指数が低く、腹持ちの良いタンパク質(28g中6g)、満腹感のある食物繊維(28g中4g)、良質の脂肪、およびビタミンE(28g中7.3mg)、マグネシウム(28g 中76mg)、カリウム(28g 中210mg)などの重要ビタミン、ミネラルなどの栄養素をまとめて摂取できるアーモンドは、その用途の広さだけでなく調理形態の豊富さもあり、2型糖尿病を持つ人が健康的な食事計画を立てるために、賢いスナックの選択肢となるはずだ。


⚪️「納豆ごはん」と「卵かけごはん」腸内環境は?

2019-05-14 05:41:01 | ♪PFK ASAP NEWS

 

 

「納豆ごはん」と「卵かけごはん」腸内環境をよくする食材はどっち?

新生 暁子
 

ダイエットには腸内環境を整えることが欠かせません。腸内環境が良くないと、ダイエットや美容に悪影響があるほか、体全体の不調にもつながっていきます。腸内環境にはやはり食べ物。効果的な食べ物を知っていきましょう。今回は、管理栄養士の新生暁子さん監修の『カラダにいいのはどっち?』(セブン&アイ出版)から、腸内環境を整える食材&メニューの選び方をお伝えしていきます。

全米No.1ストラテジーゲーム『GOT』をプレイしよう! ゲーム・オブ・スローンズ がスマホゲームで登場。ストラテジーゲーム方式を採用し、やり込み度も十分。
ゲームオブスローンズ
アプリをインストール
 

腸内環境を整える食事って? 自分に合った食材を探す

腸内環境を整えるには、善玉菌のエサになる栄養をとらないといけません。
善玉菌のエサになる食品の代表格は、ヨーグルトや漬け物などの発酵食品。オリゴ糖、乳酸菌、酵母菌など、善玉菌を育てて増やす栄養素がたっぷり含まれています。

発酵食品に加えて、老廃物をからめ取って排出するデトックス効果がある食物繊維もとりましょう。ただ、どちらもとったからといって翌日から便秘が治ったり、腸内細菌のバランスがすぐに好転はしません。継続することが、キレイな腸になるコツです。

腸内環境を整える食事のポイントは、自分にあった食品を探すこと。人によって腸内に持っている菌が違います。気になる食品は体調に変化があるまで続けて効果が出るものを探しましょう。

腸内環境を良くするのはどっち?

【食材編】

アスパラガスVSセロリ

アスパラガスには腸内デトックスになる食物繊維に加えてオリゴ糖も含まれます。この対決ではダブルで腸に効くアスパラガスの勝利!

「まだ使ってないの?」初回設定でもれなく1,000ptプレゼント! <d CARD | Apple Pay使わないの?>初回設定するだけで誰でも、必ず、dポイント1,000pt貰える!今すぐ詳細をチェック!
NTTドコモ
詳しくはこちら
 

しょうがVSにんにく

ダイエットには生姜紅茶などが欠かせませんが、腸内環境のためにはにんにくを。にんにくのオリゴ糖が腸内を整えます。

ヨーグルトVS牛乳

腸内環境には発酵食品を。ヨーグルトなら、カルシウムやタンパク質などを牛乳の要素に加え乳酸菌もプラスして摂取できます。

【メニュー編】

サンマの蒲焼VS鶏の照り焼き

肉の脂のとりすぎは腸内にダメージを与えます。同じ脂なら、さんまなどの青魚に含まれる良質の脂質であるDHAやEPAを意識してとって。

納豆ごはんVS卵かけごはん

オリゴ糖や食物繊維を含むうえ、安価な納豆は腸内環境を整える食習慣のための優等生。毎日一パックは食べたいところです。

腸内環境を整えるには食物繊維と思いがちですが、それに加えて発酵食品やオリゴ糖を摂取することが大切ですね。この3つの栄養素を覚えておくと、ストレスや食事の偏りで腸内環境が乱れやすいときに役に立ちます。

参考書籍
新生暁子監修『カラダにいいのはどっち?』セブン&アイ出版


⚪️ 景気基調判断、約6年ぶり「悪化」

2019-05-13 17:57:50 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-13 17:57:50 Naikakufu

 

景気基調判断、約6年ぶり「悪化」

 
 

 3月の景気動向指数が発表され、内閣府は、基調判断を6年2か月ぶりに景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」の表現に下方修正しました。

 3月の景気動向指数は、現在の景気を示す「一致指数」が2015年を「100」として比較すると「99.6」となり、前の月と比べて、0.9ポイントのマイナスとなりました。中国経済の減速により、アジア向けに輸出する半導体製造用の機械などの生産が落ち込んだことが要因で、景気の基調判断は、「下方への局面変化」から「悪化」に引き下げらました。「悪化」への下方修正は6年2か月ぶりで、景気後退の可能性が高いことを示しています。

 さらに、景気の先行きを示す「先行指数」も前の月より0.8ポイント下がって「96.3」となりましたが、米中貿易交渉の不調が続けば、日本経済へのさらなるマイナス影響は避けられない状況です。(13日14:33)


⚪️ 堀ちえみ、2度の手術で注目される“お酒のリスク“

2019-05-08 18:10:06 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-08 18:10:06 WeeklyAsahi

 

堀ちえみ、2度の手術で注目される“お酒のリスク”

福光恵
 

舌がんの手術が成功し、食道がんの手術もおこなった堀ちえみさん (c)朝日新聞社 2月にステージ4の舌がんの手術が成功し、ほっと胸をなでおろしたのもつかの間、今度は初期の食道がんが見つかり、入院して手術をおこなったタレントの堀ちえみさん。堀さんは4月15日のブログで、 

「(食道がんは)舌癌の転移でも再発でもないとの事です」

 



 と説明したが、相次ぎがんの標的になってしまう身の上を気遣う声も多く上がっている。これはたまたま起こった偶然なのか。 

「いえ、舌がんも含まれる口腔内がんがある人の約20%に、食道がんがあると言われるほど。それらのがんはオーバーラップしやすい。口腔内がんも食道がんも、どちらかが見つかれば併発を疑って、もう一方も検査するのが鉄則です」 

 そう話すのは、横浜市立大学附属市民総合医療センター・内視鏡部部長の平澤欣吾さん。つい最近も中国で食道がんの内視鏡手術について講演、堀さんの食道がんを例に、舌がんとの関連性について解説してきたところだという。 

 その仕組みは、こうだ。 

「舌が含まれる口腔から咽頭、そして喉頭、食道などは、『重層扁平上皮』という同じ性質の組織に覆われています。がんを引き起こす危険因子が口から入った場合、同じ組織の上を、同じ危険因子が通っていくわけですから、舌と食道に同時にがんができてもおかしくないのです」

「ほぼ全員のシミが...」シミだらけのおばちゃんがこれを試してみると今7.1秒に1個売れている驚きの毛穴ケア!ミスユニバース式毛穴ケアが初回限定お得なキャンペーン中♪
DUO
詳しくはこちら
 



 この直線上にある重層扁平上皮がんを引き起こす可能性のある危険因子としては、わかっているものもいくつかある。はっきり証明されているものは二つ。お酒とたばこだ。 

「とくにお酒は、アルコールが分解されなかったときに血中に残ってしまうアセトアルデヒドという物質が、息と一緒に口や喉、食道を刺激して、がんを引き起こす可能性があることがわかっています」 

 日本人に多いとされるお酒を飲むと赤くなる人は、アルコールフラッシャーと呼ばれ、アセトアルデヒドが残りやすい体質とされている。これには2種類あり、ひとつはアルコールを一切受け付けないタイプ。もうひとつはアルコールフラッシャーでありながら、トライするうちに飲めるようになってしまうタイプ。 

「アルコールフラッシャーなのに、つきあいやストレスなどでついつい飲んでしまう。今わかっている中ではそういう人が、口腔内や食道のがんをもっとも発症しやすい人と言えますね」 

 若いころ苦手だったお酒が年とともにおいしくなったという、そこのお父さん。大丈夫ですか。(福光恵) 

※ 週刊朝日  2019年5月17日号


⚪️ おすすめは+酢】やっぱりスゴい!納豆を食べる

2019-05-06 22:06:34 | ♪PFK ASAP NEWS

2019-05-06 22:06:34 TokusengaiWeb

 

 

 

すすめは+酢】やっぱりスゴい!納豆を食べるメリットを女医が解説

特選街web編集部
 

食物繊維ともう一つ、納豆に含まれるセレンという成分には、体内の重金属を排出する働きがあります。体内の有害重金属を除去すれば、病気のリスクが減るとともに、栄養の吸収率がアップするため、体の機能回復・若返りも期待できます。【解説】星子尚美(星子クリニック院長)

解説者のプロフィール

星子尚美(ほしこ・なおみ)
星子クリニック院長。東京女子医科大学医学部卒業、熊本大学医学部大学院修了。医学博士。高濃度ビタミンC点滴療法専門医、アンチエイジング統合医療認定医など、さまざまな資格を取得。「がんでは死なない・死なせない」をモットーに治療に当たる。著書に『「平熱37℃」で病気知らずの体をつくる』(幻冬舎)など。

 

薬効の高い食品を同時にとれる効率的な食べ方

私のクリニックでは、病気を治すだけでなく、病気にならない体づくりも提唱しています。その一つが、理想的な腸内環境づくりです。腸をよくする食事の指導を行い、食のセミナーなども開催しています。

現代病、特に高血圧や動脈硬化、糖尿病といった生活習慣病や、アレルギー性疾患、ガンなども、食事と生活を変えることで、予防や改善が可能です。だからこそ、毎日どのような物を食べるかが重要なのです。

体によい食べ物のなかでも、特に毎日とってほしいのが納豆です。私が患者さんに渡している「腸内リセットによい食材」という食事の指針表でも、「善玉菌が豊富な食材」として、納豆をトップに掲げています。

私自身、納豆は、ご飯にかけたり、ノリで巻いたりして、毎日朝晩食べています。最近、納豆に酢を加えた「酢納豆」が話題になっています。

 

酢と納豆という薬効の高い食品を同時にとれる、非常に効率的な食べ方です。私も、油揚げに納豆を詰めて軽く焼き、ポン酢をかける酢納豆がお気に入りです。

まず、納豆の働きとして特筆すべきは、腸内環境を整える作用です。納豆の食物繊維は、腸内の善
玉菌のエサとなり、酪酸という物質を作り出します。酪酸は、大腸上皮細胞の栄養源となり、大腸の新陳代謝や腸のバリア機能を高めます。

腸のバリア機能が低下すると、腸内での栄養吸収が妨げられたり、有害物質を排出できなくなったりします。その結果、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患や、糖尿病やガン、うつ病などの病気を引き起こします。

納豆をとることで腸粘膜が丈夫になり、こうした病気を予防することにつながるのです。

食物繊維には、水溶性と不溶性があり、その比率は1対2が理想とされています。納豆の食物繊維は、まさにこの黄金比。水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、不溶性食物繊維は腸の内壁を刺激して、ぜん動運動(内容物を先に送る動き)を促進します。

 

美肌&若返り効果も期待できる!

そしてもう一つ、納豆に含まれる「セレン」という成分には、体内の重金属を排出する働きがあります。

環境汚染や農薬、食品添加物に含まれる有害な重金属は、体内に徐々にたまり、さまざまな病気の原因となります。

納豆によって体内の有害重金属を除去すれば、病気のリスクが減るとともに、栄養の吸収率がアップするため、体の機能回復・若返りも期待できます。

このほか納豆には、血栓(血の塊)を溶かす効果で知られるナットウキナーゼという酵素や、認知症や糖尿病の改善に役立つレシチンという脂質も多く含まれます。

栄養面でも、「畑の肉」といわれるほど良質な植物性たんぱく質が多く、マグネシウムなどのミネラルも豊富です。さらに、粘膜の強化に欠かせないビタミンE、B1、B2が豊富なので、美肌効果も期待できます。

 

さらに、昨今話題の「エクオール」の産生能力を高める作用も、見逃せません。

エクオールとは、大豆イソフラボンが腸内細菌で代謝された結果、生まれる物質です。女性ホルモンのエストロゲンと似た働きがあり、更年期障害の改善や骨粗の予防、メタボ改善などの効果が報告されています。

男性でも、体内でエクオールを作れる人ほど、前立腺肥大や前立腺ガンのリスクが低いという研究があります。

エクオールを体内で作れるのは、日本人の約43%という調査結果がありますが、最近の研究では、大豆食品をほぼ毎日食べる人は、そうでない人に比べ、エクオールの産生能力が高いことがわかりました。

エクオールの産生は、腸内環境の影響を強く受けるため、腸内で常に善玉菌が優勢である必要があります。食物繊維が多く、腸の健康を保つ納豆は、エクオールの産生能力を高める食品といえます。

 

酢もまた、薬効が高い食品です。納豆と共通しますが、酢にも、血流や代謝の促進、腸の活性化のほか、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があります。

さらに酢の主成分である酢酸やクエン酸、アミノ酸などが、内臓脂肪の減少や疲労物質の排出を促すことが、研究で明らかになっています。

酢を納豆に加えることで旨みが増すため、無理なく減塩できるという利点もあります。

酢と納豆を組み合わせることで、腸内環境を整える効果も、よりいっそう高まります。生活習慣病やアレルギー性疾患、老化や更年期障害の予防・改善に、ぜひ、酢納豆を毎日召し上がってください。