◯ Donald J. Trump @realDonaldTrump · Mary Barra, .,GM s..

2018-11-28 05:36:57 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-28 05:36:57

Donald J. Trump
Donald J. Trump
@realDonaldTrump
·
1h
Very disappointed with General Motors and their CEO, Mary Barra, for closing plants in Ohio, Michigan and Maryland. Nothing being closed in Mexico & China. The U.S. saved General Motors, and this is the THANKS we get! We are now looking at cutting all
@GM
subsidies, including....
·
1h
Very disappointed with General Motors and their CEO, Mary Barra, for closing plants in Ohio, Michigan and Maryland. Nothing being closed in Mexico & China. The U.S. saved General Motors, and this is the THANKS we get! We are now looking at cutting all
@GM
subsidies, including....


◯◯ LGBTIQ// 性の多様性 ― LGBTIQを語る男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線

2018-11-24 06:20:45 | ♪ One Short Talk
2018-11-24 06:20:45

◯ LGBTIQ// 性の多様性 ― LGBTIQを語る男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線

2017-11-28 04:47:57


 


 





LGBTIQRecognising diverse sexual identities and experiences












...



  Languages: 8





THIS CONTENT WAS PUBLISHED ON JULY 27, 2017 5:00 PMJUL 27, 2017 - 17:00





Two women kiss in a crowded street





 


More than ever, today’s younger generations are refusing to be defined by a binary view of sexuality. And although the acronym has expanded to recognise this, people who identify as being part of the LGBTIQ community in Switzerland remain targets of violence and discrimination.


 Expert on issues of gender and equality, Caroline Dayer, explains why the very existence of the LGBTIQ community remains fundamental to fighting against social isolation and for equal rights. 


swissinfo.ch: Queer, pansexual** or asexual; young people especially are using new terms to define their sexual orientation or identity. Why? 


Caroline Dayer: The appearance of these terms corresponds to the current new reality by which the diversity and fluidity of experiences young people are having is shattering binary ideas which, by the way, are very western. Such people are no longer limited by a bi-categorisation by which masculine and feminine, or hetero and homo, are separate and impermeable categories. So, these words are born from a need to define oneself in line with one’s experiences, because it is necessary to be able to define oneself before being able express oneself to others.


   + Where does Switzerland stand on gay marriage?


   + How are rainbow families perceived in the Swiss media?





Caroline Dayer

Caroline Dayer, expert on questions of violence, discrimination, gender and equality.


(twitter/Caroline Dayer)



swissinfo.ch: In this context, is the LGBTIQ acronym still important for reclaiming the rights of sexual minorities?


C.D.: Yes, because people who refer to themselves with this acronym are still targets of discrimination and violence, in Switzerland as in the rest of the world. So its use enables us to highlight questions of inequality but also to bring to light some existences which are often kept in the cupboard. 


However, it is necessary to be vigilant because behind LGBTIQ are journeys and experiences that are extremely diverse and which cannot be assimilated. 


These letters relate to different things. When we speak of people who are lesbian, gay and bisexual, we are making a reference to an emotional and sexual orientation. The term trans* evokes the question of gender identity, while intersex concerns biological sexuation levels.


Finally, the Q of queer is associated both to a political movement and a theoretical perspective. Queers call into question social categorisations which relate to questions of power. This is also paradoxical because when you add a letter to the acronym you in fact create a new category.


But queer also signifies ‘questioning’, highlighting the fact that, during their lives, some people question themselves about their sexual and emotional orientation and/or about their gender identity. 


swissinfo.ch: So the acronym groups together very different identities and claims. What is it that holds this community together? 


C.D.: In different research interviews that I have conducted over more than 15 years, I find that there are two questions which remain salient for these people: who to talk to and who to identify with. Still today, in 2017, this is not a matter of course. For one part, the existence of a community can facilitate the search for answers and the construction of oneself. 


For another, these people share the experience of homophobic and transphobic abuse, which is very widespread. The collective dimension is created from this violence to fight against the stigmatisation which isolates people. The associative fabric therefore plays an essential role. 


swissinfo.ch: Where does Switzerland sit in relation to defending the rights of the LGBTIQ community as compared to our neighbours like France, Germany or Italy?


C.D.: In the legal sense, Switzerland is very behind, as much when it comes to protecting equality. 


Germany has just opened marriage to same-sex couples and in a record time. Switzerland, however, only has registered partnerships, which do not confer the same rights as marriage and which are reserved only for homosexuals. This last point is problematic; numerous people reject the registered partnership because it forces them to come out in an official and unwanted manner every time they fill out a form.  



What does LGBTIQ signify?


The acronym LGBTIQ is used to designate people who are lesbian, gay, bisexual, transgender, intersex and queer. With time, other terms have also appeared to define diverse sexual orientations and gender identities. 


Behind these letters are life stories that are sometimes simple, sometimes torturous, but all unique. For this reason, swissinfo.ch has decided to publish a portrait to illustrate each term which makes up the acronym. The series will be part of an important and current debate in society and will appear in the coming weeks on swissinfo.ch.


end of infobox

We can, however, reveal that Switzerland is in the process of moving in certain areas, notably on the question of adoption and the protection of people who are homosexual, bisexual or trans*. For example, homosexual people will be able to adopt the child of their partner from 2018 and a process is under way to extend the anti-racial criminal code to discrimination based on sexual orientation and gender identity.


swissinfo.ch: You have spoken of violence and discrimination, what is the situation like in Switzerland?


C.D.: Whether it is in a school or professional context, in the street, on online social networks or within the family, situations of discrimination, rejection and violence are still very present today. 


Compared to other types of discrimination, the particularity of homophobia and transphobia is that the rejection can come from within the family itself. If young people do not have other means of protection, such as a circle of friends who they can talk to, they can find themselves in a situation of extreme vulnerability. It is part of the reason why this kind of discrimination, coupled with silence and the feeling of rejection, that the rate of attempted suicide is much higher amongst LGBTIQ people than amongst others. 


swissinfo.ch.: Can a homophobic or transphobic situation within the family influence the construction of identity at an adult age? 


C.D.: If the images or discussion available to young LGBTIQ people are either devaluing, emptiness or nothing, the construction of their identity could be more difficult. 


When we ask young people why they don’t want to speak about their questions about their sexual or emotional orientation, or their gender identity, they most often mention their fear of being rejected by their families. Many people have cut off links with their families, either because they have been rejected or because the subject has become an enormous taboo from the moment they mentioned it. It is a recurring situation. Moreover, most of the time, the people in the family considered to be the most important are often the last to be informed. 


However, we shouldn’t forget that there are also a lot of families where dialogue is possible. So the family can either be hell or a refuge. Speaking with loved ones is an excellent way to break down prejudice and move forward. However, people must first have a safety net outside of the family to ensure they don’t fall into a situation of isolation and vulnerability.


swissinfo.ch: Is our society ready to consider love in its universal form, without considering gender and orientation? 


C.D.: That’s the ideal goal. But for the moment we see that questions of sexuality and gender are still raised in relation to power and hierarchy. Young people continue to hear that certain relations are better or more legitimate than others. 


We must continue working to make things evolve, especially in relation to protection in the school environment. Children don’t see why a white person and a black person or two people of the same sex can’t love each other and get married. We learn to become sexist, homophobic, transphobic or racist. But the good news is that we can fix it. 


**pansexual: characterising individuals who are potentially attracted sexually or emotionally by people of all sexes and genders. 



Caroline Dayer


Born in 1978 at Hérémence (canton Valais), Caroline Dayer studied at the faculty of psychology, science and education at the University of Geneva. After completing a doctorate on discrimination and equality, she was a researcher and teacher for 13 years.


Currently, she works for canton Geneva as an expert on questions of violence, discrimination, gender and equality. She is the author of two books:


The Power of Insult. Guide to the Prevention of Violence and Discrimination, 2017 Aube


Under the Paving Stones, Gender. Hacking Sexism, 2017 Poche (2014), Aube.



 


 


 


 


性の多様性 ― LGBTIQを語る男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線





 


 

 


2017-11-27 10:30


レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに属する人々をその頭文字を取って「LGBT」と呼ぶ。「こういった性的指向や性的なアイデンティティーを持つ人は、今でも暴力や差別の対象となり社会的に孤立しやすい」とジェンダー問題の専門家、カロリン・ダイヤーさんは言う。そして「男か女か」という2極性に縛られない新たなグループが加わり、今では「LGBT」が「LGBTIQ」に拡張された。



 


スイスインフォ: クィア(広く性的マイノリティを表す)、パンセクシャル(あらゆる人を愛する全性愛者)、アセクシャル(他者に対して恋愛感情を抱かない無性愛者)。近年、特に若者の間で性的指向や性的アイデンティティーを定義する新しい用語が次々に生まれています。これはどんな欲求を満たしているのでしょうか。


カロリン・ダイヤー: 新しい概念が次々に生まれるのは、現実の姿が変わってきたことを反映している。性生活に多様性や融通性が生じた結果、これまで欧米で長らく一般的だった古典的な考え方が揺らぎ始めた。現代の若者は、性的指向や性的アイデンティティーに二つの相反するカテゴリーしか認めない見方を受け入れない。つまり、男か女か、ホモセクシャルかへトロセクシャルかといった、互いに接点がない、基本的に別々の存在のようにカテゴライズすることを嫌がるのだ。そしてどのカテゴリーにも属さない自分の存在を定義するために新しい用語が生まれてきた。社会のネットワークを築く前に、人は皆、自分は何者なのかを知らなくてはならないためだ。



LGBTIQとは?


LGBTIQとは女性同性愛者(Lesbian)、男性同性愛者(Gay)、両性愛者(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、インターセクシャル(Intersexual)、クィア(Queer:広く性的マイノリティを表す)の英語の頭文字を並べた言葉。またこの他にも性的指向や性別の多様性を定義する他の表現も生まれてきている。


このアルファベット文字の陰には数多くの人間模様が隠されている。時には胸の痛むような、時にはシンプルなストーリーが。そしてそのどれも唯一無二の物語だ。スイスインフォは頭文字が示す一つ一つの概念について連載でポートレートをお届けする。LGBTIQと呼ばれる人々の生の声を伝え、彼らの夢、勝ち取ったこと、そして社会に対する要求を語ってもらった。このシリーズが、近年ようやく討論されるようになってきたこのホットなテーマについて考えるきっかけになれば幸いだ。


インフォボックス終わり

スイスインフォ: 頭文字を並べたLGBT、あるいはLGBTIQという用語は、性的マイノリティの要求に目を向けるという意味で重要ですか?


ダイヤー: はい。この頭文字一つ一つに当てはまる人々は、今でも差別や暴力の犠牲になっている。これはスイスだけでなく世界中で言えることだ。この用語を使うことで異なる性別を平等に扱うことに関心を持ち、社会の隅に置かれた人々にも生きた声を与えるきっかけになる。


同時に、ひと言にLGBTIQと言っても、その背後にはさまざまな人と人間模様が隠れているのを忘れてはいけない。一人一人、全く異なるストーリーを持っている。


これら頭文字はまた、複数のカテゴリーを表している。レズビアン、ゲイ、バイセクシャルは性的・恋愛感情的指向を表しているが、トランスジェンダーは性的アイデンティティーを表し、インターセクシャルは生物的な性別(が普通の男性、女性と違うこと)を表す用語だ。


クィアの頭文字Qは本来、政治的な運動やその理論を表す用語で、基本的に社会のあらゆるカテゴリーに反発するグループを指す。そういう意味では、敢えて自分の所属するカテゴリーを作りその頭文字を取るというのは矛盾している。


Qは他にも「問いかける(questioning)」の頭文字でもある。そのため、Qという文字は同時に「人生の過程で自分の性的指向に疑問を持つ人がいる」と示唆している。


スイスインフォ: LGBTIQという頭文字は、全く異なるさまざまなカテゴリーを一つにまとめた用語ということですね。このグループを結び付けている物は何ですか?


ダイヤー: 研究に携わりながら、かれこれ15年もこのグループの人たちとの対話を続けている。それで分かったのは、彼らは常に軸となる二つの疑問を持っていることだ。一つは「誰と話をしたらよいのか」、そしてもう一つは「自分を誰と重ね合わせたらよいのか」という疑問だ。2017年になった今日でも、その答えを見つけるのは難しい。


自分が属する共同体があることで、自己形成は楽になるかもしれない。反対に、ホモフォビアやトランスフォビアを体験する人も多い。こういった態度は現在でも一般的に見られることだ。この種の体験は見えない暴力も含め、悪評に立ち向かうために団結する原動力になる。その際、共同体が中核的な役割を果たすだろう。


 


引用終了


スイスインフォ: LGBTIQの人々に対する暴力や差別について言及しましたが、スイスの現状はどうですか?


ダイヤー: 彼らへの差別、疎外、そして暴力は学校や職場で常に存在する。同じことが街中やソーシャルネットワーク、そして家族間でも言える。


他の差別問題と比べてホモフォビアやトランスフォビアが特別なのは、自分の家族からも差別を受ける恐れがある点だ。その場合、友人など保護してくれる人が他にいない若者は、非常に危険な状況に陥る。


LGBTIQの自殺率が平均以上に高いのは、この種の差別を受け、若者が社会的に孤立した状況へと追い詰められている背景がある。


スイスインフォ: 自分の家族にホモフォビアやトランスフォビアがある場合、人格形成にどういった影響を及ぼしますか?


ダイヤー: 常に屈辱を受ける状況に置かれているLGBTIQの若者が健全に人格を形成するのは難しい。なぜ自分の性的指向や性的アイデンティティーに対する疑問を話さないのかと尋ねると、家族に疎外されるのが怖くてできないと答える人が圧倒的に多い。親に疎まれている気がして、親との関係を断った人も多い。あるいはタブーを犯してこのテーマを持ち出したせいで、親との縁が切れた人もいる。特にこれはよくあるパターンだ。家族の恥になるのを恐れるあまり、親に話すのは最後まで後回しになるケースが大半だ。


しかし、話し合いの場を設けられる家庭も潜在的に多く存在することを忘れてはならない。自分の家は地獄にも、逃げ場にもなる。偏見をなくすためにも、両親に打ち明けるのは重要なことだ。但し、孤立や身の危険を避けるため、自分を保護してくれるネットワークを家族以外にも持つことも大切だ。


スイスインフォ: 我々の生きる現代社会は、性的なアイデンティティーや性的指向にとらわれない普遍的な愛を受け入れる準備ができているのでしょうか?


ダイヤー: 理想的な社会なら、恐らくそうだろう。しかし実際は、まさにこういった要素が力関係とヒエラルキーを支配している。若者は、ある種の「関係の形」の方がより社会に受け入れられている事実を直観的に察している。


社会が更に発展するためにも、このテーマについて話し合うことはとても重要だ。特に学校では何らかの防止策が必要だ。愛し合う白人と黒人、または同性同士が何故結婚できないのか子どもには理解できない。そして性差別、ホモフォビア、トランスフォビアは生まれつきではなく、そういう人間に作られるのだ。唯一の救いは、誰でも考えを改められるということだ。



カロリン・ダイヤー


1978年ヴァレー州のエレマンスに生まれる。心理学と教育学をジュネーブ大学で学んだ後、差別と平等に関する論文で博士号を取得。13年間この分野で講義と研究を行った。現在、ジュネーブ州の委託で暴力、差別、ジェンダーや平等といった問題のアドバイザーとして活躍。暴力防止と性差別に関する著書を2冊執筆した。


インフォボックス終わり


(独語からの翻訳・シュミット一恵)



◯ ウサギが自分のウンチを食べる合理的な理由

2018-11-23 21:13:33 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-23 21:13:33 mainichigaHakken

ウサギが自分のウンチを食べる合理的な理由/地球の雑学
pixta_30041320_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「フグが自分の毒で死なないのはなぜ?/地球の雑学(54)」はこちら。

 

ウサギが自分のウンチを 食べる合理的な理由
ウサギのウンチというと、多くの人はコロコロとした丸い状態のものを思い浮かべるだろう。これは「硬糞」と呼ばれている。

しかし、ほとんど人目につくことはないが、ウサギは軟らかなクリーム状の「軟糞」をするときがある。主に深夜から早朝にかけての時間帯に排出しているが、なぜその痕跡を目にすることがないのかというと、ウサギはこれを肛門から直接食べてしまうからだ。

こうした行動は「食糞行動」と呼ばれ、さまざまな動物に見られる行動だが、ウサギが食糞を行なうことには合理的な理由が存在する。

草食動物であるウサギの主食は草である。しかし草は消化が難しく、栄養価も決して高くはない。そこでウサギは、自分の力で消化・吸収できなかった草を、自分の盲腸へと送り込む。

人の盲腸は痕跡程度の大きさしかなく、現在では消化機能が失われているのに対し、ウサギの盲腸の容量は胃よりも大きい。さらに、腸内細菌による巨大な発酵タンクとして機能していることから、植物繊維を分解するために大いに活躍してくれるのだ。

ところが、盲腸でつくられた栄養は、吸収前にほとんどが便として排出されてしまう。つまりこれが「軟糞」で、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなどの栄養素をたっぷり含んだこのウンチを食べることで、ウサギはよりスムーズに栄養分を吸収しているのだ。

ちなみに、ウサギは硬糞を食べる場合もあるそうだ。その理由はよくわかっていないが、一説によると、自分の痕跡を消すために食べてしまうとのだと考えられている。



/地球の雑学
pixta_30041320_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「フグが自分の毒で死なないのはなぜ?/地球の雑学(54)」はこちら。

 

ウサギが自分のウンチを 食べる合理的な理由
ウサギのウンチというと、多くの人はコロコロとした丸い状態のものを思い浮かべるだろう。これは「硬糞」と呼ばれている。

しかし、ほとんど人目につくことはないが、ウサギは軟らかなクリーム状の「軟糞」をするときがある。主に深夜から早朝にかけての時間帯に排出しているが、なぜその痕跡を目にすることがないのかというと、ウサギはこれを肛門から直接食べてしまうからだ。

こうした行動は「食糞行動」と呼ばれ、さまざまな動物に見られる行動だが、ウサギが食糞を行なうことには合理的な理由が存在する。

草食動物であるウサギの主食は草である。しかし草は消化が難しく、栄養価も決して高くはない。そこでウサギは、自分の力で消化・吸収できなかった草を、自分の盲腸へと送り込む。

人の盲腸は痕跡程度の大きさしかなく、現在では消化機能が失われているのに対し、ウサギの盲腸の容量は胃よりも大きい。さらに、腸内細菌による巨大な発酵タンクとして機能していることから、植物繊維を分解するために大いに活躍してくれるのだ。

ところが、盲腸でつくられた栄養は、吸収前にほとんどが便として排出されてしまう。つまりこれが「軟糞」で、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなどの栄養素をたっぷり含んだこのウンチを食べることで、ウサギはよりスムーズに栄養分を吸収しているのだ。

ちなみに、ウサギは硬糞を食べる場合もあるそうだ。その理由はよくわかっていないが、一説によると、自分の痕跡を消すために食べてしまうとのだと考えられている。



/地球の雑学
pixta_30041320_S.jpg地球はどうやって生まれたのか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチク。本書『人類なら知っておきたい 地球の雑学』で、あなたの雑談を"スケールアップ"させませんか?

◇◇◇

前の記事「フグが自分の毒で死なないのはなぜ?/地球の雑学(54)」はこちら。

 

ウサギが自分のウンチを 食べる合理的な理由
ウサギのウンチというと、多くの人はコロコロとした丸い状態のものを思い浮かべるだろう。これは「硬糞」と呼ばれている。

しかし、ほとんど人目につくことはないが、ウサギは軟らかなクリーム状の「軟糞」をするときがある。主に深夜から早朝にかけての時間帯に排出しているが、なぜその痕跡を目にすることがないのかというと、ウサギはこれを肛門から直接食べてしまうからだ。

こうした行動は「食糞行動」と呼ばれ、さまざまな動物に見られる行動だが、ウサギが食糞を行なうことには合理的な理由が存在する。

草食動物であるウサギの主食は草である。しかし草は消化が難しく、栄養価も決して高くはない。そこでウサギは、自分の力で消化・吸収できなかった草を、自分の盲腸へと送り込む。

人の盲腸は痕跡程度の大きさしかなく、現在では消化機能が失われているのに対し、ウサギの盲腸の容量は胃よりも大きい。さらに、腸内細菌による巨大な発酵タンクとして機能していることから、植物繊維を分解するために大いに活躍してくれるのだ。

ところが、盲腸でつくられた栄養は、吸収前にほとんどが便として排出されてしまう。つまりこれが「軟糞」で、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなどの栄養素をたっぷり含んだこのウンチを食べることで、ウサギはよりスムーズに栄養分を吸収しているのだ。

ちなみに、ウサギは硬糞を食べる場合もあるそうだ。その理由はよくわかっていないが、一説によると、自分の痕跡を消すために食べてしまうとのだと考えられている。

🎃◯🎃 ◯ Kabuki ; Ebizo. Sido. Roppongi / 海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」"かぶきもの"傾き者

2018-11-23 10:05:05 | ♪ One Short Talk
2018-11-23 10:05:05



2014-11-15 04:21:27

◯ Kabuki ; Ebizo. Sido. Roppongi / 海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」"かぶきもの"傾き者
海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」



獅童がDarth Vader か!?






左より、宮藤官九郎、中村獅童、市川海老蔵、三池崇史

 2015年2月3日(火)~18日(水)、東京 EX THEATER ROPPONGIで行われる「六本木歌舞伎」に出演の市川海老蔵、中村獅童が製作発表会見で、公演への思いを語りました。



 「改革と革新の連続が伝統だと思っているので、その精神を持って、日本の東京の真ん中にある六本木で歌舞伎ができることがうれしい」と会見の口火を切った海老蔵。今年1月の新橋演舞場で共演していた獅童と、新しいことをしたい、何かチャレンジしていかないといけないと話していたことが、1年後に夢から現実になることを「奇跡的」と喜びました。



「2020年のオリンピックではなく、今から、若い人たちに歌舞伎のよさをアピールし、“歌舞伎ってかっこいいよね”と言われるのには、六本木はいい場所かなと」(獅童)、もともと日本舞踊の藤間宗家の稽古場として二人が通い慣れていた場所に、昨年誕生したEX THEATER ROPPONGI(イーエックスシアター六本木)で公演が行われます。



海老蔵と獅童が善悪に分かれ…
 謎の宇宙生命体の襲来で、幕府が機能しなくなっていた江戸。浅草に現れた宇宙船から降り立つ悪の親玉(獅童)、そこへ駆けつけた正義の味方(海老蔵)…。二人の中には、海老蔵と獅童が生前の十八世中村勘三郎からよく言われていた「海老蔵君が荒事で、最後に地球を投げちゃうような面白いものをつくるといい」という言葉があったそうです。


 獅童が一緒に仕事をしたいとオーディションに臨んだ2002年公開の映画、『ピンポン』の脚本家、宮藤官九郎氏が今回の脚本を担当。宮藤氏も勘三郎から「海老蔵さんが地球を投げるという話を聞かされていた」そうで、獅童から新しい歌舞伎にチャレンジしたいと声を掛けられたときにも二人の思いがすぐに伝わり、「ぜひやらせていただきたい」と即答したそうです。

 歌舞伎は平成21(2009)年12月歌舞伎座『大江戸りびんぐでっど』、同24(2012)年7月シアターコクーン『天日坊』に次ぐ3作目となる宮藤氏。「歌舞伎は役者さんや周りの方々が、できないことはないくらいなんでも実現してくれるので、今回も楽しみにしています。歌舞伎には荒唐無稽な設定が多くてうらやましく、思いつかないような表現に圧倒されています。そこへ入っていくので、自由な発想でやりたいと思っています」と意欲的に語りました。



歌舞伎は“かぶいて”いないといけない
 演出は、海老蔵出演の映画『一命』(2011年)、『喰い女 -クイメ-』(2014年)の監督、三池崇史氏で、「僕らがつくるのは、表現方法は少し変わっているかもしれませんが、伝統によって培われてきた、歌舞伎役者の芝居を見せるものです」と、“正当な歌舞伎の流れ”の作品になると断言。

 「一生に一度は歌舞伎の演出をしてみたかった」という三池氏は、「歌舞伎を楽しまずに日本で生きているのはもったいない」と、期待される作品にすること、そして失望させないことを誓いました。

 「新しいことを見ていただいて、最終的に古典を見ていただくことがテーマですが、古典を守るために新しいことをやっているというような、きれいごとにしてはいけない。歌舞伎はやはり“かぶいて”いないといけないし、その精神を忘れてはいけない。自分に喝を入れるつもりでやります!」。最後に、公演に向けての意気込みを声を大にして海老蔵は語りました。





EX THEATER ROPPONGI

獅童がDarth Vader か!?



ref.
arkyioktoaさん 2008/04/30 03:09:16
歌舞伎の語源、【傾く(かぶく)】とはどんな意味ですか?
回答数:2 閲覧数:62,209 お礼:知恵コイン0

ベストアンサー

ainori_dewiさん 2008/04/30 03:31:13
「かぶく」の「かぶ」は「頭」の古称といわれ、「頭を傾ける」が本来の意味であったが、頭を傾けるような行動という意味から
「常識外れ」や「異様な風体」を表すようになった。
http://gogen-allguide.com/ka/kabuki.html
かぶくとは、どっちかに偏って真っすぐではないさまをいい、そこから転じて、人生を斜(しゃ)に構えたような人、身形(みなり)や
言動の風変わりな人、アウトロー的な人などを「かぶきもの」と呼んだ。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kabuki/kabuki040111.html

◯A person of getting thin a touch is from meat and fish. やせ気味の人は肉・魚から

2018-11-19 16:35:29 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学

2018-11-19 16:35:29 nikkei

A person of getting thin a touch is from meat and fish.
やせ気味の人は肉・魚から

食後高血糖を防ぐ食事術
病気リスク高まる「血糖値スパイク」(中)
日経ヘルス

2018/11/19

(イラスト:谷小夏)
(イラスト:谷小夏)
日経ヘルス
食事の後に血糖値が急激に上がる「血糖値スパイク」。長い間繰り返していると、脳卒中や心筋梗塞などにかかる危険が高まる。1回目の「怖い食後の血糖値急上昇 傷む血管、疾患のリスクに」に続き、2回目は血糖値スパイクを防ぐ食事ルールを紹介する。

◇  ◇  ◇

血糖値スパイクを防ぐうえで最も重要なのが食生活の改善。甘いジュースを飲んで糖質たっぷりの甘いパンを食べて終わり、といった食事は避けたい。

(イラスト:谷小夏、グラフ:増田真一)
血糖値を上げる大きな原因は糖質メインの食品。おかゆやうどん、ジュースなど、糖質が多いうえに、吸収のいい食品は血糖値スパイクを起こしやすい。特に、主食では、白米のご飯や精白小麦のパン、うどんなど、“白い”糖質は注意が必要だ。これに対して、雑穀米や全粒粉小麦、そばなど“茶色”の食材は血糖値を上げにくいので、意識して切り替えることで血糖値スパイクの予防になる。

食べる順序も大切。ダイエットの面からも注目を集めている、野菜から食べる「ベジファースト」は、血糖値スパイクを予防するためにも有効だという研究結果が示されている。同じメニューを、食べる順で比較した実験で、野菜を先に食べた場合は血糖値の上昇は穏やかで、ピークの値も低くなった。

ただし、「壮年期以降やせている人は、筋肉量を維持するため、魚・肉を先に食べるのがお薦め」(東京慈恵会医科大学の西村理明教授)。自炊をするときでも、献立は野菜や海藻など食物繊維の多いものを意識。それらを先に、たんぱく質や脂質が続き、その後にご飯ものという食べ方にするとよい。

一方、太らないようにと思うあまり、手っ取り早く朝食やランチを抜きがちだが、こうした「欠食」は血糖値スパイクに加勢するという研究結果がある。3食をきちんと食べた場合に比べると、1食抜きでは次の食後の血糖値の上昇が大きく、急な立ち上がりになる。2食抜きの場合はその傾向がさらに高まる。しかも、「空腹が続いた後では、どか食いになりがちなうえに栄養吸収率も高まるので、太りやすくなってしまう」と西村教授は付け加える。

南昌江内科クリニックの南昌江院長は、「インスリンの分泌能力や腸からの栄養吸収能力は個人によって異なるので、詳細を知るには専用の機器で血糖値を測ってみるといい」と指摘する。更年期を迎えると基礎代謝は低下し、肥満になりやすくなる。インスリンの効き目が弱くなり、血糖値が上昇しやすくなるからだ。血糖値の変動や栄養バランスにも気をつけよう。

西村理明さん

東京慈恵会医科大学(東京都港区)糖尿病・代謝・内分泌内科教授。1991年、東京慈恵会医科大学卒。富士市立中央病院などを経て2002年から東京慈恵会医科大学。18年7月から現職。

🎃◯ “ He bin had dat car. “ 黒人英語の決定的な特徴 - 時制

2018-11-17 14:33:54 | ♪fuckin 英会話



2018-03-07 01:16:46 WithLuke 


黒人英語の決定的な特徴 - 時制


  



ニュースで、アメリカの警察が黒人の英語通訳者を採用する予定という記事を読みました。 そのニュースを読んだ時点で、本当にビックリしました。やはり、英語の方言は地域によって、人種によって、大きく異なるのだと気付きました。


 


黒人英語の特徴を説明する前に、黒人英語とはどういう意味なのかを説明します。黒人英語とはアメリカにある英語の方言の一部です。 英語で、African American Vernacular English (AAVE) と言います。「ebonics」という言葉もよく使われているけど、実際は、「ebonics」という言葉は、賛否両論があるため、この言葉を使わないほうがいいです。通常、黒人英語を話せる人は、標準英語と黒人英語両方が話せる黒人です。関西弁と関東弁の両方を話せる日本人と同様に、学校や仕事では標準英語を使って、友達や家族との間では黒人英語を喋る黒人は多くいます。


黒人英語の特徴は、発音、文法とボキャブラリーにあります。ボキャブラリーは標準英語とほぼ同じだけど、創造的な造語が沢山あります。Rapをよく聴く人はいろんな黒人英語の俗語が身についているはずです。今回は、僕が取り上げたいのは、黒人英語の決定的な特徴です。それは、時制です。標準英語が話せる人は、黒人英語を初めて聞くと、その文法は正しくなく、規則を無視していると思うかもしれません。しかし実際は、黒人英語の文法は標準英語と同様に、決められた文法が沢山あります。しかも、黒人英語の時制は標準英語の時制よりはるかに複雑です。 標準英語の時制だけでもも十分複雑なのに!


過去形


黒人英語の過去形は、標準英語より、色々な微妙なニュアンスがあります。




He bin had dat car. (He has had that car for a long time).昔から、あの車を持っていました。




[been]という言葉は昔の過去時期を強調します。標準英語は以下のような昔の過去時制がありません。この構文はとても役に立っています。例えば、誰かが「このドレスは新しくないよ。以前からこのドレスを持っていたの。」と標準英語で表現したい時には、「This dress isn’t new. I’ve had it for ages.」と言わないといけません。 でも、「I been had that dress. 発音で表現すると 「I bin had dat dress.」というような黒人英語で、この複雑な時制を五つの言葉で表現できます。She worked. あるいは She done work. (She worked) 彼女は仕事をした。黒人英語の「done」はこの動作が完全に終わったという事実を強調しています。


習慣的な時制


標準英語と違って、黒人英語では習慣的な時制と一時的な時制を区別できます。




John be hungry. (John is always hungry)ジョンはいつもお腹が空いています。




 


習慣的な動作

この場合、「be」は習慣的な動作を示しています。標準英語だと、習慣的な動作を表現したい時には「always」や「usually」などの言葉を使わないといけません。




John hungry. (John is hungry).今ジョンはお腹が空いています。




黒人英語はよくisを省略します。通常、標準英語の「is」を「’s」で短縮ができる場合、黒人英語では、「is」を削除してしまいます。


未来時制


黒人英語は三つの未来形があります。それは、近接未来形、遠い未来形、と不定未来形です。




接近未来形  I’m a-sing. (I will sing soon.) もうすぐ歌を歌います。遠い未来形  I’m a-gonna sing. (I will sing at some point). いつか歌を歌う。不定未来形  I’m gonna sing. (I am going to sing). 歌を歌う。




どうして黒人英語と標準英語の時制は、これほど違うのでしょうか? 黒人英語の由来はよく知られていないけど、研究者によると、黒人英語は南部アメリカだけではなく、西アフリカやアイルランドの影響も受けています。つまり、黒人英語は外国語の影響を沢山受けたので、標準英語が表現できないことを表現できるようになったということです。


最後は、よく耳にする黒人英語の短縮語をいつくか挙げます。




my = mahgot = gahtalright = aightfool = fooout = outo = tahbecause = cuzgoing = goin’what’s = Wuswas = wuzYou all = Ya’llask, asked = aks, aksed




黒人英語に興味がある方には、以下の英語で書いてある記事をお薦めします。


http://www.stanford.edu/~rickford/ John Rickford は黒人英語に関する一流の専門家ですhttp://www.eng.umu.se/city/therese/Linguistics/featuresintro.htmhttp://www.domenicfamily.net/kevin/ebonics.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/黒人英語http://en.wikipedia.org/wiki/African_American_Vernacular<iframe id="twitter-widget-1" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2e798283373a8137c24e277b9b9620d6.ja.html#dnt=false&hashtags=eigowithluke&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.eigowithluke.com%2F2010%2F11%2F%25E9%25BB%2592%25E4%25BA%25BA%25E8%258B%25B1%25E8%25AA%259E%2F&size=m&text=%E9%BB%92%E4%BA%BA%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%80%80%EF%BC%8D%E3%80%80%E6%99%82%E5%88%B6%20%7C%20%E8%8B%B1%E8%AA%9E%20with%20Luke&time=1520352494431&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.eigowithluke.com%2F2010%2F11%2F%25e9%25bb%2592%25e4%25ba%25ba%25e8%258b%25b1%25e8%25aa%259e%2F" frameborder="0" scrolling="no" data-url="http://www.eigowithluke.com/2010/11/%e9%bb%92%e4%ba%ba%e8%8b%b1%e8%aa%9e/"></iframe>



◯ メルセデス本気のクルマ。新型Aクラスは最新装備フル装備の1台

2018-11-16 17:14:51 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-16 17:14:51


メルセデス本気のエントリー車。新型Aクラスは最新装備フル装備の1台

2018.11.13 17:00
Sponsored By メルセデス・ベンツ日本株式会社
author 武者良太
メルセデス本気のエントリー車。新型Aクラスは最新装備フル装備の1台
いつのまにか僕らはたどり着いていたんですね。SF映画の時代に!
スマートフォンやAIスピーカーで使えるアシスタント機能が浸透してきたと思いませんか。声で呼び出して特定の機能を使えるようにしてくれたり、知りたいこと聞きたいことなんでも調べて教えてくれたり、とっても便利ですよね。
機器に触らなくても、ジェスチャーでなくてもいいんです。ストレートに声でコントロールできる気楽さがあるから、広く普及するのも時間の問題なのでしょう。
ところで、会話できるアシストタント・メカといえば、クルマのキャラクターがちらほら思い浮かびます。『トランスフォーマー』のバンブルビーや『カーズ』のマックィーン。ちょっと昔だと『ナイトライダー』のK.I.T.Tとか。あのドラマには未来を感じたものだなあ...。
え、会話型アシスタントを搭載したクルマが、いま日本に来ているんですって? その名も「メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス(MBUX)」搭載の新型「メルセデス Aクラス」ですって!
普段からアシスタントのお世話になっている身としては、見逃せません&話し逃せません。さっそくMBUXに会いに行きました!
未来感あふれるコックピットにドキドキからの親近感

aclass_side
Photo: 小原啓樹
六本木にあるMercedes me Tokyoでギズモード取材班を待っていてくれたのがコチラ。メルセデス・ベンツの新型Aクラスです。
Aクラスといえばメルセデス・ベンツ ラインナップのなかではもっとも身近なエントリーモデル。しかしこのマッシブでボクシーな顔つきはどうですか! 程よいツリ目に、意思の強さが伝わってくる!
aclass_grille
Photo: 小原啓樹
グリル中央部に輝くスリーポインテッド・スターに、未来のモータリゼーションをイメージしたコンセプトカー「F 015 Luxury in Motion」や「Vision Tokyo」に近いコンテキストを感じさせるダイヤモンドグリル。
この若々しくも高級感のあるデザインをエントリーモデルでも表現するところに、メルセデス・ベンツの余裕と懐の深さを感じます。
acllas_cockpit
Photo: 小原啓樹
ボディサイズはCセグメント枠で、室内空間は想像以上にゆったり。居心地いーわー。シートはフィット感を強く感じられるもので、これもまたエントリークラスとは思えないクオリティにびっくりです。スポーティなドライビングにも対応できるんだろうなー。
そして、コックピットに乗り込んで前を向いたとき。この日が2018年とは思えない景色にドキっとします。
aclass_mbux_on
イグニッション・キーを押すと、ディスプレイにメーターが次々と表示される。テンション上がる!
Video: ギズモード・ジャパン
最上位クラスのSクラスゆずりなマルチファンクションステアリング...の先にある、横長の10.25インチワイドパネルを2枚並べた超ロングディスプレイ!* メーターもゲージもみーんなくっきり表示されていて、僕の知っているクルマのコックピットじゃない!
ところがですよ? 運転中は常にこのなが〜いディスプレイと共にあるのですが、なんだか昔から知っていたような感覚がありまして。アナログメーター、デジタルメーター時代のクルマのコックピットより、慣れ親しめている気がしてきた。
それもそのはず、このディスプレイはスマートフォンやタブレットといっしょの存在。数多の情報を見やすく並べて、的確に情報を伝えてくる、紛うことなきディスプレイなんですよ。
一気に親近感、湧いてきました!
ハイ、メルセデス。一緒にドライブしよ!
IMG_0628-1
Photo: 小原啓樹
ではさっそくドライブしてみましょうか。MBUXの音声アシスタント機能をONにするには「ハイ、メルセデス」と声をかけます。
余談ですが、メルセデス・ベンツの「メルセデス」って、女の子の名前なんです。だから新型AクラスでMBUXの音声アシスタント機能を使うたびに、女の子の名前を呼ぶことになるのですが、これがいい。無味無臭ではなく、血が通った人間味あるアシスタントロボットのように感じてくるんですよ。
つまり何がいいたいのかというと、かわいいんです。MBUXは。そしてMBUXを搭載している新型Aクラスは。
閑話休題。シートベルトをしめて、エンジンをかけて、さあ、どこに行きましょうか。そうだな、ギズモードのオフィスまで行きましょうか。
「ハイ、メルセデス。ギズモード編集部に行きたい!」
aclass_navi
テスト車両なので、アドレス帳にギズ編集部はありません。とはいえ、おもなランドマークは最初から登録されていますよ。
Photo: 小原啓樹
すると、ナビディスプレイに行き先候補が表示されるので、選択肢をこれまた声で選べばナビの行き先セットは完了です。候補が表示されるまでの時間も、選択後の待ち時間も短くてスピーディ。MBUXはかしこいだけじゃなくて、仕事も速いんだね!
「○○を△△してくれ」といったビジネスライクな命令口調だけではなく、いま現在自分がどう感じているかをつぶやくことで、MBUXは自分がなにをしたらいいのかを察知する空気読みスキルも取得しています。たとえば「暑い」というと、エアコンの温度をちょい下げてくれるんですよ。
「ガソリンを入れたいな」と言えば周囲のガソリンスタンドのリストを表示してくれますし、再生したいプレイリストの検索もお手軽です。天気の状態だって教えてくれます。相手の名前を伝えたら、電話もかけてくれるし、なんていい子なんだメルセデス。
こんなに働いてくれるMBUXに感激です。でも不満はないのでしょうか。「調子はどう?」と聞いてみましょうか。
「もし感情なんてものがあれば、最高の一日だと感じているでしょうね」
あれ、ひょっとしてクール系キャラです?
メルセデスの最先端がギュッとつまった新型Aクラス
aclass_rear
Photo: 小原啓樹
新型Aクラス & MBUXとのドライブはとても、とっても楽しいものでした。直感的に話してコントロールできるから、細かい操作に気が取られないんです。ドライバーは運転に集中できますし、後部座席の同乗者だって自分の声で再生したい音楽を選べるから、ドライバーに頼むのは悪いかな? といった不安を感じずにすみます。
車内というクローズドな空間だから、話しかけやすいというメリットもありますね。外の衆人環視でスマートフォンやAIスピーカーに声をかけるのはまだ照れくさいという人でも、車内のプライベートな空間であればすぐに慣れ親しめるはず。むしろ音声コントロールの楽しさに目覚めてしまうかも? 新しい技術を抵抗なく取り入れていく子どもたちにおいていかれないようにするためにも、新型Aクラス& MBUXはいい相棒となってくれそうですよ。
aclass_backcam
格納式のリアカメラは標準装備。
Video: 小原啓樹
もちろん、新型Aクラスはクルマとしての完成度も高い...というか、尋常じゃないクオリティに仕上がっています。ボディの四隅を把握しやすくて運転がとってもラクなのに、 パーキングアシストリアビューカメラを全車標準装備。またバック時は車体周囲を見渡せる360°カメラシステムもあります。
aclass_aroundview
Photo: 小原啓樹
前述したマルチファンクションステアリングは、ハンドルから手を離さずに各機能をフルコントロールできるもの。メニュー階層の奥深くにあるような機能にもすばやくアクセスできますし、目的の機能をスピーディに選べます。
そしてなんといってもSクラスと同じ、世界最高レベルの安全性能を実現するレーダーセーフティパッケージが選べるのがすごい! クルマに不慣れなパートナーでも安心して運転してくれそうな装備がそろっているんです。
アクティブブレーキアシスト:歩行者のとびだしや先方車両の急停車などに応じてブレーキを補助
アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック&アクティブステアリングアシスト:高速道路や一般道路で、適切な車間距離と車線を維持してくれる
アクティブエマージェンシーストップアシスト:ステアリングから手が離れてしまった緊急時に安全に停止させる
アクティブレーンチェンジングアシスト:高速道路上でウインカー操作だけで車線を変更。前後のクルマの動きもチェックしてくれます
アクティブブラインドスポットアシスト:ドアミラーでは見えない斜め後ろを見張ってクルマや自転車の接近、または段差のある路肩を検知します
1.4リットル直列4気筒直噴ターボエンジンもインパクトあります。特にスポーツモード時のハイレスポンスは運転して気持ちがいいものでした。エントリーモデルでもクルマの流れをリードできるポテンシャルを感じました。
スマホっぽいおまとめ保証サービス「メルセデス・ケア」
Mercedescare
Image: Mercedes-Benz Japan
そうそう、最後にもう一つ、新型Aクラスで「今っぽいな」と感じたのが、3年間の保証サービス「メルセデス・ケア」。新車購入時に、無料のケアプランがついてくるんですね。
メルセデスの調子がちょっと変? と思ったなら、近くの販売店や提携工場へGO。ジーニアス、じゃなかった、整備士のみなさんによるメンテナンスや修理を無料で受けることができます。消耗品や交換部品も無料。地図データもアップデート(2回まで)もついてきます。こういうサービスをパックでまとめているのは、スマホっぽい考え方ですね。
これだけ盛りだくさんの新型Aクラス。やはりお高いのでしょうか... いやそれがびっくり。ベーシックモデルのA180は322万円からなんです。数多くのオプションを盛り込んだA 180 Edition 1でも479万円。これ、かなりお買い得なんじゃないですか?
デジタルと直結したカーライフが送れる未来のクルマ。それが新型Aクラス。ぜひいちど試乗してみてください。そしてMBUXといっしょのドライブを体験してみてください。
メルセデス・ベンツ日本 LINE公式

◯Twit: Anonymous back dirt prob.「問題になると思わなかった」Twitterの匿名裏アカ問題は安易な気持ちが引き起した

2018-11-14 15:48:11 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-14 15:48:11


37回

Anonymous back dirt problem of Twitter

「問題になると思わなかった」Twitterの匿名裏アカ問題は安易な気持ちが引き起した

文● ノダタケオ(Twitter:@noda) 編集●ちゅーやん

[PC表示へ]
2018年11月13日 17時00分更新
2
list
2


お気に入り

 青森市の市議会議員選挙に初当選したばかりの男性がTwitterの匿名アカウントで「高齢者や性的少数者(LGBTなど)らへの差別的な表現を含む投稿」をしていたことが問題になりました。本件はさまざまなメディアで取り上げられ、記者会見の場において謝罪したことが話題となっています。

 TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアは、ネットを通じてさまざまな人と交流できるだけでなく、「誰かに伝えるわけでもなく、自分が感じたこと(意見)を自由に書ける(主張できる)」のが良いところです。

 ただ、「自分が感じたことを自由に書ける」という自由があるとはいえ、ルール(法令)に反することはもちろん許されることではありません。また、自由である一方で、利用する人たちがモラル(倫理・道徳)を守っていかなければ、ソーシャルメディアというこの世界は成り立っていかないのも事実だと思います。

自由だからこそ「自分の身に跳ね返ってくる」ことを忘れてはならない
 特にTwitterはFacebookと異なり、実名ではなく、「日常の自分とは違う匿名での自分」をソーシャルメディア上に作り出すことができます。そして、なかなか口にすることができない自分の心の中にある思いを文字(投稿)として表現できます。

 子どもたちだけでなく、大人たちも、メインアカウントとは別に、別アカウントを作って自分の趣味に関することだけを投稿し、共通の趣味をもった人たちとネット上で繋がっていくこともあります。また、普段の日常では少し話しづらいような政治的な主張を、政治に興味がある人たちとネット上で意見を交わすために別アカウントを作る人もいるでしょう。

 今回のような、匿名の裏アカウントそのものが「悪」であったり「闇」とメディアで表現されたりしますが、Twitter上において匿名の……いわゆる裏アカウントという形の別(複)アカウントを作ること自体は問題ではありません。

 匿名の裏アカウントだったにせよ、公のアカウントであったにせよ、ルール(法令)に反しないのであれば、自分が何を思い、それをソーシャルメディア上で表現することは本人の自由であると思います。

 でも、ルールに反していないからといって、直接、人に向かって言えないような(モラルに反する)ことを、ソーシャルメディア上で書いてしまうことは、なんらかの形で「自分の身に跳ね返ってくる」ことを決して忘れてはならないのではないでしょうか。

匿名でも利用できるTwitterは投稿する内容がどうしても過激になりがち
 実名が基本となるFacebookと比べ、実名を名乗らずとも匿名やニックネームなどで利用することが多いTwitterは、投稿する内容が過激となってしまったり、投稿を目にした人たちのことを深く考えず、相手の感情を無視してしまったりすることがよくあります。結果的に、その投稿を見た人を傷つけてしまうこともあります。

 「誰かに伝えるわけでもなく、自分が感じたことを自由に書ける」Twitterは、誰もがその投稿を見ることができますし、リツイートという手段でさらに多くの人に投稿された内容が拡散されて広がっていくことも少なくありません。

 誰も見ていないと思って投稿したものであっても、投稿したその内容が共感できる素敵なモノとして広がっていくなら良いのですが、共感できない悪いモノとして広がっていき、ネット上で話題となって、それがメディアでも取り上げられてしまうことも。

 さらには、一旦投稿した内容を、後で削除したり非公開にしたりしても、その投稿内容がスクリーンショット(画像保存)されたことによって再び広がることもあります。隠そうとしたことでより話題を呼んでしまい、さらに炎上してしまうという形になってしまうことも過去に多くあったことは言うまでもないでしょう。

 だからこそ、自分が感じたことを表現(投稿)しようと思ったとき、その内容が「ルールやモラルに反しないものであるか」は特に留意が必要であり、改めて、注意しなければいけないと思います。

「弱み(問題)になると思わなかった」という安易な気持ちが大きな問題へつながった
 今回メディアで問題となったこの話題、そもそも男性は「匿名(別アカウント)で書いているから誰が書いているのかわからない」という安易な気持ちで投稿していたのかもしれません。匿名(別アカウント)で書いていたとしても、誰が書いているのかが知られてしまう可能性があることはおそらくわかっていたはずです。

 どちらかというと「書いたことが弱み(問題)になると思わなかった」という安易な気持ちがメディアで取り上げられてしまうような大きな問題へとつながったように感じています。

 これは議員のような公の人だけの話ではなく、私たちのような一般の人たちも起こり得ることです。ソーシャルメディアに何気なく書いたことであっても、メディアに取り上げられるまではいかなくても、何らかの形で私たちの社会生活へ支障をきたすことは十分にあり得ます。

 ソーシャルメディアは「誰かに伝えるわけでもなく、自分が感じたこと(意見)を自由に書ける(主張できる)」場所であり続けることは必要なのですが、その自由さゆえに、何気なく書いたことが弱み(問題)となってしまう可能性はゼロではありません。

 ソーシャルメディアは架空の世界ではありません。「書いたことは少なからず誰かの目に触れ、その書いた言葉の結果が自分の身へ返ってくる世界である」ことを再認識したうえで、ソーシャルメディアと上手に接していかなければならないことを今回の問題によって改めて強く感じるのです。

ライブメディアクリエイター
ノダタケオ(Twitter:@noda)

 ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイター。2010年よりスマホから業務機器(Tricasterなど)まで、さまざまな機材を活用したライブ配信とマルチカメラ収録現場をこなす。これらの経験に基づいた、ソーシャルメディアやライブ配信・動画メディアに関する執筆やコンサルティングなど、その活動は多岐にわたる。
nodatakeo.com

◯abe-meets-xi-then-modi 習主席についでモディ首相と会談した安倍首相:アジア新‘協力圏’?

2018-11-14 15:26:53 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-14 15:26:53 journal-neo.org


習主席についでモディ首相と会談した安倍首相:アジア新‘協力圏’?

2018/11/10 10:30:00
F. William Engdahl
2018年11月5日
New Eastern Outlook

 トランプ政権による中国と日本両国に対する貿易戦争の最も重要な結果の一つは、最近の北京における日本の安倍晋三首相と、中国の習近平主席との外交・経済会談だ。東シナ海の係争中の島嶼を巡り、関係が冷却して7年で初めての、日本首相によるそのような会談だっただけではない。アジア最大の経済圏で、新たな政治・経済戦略が始まるかもしれないことを示してもいる。北京を発った数時間後、東京で、安倍首相はインドのナレンドラ・モディ首相をもてなした。これは、新たな多極世界での新たな側面の前兆なのだろうか、それとも単に安倍首相の抜け目のない政治なのだろうか?

 北京での会談を、単なるシャッター・チャンスと見なしているわけではないことを示して、安倍首相は日本企業幹部約1,000人の財界代表団を帯同した。李克強首相が、会談中に、180億ドルの商談がまとまったとを発表した。両国は将来の通貨危機に備え、290億ドルの通貨スワップ再会にも合意した。両指導者は、将来、緊張状態になった場合に、通信するためのホットライン設置にも合意した。安倍首相が習主席を2019年の日本訪問に招待したのも大きな一歩だ。

 中国通貨の信頼性への極めて大きな後押しとなる、日本の外貨準備への中国人民元組み込みに日本が同意したことは、マスコミではさほど報じられていない。中国は、日本銀行による中国政府国債への直接を認めるだろう。

 中国でも日本でも、マスコミ報道で触れられていなかったのは、安倍総理から習主席に伝えられた天皇の歴史的な申し出だ。日本の情報筋によれば、1930年代の日本による中国侵略を、中国人に正式謝罪するため、明仁天皇が来年4月の退位前に中国訪問を希望していることを安倍首相は伝えた。同時に、天皇は習主席を日本訪問招待した。報道によれば、習主席は天皇の中国訪問決定とは関係無く招待を受けた。天皇のこうした動きを、北京と中国は、象徴にとどまらないものとして受け止めている。

 最近、マレーシアやパキスタンや他のパートナーから批判されている、中国の野心的な一帯一路構想インフラ・プロジェクトへの参加を日本が再考するよう、李首相が正式に促したのは注目に値する。アメリカと中国に次ぐ、世界三番目の産業経済である日本と積極的に協力する姿勢を示すことで、中国は他国の参加を促進することを狙っているのだ。最近まで発展が遅れていた国が、これほど多くの国々や文化にわたって、BRIで一連の多国間プロジェクトを進める中国のような国は歴史上存在していない。“借金漬け外交”や、現地事情に十分配慮しないという非難は、BRI、経済シルク・ロードに対するワシントンとEUの批判派が、大はしゃぎで、中国を攻撃する機会になっている。少なくとも日本との交渉から判断して、北京はその過ちかは、素早く学んでいるのは明らかだ。

 交渉時に、安倍首相が使ったキャッチフレーズは“競争から協調へ”だ。習主席は“二国間関係は元の鞘に戻り、前向きな動きが本格化している”と述べた。安倍は北京に第三国のインフラ投資での協力を依頼したが、タイやインドや他の国々で、インフラ契約のため激しく競争することが多かった両国にとって、これは大きな前進となり得る。更に、安倍首相と李首相は、最先端技術と知的財産権に関する“イノベーション対話”を始めることにも同意した。アジアの二大経済大国が多数のBRIプロジェクトへの参加に合意する中、一帯一路構想に日本が積極的に協力するよう李首相が安倍首相に依頼した。両国は、朝鮮半島の非核化を進める共通の願いも表明した。

 地政学的転換 - 日本・インド・ロシア

 安倍首相による、数カ月にわたり入念に準備されていたこの動きは、1945年後時代で、日本にとって注目すべき点だ。ズビグニュー・ブレジンスキーが言った通り、ワシントンで、日本はアメリカの単なる属国と見なされていた。1985年、ドル危機がワシントンを脅かすと、アメリカのジェイムズ・ベイカー財務長官は、アメリカ・ドルを円に対して切り下げるプラザ合意に同意するよう日本に無理強いした。二年以内に、ドルは50%以上も下落し、伝説的な日本の資産バブルが始まった。1990年バブル崩壊の影響は今も日本を悩ませている。日本は今に至るまで、忠実にアメリカ財務省証券を買い続け、中国とロシア両国を狙う挑発的なアメリカTHAADミサイル防衛システム配備に合意した 。

 アメリカ・ミサイル防衛兵器の日本国内配備に同意して、わずか数カ月前まで北京を怒らせていた日本が、北京との明らかな和解に至った動きには大きな可能性がある。両国とも非核化のさなか、二つの朝鮮間で、経済的、政治的つながりを回復する動きの出現に大きな関心を寄せている。1990年代末、筆者と話し合う中で、ある元アメリカ北京大使が言ったように、冷戦終了以来 北朝鮮に対してのみならず、中国に対しても、更に可能性としては日本に対しても、アメリカ海軍艦隊を日本海で維持するための口実となるよう、アメリカは朝鮮半島の状況を操り、再三危機を起こしてきた。

 北京帰国から、ほぼ数時間のうちに、安倍首相は東京でインドのナレンドラ・モディ首相と会談した。両者は国防大臣と外務大臣レベルで定期的対話を開始することに合意した。更に両国は、中国とBRIが活発な国々であるバングラデシュやミャンマーやスリランカでのインフラ・プロジェクトでも協力する。これは中国-日本の新たな“競合ではなく協調”宣言の極めて重要な試験となる可能性がある。もし日本とインドが、中国や関係諸国を建設的協力対話に含めれば、それが固定された“中国製”青写真ではなく、関係する全ての当事者が交渉できるダイナミックな骨子であることを浮き彫りににして、一帯一路構想を大きく後押しすることになる。

 中国との合意同様、日本はインド中央銀行とも二国間通貨スワップ協定を締結したが、こちらは750億ドルだ。将来の新たな金融上の暴風や、アメリカによる関税や経済制裁のリスクを、日本は明らかに予期しているのだ。ムンバイ-アフマダーバード間新幹線プロジェクトの80%を、0.1パーセント金利、支払い猶予期間15年間、50年以上の長期低利貸し付けで、日本は既に資金提供している。両国は朝鮮半島の非核化外交を支援することにも合意した。

 わずか数日前の安倍首相と習主席の友好的会談を考えれば、モディとの会談の明らかな狙いは、アジア全体にとって、確実に、より効果的な発展ができるような形で、二つの経済大国-中国とインド-と日本が深く関わり合うのを保障するためだ。ワシントンには歓迎されざるものであるのは明白だが。

 中国とインドとの協力を深めるのと同時に、日本は、もう一つの極東の大国で、この巨大な国との東部を経済発展に開放するのに熱心な国ロシアとの関係を深めつつある。日本は、既存のシベリア横断鉄道と、フェリー航路を利用して、貨物回廊として、ロシアと中国と日本と韓国を結ぶ物流試験を実施すると発表したばかりだ。フェリー航路で、中国の吉林省を、ロシアのウラジオストック、韓国の東海と日本の境港と結びつける。これは日本-ロシア貿易を大きく押し上げる可能性があり、ロシアの広大な大地に9297キロメートルにわたって伸びる現在のシベリア横断鉄道で進行中の改良への支援になる。これで現在の62日の航路を劇的に短縮し、運送費を推計40%削減できる可能性がある。

 こうした構想全てが、ワシントンの干渉無しで、彼ら自身に任された場合の、アジア大国や諸国の間における建設的関与の大きな可能性を示唆している。だがワシントンの物の見方は、石器時代の代物である“力は正義なり”、世界に冠たるワシントンであり続けている。退任までアメリカ合州国欧州陸軍(USAREUR)司令官だったベン・ホッジス退役中将が、昨年ワルシャワ安全保障フォーラムで最近講演し、こう述べた。“15年以内に - 必然的ではないが - 中国と戦争をする可能性が非常に高い。”彼は詳しくは語らなかった。2018年1月、国防省は、国防省新国家防衛戦略を公表した。中国とロシアをアメリカが今後直面する最大の潜在的脅威だとして挙げた。この情勢の2014年以来の劇的変化が、一体どうして起きたかは、NATOが支配する欧米主要マスコミに我々が再三聞かされ続けているものとは全く無関係だ。たとえ戦争が必要であろうとも唯一の超大国としてのワシントンの将来に関係しているのだ。これはかなり粗野で、結局のところ、実に愚かだ。未曾有のアジア成長構想に、多くの国の一つとして加わり、アメリカが再び偉大な経済大国として回復するという考えはどうだろう? 次のいまいましい戦争よりは良いだろう?

 F. William Engdahlは戦略リスク・コンサルタント、講師で、プリンストン大学の学位を持っており、石油と地政学に関するベストセラー本の著書。オンライン誌“New Eastern Outlook”への独占寄稿。

記事原文のurl:https://journal-neo.org/2018/11/05/abe-meets-xi-then-modi-a-new-asia-cooperation-sphere/

----------





 大統領記者会見でのCNNジム・アコスタ記者と大統領とのやりとり、どの呆送局も延々流す大本営広報部。東京新聞の望月記者と菅官房長官のやりとりを同じだけの時間をかけて、正面から扱っただろうか?扱っているだろうか?

 筆者の言うような、器用な二股外交、一体可能なのだろうか?

 近刊『知ってはいけない 2 日本の主権はこうして失われた』の著者、矢部宏治氏による記事、えっ!? いまのままでは日本が世界平和に「貢献できない」ワケ は重い。二股外交、極めて困難に思えてくる。

 町の書店では、洗脳「日本スゴイ」本が山積みだが、最近、大型書店で『日本が売られる』が平積みになっているのに驚いた。 ,むき出しの売国政治を暴く本書、ベストセラーになって欲しいもの。手にとれば、バカエティ番組など見ている暇などなくなるはず。今国会で議論されている外国人労働者受け入れについては、「日本人の仕事が売られる」という見出しの章で、いよいよ本命「移民50万人」解禁だという小見出しで、158ページで触れられている。これは、「老後が売られる」という介護問題とも、つながってる。そして、今国会では、まだ、大きく議論されていない重要な水道民営化については「水が売られる」という最初の章で、触れられている。最近、発効について報じられたアメリカ抜きのTPPについても、もちろん触れられている。「牛乳が売られる」は、美味しいチーズが安くなるという大本営広報部の洗脳キャンペーンを粉砕する。「ギャンブルが売られる」では、外国人ではなく、日本人を標的にした宗主国カジノの話題。どの章も、庶民生活に直結する重要な問題ばかり。ベストセラーにならないことの方が不思議に思える。

◯ AyaKawasaki 川崎あや「ミスFLASHから2年 ついに表紙になって帰ってきました!」歓喜のハイレグ

2018-11-14 07:39:40 | ♪PFK ASAP NEWS

2018-11-14 07:39:40 weeklyFLASH


川崎あや「ミスFLASHから2年 ついに表紙になって帰ってきました!」歓喜のハイレグ






可憐な笑顔に極上くびれ、ぷりっと上向き美ヒップで、いまいちばん観たいグラビアアイドル川崎あやが、11月13日発売の「週刊FLASH」初めての表紙を飾った。

数々の青年コミック誌、週刊誌の表紙に抜擢され、川崎が表紙になると売れ行きも伸びると話題となっている。 「ミスFLASH 2016」の栄冠に輝き、2年で念願の単独表紙に抜擢され喜びもひとしおの川崎。今回も”ハイレグ天使”の称号にふさわしい、超ハイレグ姿を披露。正統派の白ビキニ”但しハイレグ”はもちろん、斜め上行くレオタードナースや、包帯のみの大胆コスプレグラビアと、”自宅でイチャ”ショットは袋とじ魅せる。



◯ [Jpa and U.S. ] MLB selection commander admits complete defeat.【日米野球】MLB選抜指揮官が完敗認める

2018-11-13 19:14:24 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-13 19:14:24 FullCount

HOME MLB MLB総合 【日米野球】MLB選抜指揮官が完敗認める 侍ジャパンの“粘り”に「上回っていた」
ニュース/コラム2018.11.13

[Jpa and U.S. ] MLB selection commander admits complete defeat.

【日米野球】MLB選抜指揮官が完敗認める 侍ジャパンの“粘り”に「上回っていた」

Twitter
3
LINE
Hatena
野球日本代表「侍ジャパン」とMLBオールスターチームが対戦する「2018日米野球」は13日、マツダスタジアムでの第4戦が行われ、侍ジャパンは5-3で逆転勝ち。まさかの逆転負けを喫したMLB選抜を率いるドン・マッティングリー監督(マーリンズ)は「粘りを見せていた部分で上回っていた」と完敗を認めた。


MLB選抜のドン・マッティングリー監督【写真:Getty Images】

MLB選抜のドン・マッティングリー監督【写真:Getty Images】
機動力を生かした攻撃に「決して何か驚かされることがあったと思っていない」
■侍ジャパン 5-3 MLBオールスター(13日・マツダスタジアム)

【PR】スポーツを観るなら「DAZN」! 野球コンテンツも充実、”初月無料視聴可能” 登録はこちらから

 野球日本代表「侍ジャパン」とMLBオールスターチームが対戦する「2018日米野球」は13日、マツダスタジアムでの第4戦が行われ、侍ジャパンは5-3で逆転勝ち。まさかの逆転負けを喫したMLB選抜を率いるドン・マッティングリー監督(マーリンズ)は「粘りを見せていた部分で上回っていた」と完敗を認めた。

 2点リードの9回にまさかの展開が待っていた。先頭の代打・田中和が四球を選びすぐさま二盗に成功すると、上林が中前タイムリーを放ち1点差。さらに1死二塁から田中広が中前適時打を放ち同点に追いついた。田中広は二盗に成功すると悪送球の間に三塁まで進塁。1死一、三塁からは菊池がセーフティースクイズを決め勝ち越しに成功した。さらに柳田の遊ゴロの間に1点を加え日本は一挙4点を奪った。

 盗塁ありスクイズありと機動力を生かした日本の攻撃スタイルに「ああいったスタイルは慣れてきている。日本の野球はしっかりとバントしてランナーを進めていく。それに対してそれなりに守れていたと思っている。十分によい形だったと思うが、決して何か驚かされることがあったと思っていない」と指揮官。

 ここまで4試合を戦い日本の攻撃パターンは頭に入っている様子で驚くことはなかった。個々の能力を称賛し「日本の攻撃がいい形でヒットを打つことができていた、打席で粘るファールにする、いい形の打球を飛ばすというところで、粘りを見せていた部分で上回っていた」と日本打線を称えていた。(Full-Count編集部)

◯ 北の“番犬”文政権の「制裁破り」にトランプ氏激怒

2018-11-13 14:37:41 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-13 14:37:41 yukanFuji


米、韓国へ“制裁”秒読み…北の“番犬”文政権の「制裁破り」にトランプ氏激怒

11/12(月) 16:56配信
706
夕刊フジ
米、韓国へ“制裁”秒読み…北の“番犬”文政権の「制裁破り」にトランプ氏激怒
5月には日中韓ビジネス・サミットを開いた安倍晋三首相(中央)と中国の李克強首相(右)、韓国の文在寅大統領(左)
 米国との貿易戦争に苦しむ中国。いわゆる「元徴用工」をめぐる反日・異常判決を出した韓国は、露骨に北朝鮮寄りの姿勢を見せる。中韓両国と関係のある日本企業も危険な立場となりかねないと警告するのが国際投資アナリストの大原浩氏だ。寄稿で大原氏は、「自由」や「民主主義」とかけ離れている中国や、米国の制裁対象となれば経済の混乱が不可避の韓国との取引を考え直すべきだと訴える。

 トランプ米大統領は、米国が旧ソ連との間で結んだ中距離核戦力(INF)全廃条約を破棄する意向を表明した。これによって、米中貿易戦争と呼ばれていたものが、世界を巻き込む「第二次冷戦」の始まりであることが確定した。

 そもそも、1989年のベルリンの壁崩壊、91年のソ連邦の崩壊の後、世界中のだれもが共産主義の崩壊によって東西冷戦は終了したと思った。鎖国状態の共産主義国家群が「鉄(竹)のカーテン」を開けて自由主義経済圏と交流すれば、いずれ共産主義は消滅し、それらの国々にも「自由」と「民主主義」が広がると思ったのである。

 ところが、その考えは甘かった。中国を典型的例として、共産主義国家の大半(悪の帝国)は、西側の「自由市場」に参加してメリットを最大限に享受したにもかかわらず、国内の専制的支配に変化はなかった。それどころか、経済的に豊かになったことで、独裁政権が国民への締め付けを強化する事態すら招いた。

 こうしたなかで米中貿易戦争が勃発したのは、決してトランプ氏の気まぐれではない。日本企業だけではなく、中国に進出した米国企業も、無理やり先端技術を提供させられたり、当然認可されるべき申請を保留にされたりするなど数々の嫌がらせを受けてきた。

 しかし、被害企業は共産主義中国という巨大な相手とけんかできず、泣き寝入りしてきた。トランプ氏は、それらの企業の「声なき声」を代弁したに過ぎない。

 現在、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は悪の帝国の一画である北朝鮮の番犬になり下がり、制裁破りともとられかねない言動を繰り返している。トランプ氏は北朝鮮を手なずけようとしているが、「しつけ」をしている最中に、横からエサを放り投げられたら激怒するのも当然だ。韓国の銀行や企業に対して米国が制裁を発動する日も近いのではないだろうか。

 もちろん、そうなれば韓国経済は混乱するし、韓国企業と取引をする日本企業も危険な立場に立たされる。

 さらに大きな問題が「悪の帝国」の本丸である共産主義中国である。中国には相当数の日本企業が進出したり、取引を行ったりしている。しかし、共産主義中国がいまも人権無視の蛮行を続けていることが誰の目にも明らかにされつつある。

 サウジアラビア政府が関与した記者殺害事件では、体を切り刻むなどの残酷な手口で世界中の国々から激しい非難を受け、サウジからファンドに出資を受けているソフトバンクグループは窮地に立たされている。

 しかし、ウイグルでの中国政府の行いは、それとは比較にならないほど大規模で悪辣(あくらつ)である。

 今でこそナチス・ドイツは繰り返し批判されているが、第二次世界大戦が始まるまでは米国などの企業は好意的だった。米国を代表する企業のトップもヒトラーから勲章を受けていた。後に勲章を返還したため事なきを得たが、そうでなければその企業は存在できなかったかもしれない。

 これまでマスコミでもてはやされてきた中国だが、日本企業としては、取引を即刻中止するのが正しい「危機管理」であり、「コンプライアンス(法令順守)」ではないだろうか。

 ■大原浩(おおはら・ひろし) 人間経済科学研究所執行パートナーで国際投資アナリスト。仏クレディ・リヨネ銀行などで金融の現場に携わる。夕刊フジで「バフェットの次を行く投資術」(木曜掲載)を連載中。

◯ ShoheiOhtani 大谷、大リーグ新人王 日本選手4人目

2018-11-13 09:23:42 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-13 09:23:42 Nikkei

大谷、大リーグ新人王 日本選手4人目

2018/11/13 8:52
米大リーグの最優秀新人(新人王)が12日発表され、エンゼルスの大谷翔平選手(24)がア・リーグ新人王に選出された。日本選手では1995年の野茂英雄投手(ドジャース)2000年の佐々木主浩投手、01年のイチロー外野手(以上マリナーズ)以来、17年ぶり4人目の快挙となる。


メジャー初本塁打を放ちチームメートに祝福されるエンゼルスの大谷翔平選手(4月3日のインディアンス戦)=共同
受賞の知らせを受け、大谷は「1年目で取れてすごくうれしい。応援してくれた方にとってもすごくうれしいことだと思うので良かった」と喜びを語った。
今季、プロ野球日本ハムからポスティングシステムで大リーグに移籍した大谷は、新天地でも投打の二刀流で活躍。打者として打率2割8分5厘、22本塁打、61打点、10盗塁、投手としても10試合に先発して4勝2敗、防御率3.31の成績を残した。同一シーズンにおける10試合登板、20本塁打、10盗塁はメジャー史上初だった。

新人王は全米野球記者協会会員の投票で決まり、ア・リーグは大谷とヤンキースのミゲル・アンドゥハー、グレイバー・トーレス両内野手の3人が最終候補に残っていた。アンドゥハーが打撃3部門すべての成績(打率2割9分7厘、27本塁打、92打点)でトーレスを上回ったことから、選考はアンドゥハーと大谷の一騎打ちとみられていた。

東地区2位のヤンキースがプレーオフまで進んだのに対し、エンゼルスは西地区4位に終わったことなどが選考に影響するともみられたが、全米でベーブ・ルース以来の本格的な二刀流の活躍が大きく評価された。


◯ 「冬の半身浴は体によくない」――健康法の常識を疑え

2018-11-11 17:49:50 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-11 17:49:50 weeklyBunshon

「冬の半身浴は体によくない」――健康法の常識を疑え

医療の常識を疑え #4――高血圧・糖尿病・認知症の新常識

鳥集 徹48分前
 日頃から健康に気をつけて、「体にいい」とされる生活習慣や食事に気をつけている人が多いのではないだろうか。

 だが、医学や健康の常識は、どんどん変わっている。昨日まで正しいと思われていたことが、いつの間にか誤りとなっていることも少なくない。古い知識のままで、間違った習慣を続けていると、かえって健康を損なわないとも限らない。

 そこで、最新の研究成果や知見に基づき、医学と健康の新常識を集めてみた。今回は「高血圧・糖尿病・認知症」の新常識。高齢になると多くの人が無縁ではいられない病気なので、ぜひ適切な知識を身に着けてほしい。

 高齢になると高血圧に悩む人が増える。高血圧による心筋梗塞や脳卒中を予防するために、様々な健康法を試している人が多いはずだ。しかし、これも思い込みで、間違ったことをしている人が少なくない。


冬、寝る前に水を飲むのはNG

 まずは、水分の摂り方だ。眠っている間に汗をかいて血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳卒中を起こすのではないかと心配で、季節に関係なく寝る前にコップ一杯の水を飲むことを習慣にしている人もいるはずだ。だが、『座りっぱなしでも病気にならない1日3分の習慣』などの著書がある池谷医院院長の池谷敏郎医師は、冬は寝る前に水を飲む習慣はおすすめできないと話す。

©iStock.com
©iStock.com
この記事の画像(3枚)
「夏は脱水しやすいので水を飲んだほうがいいですが、冬はほとんど脱水しません。ですから、寝る前に飲むとしても、口を湿らせる程度でいいと思います。それよりも、トイレが近くなって夜中に起きると転倒のリスクがあり、高齢者ではそちらのほうが危険です」

 むしろ、失った水分を補うのには、朝起きたときのほうがいいと池谷医師はアドバイスする。しかも、冷たい水だと血圧が上がるので、朝一番はお湯や温かいお茶がおすすめだという。

次のページ半身浴は医学的に根拠がない!?



「冬の半身浴は体によくない」――健康法の常識を疑え

医療の常識を疑え #4――高血圧・糖尿病・認知症の新常識

鳥集 徹1時間前
低めの枕で睡眠時無呼吸を防ぐ

 また、冬は空気が乾燥して、鼻づまりが起こりやすいため、睡眠時無呼吸が悪化しやすい。この病気は昼間に眠気が出る病気として注目されたが、最近は、血圧が乱高下して突然死を起こす危険性のある病気という考え方が強くなっている。

「睡眠時無呼吸のある人は、呼吸が止まっている間は低酸素状態となり血圧が上昇します。この血圧の乱高下によって、心筋梗塞や脳卒中の危険性が生じるのです。睡眠時無呼吸を予防するには、フラットで低めの枕がおすすめです。寝返りしやすくなることで、無呼吸が軽減されるからです」(同前)

 また、高齢者はトイレで排便中、いきんだときに血圧が急上昇し、脳卒中を起こすことがあるが、実はこれと同じ現象が、おしっこを我慢しているときにも起こっている。

「ギリギリまでおしっこを我慢すると、200ぐらいまで血圧が上がることがあります。その状態でおしっこをすると、今度は血圧が急に下がり、失神するケースもあります。ですから、なるべく我慢せずに、トイレは早めに済ませるようにしてください」(同前)


半身浴は医学的に根拠がない

 高齢者はお風呂の入り方にも注意してほしい。冬場、裸で寒い風呂場に入ると血管が縮み、血圧が急上昇するが、湯船につかって温まると、今度は過度に血圧が低下する。実は、この風呂場での血圧の乱高下が危ないのだ。池谷医師が続ける。

「湯船で血圧が下がると脳血流が減少するので、失神状態になって溺れることがあります。とくに降圧薬を飲んでいる人は、血圧が急降下しやすいので要注意です。脱衣所や風呂場が寒くなり過ぎないよう、暖めてからお風呂に入るようにしてください」

©iStock.com
©iStock.com
 読者の中には全身浴でなく、体の負担が少なく、温まるとされる半身浴を実践している人がいるかもしれない。だが、これも医学的には根拠がないという。前出の岡田医師が話す。

「お風呂の入り方で、これが効果的という科学的なデータはないのですが、半身浴だとなかなか温まらないので風呂に入る時間が長くなり、高齢者ではむしろ体の負担が増えてしまいます。とくに冬は風邪をひいてしまうだけなので、半身浴はおすすめできません」

次のページ高血糖より危険な低血糖


「冬の半身浴は体によくない」――健康法の常識を疑え

医療の常識を疑え #4――高血圧・糖尿病・認知症の新常識

鳥集 徹1時間前

高血糖より低血糖のほうが危険

 高齢者で、認知症の悪化、意識消失、めまいなどを起こしている人は、低血糖になっている可能性がある。低血糖は糖尿病薬などの治療を受けている人が、食事の量が少なかったり、急性の病気にかかったときに起こす恐れがあるが、実は高血糖より、低血糖のほうが危険なのだ。灰本クリニック院長の灰本元医師が話す。

「重症低血糖を起こすと、認知症や心筋梗塞のリスクが高くなることがわかっています。本人も低血糖が原因だと気づきにくいので、放置されがちです。とくに夜中に倒れた、寝汗がひどい、朝頭痛がするといった症状があったら低血糖を疑って医師に相談してください」

 かつては、血糖値は厳しく下げたほうがいいとされたが、現在は低血糖防止のために、高齢者には血糖値を緩やかに下げる治療が推奨されるようになった。


「糖尿病の人は、薬で血圧やコレステロール値をしっかり下げると、心筋梗塞や脳卒中の死亡リスクがかなり減ることがわかっています。ですから、低血糖のリスクも考えると、血糖値を厳しく下げるよりも、むしろ血圧やコレステロール値の管理が大切です」(同前)



 なお、糖尿病の予防や改善には「運動」がおすすめだ。灰本医師によると、現代人に糖尿病が増えたのは、糖質摂取が増えただけでなく、生活で体を動かさなくなったことも大きいという。それに、運動をすれば認知症の予防にもなる。浴風会病院精神科の須貝佑一医師が解説する。

「有酸素運動が認知症予防になるというエビデンスが国内外にあるので、ウォーキングなどを生活習慣に採り入れるといいでしょう。一方、脳トレになると言われる日記や写経、ドリルなどは、本人が好きでない限り、あまり意味がありません。認知症予防には自発性と持続性が大切だからです。それよりも、囲碁、将棋、マージャンなど、対戦相手と刺激し合いながら、楽しめるものをやったほうがいいと思います」

 また、認知症予防にはテレビよりラジオのほうがいい。耳からの情報だけで話を理解するには、想像力や注意力を働かせる必要があるからだ。

「テレビは長時間ぼーっと見てしまうので、認知症予防にはあまり役に立ちません。それよりも、連続ラジオ小説のような番組を、場面を想像しながら聴くのがおすすめです」(同前)

(初出『週刊文春』2017年1月5・12日号)


80人の専門家に聞きました 命を守る! 最強の食事 (文春ムック 文藝春秋クリニック) (文春MOOK 文春クリニック)

文藝春秋
2018年3月14日 発売

購入する

1
2
3
source : 文春ムック 文藝春秋クリニック 80人の専門家に聞きました 命を守る! 最強の食事

◯ 晴れと雨を繰り返しながら下がる気温

2018-11-11 14:48:16 | ♪PFK ASAP NEWS
2018-11-11 14:48:16 weatherMap

晴れと雨を繰り返しながら下がる気温

2018/11/11 11:57
©株式会社ウェザーマップ


12日は全国的に晴天をもたらした高気圧が日本の東海上に去り、気圧の谷が東海道沖から関東の東へ進んできました。また、別の気圧の谷が北陸地方を通過するため、湿った空気の流込で、全国的に曇りで雨が降りやすくなります。
13日以降は大陸から高気圧が張り出してきますので、全国的な晴天が週末まで続きます。
週末に湿った空気が流れこんで全国的に雨となったあと、再び高気圧が張り出し、太平洋側の地方を中心に晴れとなります。
このように、晴れと雨や曇りの天気が繰り返しながら、気温が低くなり、冬に向かいます。ただ、気温が低くなる場合でも平年並みです。今年は気温が高めに経過しています。

(気象予報士・饒村 曜)