goo blog サービス終了のお知らせ 

◯ 出た!「便秘」新対策で 出た!「便秘」新対策で劇的改善SP

2018-12-06 05:35:51 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-12-06 05:35:51 gattenNhk






出た!「便秘」新対策で
出た!「便秘」新対策で劇的改善SP
2016年9月14日(水)午後7時30分
2016年9月20日(火)午前0時10分

2016年9月14日(水)午後7時30分
2016年9月20日(火)午前0時10分

2016年9月14日(水)午後7時30分
2016年9月20日(火)午前0時10分

2016年9月14日(水)午後7時30分
2016年9月20日(火)午前0時10分2018-12-06 05:35:51
2018-12-06 05:35:51

2016年9月14日(水)午後7時30分
2016年9月20日(火)午前0時10分
シェアするhelptwitterfacebookgoogleline
<今回はコレ!>
「大ぜん動」を促して便秘を解消する方法
食物繊維を効果的に摂る方法
潰瘍性大腸炎のチェック方法
食物繊維にヨーグルト、便秘薬といろいろやっても効果があまり実感できない…。そんな不快な便秘にお悩みの方に朗報です!ある大学病院を中心に行われている対策は、8割の人に効果が期待できると言います。


その対策の狙いは「イキイキと動く大腸を取り戻す」ことです。実は健康な大腸には、便を通常の200倍のスピードで動かす「大ぜん動」という働きがあり、これがスムーズなお通じのカギとなっています。そこで、数分の「うつぶせポーズ」を行うことで、大ぜん動を促し、便秘の症状軽減に役立てようというのです。
もう一つの大腸の悩み「潰瘍性大腸炎」とあわせて、以下のお役立ち情報をご覧下さい!

今回のお役立ち情報
01
「大ぜん動」を促して便秘を解消する方法

毎日夜寝る前に「うつ伏せゴロゴロ寝運動」をすると、大腸に溜まったガスを追い出すことができます。すると、ガスのために動きがにぶくなっていた大腸が活発に動けるようになって「大ぜん動」が復活!便秘を解消する効果が期待できるのです。とても簡単な運動ですので、ぜひみなさんやってみてください。

夜寝る前にうつぶせの状態になり10分間動かずにじっとします。
この時おへその辺りに枕やクッションなどを敷くとより効果が高いです。
10分経ったら、体を左右に転がすように傾ける動きを5往復行います。
※高齢者や体の不自由な方、腰などの関節に不安がある方などは、痛みが出ることがあります。決して無理をしないでください。
※食後2、3時間は避けてください。

02
食物繊維を効果的に摂る方法

便秘になったら「食物繊維」!という方も多いと思いますが、食物繊維は「便秘予防」に効果はありますが、「便秘改善」には逆効果の場合もあるので注意が必要です。

便秘の時は、うどんやお粥など消化吸収のよい炭水化物をとるよう心がける。
便秘が解消したら、便秘の再発予防のため食物繊維をとるよう心がける。
便秘の時に食物繊維を摂っても便秘が解消されない、「お腹が張る」などの症状がある方は、ぜひ試してみてください。

03
潰瘍性大腸炎のチェック方法

「潰瘍性大腸炎」とは、大腸に原因不明の炎症が起きて慢性的な下痢などが起こる病気です。以前は治療が難しいとされていましたが、現在は新薬などによって症状を抑えることができます。そのために大切なのは早期発見です。以下の症状に心当たりがないかチェックしてみてください。

出血まじり、あるいは白いゼリー状のものが便に混ざる
原因不明の激しい腹痛や、それに伴う熱などの体調不良
体重の急激な減少
下痢→便秘を繰り返す
以上の症状があれば、潰瘍性大腸炎の疑いがあります。
なお上記の症状は、一時的に治まったように見えることも少なくありません。症状に気がついたら早めの受診をおすすめします。

◯A person of getting thin a touch is from meat and fish. やせ気味の人は肉・魚から

2018-11-19 16:35:29 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学

2018-11-19 16:35:29 nikkei

A person of getting thin a touch is from meat and fish.
やせ気味の人は肉・魚から

食後高血糖を防ぐ食事術
病気リスク高まる「血糖値スパイク」(中)
日経ヘルス

2018/11/19

(イラスト:谷小夏)
(イラスト:谷小夏)
日経ヘルス
食事の後に血糖値が急激に上がる「血糖値スパイク」。長い間繰り返していると、脳卒中や心筋梗塞などにかかる危険が高まる。1回目の「怖い食後の血糖値急上昇 傷む血管、疾患のリスクに」に続き、2回目は血糖値スパイクを防ぐ食事ルールを紹介する。

◇  ◇  ◇

血糖値スパイクを防ぐうえで最も重要なのが食生活の改善。甘いジュースを飲んで糖質たっぷりの甘いパンを食べて終わり、といった食事は避けたい。

(イラスト:谷小夏、グラフ:増田真一)
血糖値を上げる大きな原因は糖質メインの食品。おかゆやうどん、ジュースなど、糖質が多いうえに、吸収のいい食品は血糖値スパイクを起こしやすい。特に、主食では、白米のご飯や精白小麦のパン、うどんなど、“白い”糖質は注意が必要だ。これに対して、雑穀米や全粒粉小麦、そばなど“茶色”の食材は血糖値を上げにくいので、意識して切り替えることで血糖値スパイクの予防になる。

食べる順序も大切。ダイエットの面からも注目を集めている、野菜から食べる「ベジファースト」は、血糖値スパイクを予防するためにも有効だという研究結果が示されている。同じメニューを、食べる順で比較した実験で、野菜を先に食べた場合は血糖値の上昇は穏やかで、ピークの値も低くなった。

ただし、「壮年期以降やせている人は、筋肉量を維持するため、魚・肉を先に食べるのがお薦め」(東京慈恵会医科大学の西村理明教授)。自炊をするときでも、献立は野菜や海藻など食物繊維の多いものを意識。それらを先に、たんぱく質や脂質が続き、その後にご飯ものという食べ方にするとよい。

一方、太らないようにと思うあまり、手っ取り早く朝食やランチを抜きがちだが、こうした「欠食」は血糖値スパイクに加勢するという研究結果がある。3食をきちんと食べた場合に比べると、1食抜きでは次の食後の血糖値の上昇が大きく、急な立ち上がりになる。2食抜きの場合はその傾向がさらに高まる。しかも、「空腹が続いた後では、どか食いになりがちなうえに栄養吸収率も高まるので、太りやすくなってしまう」と西村教授は付け加える。

南昌江内科クリニックの南昌江院長は、「インスリンの分泌能力や腸からの栄養吸収能力は個人によって異なるので、詳細を知るには専用の機器で血糖値を測ってみるといい」と指摘する。更年期を迎えると基礎代謝は低下し、肥満になりやすくなる。インスリンの効き目が弱くなり、血糖値が上昇しやすくなるからだ。血糖値の変動や栄養バランスにも気をつけよう。

西村理明さん

東京慈恵会医科大学(東京都港区)糖尿病・代謝・内分泌内科教授。1991年、東京慈恵会医科大学卒。富士市立中央病院などを経て2002年から東京慈恵会医科大学。18年7月から現職。

◯ There are no reasons that i get ill. 病気になる理由なんてない。

2018-10-08 12:00:01 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-10-08 12:00:01


There are no reasons that i get ill.
病気になる理由なんてない。


守本陽一
2018/10/07 20:55
「先生、なんでこうなってしまったんでしょうか?」

時に、患者にこう聞かれる。病気になってしまったことに後悔しながら、なぜ自分が過酷な状況に追い込まれたのか、みんな、その理由が知りたがる。

でも、僕は答えれない。その事実にいつももどかしくなる。それはきっと他の医療者も同じなんだと思う。その理由は、、、



予防医療、予防医療と叫ばれて久しい。がん検診に代表されるがんはもちろん、心筋梗塞、大動脈解離などの急死しうる病気の予防も進められている。テレビ番組でもよく聞く話として、心筋梗塞や脳梗塞、くも膜下出血などの心血管疾患は、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病が深く関係していると言われている。食事の偏りや運動不足といった生活習慣が発症につながるため、生活習慣病と言われている。生活習慣が悪いと生活習慣病になり、生活習慣病が血管をボロボロにし(動脈硬化)、それが心筋梗塞を引き起こす。だから高血圧や糖尿病の治療は近年、重要とされている。

でも、これらはいくつもある「リスクファクター」のうちの一つにすぎない。リスク因子ではあるけど、直接的な原因ではない。つまり、どういうことか。

リスクファクターがなくても、病気を発症することはあるのだ。

リスクが全くなくても心筋梗塞を発症する人もいるし、くも膜下出血になって急死する人もいる。もちろんリスクがあったら、病気になる確率は数倍から数十倍違う。でも逆にいうと、数倍違うだけであって、リスクがない人も病気になるときはなるのだ。それが、リスクファクターは直接的な原因ではなくリスク因子である理由だ。健康診断やがん検診を受けているからって病気にならないわけじゃないし、高血圧を放置していても、病気にならない人はならない。つまりは確率論。

(そんな理不尽な・・・)

と誰もが思うだろう。でも、それが事実。じゃあ、そのとき病気を発症した直接的な理由はなんなのかと言われると、実はどんなに優秀な医師でもわからない。このところ、ストレスがかかっていたからかもしれない。お風呂で力んで血圧が上がったからかもしれない。「かもしれない」のだ。理由はない。ただ確率論であなたが選ばれただけなのだという残酷な理由が残るだけ。

それが、医師が明確に病気になった原因を言えない理由。

そして、患者や患者の家族はこれまでの人生を振り返って後悔する。もしかしたら、あのとき、こうしなかったら?ああしていたら?と。理由がないから、自分で理由をつけて後悔する。でもそんなことは神のみぞ知ること。高血圧の治療薬を一回飲まなかったから発症したのかと言われると、そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。なぜそのとき起こったのか。そんなことは誰にもわからないのに、後悔する。

(後悔する患者に僕ら医療者ができることはないのか・・・)

まだひよっこだけど、一医療者として無力感に苛まれる。

以前、僕は、医療者の役割は納得感を醸成することだと言った。それは祖父母を亡くして、母を亡くして、僕が感じたことだった。医療の本分である治すことが
できなくても、医療者にできることは後悔する患者と家族に、今の状況を納得してもらうこと、人の死にゆく過程を理解すること。それが医療の役割なのではないかと思った。例えば、がんなら最後の一ヶ月だけしんどいだけでそれまでの生活は保たれることが多い。心臓病は何度も入院した挙句、最後に病院で亡くなることが多い。そういう大まかな過程を理解するだけでも困難からの回復感はだいぶ違う。納得感、意味付けが回復を手伝うんだ。

だったら、病気になった意味づけを手伝ってあげることも医療者の役割なのではないだろうか。出過ぎた真似だという人もいるだろう。本当の理由はわからないのに。でも、患者自身、家族自身がその理由を、自分を責めるだけではなく、回復に向かって意味づけをして前に進もうとしているとき、僕らは「理由はわかりません」という言葉だけで逃げることが、正しいとは僕は思えない。困難を乗り越える手助けをすることは医療の役割のはずだ。病気を治すことは回復を乗り越える一つの手段に過ぎないのだから。僕らは病気を治すだけじゃなくて乗り越える手伝いをすること全てが役割だと思うから。

患者が自分を責めてしまっているのか、意味付けして前に進もうとしているのか。まずは、そこを知ることから初めていきたい。

「先生、なんでこうなってしまったんでしょうか?」
次に患者さんに聞かれたとき、僕はこう答えたい。

「あなたはどう思っていますか?」と。



参考文献:Leamy M et al. Conceptual tramework for personal recovery in mental health review and narrative synthesis. BJP. 2011

(photo by hiroki yoshitomi)

◯ Prevention Banana 🍌 カラダや心を健康にする予防習慣 やっぱりバナナはすごい! 科学が裏付けた健康パワー10

2018-10-05 10:32:17 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-10-05 10:32:17 MYLOHAS

Prevention カラダや心を健康にする予防習慣
やっぱりバナナはすごい! 科学が裏付けた健康パワー10

EAT
2018.10.04
5,030
1

shutterstock_341156408

バナナは天然のスイーツといってもいいでしょう。砂糖を足さずとも元から甘いので、いろいろなデザートに組み合わせることができます。しかもとってもヘルシー。

いつでもどこでも安く買えるこのトロピカルフルーツ。いろいろな使い方ができますし、持ち運びやすく、おいしい。世界的にどんなフルーツよりも生産されているのも当然かもしれません。国連食糧農業機関(FAO)によると、バナナは世界でいちばん輸出量の多い果物なのです。

さて、バナナは身体にいいの?

shutterstock_613504712

人気のフルーツでありながら、ほかの果物よりも炭水化物と糖分が多いため、もしかするとあえてバナナを避ける人もいるかもしれません。でも忘れがちですが、私たちの身体は炭水化物がとても必要。さらに、加工されたスイーツとは違って、バナナの天然の糖分には多くのビタミンとミネラルもついてきます。それに、バナナは食物繊維も豊富ですから、満腹感が続くだけでなく、糖分の消化もゆっくりに。そうした特徴から、バナナは本当に健康的なのです。

バナナの栄養価:中くらいのサイズで、1本105キロカロリー、たんぱく質1 g、脂肪1 g未満、炭水化物26 g(食物繊維3 g)、糖分14 g

科学的な裏づけのあるバナナの健康パワー10項目

01. カリウムたっぷり

shutterstock_376614871

アメリカ国立衛生研究所(NIH)によると、中くらいのバナナ1本に含まれるカリウムは422ミリグラム。1日のカリウム推奨摂取量のおよそ12%にあたります。

私たちの身体がちゃんとはたらくためには、たくさんのカリウムが必要になります。カリウムはミネラルのなかでも“水に溶けて電気を通す”タイプ(「電解質」と呼ばれます)。筋肉の収縮や神経のはたらきを助けています。さらに、栄養を細胞に運ぶはたらきもあるのです(そして流し出します)。また、心臓の鼓動を一定に保ち、体内の塩分を調節します。

ですから、カリウムが足りないと、高血圧と腎結石のリスクがあがってしまうのです。弱って疲れた感じがしたり、筋肉のけいれんが起きたりすることもあります。

02. 体内の水分を保つために役立つ

shutterstock_400616779(2)

固形の食べ物がどうして水分を保つのに役立つのでしょう?

その理由が、体液バランスの調節を助けるカリウムなのです。特に運動して汗をかくと、水分と一緒に電解質(ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、それにカリウム!)も失われます。

国際スポーツ栄養学会によると、中〜高強度の活動をすると、細胞レベルでカリウムに小さな変化が起こる可能性があります。このアンバランスを防ぐために、アスリートはカリウムが豊富な食べ物をとる方がよいと考えられています。

03. 腸によい

shutterstock_413822566

中くらいのバナナ1本には、満腹感のもと、食物繊維が3グラム(1日推奨摂取量のおよそ10%)含まれます。それに、腸内の善玉菌(別名「プロバイオティクス」)を増やしてくれる発酵性の食物繊維の一種、「プレバイオティクス」も入っていますから、身体全体の健康にとってよい効果があります。このような有益な微生物は、消化を助け、風邪の治りを早めてくれます。さらに、減量にまで役立つという研究結果もあるのです。

04. 運動前のエネルギー補給に最適

shutterstock_735642487

運動する前に食べるとよい食べ物は、エネルギーになる天然の糖分(炭水化物)を含み、あまり胃の負担にならないもの。バナナはこのふたつの条件を両方とも満たしているうえ、ジム用のバッグに放り込んで手軽に持ち運べます。

さらに、研究によると、バナナには運動の成績を高めるユニークな化合物がふくまれているそう。

05. 運動後の回復にも効果的

shutterstock_609599879

バナナは運動の後でも効果的である可能性があります。2018年の参加者20人の研究によると、バナナにふくまれる化合物とフィトケミカルには、耐久力のトレーニングをした後の身体の炎症を軽くする効果が確認されました(医学、科学誌『プロス・ワン』の報告より)。

06. 心臓によい

shutterstock_1038792493

これもカリウムのおかげ。この必須ミネラルは心臓のはたらきにとても大切なのです。カリウムをたくさんとると、血圧が下がり、脳卒中のリスクも低下するという研究結果が出ています。カリウムは、心臓の負担になる過剰なナトリウムを尿の中に排出する作用を助けるので、心臓に与えるダメージを減らしてくれるのです。

07. 焼き菓子に使うと砂糖のかわりに

shutterstock_360414446

バナナがおいしいと感じるのは、何と言ってもその天然の甘みと柔らかい質感。焼き菓子の材料としても理想的です。どんな焼き菓子でも、というわけにはいきませんが、砂糖のかわりに使えるレシピはたくさんあります。

08. ビタミンB6が豊富

shutterstock_176571194

ビタミンB6はあまり注目されませんが、ある理由で不可欠なビタミン。胎児の脳の発達にとって、それと代謝の際に起こる酵素反応にとって重要なのです。

そんなビタミンB6が、バナナには1日推奨摂取量のほぼ3分の1が入っています。大部分のアメリカ人は不足していないようですが、この天然由来の栄養素が豊富な食べ物をとっても害にはなりません。

09. 食欲をおさえてくれるかも

shutterstock_766032388

これを食べれば一食抜いてもいいくらい空腹にならない、などという食品はありません。でも、バランスのよい食事の一部としてバナナを食べると、おなかがすいて無性に食べたくなる欲求をおさえてくれるかもしれません。

バナナに含まれている「レジスタント・スターチ(難消化性でんぷん)」と呼ばれるタイプの食物繊維によい効果が。まだ確かではないものの、カロリーをたくさんとってしまうのを防ぎ、食欲をおさえるようだという研究結果が出ているのです。

中くらいのバナナ1本はおよそ100キロカロリーしかないのに、食物繊維のおかげでとてもに満腹感があります。朝食のスムージーやピーナッツバターサンドイッチ、夕食後のヨーグルトパフェなどに加えれば罪悪感を覚えるほどでしょう。

10. 腎臓を健康に保ってくれます

shutterstock_439691107

「1日1本のバナナで医者いらず」というのも大げさではないかもしれません。スウェーデン人の女性6万人以上が参加した研究によると、果物と野菜をたくさん(毎月75回分以上、つまり毎日およそ3回分以上)食べた人は、腎臓がんでいちばん多いタイプの「腎細胞がん」になるリスクが低かったのです。

この研究で特に果物について調べたところ、抗酸化効果のある化合物、フェノール類が多く含まれるバナナにもっとも目立った効果がありました。

9万人以上の女性が参加した別の大規模な研究でも、1日に4099ミリグラム以上のカリウムをとった女性は、2407ミリグラム未満だった女性よりも、腎結石になるリスクが35%低い結果となりました。カリウムには、腎結石でいちばん多い原因、余分なカルシウムを身体から出すのを助けるはたらきもあるからと考えられています。

実はすごい、バナナの力


やっぱりすごいバナナの健康効果

https://www.mylohas.net/2018/05/168236banana_diet.html?test201808

米研究チームが明かす。運動にはスポーツドリンクよりもバナナ [The New York Times]

https://www.mylohas.net/2018/05/167273nyt_banana.html?test201808
Natalie Rizzo, MS, RD/10 Science-Backed Health Benefits of Bananas
訳/STELLA MEDIX Ltd.

image via shutterstock
MYLOHAS編集部


◯➡︎《 PD-1 》ノーベル賞候補「PD-1」をわかりやすく簡単に説明!がん治療に希望を!

2018-10-02 16:39:01 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-10-02 16:39:01 Amuse log


メニュー
Amuse log TOP 医学

ノーベル賞候補「PD-1」をわかりやすく簡単に説明!がん治療に希望を!

公開日 : 2017年1月7日 / 更新日 : 2017年1月26日 医学
ツイート
シェア0
Google+0
B!はてブ0
Pocket0
feedly


残念ながら2016年ノーベル生理学医学賞は同じ日本人の大隅先生がオートファジーで受賞されましたが、ロイターの賞を受賞されたのは本庶佑(ほんじょ・たすく)・京都大客員教授(74)の研究も受賞まで紙一重だったのではないでしょうか・
受賞候補となっていた、「プログラム細胞死1(PD-1)およびその経路の解明により、がん免疫療法の発展に貢献」について簡単にわかりやすく詳しく調べました。

「PD-1」ってなに?って感じですよね。なにやらがん治療に関係がありそうです。
ここでは、「PD-1」についてわかりやすく簡単にまとめてみました!
また、「PD-1」経路の仕組みを利用した免疫治療法の治療薬である免疫チェックポイント阻害薬である「ニボルマブ(商品名オプジーボ)」についても、適応症例や費用などを調べてみました。

[adsense]

Contents [show]
pd-1とは?わかりやすく簡単に

最先端のがん治療法として注目されている免疫療法は、これまでのがん細胞を直接薬剤で殺す(同時の正常細胞も死ぬ)抗がん剤治療とは異なり、人体の免疫機能を抑える物質の活動を抑えて免疫力によりがん細胞を死滅させる画期的な治療法として期待が高まっています。

人間の体は、「免疫」によって守られています。免疫は、体にとって有害な病原体や異常細胞を監視し、攻撃や排除をします。近年、免疫治療法は、この免疫力を活用して、がんの発症や進行を阻止する治療法です。

このようながん細胞の免疫に対して、がん細胞が自身を守ろうとする仕組み(がん免疫逃避機構)が働きます。これによって免疫細胞が正常に働かなくなり、がん発症の引き金となることがあるのです。

免疫の司令塔である「樹状細胞」が、攻撃を担当する「T細胞」にがんの特徴を教えます。T細胞はそれにより攻撃対象を見分けて攻撃に移ります。ところが、がん細胞からT細胞に対して「攻撃するな」という信号が送られると、免疫が正常に働かなくなってしまうのです。



人間の体内にはこのような、がん細胞が免疫力を抑え込む仕組みが複数ありますが、そのうちの一つが今回の受賞テーマに上がっている「PD-1」なのです。

逆にいうと「PD-1」の働きを抑え込んでしませば、T細胞ががん細胞を殺そうとする効果を最大限に発揮することができます。

今回の本庶先生のノーベル賞の受賞は、この「PD-1」の働きとそれを抑制するための伝達経路の解明によるものです。

T細胞などの免疫細胞が持つPD-1とがん細胞がもつPDL-1という分子が結合すると、免疫細胞ががん細胞を攻撃できなくなります。これががん細胞の手口です。
本庶先生が解明したPD-1伝達経路とは、このPD-1とPDL-1が結合する経路を言います。

ここまでわかってしまえば、あとはこの経路をぶった切る分子を見つければ良いことになります。
これが「抗PD-1抗体」と呼ばれる分子で、これを薬剤化したものが免疫チェックポイント阻害薬「ニボルマブ」(商品名オプジーボ)なのです。

では、この「ニモルマブ」(商品名オプジーボ)はどんながんに効くのでしょうか?
日本の薬事承認が得られているがん症例は3種類あります。


[adsense]

肺がん

まずは肺がんです。肺がんの中でも非小細胞肺がんという種類のがんに適応します。
肺がんの中でも日本人に非常に多い腺がん(男性の40%、女性の70%)も非小細胞肺がんです。

腎細胞がん

進行性の腎細胞がんにも「ニモルマブ」(商品名オプジーボ)有効です。2016年8月に、「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」への適応が承認されています。ステージ4の末期がんに対しても効果が認められているようです。

悪性黒色腫

また悪性度の高い皮膚がんである悪性黒色腫(メラノーマ)」に対しても有効です。
特にニボルマブとイピリムマブトいう薬を組みあわえて投与することが有効であることがわかって来ているそうです。

その他のがんへの適用は?

日本で薬事承認されておりニボルマブが適応される症例は、今のところ、紹介した3種類だけのようですが、医学の世界では他の症例への適応も盛んに研究されています。
頭頸部ガン、胃がん、食道がん、ホジキンリンパ腫などが日本で臨床試験中です。

問題は高額な治療費用

PD-1の性質を利用して、人間に元から備わっている免疫機能を最大限に引き出してがんを殺す夢の薬「ニボルマブ(商品名オプジーボ)ですが、問題もあります。薬価がとても高額で治療費用が高いことです。

オプジーボは、患者の見込み数が470人と少数だった皮膚がんで薬事承認されたために1人年間3500万円という高額で薬価が設定されています。実態としては1年で1500万円ほどかかるとされています。国や医師会なども薬価を下げる働きかけをしていますが、一度高く設定されたものを下げるのは容易ではありません。

上で紹介した悪性黒色腫、非小細胞生肺がん、腎細胞がんは保険適応されていますので、医療費の自己負担額を軽減する高額療養費制度を使えば、70歳未満一般所得の人で1カ月の自己負担額が9万〜10万円程度になります。

患者さんにとっては保険適応は大変ありがたい話ですが、ニボルマブを始めとする高額な最先端の薬剤が日本の保険医療制度を崩壊を招きかねないとして危惧されていることもまた事実です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
PD-1の仕組みはなんとなくわかったでしょうか?
真剣に追求するととても難しそうですが、ざっくりいうと、がん細胞が免疫細胞の活動を抑え込む経路にPD-1があることを解明して、そのPD-1の活動を抑え込む薬の開発に貢献したということですね。

いずれにせよ、がん治療に新たな光明が見えたことは歓迎すべきことですね。

本庶先生は2016年は残念ながらノーベル賞の受賞は逃しましたが、2017年こそは受賞していただきたいものです。

以上、トシでした。
[adsense

😃🧚🏼‍♀️🍂’fragrant olive‘ 金木犀(きんもくせい)の香りにダイエット効果がある!?

2018-10-02 15:59:08 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学


〓 DMM

外から、金木犀のいい匂いがしてきます。って英語でなんて言うの?
金木犀(キンモクセイ)は、fragrant olive で良いのでしょうか?
金木犀を知らない外国人に、秋になってどこからともなく金木犀の香りが漂ってくる感じを上手く伝えたいのです。宜しくお願いします。
カテゴリ:日常会話
YUKIKOさん 2016/09/30 17:37
47 13640
さとみん バイリンガル育児アンバサダー
さとみん
2016/10/07 20:57
英訳例
I can smell a fragrant olive from outside.
The aroma of a fragrant olive is everywhere in autumn(fall).
The aroma of a fragrant olive wafted from outside.
金木犀はa fragrant oliveが一般的です。
osmanthusという学名がありますが、口語的に会話に使用されるのはfragrant oliveですね。
ひまわりはSunflowerと呼ばれますが、学名は、Helianthus annuusとあるけれど、
やっぱりひまわりがきれいね!というときにはSunflowerというのと同じ感覚です。

外から匂いが漂ってくるというふわりと漂う感じはwaftedがぴったりです。



2018-10-02 15:59:08 WeatherNews

金木犀(きんもくせい)の香りにダイエット効果がある!?

top
2018/10/02 07:11 ウェザーニュース
「食欲の秋」を迎え、ダイエットをする人や食事制限をしている人にとっては悩ましい季節ですね。ところが、秋に開花を迎える金木犀の香りに食欲を抑える効果があるというのです。香りをかぐだけでダイエット効果が期待できるというのは朗報ですね。

さっそく発見者であり、味覚生理学や食行動の脳科学などを専門に研究している畿央大学健康科学部の山本隆教授にお話を伺いました。
香りをかぐだけで食欲を抑えられる

ウェザーニュースが、全国7,783人の会員(9月21日)に向けて行った調査の結果、東北や関東、北陸、甲信エリアを中心に金木犀の香りが確認され、東北では約半数の方が感じています。
金木犀は気温が高いと開花が遅れると言われていますが、北日本、東日本は9月中旬の気温が去年よりも大幅に低く、これが影響していると考えられます。
box1
2018年9月21日 全国7783人
金木犀の香りが食欲を抑制するといいますが、どのようなメカニズムが働いているのでしょうか?

「金木犀の香りをかぐことで、脳内の摂食中枢が反応し、オレキシンなどの食欲増進物質が抑えられます。同時に満腹中枢への働きが促進されるため、食欲が抑えられるものと考えています。

このことは、5年ほど前にラットを使った実験で確認が取れていました。このほど学生を対象に、金木犀の香りをかいだ場合とそうでない場合に分けて、お菓子を食べる量を比較する実験を行いましたが、金木犀の香りをかいだ場合の方が明らかに食事量が減っていました」(山本教授)

ただ香りをかぐだけで、我慢しなくても食事量を減らすことができるというのです。

「今まで満腹になるまでしっかり食べていた人が、そこまで食べなくても自然に満足できるというのが、金木犀の香りの効果です。習慣づけていけば、自然に体重も減っていくのです」(山本教授)
具体的な実践方法は?

ダイエットだからと言って必死になって食事量を減らそうとする必要がないというのはとてもありがたいですね。では、どう実践すればよいのでしょうか。

「金木犀の香りを使用した芳香剤や化粧品などを使って、食事前の30分~1時間の間、自分あるいは周囲に香りが漂う状態になっていれば効果的です。先ほど紹介した実験では、マスクの裏に金木犀の香りを塗布しておきました。そうすることで自然に食べ過ぎを防ぎ、腹八分目程度で満足して食事を終えられると思います」(山本教授)

ダイエットはしたいけど、好きなものを我慢するのは耐えられないという人は、ぜひ“腹八分目”が身につく金木犀の香りを試してみてはいかがでしょうか。

😊Happiness hormone "serotonin“発酵食品はハッピーのもと♪ 幸せホルモン「セロトニン」を上手に増やそう/発酵食品

2018-10-01 16:59:10 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-10-01 16:59:10 mainichigaHakken.tbs

発酵食品はハッピーのもと♪ 幸せホルモン「セロトニン」を上手に増やそう/発酵食品

pixta_16146802_S.jpg酒かす、漬物、ヨーグルト...食卓には発酵食品があふれています。特に日本ではみそやしょうゆなどを調味料として多用しているので、気付かないうちに、私たちは日々発酵食品を口にしています。そしてそれらが"体に良い"ということを、私たちは経験から知っています。では、いったいどのように体に良い作用が起きるのでしょうか。

発酵食品は微生物の代謝によってつくられています。微生物とは、いわゆる菌のこと。その菌類が腸内環境と深いかかわりがあるのです。発酵食品がどうして体に良いか、どのような良い作用があるのか、腸研究の第一人者・東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生に伺いました。

 ◇◇◇

前の記事「これを食べれば「ヤセ菌」が増える! 腸内環境を整える最強発酵食品とは/発酵食品(7)」はこちら。

 

チーズや納豆が幸せホルモンを増やします
現代社会で私たちは多くのストレスにさらされています。通勤通学の満員電車に乗ったり、仕事や勉強がうまくいかなくて落ち込んだり...知らず知らずのうちに気持ちがまいってしまっていることも多く、うつ病は現代病ともいわれています。

機能性成分がたっぷり含まれ、栄養自体の吸収も良い発酵食品は、実は体に良いだけでなく心の健康にも力を発揮してくれます。

「蝶の中で善玉菌が優位になると、幸せ物質をつくったり気持ちが明るくなったりします」と藤田先生。

関連記事:「味や香りが豊かになる、栄養を吸収しやすくなる! 発酵食品の4つの魅力/発酵食品(2)」


心の健康には、「トリプトファン」という成分が影響しています。トリプトファンとは体内で生成されない必須アミノ酸の一種で、食事からとる必要があります。乳製品や大豆製品に多く含まれ、発酵食品ではヨーグルトやチーズ、納豆やみそ、しょうゆなどに含まれています。

人が幸せを感じるとき、脳では2つの神経伝達物質が分泌されます。一つは歓喜や快楽を伝えるセロトニン、もう一つはやる気を起こさせるドーパミンで、どちらも"幸せホルモン"と呼ばれます。

「幸せホルモンの分泌は脳で行われますが、実はその前駆体(前段階のもの)は腸でつくられています。うつ病の発症に影響することで知られるセロトニンのうち9割は腸に存在し、腸から全身に送られているのです」(藤田先生)

このセロトニンの原料となるのが、必須アミノ酸の「トリプトファン」です。トリプトファンは腸内細菌の力でセロトニンの前駆体となり、かつ腸内細菌の力で腸から脳へと届けられています。さらにセロトニンを生成するうえで必要なビタミンも腸内細菌の力で合成されています。

また、幸せホルモンを増やすにはヨーグルトや漬物などに含まれる乳酸菌も有効だと考えられています。乳酸菌が腸内環境を整え、セロトニンの前駆体を脳に届けやすくするからです。
みそ汁や納豆などを取り入れた日本の伝統的な食事をすることが、心の健康にもつながっているのかもしれません。

 
リラックス効果のある漬物でストレスフリー
小さなことでイライラしたり、うまく眠りに入れなかったり...という日々のストレスの緩和には、乳酸発酵食品の漬物がおすすめです(漬物には梅干しなどの発酵を伴わない漬物と、ぬか漬けや麹漬けなど発酵を伴う漬物があります)。

「漬物にはGABAという成分が含まれています。GABAとはアミノ酸の一種です。興奮を抑える効果のある神経伝達物質で、リラックス効果があることで知られています。
また、漬物の乳酸菌は日本人と相性が良いと考えられていますので、腸内環境を整えるうえでも漬物はおすすめです」(藤田先生)

不安やストレスにさらされると、腸内では悪玉菌が増殖することも分かっています。ストレスにより腸内フローラが乱れてしまうのです。
心を健やかに保つためにも食生活はとても大切です。発酵食品を取り入れて腸内環境を整える食生活を心掛けましょう。

 

次の記事「ヨーグルトなら何でもいいと思っていませんか?「マイ乳酸菌」を知らないと損してるかも?!/発酵食品(9)」は近日公開。

取材・文/ほなみかおり

 


fujita4.JPG
藤田紘一郎先生
1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学卒業。東京大学医学系大学院修了、医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授に。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年に寄生虫体内のアレルゲン発見で、日本寄生虫学会小泉賞を受賞。2000年にヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。著書に『9割の病気は腸で治せる!(中経の文庫)』(KADOKAWA)、『病気にならない乳酸菌生活』(PHP研究所)、『最新!腸内細菌を味方につける30の方法』(ワニブックス)など多数。

◯ “goutish “ 生活の中にもこんなリスクが!痛風にならないために気をつけたいこと

2018-09-24 07:37:55 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学

( Eijiro)
「英辞郎 on the WEB Pro/Pro Lite」は上の「Pro版」ボタンをタップしてご利用ください。
痛風
gout《医》
salmon and trout〈英俗〉(尿酸過多で起きる)
痛風で起きる

gouty(症状などが)
痛風にかかりやすい

goutish
痛風に悪い

gouty(食べ物などが)
痛風に特有の

gouty(症状などが)
痛風の原因
gout culprit
痛風の治療薬を処方する
prescribe gout medication
痛風の発作
attack of gout《医》
痛風の突然の激しい痛み
sudden attack of gout







2018-09-24 07:37:55 catari TBS


学べる
2018.9.23 Sun
生活の中にもこんなリスクが!痛風にならないために気をつけたいこと

痛風は、かつては贅沢病とも言われていました。
この病気は、風が当たっただけでも痛いと言われるほどで、経験者によると「中から剣山で刺される」という想像したくもない激しい痛みを伴うのが特徴です。
今回はこの痛風について勉強してみましょう。

どうしてこんな痛みを伴うの?

痛風の原因となるのが尿酸という物質。血液中の尿酸が増えると結晶化され、それが関節などに溜まって炎症を引き起こします。これが痛風です。

プリン体が肝臓で分解される時に尿酸が発生するので、プリン体が多く含まれているもの(たとえばアルコールなど)を過剰に摂取することが痛風の原因のひとつとも言われています。

痛風の原因となるのが尿酸という物質

健康にいいと言われる運動も気をつけないと・・・

激しい運動による脱水症状は体の水分を奪い、結果的に血液中の尿酸値が高まってしまうそうです。

尿酸値が高まってしまう

そのため、せっかく健康のために運動をしているのに症状を悪化させることにもなるかもしれません。運動する時は必ず水分を適切にとるようにしましょう。

さらに痛風にとってよくないのが筋力トレーニングなどの無酸素運動とも言われています。無酸素運動では、尿酸の素となるプリン体が作られてしまい、痛風悪化のリスクが高まるそう。
無酸素運動のやり過ぎにも注意が必要ですね。

プリン体はこんなところにも

プリン体といえばビールに含まれているイメージがあるかもしれませんが、実は食べ物にも含まれており、例えば、魚卵やレバー、かつお節の大量摂取は要注意です。

プリン体を含んだ食べ物を知らず知らずのうちに摂取してしまっていることがあるので、痛風のリスクがある人は日々の食事の食材をチェックしておいた方がいいかもしれません。

一度なると度々発生しがちな「痛風」。病気にならないためにも、日々の生活の中で気をつけていきたいですね。







〓 goutOrg.

激痛!痛風を予防する

尿酸値が高いと痛風になることも
「尿酸」って何ですか?
尿酸値はどれくらい下げればいいの?
痛風の治療・予防のコツ
痛風の治療・予防のコツ

痛風発作の痛みを抑えてから高尿酸血症の治療へ

痛風発作が起こってしまったら,尿酸値を下げる尿酸降下薬は使わず痛風発作治療薬で患部の痛みや腫れを取り除きます※。発作が治まったら痛風の原因である高尿酸血症に対する治療を始めます。生活習慣を改善しつつ尿酸降下薬を少量から使い始め,徐々に尿酸値を下げていきます。この時,尿酸が尿路で結晶化して石になるのを防ぐ尿アルカリ化薬を併用することもあります。生活習慣の改善は治療の基本ですので,薬物治療で尿酸値が下がったからといって怠ってはいけません。

※既に尿酸降下薬を飲んでいて痛風発作が起こった場合,お薬はやめずそのまま飲み続けてください。

痛風発作の痛みを抑えてから高尿酸血症の治療へ
生活習慣の改善が最も大切な痛風予防法です

食べ過ぎに注意

摂取エネルギー(カロリー)を抑えて肥満を解消するだけで尿酸値は下がります。肉や魚の内臓や干物にはプリン体が多いので,食べ過ぎないようにしましょう。

お酒は適量に

アルコール自体に尿酸値を上げる作用があります。プリン体カットビールだからといって飲み過ぎてはいけません。日本酒なら1合,ビールなら500mL,ウイスキーなら60mLまでにしましょう。

水を2リットル以上飲む

たくさんの尿で尿酸を排泄するため,水やお茶を1日2リットル以上飲みましょう。砂糖を多く含む清涼飲料水は逆に尿酸値を上げてしまうので飲み過ぎに注意しましょう。

ストレス解消を

ストレスは尿酸値を上昇させる危険因子です。人と話したり身体を動かしたり趣味に没頭したり,あなたに合った方法でストレスを解消しましょう。

適度な運動を

100メートルダッシュやベンチプレス100キロなど,息をこらえて行う無酸素運動は尿酸値上昇の原因になり得ます。話しながらでもできるような有酸素運動で肥満やストレスを解消しましょう。

肥満解消・ストレス解消にはウォーキングとゴルフがおすすめです
今回は痛風について,発症のメカニズムから経過と治療内容,予防のための生活習慣まで解説しました。
尿酸値が高い状態が続くとさまざまな症状が現れます。適正な尿酸値を維持することの大切さを理解いただき,治療と予防にお役立ていただければ幸いです。

公益財団法人痛風財団 理事長
(株)スタージェン 会長
鎌谷 直之

◯ “RadioWave“ It's Dangerous. 電磁波➡︎➡︎危険

2018-09-23 17:47:47 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-12 18:02:35 livedoor
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15291647/

◯ 電磁波➡︎➡︎危険
2018.09.11
Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?
予防 病気
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと

インターネットが普及し、Wi-Fiがあればどこでもスマホが使える時代に。便利になった反面、Wi-Fiなどの電波によって症状が出る「電磁波過敏症」に苦しむ人も出てきています。

目に見えない電磁波が頭痛などの不調を引き起こす

インターネットにつなげるためのWi-Fiをはじめ、ラジオや無線など、世の中には目に見えない電波がたくさん飛んでいます。こうした通信手段の進化は、生活を便利にする反面、電磁波過敏症に苦しむ人を増加させています。
電磁波過敏症は現在、スウェーデンとスペインで正式に疾病とみなされている病気で、電磁波を発するものに近づくと頭痛などの体調不良に見舞われるというもの。人によって症状はさまざまですが、なかには胸の痛みや、皮膚を焼かれるような痛みに苦しむ人もいるのだそう。

Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?

電波が規制される地区に移住する人も

アメリカでは、2005年に「携帯電話の使用が原因で脳腫瘍になった」ということが、裁判で認められました。そのほか、電波を飛ばすことが規制されているウェスト・バージニア州グリーン・バンクには、電磁波過敏症に悩まされる人が、移住してきているといいます。日本でも「スマホやパソコンの長時間利用で慢性的に頭痛に悩まされている」、「送電線の近くに住んで体調不良になった」などの報告が。電磁波過敏症になる前に、自分でできる予防法をご紹介します。

自分でできる電磁波対策

・電気カーペット、電気毛布は使用しない

電気カーペットや電気毛布は、長時間に渡り体に密着させて使うため、電磁波の影響を受けやすいといわれています。体を温めたい場合は、湯たんぽを使用する、重ね着をするなどで工夫を。

・スマホで電話する時はイヤホンを使用

電磁波を多く発生させるスマホを耳に当てて電話をすると、頭痛が発生しやすくなる可能性が。イヤホンマイクを使い、体に直接当てないようにして。

・IHクッキングヒーターや電子レンジ

キッチンも電磁波を多く発生させる機器の多い場所。IHクッキングヒーターや電子レンジが代表的なものです。電子レンジの場合は、使っているときはレンジから離れることで避けられます。また、調理中は、電磁波カット素材で作られたエプロンを身につけるなどして対策を。

・パソコンは体から離して使う

パソコンを使う時は、画面と体を最低70センチは離して使うとよいとされています。ノートパソコンを太ももにのせて作業するなどは避けて。

・寝室に電子機器を置かない

体をリラックスさせるために、眠る時は電磁波の発するものを近くに置かないように心がけて。オーディオ機器やテレビは寝室に置かない、スマホも持ち込まないように。

スマホやパソコンは電磁波をカットするパッドやケースを使用したり、電子レンジなどアース線の付いているものは、必ずつけるといったことも予防につながります。また、電磁波測定器(インターネットで1万円前後で購入できるほか、レンタルも可能)を購入して、どの電子機器がどれだけ電磁波を発生しているか、計測してから対策を取るのも、効率がよい方法です。p

You're thin.but are a neutral adipose and the cholesterol level high?なぜ、やせているのに中性脂肪やコレステロール値が高いのか?

2018-09-23 15:32:52 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-23 15:32:52 menBeauty

Though why are you thin, are a neutral adipose and the cholesterol level high?
なぜ、やせているのに中性脂肪やコレステロール値が高いのか?

(2018.09.23)

カテゴリ:ヘルスケア
ウェルラボコレステロール値ストレス中性脂肪
シェア
ツイート
送る
ウェルラボコレステロール値中性脂肪ストレス

厚生労働省がまとめた平成29年「国民健康・栄養調査」によれば、血清総コレステロール値が240mg/dL以上の人の割合は男性12.4%、女性19.8%だった。

また、血清nonHDLコレステロール値の平均値は男性142.9mg/dL、女性143.2mg/dLとなっており、いずれも年間でみると、男女とも有意な増減はみられなかった。

一方、肥満者(BMI≧25kg/m2)の割合は男性30.7%、女性21.9%となっている。

中性脂肪やコレステロールが多いと、いわゆる血液ドロドロの状態になり、血液の流れが悪化。すると、血管が傷ついたり、つまりやすくなったりして、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などが起こりやすくなる。

そこでウーマンウェルネス研究会では、同会が運営するウェルラボにおいて、医師で医学博士、健康科学アドバイザーの福田 千晶先生の監修により、血液検査の中性脂肪とコレステロールに関する疑問と解答をまとめている。

Q「やせているのに、中性脂肪やコレステロール値が高い」のはなぜ?

A 血液に脂肪がとどまりやすい体質の可能性あり。ストレスにも要注意

やせているのに中性脂肪が多い人は、食事からとった脂肪が皮下脂肪や内臓脂肪よりも、血液中にとどまりやすい体質なのかもしれない。

中性脂肪が多いと、血液がドロドロになってしまうことは、さきほど指摘したとおり。

総コレステロール値や、悪玉コレステロールといわれるLDL-コレステロール値が高いのも、そういったものがつくられやすい体質とも考えられる。

こんなタイプの人は「太らないから大丈夫」と油断して、自分でも気づかないうちに暴飲暴食をしている可能性があるので注意が必要だ。

また、ストレスは中性脂肪や総コレステロール値、LDL-コレステロール値に悪影響を与えることがあるため、ストレスがたまり過ぎないように気をつけたい。

Q 脂っこいものが好きじゃないのになぜコレステロール値が高い?

A 「気をつけているつもり」の落とし穴に注意!

コレステロールの7割は体内で作られる。そのため、仮に食事からコレステロールを摂らなくても、必要な分は身体が自然に作ってくれるのだ。

総コレステロール値やLDL-コレステロール値の高い人は、コレステロールを作る働きが強いため、コレステロールが多くなり過ぎる場合がある。

そこで、以下のポイントに注意し、コレステロールや糖質、脂質を摂り過ぎないようにしたい。

まず3つの「あ」の摂り過ぎに注意。この「あ」とは、「アルコール」「甘いもの」「油もの」のこと。

油ものを摂り過ぎていなくても、アルコールや甘いものを摂り過ぎると、コレステロールや中性脂肪、内臓脂肪が増える原因にもなってしまう。

そして健康的な食事を心がけているつもりでも、次のような落とし穴を見逃しているかもしれない。

・軽食のつもりでパンをよく食べる→パンには脂質や糖質が意外に多く含まれている。
・料理のときに、必要以上に油を使うクセがある
・サラダにマヨネーズやドレッシングをたくさんかける
・身体にいいからと、魚をたくさん摂る→魚にもエネルギーや脂質はしっかり含まれるため、食べ過ぎは禁物。
・オリーブオイルを頻繁に使う→コレステロールを下げる働きがあるといわれるオリーブオイルにも、他の油脂と同様のエネルギーがあるため摂り過ぎはNG。

Q どんな生活をしていると、中性脂肪やコレステロール値が高くなりやすい?

A 運動不足や食生活の乱れ、ストレスに注意!

運動不足や食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、栄養バランスの悪い食事など続くと、中性脂肪や総コレステロール、LDL-コレステロールに悪影響がおよぶ場合が考えられる。

年齢が若いときは問題がなくても、更年期以降は数値が一気に上がりやすくなり、生活習慣病のリスクも高めてしまう。

ストレスの多い生活も要注意だ。

関連情報

◯” Ghibli‘sTea”ジブリの茶葉缶、むちゃくちゃ可愛い、これは絶対に買いのやつかもしれない

2018-09-23 13:02:47 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-14 16:58:53 BuzzFeed

むちゃくちゃ可愛いジブリの茶葉缶、これは絶対に買いのやつかもしれない

10月13日から発売です!

2018/09/14 11:42
Misato Nagoya
Misato Nagoya
名古屋みさと BuzzFeed Staff, Japan
聞いてください…! ジブリのむちゃくちゃ可愛い茶葉缶を見つけました…!
この茶葉缶、世界のお茶専門店「ルピシア」と、スタジオジブリグッズのお店「どんぐり共和国」のコラボ商品なんです。それぞれの作品をイメージしたオリジナルブレンドの茶葉が、オーバル型のレトロなデザイン缶にセットされています。
ベネリック
この茶葉缶、世界のお茶専門店「ルピシア」と、スタジオジブリグッズのお店「どんぐり共和国」のコラボ商品なんです。

それぞれの作品をイメージしたオリジナルブレンドの茶葉が、オーバル型のレトロなデザイン缶にセットされています。

缶のデザインが本当に可愛いです。キキの横顔の可愛らしさも満点、色使いのオシャレさも満点…!
商品名は「魔女の宅急便 ルピシア茶葉缶 紅茶 キキの横顔」。価格は税抜1800円です。茶葉は40g入っています。
ベネリック
商品名は「魔女の宅急便 ルピシア茶葉缶 紅茶 キキの横顔」。

価格は税抜1800円です。茶葉は40g入っています。

中身はストロベリーリーフとヒースフラワーがブレンドされた紅茶です。
缶の説明によると「一人立ちをした後のキキの切ない気持ちと新しい生活にわくわくする甘い気持ちをバニラ・ストロベリー・ミラベル(すもも)の香りで表現しました。可愛いヒースフラワーが、キキの乙女心を写しています」とのこと。そんな甘酸っぱいニュアンスのフレーバーティー、ファン的にはぜひゲットせねば…という気持ちになります。
ベネリック
缶の説明によると「一人立ちをした後のキキの切ない気持ちと新しい生活にわくわくする甘い気持ちをバニラ・ストロベリー・ミラベル(すもも)の香りで表現しました。可愛いヒースフラワーが、キキの乙女心を写しています」とのこと。

そんな甘酸っぱいニュアンスのフレーバーティー、ファン的にはぜひゲットせねば…という気持ちになります。

秋っぽさを感じるトトロ缶。側面にいる小トトロがむちゃくちゃに可愛いです。
商品名は「となりのトトロ ルピシア茶葉缶 焙じ茶 大トトロとメイ」。価格は税抜1800円です。茶葉は40g入っています。
ベネリック
商品名は「となりのトトロ ルピシア茶葉缶 焙じ茶 大トトロとメイ」。

価格は税抜1800円です。茶葉は40g入っています。

中身は、ほうじ茶がベースの豆入り茶です。
写真の通り、焙じ茶をベースに大豆、黒豆、小豆、もみじ、ストロベリーリーフ、ピンクペッパーが入っています。缶の説明によると「トトロがくれた小包のどんぐりを小豆や黒豆でイメージ、アクセントでもみじを散らすことでトトロの森をイメージした秋らしい味に仕上げました」とのこと。となりのトトロのイメージぴったりですね。
ベネリック
写真の通り、焙じ茶をベースに大豆、黒豆、小豆、もみじ、ストロベリーリーフ、ピンクペッパーが入っています。

缶の説明によると「トトロがくれた小包のどんぐりを小豆や黒豆でイメージ、アクセントでもみじを散らすことでトトロの森をイメージした秋らしい味に仕上げました」とのこと。

となりのトトロのイメージぴったりですね。

10月13日から、全国のどんぐり共和国とオンラインショップそらのうえ店で販売されます。
ルピシアオンラインストアでも数量限定での取り扱いが予定されています。ちなみに、オンラインショップそらのうえ店では10月の発売に先駆け、9月下旬より先行予約が開始されるとのこと。ジブリ好きの方はぜひチェックしてみてくださいね!
Calvine Wu / Via flic.kr
ルピシアオンラインストアでも数量限定での取り扱いが予定されています。

ちなみに、オンラインショップそらのうえ店では10月の発売に先駆け、9月下旬より先行予約が開始されるとのこと。

ジブリ好きの方はぜひチェックしてみてくださいね!

フェイスブックのコメントを見る

◯ FaceYoga ほほをグッと持ち上げる「はにわの顔」 #30日間の顔ヨガ

2018-09-22 19:13:04 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-22 19:13:04 faceYogaIntl
https://www.mylohas.net/

30日間の顔ヨガ
ほほをグッと持ち上げる「はにわの顔」 #30日間の顔ヨガ

BODY
2018.09.21
0
今日のポーズ:はにわの顔

20180921_faceyoga_gif

やり方

20180921_faceyoga_1

1.「え」の口で口角を上げて、唇を口の中に巻き込む。

20180921_faceyoga_2

2.口の形はそのままで、目線だけ上に向けて天井を見る。ほほがストレッチされるのを感じて10秒キープ。2~3回行う。

「はにわの顔」は何に効く?

目の下の下眼瞼筋をストレッチして刺激を与えることで、目の下のむくみ、たるみなどを解消するポーズ。同時にほほの筋肉も引き上げるので、口角アップやほほのリフトアップにも効果的です。
30日間の顔ヨガをもっと見る

監修/顔ヨガ協会インターナショナ

◯ yoga<9月のヨガ②>不調に負けない身体をつくるヨガのポーズ

2018-09-22 18:10:59 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-22 18:10:59

merApp
<9月のヨガ②>不調に負けない身体をつくるヨガのポーズ

2018.09.22
女の子のための薬膳&ヨガ連載vol.43。
食事と運動、両方の視点からの不調改善をご提案。
病院に行くほどではないけれど、日々感じる身体の不調。忙しいから・・ずっとこうだから・・と何となく見過ごしていませんか?
そんな日々感じる不調を薬膳とヨガで整えましょう。
秋は肺に疲れが出やすい季節

9月のテーマは「秋美人をつくる」

ライフスタイル画像
過ごしやすい季節になってきましたが、朝晩の気温差や夏からの空気の変化によって、体調を崩す方も多い時期です。

そして、この季節気になり始めるのが空気の乾燥。
空気は、鼻や喉を通り肺に入っていきます。空気が乾燥していると、そのまま乾燥した空気が肺に入り、肺は乾いた状態になります。この乾燥した空気が体内に入ると、喉の痛みや鼻づまり、咳や痰が出やすくなったりと様々な不調につながります。

また、夏は体内の老廃物を汗とともに自然に出していたのですが、空気の乾燥により汗腺や皮脂腺が閉じてしまうことで、老廃物が肺や大腸に大きな負担をかけてしまいます。

秋美人=不調なく元気に過ごすこと。
行楽の秋を楽しく過ごすためにも、肺を潤す食材とともに肺を鍛えるヨガのポーズを取り入れて、不調のない楽しい秋を過ごしましょう。
今日のかんたんヨガのポーズ  〜胸を開いて肺を強くするポーズ〜

まずは姿勢と呼吸を整えて
ライフスタイル画像
ヨガのポーズを行う前にあぐらの姿勢を作り呼吸を行います。
上から頭を引っ張られるようなイメージで背筋を伸ばし、あごは軽く引いて、肩の力を抜き、手は膝の上に軽く添えましょう。
手のひらは、上向き、下向きお好きな方で構いません。

ライフスタイル画像
姿勢が整ったら、瞼を閉じ、ご自身の呼吸にだけ意識を向けて自然な呼吸を行いましょう。1〜2分程度行います。

*ヨガの呼吸は全て鼻から吸って、鼻から吐く呼吸になります。
戦士のポーズ 〜胸を開き呼吸器官(肺)を鍛えるポーズ〜

その他の効果・・股関節、肩まわりを柔軟にする、下半身の強化

ライフスタイル画像
タダーサナ(まっすぐ立つポーズ)をつくる
両足を揃え尾骨をマットの方に下げる
お腹→胸を引き上げて、上から頭を引っ張られるようなイメージで背筋を伸ばす
軽く顎は引いて、手は自然と体の横に
ライフスタイル画像
左足を一歩後ろに置き、つま先は45度外側に向ける

ライフスタイル画像
一度息を吸って、吐きながら右膝を曲げ、上体を落とす
いけるようであれば、膝の角度が90度くらいになるように曲げる

ライフスタイル画像
吸いながら、両手を天井の方へ引き上げる

ライフスタイル画像
余裕があれば、さらに足を踏み込んで、ここで15秒呼吸を繰り返す

ライフスタイル画像
吐く息で両手を下ろし、膝を伸ばしたら

ライフスタイル画像
タダーサナに戻って、反対側も同じように行う

★Point・・肩の力を抜く、しっかりと胸を開く、下半身を力強く
コブラのポーズ 〜呼吸器(肺)の機能を高める〜

その他の効果・・肩と胸を開く、背筋を伸ばす、足と腰を引き締める
ライフスタイル画像
仰向けになり、マットに顎をつける
両手は体の横に伸ばす

ライフスタイル画像
両手を胸の横に置き、手のひらをマットにつける

ライフスタイル画像
吸いながら上体を起こし胸を開く

そこで呼吸を続けながら15秒キープする

*腰を反らないよう胸を引き上げるようなイメージで
ライフスタイル画像
吐く息で上体をマットに戻す
ライフスタイル画像
両手を体の横に伸ばし、左右好きな方のほっぺをつけて脱力する
ヨガで安定した毎日を・・

ライフスタイル画像
夏から秋は自然界も陽から陰に変化し、その大きな変化から陰と陽のバランスが崩れる時期です。
陰と陽のバランスが崩れると、体調を崩しやすかったり、精神面ではイライラ、鬱々したり、そして睡眠の質も悪くなってしまいます。

そんな今の季節はヨガで自分に向き合う時間を取り入れて、安定した毎日を過ごしたいですね。
文・構成/建部春奈
撮影/河邊有実莉
モデル/平澤由理

◯ overeating 過食は「見た目」も老けさせる!「腹八分目」は科学的に正しかった

2018-09-20 04:45:27 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-20 04:45:27


2018.9.19
overeating
過食は「見た目」も老けさせる!「腹八分目」は科学的に正しかった

西沢邦浩 
バックナンバー一覧へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
日本人のための科学的に正しい食事術 腹八分目

Photo:PIXTA
このたび新著『日本人のための科学的に正しい食事術』を上梓した、健康医療ジャーナリストの西沢邦浩氏が、最新のエビデンスに基づき、日本人のあるべき食事を紹介する。まずは過食の害について。昔から「腹八分目に医者いらず」とは言われるが、じつは「過食」は肥満や生活習慣病をもたらすだけではなく、「老化」を進行させ、「見た目」も老けさせるという。

いつでも食べられるこの時代
空腹を感じる機会も減った
 何か食べたくなったら24時間営業のファストフード店やコンビニエンスストアに行けばいい。お手ごろな食べ放題コースがあるレストランなら、いつでもお腹いっぱい食べられる──。今から50年ほど前に広がり始めたこのような食環境は、今や日本人にとって当たり前のものになった。

 ここで質問。

 皆さんは「ああ、お腹がぺこぺこだ」と感じてから食事をすることは、週に何回くらいあるだろうか?

次のページ
かつて人間は空腹により、生き延びるための頭を使った



オフィス内ではパソコンに向かう仕事時間が長くなり、家では全自動の洗濯機や食洗機、ロボット掃除機などを利用する機会が増えてしまったために、しっかり体を動かし、食事でとったエネルギーを使い切り、爽快な空腹感を感じる機会が減っているのではないだろうか?

かつて人間は空腹を合図に
生き延びるために頭を使った
日本人のための科学的に正しい食事術 西沢邦浩
本コラム著者・西沢邦浩氏の最新刊
 人類の誕生以来、つい最近まで、私たちはずっと飢餓や空腹と闘い続けてきた。空腹になったときに体をどう調整するかということに関して、私たちの体は何十万年にも及ぶ経験値を遺伝子に刻みこんでいる。

 お腹が減るというのは、前に食べた食事の消化吸収が終わったという合図で、お腹がグーッと鳴る音は、腸が蠕動運動を始めたしるし。消化吸収が終わり、体が排泄モードになったということだ。そのため、「モチリン」というホルモンが働いて、排泄に向けて腸の動きを活発にする。

 排泄モードになるのと同時に次の食事を受け入れる準備も整うので、胃から脳に向かって「グレリン」というホルモンが分泌される。グレリンは空腹だという信号を脳に届けつつ、短期記憶を担う大脳の海馬に、もともとはこんなメッセージを送っていたに違いない。

「どうやって前の食事を得たか思い出して、行動を起こせ! さもないとこのままでは先がないかもしれない」

 空腹を合図にして、生き延びるために頭を使うこと──これこそが、人類の脳が発達した理由の一つではないだろうか。



次のページ
飢餓から飽食への時代変化に人間の体はまだ対応できていない




空腹時間がある程度続くと、エネルギーを無駄遣いしないようエコモードのスイッチも入る。さらに、長寿遺伝子と呼ばれる遺伝子群を活性化させて、次に食事にありつけるまでの間、生き延びるための身体機能を高めようとするのだ。

飽食への時代変化に対応できない
人間の体の悲鳴が生活習慣病か?
 私たちの細胞は常に活動を行っているが、燃料を燃やしてエネルギーをつくるので、当然ゴミが出たり、壊れる箇所が出てきたりもする。これらの修復作業が活発になるのも空腹のとき。オートファジー(自食作用)機能が活性化することにより、細胞中の要らないゴミを処理し、再生させることがわかってきた。

 これは2016年に東京工業大学の大隅栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞した学説だ。

 一方、日本人が「お腹が減ってもいないのに食事をする」というような、恵まれた食環境で暮らせるようになったのは、ほんのここ半世紀程度のこと。

 まだ経験が十分ではない。

 そのため、空腹を感じていないのに次の食事を食べてしまったら、体は排泄モードになるタイミングや、細胞再生スイッチをオンにするきっかけを逸してしまうおそれもある。

 このような、心身の声と唱和しない食行動が排泄障害、つまり便秘の原因の一つなのかもしれないし、飽食に対応ができていない体の困惑と悲鳴が、肥満や2型糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病だ、ともいえるのではないだろうか?



次のページ
アカゲザルの研究が証明!過食で老化が進行&寿命も縮む



アカゲザルの研究が証明!
過食で老化が進行&寿命も縮む
 人間では実施が難しい試験だが、1980年代後半に、米国の2つの施設で、食べたい量の食事を食べられるアカゲザルと、カロリー制限をした食事で生活するアカゲザルの健康状態や寿命を比較調査する研究が始まった。2つの施設とは、米国立老化研究所(NIA)と米ウィスコンシン大学。

 平均寿命約27年のアカゲザル(以下サル)を、30年以上にわたって観察し続けるという、息の長い研究だ。

 NIAでもウィスコンシン大でも、カロリー制限群のサルの食事では、好きに食べられる(自由摂食)サルたちの食事に比べ、約3割のカロリーカットをした。しかし、自由摂食とはいっても、サルたちの食事は、2つの施設で内容が異なった。NIAでは、ほぼ好きに食べてもいいが過食にならない程度には抑えられ、しかも大豆や魚といった“よい食材”も入った食事だった。

 一方、ウィスコンシン大のサルは、本当の“食べ放題”で、砂糖を多く与えられるなど、栄養組成もあまりよくなかった。いわば、過食かつ栄養バランスも悪いという食事内容だ。

老化に関連する病気の発症率 カロリー制限で老化関連死が減少
カロリーを制限すると、過食による老化が穏やかになり、長寿化にも寄与
 さて、観察の結果はどうだったのだろう。

 ウィスコンシン大のカロリー制限サルでは、明らかな寿命延長効果があったが、NIAのサルでは明確な差が出なかった。その後、両大学で双方の研究結果を一緒に分析した結果、やはり、カロリー制限食には、加齢に伴う病気のリスクの低下や、健康寿命を延ばす効果があることがわかり、2017年に共同で論文を発表した。

 公開されたウィスコンシン大のサルの写真を見ると、カロリー過多で栄養バランスが悪い食事をしたサルたちは、同い年の他のサルに比べて明らかに見た目が老けていたことに驚く。この結果は、食べ方による老化の進行は見た目にまで表れるとして話題を呼んだ(図参照)。

 貝原益軒が『養生訓』に記した「食事は腹七、八分でやめること。食べ過ぎると病気になる危険性がある」という考え方は、まさに正鵠を射ていたというわけだ。

 300年の時を経て、その理論の実証がようやく果たされようとしている。




◯ Why could EdoMan WALK" 40 km/ a day? // なぜ江戸町民は"1日40キロ"も歩けたのか

2018-09-19 08:13:30 | fuckin Health & Med. 最先端. 健康と医学
2018-09-19 08:13:30 PRESIDENT Online

◯ Why could Edo townsman also WALK" 40 kilometers a day"?
なぜ江戸町民は"1日40キロ"も歩けたのか

歴史に学ぶ合理的身体操作の極意

ライフ 2018.9.11
#医療 #健康
木寺 英史
九州共立大学スポーツ学部 教授 木寺 英史
かじやますみこ
ノンフィクション作家、放送作家 かじやますみこ
PRESIDENT Online /PRESIDENT BOOKS
一覧Lineで送る
▼関連記事
認知症より怖い「ロコモ」の寝たきり生活
江戸時代の人々は1日30~40キロ歩いていた。どうしてそんな長距離を歩くことができたのか。九州共立大学の木寺英史教授は「草履やわらじを履いていた頃の日本人は、地面にかかとがしっかりとついていた。ところが靴を履くようになって、つま先のあたりに圧力をかけるようになり、歩き方が変わってしまった」という。ノンフィクション作家のかじやますみこ氏が聞いた――。
※本稿は、かじやますみこ『人生100年、自分の足で歩く 寝たきりにならない方法教えます』(プレジデント社)の第2章「正しく歩けば寝たきりは防げる」の一部を再編集したものです。

「腕振り、大股歩き」は、実は身体に悪い
【かじやますみこ(ノンフィクション作家)】木寺さんは江戸時代以前の身体運動文化を研究され、その成果を歩行などの動作改善の指導にとり入れているとうかがいましたが、昔の日本人はどんな歩き方をしていたのですか。


木寺英史氏(九州共立大学教授)
【木寺英史(九州共立大学教授)】ひとことで言えば、昔の日本人は実に多様な歩き方をしていました。たとえば、武士、農民、町民など身分によって歩き方が違うし、職業や性別、年齢によっても違う。同じ人であっても、旅をするときと近所の散歩など、移動する距離や目的によって歩き方が変わるのは当たり前のこと。というのも、歩行はあくまで移動の手段だからです。いろいろと調べてみると、日本人は、その切り替えを無意識のうちにやっていたようなのです。

ところが、現代のわれわれはそうではない。いつのまにか「歩くとはこういうことだ」「これが正しい歩き方だ」と、本来は多様だった歩き方をひとつに集約しようとしている。とりわけ、「ウォーキング」といわれるものに、その傾向を強く感じますし、そのことに対して、僕は危機感を抱いているのです。

【かじやま】それはエクササイズとしての「ウォーキング」ということですか。

【木寺】はい。「エクササイズウォーク」や「パワーウォーキング」と呼ばれるものです。腕を前後に大きく振りながら大股で歩く。後ろの足のつま先で地面を強く蹴って、身体を前に進める。ダイエットに効く、健康になるための歩き方などといわれますが、あんな歩き方をしていると、かえって健康を害します。特に高齢者には身体に負荷がかかり過ぎるため、腰痛やひざ痛、外反母趾などの原因になってしまいます。

死ぬまで自分の足で歩けるような筋力の維持は大事ですが、その方法としては、スクワットなどの体力トレーニングをお勧めします。体力トレーニングのほうが筋力をつけるには効果的だという、最近の研究結果もあります。とはいえ、僕も万歩計はいつも持っていますが。




次ページ
「二軸で歩く」を意識すると健康になる


「二軸で歩く」を意識すると健康になる
【かじやま】歩くことは重要、けれど必要以上のエネルギーを消費する大股の「エクササイズウォーク」は高齢者には適していないということでしょうか。


※写真はイメージです(写真=iStock.com/Yue_)
【木寺】そうですね。歩くことの本来の目的は移動ですから、なるべく身体に負担のかからない歩き方をするべきです。高齢者には、その体力に合った歩き方があるはずで、それを実践することが健康寿命を延ばすことにつながる。僕が研究しているのも、身体に余計な負担をかけない合理的な身体の動かし方と、そのトレーニング方法です。

実は、動作改善を教えている理由のひとつに、父親がパーキンソン病を患って、歩けなくなったということがあるんです。歩けないまま死んでいった父親を見ていて、「歩けるか、歩けないかは、人生において大きな分かれ目。杖をついてでもいいから、ひとりで歩けるということが重要だ」と痛感した。その想いが根底にありますね。

【かじやま】わたしも交通事故のあと、2週間以上、完全に寝たきりになったのでよくわかります。歩けなくなる、自分の意思で移動できなくなるということが、こんなにもつらいものかと……。目の前で世界が閉じてしまったように感じて、人生に絶望しました。

【木寺】ご自身で「歩けないつらさ」を体験されたのですね……。

【かじやま】だから必死でリハビリしたんですよ。つらい経験をしたからこそ、筋力を維持する方法を学んで、少しでも長く自分の足で歩けるようにしなければと思ったし、そういう知識を多くの人に知ってほしいと。健康寿命を延ばす合理的な身体の動かし方とはどういうものか、ぜひ教えてください。

【木寺】「二軸動作」という考え方があります。歩行でいえば「二軸で歩く」ということ。これを説明する前に、まず中心軸のことからお話ししましょう。

女性らしい「ローリングが大きい歩き方」は腰痛を招く
【木寺】中心軸とは身体の真ん中をとおる仮想の軸、つまり、2本の脚で立つときの重心の位置に当たります。中心軸は静止するためのもの。中心軸を意識することは大事ですが、この感覚を強く持ちすぎると、動くことをじゃましてしまうのです。

そこで着想したのが「二軸」の感覚です。左の肩甲骨と左の股関節、右の肩甲骨と右の股関節を結ぶ2本の軸を意識すれば、いろいろな動作が合理的にできると考えたのです。

なぜ合理的かというと、左右の足の間隔(歩隔)をあけて二軸で歩くと、中心軸の感覚を持って歩くときよりも、骨盤の水平回転(ローリング)が小さくなって身体への負担が減るからです。

【かじやま】骨盤の無駄な動きが減ることが効率的に歩くことにつながるということですか。

【木寺】そうです。くわしく説明しましょう。わたしたちが歩くときは、無意識のうちに一直線上を歩いています。左右の股関節は離れているにもかかわらず、踏み出した左右の足はほぼ一直線上に着地する。中心軸の感覚を持っているために、こういう歩き方になるのです。

実際に歩いてみるとよくわかりますが、右脚を振り出すときは、右の腰が前方に動く。上から見ると、骨盤が反時計回りに回転する。これがローリングです。そのままでは身体が左を向いてしまうので、バランスをとるために左手が前に出る。ツルツルの氷の上で動くことをイメージすると、もっとわかりやすい。片方の足を出すと、腰がくるっと回っちゃうでしょう。だから、回転しないように反対側の手が出るのです。

このとき、上半身は右に、腰は左に回ろうとして体幹がねじれてしまう。大股の「ウォーキング」だと、脚を大きく出せば出すほど強くねじらなければいけないので、身体に無理がかかるわけです。ハイヒールを履いたり、内股で歩いたりする場合は、ローリングがさらに大きくなります。

【かじやま】ハイヒールや内股歩きでローリングが大きくなるとすれば、男性より女性のほうが足腰に負担がかかりやすいのですか。

【木寺】そういう傾向はあるでしょう。ローリングが大きいと女性らしい歩き方になるのですが、無理が重なるため、中高年になったときに腰痛などが出やすい。できるだけ「二軸で歩くこと」を意識するといいと思います。




次ページ
昔と今の剣道では、身体の使い方が明らかに違う



昔と今の剣道では、身体の使い方が明らかに違う
【かじやま】そもそも、身体運動文化や動作改善を研究されるようになったきっかけは何だったのですか。


かじやますみこ『人生100年、自分の足で歩く 寝たきりにならない方法教えます』(プレジデント社)
【木寺】僕の専門は剣道です。今も大学で剣道部の監督をやっていますが、若い頃は、学校の体育の教師でした。中学校で教えていた29歳のとき、剣道でアキレス腱を切ったことがありました。そのとき、ふと、「昔の剣道家も、アキレス腱を切ったのかな?」と考えた。興味を引かれて調べ始めたら、昔の剣道と今の剣道では、身体の使い方が明らかに違うことがわかったのです。

たとえば、今の剣道では、踏み込むときにかかとを上げています。だからアキレス腱が切れやすいのですが、江戸時代はかかとを地面につけたままだったと考えられる。そんなことを調べていると、江戸時代と現代の歩き方の違いに行き着きました。それが剣道における身体の使い方の根底にある。そう気がついて歩き方について研究するうちに、世間では、剣道の専門家というよりも、「歩き方にくわしい人」と思われるようになってしまって(笑)。もともとは、剣道をより深く知りたかっただけなんですけどね。

【かじやま】江戸時代と比べて、日本人の歩き方は大きく変わったとのことですが、なぜ変わってしまったのでしょう。

【木寺】僕たちは「身体の断絶」と呼んでいますが、近代以降、日本人の身体運動にとって大きな変化が2度起こりました。1度目は明治維新、2度目は終戦です。

明治維新のとき、強い軍隊をつくるために、明治政府は農家の青年を集め基礎となる行進の練習をさせました。ところが、当時の若者は隊列を組んだ行進ができなかったそうです。なぜかというと、歩き方が違ったから。和服を着ていたため、足を高く上げ手を大きく振って歩くことに慣れていなかったのでしょう。草履やわらじといった履きものの影響も大きかったと思います。

日本人の歩き方は「変わった」のではなく「変えられた」
【木寺】そこで政府は、学校教育の場でも盛んに歩く訓練をさせました。巧妙に計画を立てて、若者たちを一人前の兵士にするための準備をしたのです。言い換えれば、近代教育における体育は、子どもたちの幸せのためではなく、子どもたちを戦場に送るために始まったということ。

たいへん残念なことに、スポーツはその後もさまざまな形で利用されることになります。日本人の歩き方は「変わった」のではなく、「変えられた」と表現するほうが正しいと思います。

【かじやま】戦後の変化はどうだったのですか。

【木寺】終戦後の占領政策で、さまざまなスポーツやトレーニング法がアメリカから入ってきたのです。このとき、つま先や足の親指の付け根に体重を乗せて動くことがよいとされた。これが2度目の「身体の断絶」です。

pfk
草履やわらじを履いていた頃の日本人は、地面にかかとがしっかりとつくような立ち方をしていました。つま先は外側を向き、かかとやアウトエッジ(足裏の小指側)に圧をかけるようなイメージです。僕らはそれを「外旋立ち」と呼んでいます。

宮本武蔵の『五輪書』の足さばきについて書かれた一文にも、「きびすをつよく踏むべし」とあります。「きびす」とはかかとのこと。当時の武士は、かかとのあたりを踏みしめるようにして動いていたということでしょう。

ところが、西洋文化の影響で、靴を履いて歩くことが当たり前になった現代のわたしたちは、つま先のあたりに圧力をかけて立つようになったのです。

木寺英史(きでら・えいし)
九州共立大学スポーツ学部教授・なみあし身体研究所代表
1958年、熊本県生まれ。83年、筑波大学体育専門学群卒業後、福岡県広川町立広川中学校教諭等を経て、91年、国立久留米工業高等専門学校講師、同准教授等を経て2012年より現職。13年、大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻修了。なみあし身体研究所/動作改善普及センター代表。「二軸理論」をはじめとした合理的身体操作を提唱し、スポーツや武道において先進的な動作研究者として活躍中。著書に『本当のナンバ 常歩』『間違いだらけのウォーキング 歩き方を変えれば痛みがとれる』など。

かじやますみこ(梶山寿子)
ノンフィクション作家、放送作家
神戸大学文学部卒業。ニューヨーク大学大学院で修士号取得。経営者、アーティストなどの評伝のほか、ソーシャルビジネス、女性の生き方・働き方、教育など幅広いテーマに取り組む。主著に、自らのリハビリ体験をもとにした『長く働けるからだをつくる ビジネススキルより大切な「立つ」「歩く」「坐る」の基本』のほか、『トップ・プロデューサーの仕事術』『鈴木敏夫のジブリマジック』『紀州のエジソンの女房』『35歳までに知っておきたい最幸の働き方』『そこに音楽があった 楽都仙台と東日本大震災』などがある。