goo blog サービス終了のお知らせ 

◯◯ LGBTIQ// 性の多様性 ― LGBTIQを語る男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線

2018-11-24 06:20:45 | ♪ One Short Talk
2018-11-24 06:20:45

◯ LGBTIQ// 性の多様性 ― LGBTIQを語る男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線

2017-11-28 04:47:57


 


 





LGBTIQRecognising diverse sexual identities and experiences












...



  Languages: 8





THIS CONTENT WAS PUBLISHED ON JULY 27, 2017 5:00 PMJUL 27, 2017 - 17:00





Two women kiss in a crowded street





 


More than ever, today’s younger generations are refusing to be defined by a binary view of sexuality. And although the acronym has expanded to recognise this, people who identify as being part of the LGBTIQ community in Switzerland remain targets of violence and discrimination.


 Expert on issues of gender and equality, Caroline Dayer, explains why the very existence of the LGBTIQ community remains fundamental to fighting against social isolation and for equal rights. 


swissinfo.ch: Queer, pansexual** or asexual; young people especially are using new terms to define their sexual orientation or identity. Why? 


Caroline Dayer: The appearance of these terms corresponds to the current new reality by which the diversity and fluidity of experiences young people are having is shattering binary ideas which, by the way, are very western. Such people are no longer limited by a bi-categorisation by which masculine and feminine, or hetero and homo, are separate and impermeable categories. So, these words are born from a need to define oneself in line with one’s experiences, because it is necessary to be able to define oneself before being able express oneself to others.


   + Where does Switzerland stand on gay marriage?


   + How are rainbow families perceived in the Swiss media?





Caroline Dayer

Caroline Dayer, expert on questions of violence, discrimination, gender and equality.


(twitter/Caroline Dayer)



swissinfo.ch: In this context, is the LGBTIQ acronym still important for reclaiming the rights of sexual minorities?


C.D.: Yes, because people who refer to themselves with this acronym are still targets of discrimination and violence, in Switzerland as in the rest of the world. So its use enables us to highlight questions of inequality but also to bring to light some existences which are often kept in the cupboard. 


However, it is necessary to be vigilant because behind LGBTIQ are journeys and experiences that are extremely diverse and which cannot be assimilated. 


These letters relate to different things. When we speak of people who are lesbian, gay and bisexual, we are making a reference to an emotional and sexual orientation. The term trans* evokes the question of gender identity, while intersex concerns biological sexuation levels.


Finally, the Q of queer is associated both to a political movement and a theoretical perspective. Queers call into question social categorisations which relate to questions of power. This is also paradoxical because when you add a letter to the acronym you in fact create a new category.


But queer also signifies ‘questioning’, highlighting the fact that, during their lives, some people question themselves about their sexual and emotional orientation and/or about their gender identity. 


swissinfo.ch: So the acronym groups together very different identities and claims. What is it that holds this community together? 


C.D.: In different research interviews that I have conducted over more than 15 years, I find that there are two questions which remain salient for these people: who to talk to and who to identify with. Still today, in 2017, this is not a matter of course. For one part, the existence of a community can facilitate the search for answers and the construction of oneself. 


For another, these people share the experience of homophobic and transphobic abuse, which is very widespread. The collective dimension is created from this violence to fight against the stigmatisation which isolates people. The associative fabric therefore plays an essential role. 


swissinfo.ch: Where does Switzerland sit in relation to defending the rights of the LGBTIQ community as compared to our neighbours like France, Germany or Italy?


C.D.: In the legal sense, Switzerland is very behind, as much when it comes to protecting equality. 


Germany has just opened marriage to same-sex couples and in a record time. Switzerland, however, only has registered partnerships, which do not confer the same rights as marriage and which are reserved only for homosexuals. This last point is problematic; numerous people reject the registered partnership because it forces them to come out in an official and unwanted manner every time they fill out a form.  



What does LGBTIQ signify?


The acronym LGBTIQ is used to designate people who are lesbian, gay, bisexual, transgender, intersex and queer. With time, other terms have also appeared to define diverse sexual orientations and gender identities. 


Behind these letters are life stories that are sometimes simple, sometimes torturous, but all unique. For this reason, swissinfo.ch has decided to publish a portrait to illustrate each term which makes up the acronym. The series will be part of an important and current debate in society and will appear in the coming weeks on swissinfo.ch.


end of infobox

We can, however, reveal that Switzerland is in the process of moving in certain areas, notably on the question of adoption and the protection of people who are homosexual, bisexual or trans*. For example, homosexual people will be able to adopt the child of their partner from 2018 and a process is under way to extend the anti-racial criminal code to discrimination based on sexual orientation and gender identity.


swissinfo.ch: You have spoken of violence and discrimination, what is the situation like in Switzerland?


C.D.: Whether it is in a school or professional context, in the street, on online social networks or within the family, situations of discrimination, rejection and violence are still very present today. 


Compared to other types of discrimination, the particularity of homophobia and transphobia is that the rejection can come from within the family itself. If young people do not have other means of protection, such as a circle of friends who they can talk to, they can find themselves in a situation of extreme vulnerability. It is part of the reason why this kind of discrimination, coupled with silence and the feeling of rejection, that the rate of attempted suicide is much higher amongst LGBTIQ people than amongst others. 


swissinfo.ch.: Can a homophobic or transphobic situation within the family influence the construction of identity at an adult age? 


C.D.: If the images or discussion available to young LGBTIQ people are either devaluing, emptiness or nothing, the construction of their identity could be more difficult. 


When we ask young people why they don’t want to speak about their questions about their sexual or emotional orientation, or their gender identity, they most often mention their fear of being rejected by their families. Many people have cut off links with their families, either because they have been rejected or because the subject has become an enormous taboo from the moment they mentioned it. It is a recurring situation. Moreover, most of the time, the people in the family considered to be the most important are often the last to be informed. 


However, we shouldn’t forget that there are also a lot of families where dialogue is possible. So the family can either be hell or a refuge. Speaking with loved ones is an excellent way to break down prejudice and move forward. However, people must first have a safety net outside of the family to ensure they don’t fall into a situation of isolation and vulnerability.


swissinfo.ch: Is our society ready to consider love in its universal form, without considering gender and orientation? 


C.D.: That’s the ideal goal. But for the moment we see that questions of sexuality and gender are still raised in relation to power and hierarchy. Young people continue to hear that certain relations are better or more legitimate than others. 


We must continue working to make things evolve, especially in relation to protection in the school environment. Children don’t see why a white person and a black person or two people of the same sex can’t love each other and get married. We learn to become sexist, homophobic, transphobic or racist. But the good news is that we can fix it. 


**pansexual: characterising individuals who are potentially attracted sexually or emotionally by people of all sexes and genders. 



Caroline Dayer


Born in 1978 at Hérémence (canton Valais), Caroline Dayer studied at the faculty of psychology, science and education at the University of Geneva. After completing a doctorate on discrimination and equality, she was a researcher and teacher for 13 years.


Currently, she works for canton Geneva as an expert on questions of violence, discrimination, gender and equality. She is the author of two books:


The Power of Insult. Guide to the Prevention of Violence and Discrimination, 2017 Aube


Under the Paving Stones, Gender. Hacking Sexism, 2017 Poche (2014), Aube.



 


 


 


 


性の多様性 ― LGBTIQを語る男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線





 


 

 


2017-11-27 10:30


レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに属する人々をその頭文字を取って「LGBT」と呼ぶ。「こういった性的指向や性的なアイデンティティーを持つ人は、今でも暴力や差別の対象となり社会的に孤立しやすい」とジェンダー問題の専門家、カロリン・ダイヤーさんは言う。そして「男か女か」という2極性に縛られない新たなグループが加わり、今では「LGBT」が「LGBTIQ」に拡張された。



 


スイスインフォ: クィア(広く性的マイノリティを表す)、パンセクシャル(あらゆる人を愛する全性愛者)、アセクシャル(他者に対して恋愛感情を抱かない無性愛者)。近年、特に若者の間で性的指向や性的アイデンティティーを定義する新しい用語が次々に生まれています。これはどんな欲求を満たしているのでしょうか。


カロリン・ダイヤー: 新しい概念が次々に生まれるのは、現実の姿が変わってきたことを反映している。性生活に多様性や融通性が生じた結果、これまで欧米で長らく一般的だった古典的な考え方が揺らぎ始めた。現代の若者は、性的指向や性的アイデンティティーに二つの相反するカテゴリーしか認めない見方を受け入れない。つまり、男か女か、ホモセクシャルかへトロセクシャルかといった、互いに接点がない、基本的に別々の存在のようにカテゴライズすることを嫌がるのだ。そしてどのカテゴリーにも属さない自分の存在を定義するために新しい用語が生まれてきた。社会のネットワークを築く前に、人は皆、自分は何者なのかを知らなくてはならないためだ。



LGBTIQとは?


LGBTIQとは女性同性愛者(Lesbian)、男性同性愛者(Gay)、両性愛者(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、インターセクシャル(Intersexual)、クィア(Queer:広く性的マイノリティを表す)の英語の頭文字を並べた言葉。またこの他にも性的指向や性別の多様性を定義する他の表現も生まれてきている。


このアルファベット文字の陰には数多くの人間模様が隠されている。時には胸の痛むような、時にはシンプルなストーリーが。そしてそのどれも唯一無二の物語だ。スイスインフォは頭文字が示す一つ一つの概念について連載でポートレートをお届けする。LGBTIQと呼ばれる人々の生の声を伝え、彼らの夢、勝ち取ったこと、そして社会に対する要求を語ってもらった。このシリーズが、近年ようやく討論されるようになってきたこのホットなテーマについて考えるきっかけになれば幸いだ。


インフォボックス終わり

スイスインフォ: 頭文字を並べたLGBT、あるいはLGBTIQという用語は、性的マイノリティの要求に目を向けるという意味で重要ですか?


ダイヤー: はい。この頭文字一つ一つに当てはまる人々は、今でも差別や暴力の犠牲になっている。これはスイスだけでなく世界中で言えることだ。この用語を使うことで異なる性別を平等に扱うことに関心を持ち、社会の隅に置かれた人々にも生きた声を与えるきっかけになる。


同時に、ひと言にLGBTIQと言っても、その背後にはさまざまな人と人間模様が隠れているのを忘れてはいけない。一人一人、全く異なるストーリーを持っている。


これら頭文字はまた、複数のカテゴリーを表している。レズビアン、ゲイ、バイセクシャルは性的・恋愛感情的指向を表しているが、トランスジェンダーは性的アイデンティティーを表し、インターセクシャルは生物的な性別(が普通の男性、女性と違うこと)を表す用語だ。


クィアの頭文字Qは本来、政治的な運動やその理論を表す用語で、基本的に社会のあらゆるカテゴリーに反発するグループを指す。そういう意味では、敢えて自分の所属するカテゴリーを作りその頭文字を取るというのは矛盾している。


Qは他にも「問いかける(questioning)」の頭文字でもある。そのため、Qという文字は同時に「人生の過程で自分の性的指向に疑問を持つ人がいる」と示唆している。


スイスインフォ: LGBTIQという頭文字は、全く異なるさまざまなカテゴリーを一つにまとめた用語ということですね。このグループを結び付けている物は何ですか?


ダイヤー: 研究に携わりながら、かれこれ15年もこのグループの人たちとの対話を続けている。それで分かったのは、彼らは常に軸となる二つの疑問を持っていることだ。一つは「誰と話をしたらよいのか」、そしてもう一つは「自分を誰と重ね合わせたらよいのか」という疑問だ。2017年になった今日でも、その答えを見つけるのは難しい。


自分が属する共同体があることで、自己形成は楽になるかもしれない。反対に、ホモフォビアやトランスフォビアを体験する人も多い。こういった態度は現在でも一般的に見られることだ。この種の体験は見えない暴力も含め、悪評に立ち向かうために団結する原動力になる。その際、共同体が中核的な役割を果たすだろう。


 


引用終了


スイスインフォ: LGBTIQの人々に対する暴力や差別について言及しましたが、スイスの現状はどうですか?


ダイヤー: 彼らへの差別、疎外、そして暴力は学校や職場で常に存在する。同じことが街中やソーシャルネットワーク、そして家族間でも言える。


他の差別問題と比べてホモフォビアやトランスフォビアが特別なのは、自分の家族からも差別を受ける恐れがある点だ。その場合、友人など保護してくれる人が他にいない若者は、非常に危険な状況に陥る。


LGBTIQの自殺率が平均以上に高いのは、この種の差別を受け、若者が社会的に孤立した状況へと追い詰められている背景がある。


スイスインフォ: 自分の家族にホモフォビアやトランスフォビアがある場合、人格形成にどういった影響を及ぼしますか?


ダイヤー: 常に屈辱を受ける状況に置かれているLGBTIQの若者が健全に人格を形成するのは難しい。なぜ自分の性的指向や性的アイデンティティーに対する疑問を話さないのかと尋ねると、家族に疎外されるのが怖くてできないと答える人が圧倒的に多い。親に疎まれている気がして、親との関係を断った人も多い。あるいはタブーを犯してこのテーマを持ち出したせいで、親との縁が切れた人もいる。特にこれはよくあるパターンだ。家族の恥になるのを恐れるあまり、親に話すのは最後まで後回しになるケースが大半だ。


しかし、話し合いの場を設けられる家庭も潜在的に多く存在することを忘れてはならない。自分の家は地獄にも、逃げ場にもなる。偏見をなくすためにも、両親に打ち明けるのは重要なことだ。但し、孤立や身の危険を避けるため、自分を保護してくれるネットワークを家族以外にも持つことも大切だ。


スイスインフォ: 我々の生きる現代社会は、性的なアイデンティティーや性的指向にとらわれない普遍的な愛を受け入れる準備ができているのでしょうか?


ダイヤー: 理想的な社会なら、恐らくそうだろう。しかし実際は、まさにこういった要素が力関係とヒエラルキーを支配している。若者は、ある種の「関係の形」の方がより社会に受け入れられている事実を直観的に察している。


社会が更に発展するためにも、このテーマについて話し合うことはとても重要だ。特に学校では何らかの防止策が必要だ。愛し合う白人と黒人、または同性同士が何故結婚できないのか子どもには理解できない。そして性差別、ホモフォビア、トランスフォビアは生まれつきではなく、そういう人間に作られるのだ。唯一の救いは、誰でも考えを改められるということだ。



カロリン・ダイヤー


1978年ヴァレー州のエレマンスに生まれる。心理学と教育学をジュネーブ大学で学んだ後、差別と平等に関する論文で博士号を取得。13年間この分野で講義と研究を行った。現在、ジュネーブ州の委託で暴力、差別、ジェンダーや平等といった問題のアドバイザーとして活躍。暴力防止と性差別に関する著書を2冊執筆した。


インフォボックス終わり


(独語からの翻訳・シュミット一恵)



🎃◯🎃 ◯ Kabuki ; Ebizo. Sido. Roppongi / 海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」"かぶきもの"傾き者

2018-11-23 10:05:05 | ♪ One Short Talk
2018-11-23 10:05:05



2014-11-15 04:21:27

◯ Kabuki ; Ebizo. Sido. Roppongi / 海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」"かぶきもの"傾き者
海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」



獅童がDarth Vader か!?






左より、宮藤官九郎、中村獅童、市川海老蔵、三池崇史

 2015年2月3日(火)~18日(水)、東京 EX THEATER ROPPONGIで行われる「六本木歌舞伎」に出演の市川海老蔵、中村獅童が製作発表会見で、公演への思いを語りました。



 「改革と革新の連続が伝統だと思っているので、その精神を持って、日本の東京の真ん中にある六本木で歌舞伎ができることがうれしい」と会見の口火を切った海老蔵。今年1月の新橋演舞場で共演していた獅童と、新しいことをしたい、何かチャレンジしていかないといけないと話していたことが、1年後に夢から現実になることを「奇跡的」と喜びました。



「2020年のオリンピックではなく、今から、若い人たちに歌舞伎のよさをアピールし、“歌舞伎ってかっこいいよね”と言われるのには、六本木はいい場所かなと」(獅童)、もともと日本舞踊の藤間宗家の稽古場として二人が通い慣れていた場所に、昨年誕生したEX THEATER ROPPONGI(イーエックスシアター六本木)で公演が行われます。



海老蔵と獅童が善悪に分かれ…
 謎の宇宙生命体の襲来で、幕府が機能しなくなっていた江戸。浅草に現れた宇宙船から降り立つ悪の親玉(獅童)、そこへ駆けつけた正義の味方(海老蔵)…。二人の中には、海老蔵と獅童が生前の十八世中村勘三郎からよく言われていた「海老蔵君が荒事で、最後に地球を投げちゃうような面白いものをつくるといい」という言葉があったそうです。


 獅童が一緒に仕事をしたいとオーディションに臨んだ2002年公開の映画、『ピンポン』の脚本家、宮藤官九郎氏が今回の脚本を担当。宮藤氏も勘三郎から「海老蔵さんが地球を投げるという話を聞かされていた」そうで、獅童から新しい歌舞伎にチャレンジしたいと声を掛けられたときにも二人の思いがすぐに伝わり、「ぜひやらせていただきたい」と即答したそうです。

 歌舞伎は平成21(2009)年12月歌舞伎座『大江戸りびんぐでっど』、同24(2012)年7月シアターコクーン『天日坊』に次ぐ3作目となる宮藤氏。「歌舞伎は役者さんや周りの方々が、できないことはないくらいなんでも実現してくれるので、今回も楽しみにしています。歌舞伎には荒唐無稽な設定が多くてうらやましく、思いつかないような表現に圧倒されています。そこへ入っていくので、自由な発想でやりたいと思っています」と意欲的に語りました。



歌舞伎は“かぶいて”いないといけない
 演出は、海老蔵出演の映画『一命』(2011年)、『喰い女 -クイメ-』(2014年)の監督、三池崇史氏で、「僕らがつくるのは、表現方法は少し変わっているかもしれませんが、伝統によって培われてきた、歌舞伎役者の芝居を見せるものです」と、“正当な歌舞伎の流れ”の作品になると断言。

 「一生に一度は歌舞伎の演出をしてみたかった」という三池氏は、「歌舞伎を楽しまずに日本で生きているのはもったいない」と、期待される作品にすること、そして失望させないことを誓いました。

 「新しいことを見ていただいて、最終的に古典を見ていただくことがテーマですが、古典を守るために新しいことをやっているというような、きれいごとにしてはいけない。歌舞伎はやはり“かぶいて”いないといけないし、その精神を忘れてはいけない。自分に喝を入れるつもりでやります!」。最後に、公演に向けての意気込みを声を大にして海老蔵は語りました。





EX THEATER ROPPONGI

獅童がDarth Vader か!?



ref.
arkyioktoaさん 2008/04/30 03:09:16
歌舞伎の語源、【傾く(かぶく)】とはどんな意味ですか?
回答数:2 閲覧数:62,209 お礼:知恵コイン0

ベストアンサー

ainori_dewiさん 2008/04/30 03:31:13
「かぶく」の「かぶ」は「頭」の古称といわれ、「頭を傾ける」が本来の意味であったが、頭を傾けるような行動という意味から
「常識外れ」や「異様な風体」を表すようになった。
http://gogen-allguide.com/ka/kabuki.html
かぶくとは、どっちかに偏って真っすぐではないさまをいい、そこから転じて、人生を斜(しゃ)に構えたような人、身形(みなり)や
言動の風変わりな人、アウトロー的な人などを「かぶきもの」と呼んだ。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kabuki/kabuki040111.html

👅◯👅 Bae Jae-chul concert.ベー・チェチョルのテノール(日野原重明プロデュース)

2018-10-25 19:18:27 | ♪ One Short Talk
2018-10-25 19:18:27



2017-11-21 06:49:29 


 


◯ Bae Jae-chul concert.ベー・チェチョルのテノール(日野原重明プロデュース)


04/21/2014 Shigeaki Hinohara. Bae Jae-chul4 / 20 (Sun.) Bae Jae-chul concert (Shigeaki Hinohara producing) Shigeaki Hinohara producing "I want Easter to hear Mr. Bae Jae-chul's - song." Urgent holding was carried out by Shigeaki Hinohara's ardent love! Time: Sun., April 20, 2014 Opening: 15:00 Commencement of a performance: 15:30 The hall: Yodobanshi church This time, I invited high Mr. Bae Jae-chule of fame as a global tenor, and it united with the Easter revival paragraph on April 20 today, and held the concert at the Yodobanshi church. Although were due to carry out in the church of St. Luke's International Hospital where I am working at the beginning and I had planned, this concert has a limitation in seating accommodation, and I will hear that it wants to ask many people, and it will cooperate with Yodobanshi church. Encounter of Mr. Bex and me was brought about at the meeting which congratulates me on my 102nd birthday last year by Mr. Takagi who is the best friend of my Nagoya. Mr. Bae Jae-chul - was recovered by Emeritus Professor Kyoto University Nobuhiko Isshiki's brilliant operation in the vocal function of the vocal cords of the right lost by the thyroid cancer. Also alone, I who received impression in that singing voice very much felt that I wanted you to hear this singing voice in many people, and planned the concert of this time. We sent the beautiful song centering on the hymn by the singing voice of Mr. Bex suitable for Easter to you. Shigeaki Hinohara Bae Jae-chul (tenor) It will be born to Taegu (Taegu) in 1969. It is attacked by the thyroid cancer and the nerve of vocal cords and a diaphragm will be cut in the autumn of 2005 which was called "the tenor of the opera highest ever of Asia", and was playing an active part in the opera community in Europe. The function of a right-hand side lung is lost with a singing voice. However, many Japanese fans' support was received, the vocal-cords functional recovery operation by Emeritus Professor Nobuhiko Isshiki Kyoto University was undergone, and the comeback of the miracle was achieved in 2008 exceeding medical common sense. The song echoed exceeding distress is called "the singing voice of a miracle", and is continuing giving the deep impression which reaches an audience's soul. The movie made in the autumn of 2014 based on his true story is a road show schedule all at once in the whole country. 04/21/2014 日野原重明4/20(日)ベー・チェチョル演奏会(日野原重明プロデュース) 日野原重明プロデュース「復活祭にべーさんの歌を聴いて欲しい!」日野原重明の熱い思いにより緊急開催しました!日時:2014年4月20日(日)開場:15時 開演:15時30分会場: 淀橋教会(新宿)今般、世界的テノール歌手として名声の高いベー・チェチョルさんをお招きして、今日4月20日イースター復活節に合わせ、淀橋教会にて演奏会を開催しました。この演奏会は、当初私の勤めております聖路加病院の聖堂にて行う予定で、私が企画しておりましたが、座席数に限りがあり、多くの方にお聴きいただきたいということで淀橋教会にご協力いただくことになりました。ベーさんと私の出会いは、昨年私の102歳の誕生日を祝う会において、私の名古屋の親友である高木氏によってもたらされました。べーさんは甲状腺がんによって失われた右の声帯の発声機能を京都大学一色信彦名誉教授の見事な手術により回復されました。その歌声に大変感銘を受けた私は、一人でも多くの方にこの歌声を聴いて欲しいと感じ、今般の演奏会を企画いたしました。復活祭にふさわしいベーさんの歌声による讃美歌を中心とした美しい歌をお届けしました。日野原重明                Caccini : Ave Maria                              ベー・チェチョル(テノール)1969年大邸(テグ)に生まれる。ヨーロッパのオペラ界で「アジアのオペラ史上最高のテノール」と称され活躍していた2005年秋、甲状腺がんに襲われ、声帯および横隔膜の神経を切断。歌声とともに右側の肺の機能を失う。しかし、多くの日本人ファンの支援を受け、一色信彦京都大学名誉教授による声帯機能回復手術を受け、2008年医学の常識を超えて奇跡のカムバックを果たした。苦難を越えて響くその歌は「奇跡の歌声」と呼ばれ、聴衆の魂に届く深い感動を与え続けている。2014年秋、彼の真実のストーリーに基づき制作された映画が全国で一斉にロードショー予定。原語曲名:Il Trovatore


◯"Wi-Fi 6"Change 次世代無線規格「Wi-Fi 6」の凄さ 省電力でスピードは4倍~10倍に

2018-10-14 19:38:35 | ♪ One Short Talk
2018-10-14 19:38:35 Gizmode

Wonderfulness of the next generation radio standard "Wi-Fi 6", the speed is at four times-10 times by power-saving.
次世代無線規格「Wi-Fi 6」の凄さ 省電力でスピードは4倍~10倍に

2018年10月14日 12時0分 写真:ギズモード・ジャパン
ざっくり言うと

2019年に本格リリースされる、次世代無線規格「Wi-Fi 6」の凄さを紹介
消費電力は少なく、通信速度は今の4倍~10倍になることが予想されるそう
過去の規格の製品にも対応するため、特別な準備もいらないとのこと
超速&省電の「Wi-Fi 6」がやってくる。すごさをおさらい
ギズモード・ジャパン

Image: Mittel/shutterstock
宇宙人語みたいな連番にさようなら。

次世代無線規格「Wi-Fi 6」が来年やってきます! 今の「802.11ac」は「Wi-Fi 5」、「802.11n」は「Wi-Fi 4」と呼ばれるようになります。やっと覚えられますね!

ルーターは今のでいいの?動画の読み込みが速くなるの?など、素朴な疑問はここで片付けましょう。

Wi-Fiのきた道
年長のみなさまはよく覚えておいでのように、昔のダイヤルアップ接続はケーブルを差し込んだPCしかネットにつながらなくて、MP3楽曲を1本ダウンロードするのに30分かかり、終わるまで電話も使えなかったりしました。そこに現れた救世主がWi-Fiです。だんだん安くなって、家庭のルーターにおさまるまでサイズダウン。1997年に最初の規格が発表された当時の伝送速度は2Mbit/sでしたが、1999年の802.11bでは11Mbit/sになって普及が本格化しました。


Image: Alex Cranz (Gizmodo)
Wi-Fiの通信規格はIEEE(米国電気電子学会)が策定しています。「IEEE 802」は有線LAN、「802.11」は無線LANてな意味。 802.11bの発表以来、無線LAN(Wi-Fi)の規格は家庭用も非家庭用も含め、無数に生まれてきています。

2大ハイライトは、2003年の802.11g(最大54Mbit/sの速度)、2009年の802.11n(600Mbit/sに一挙にアップ)。後者は2.4GHz帯と5GHz帯の両方で使えるデュアルバンドルーターの登場も大きな節目になりました。


Image: Wi-Fi Alliance
スピードは4~10倍に
現在は802.11acで、5GHz帯の最高速度はぬあんと1,300Mbit/s。1997年からわずか20年の間に600倍に進化した計算になります。 これで驚いてちゃいけません。Wi-Fi 6はもっと速い。ただ6は速さ以外にも、いろいろ大きな改善点が。

今のルーターでつながる2.4GHz帯と5GHz帯をもっと使い倒せるスマートな方式を採用しているので、結果として同じ周波数帯を使っているのに、干渉が少なくて通信速度も速くなっているんですね。

「Wi-Fi 6」はニックネームで、正式名称は「802.11ax」です。Wi-Fi 6印の製品やソフトが登場するのは来年から。ロゴはこちらになります。


Image: Wi-Fi Alliance
GoogleのChromecastのロゴをクロップして番号つけたような感じですね。

主な改善点は2つで、通信速度とスループットです(高速道路で言うと、制限速度と車線の数)。Wi-Fi 6は8K動画のストリーミングもできます。そんな下り速度を通信会社がサービスしてくれるのかな、という部分はあるけれど、技術的には可能です。

2.4GHz帯で1.1Gbit/s、5GHz帯で4.8Gbit/sまで出ますからね(8回線でストリーム可能)。 来年の本格リリースまで改善は続くので、もっと伸びることも予想されます(ラボでは10Gbit/sまで実測できたという情報も)。いずれにせよ、スピードは今の4倍~10倍になりそうです。


Image: Qualcomm
省電力になる
もうひとつの改善点は、消費電力が少なくて済むこと。こちらはまだ最終版が出ていないので実測値はないのですが、スマホにも、常時繋ぎっぱなしのPCのバッテリーにとっても、これはうれしい改善点ですね。

Wi-Fi 6はハードとソフトの両面で改善されているので、めちゃ混みのスポーツバーとかでも強いシグナルがつかめそうです。まあ、壁、人数、電磁波の影響は受けますけどね。

準備は要るの?
それほどいりません。Wi-Fi 6は過去の規格の製品にも対応するので、Wi-Fi 6対応の製品を買ってきたからルーターも新規格のものに取りかえないと使えない、ということはありません。今のままで使えます。Wi-Fi 6対応のルーターで使うほど高速環境ではないだけで。

ハード、ソフト、ISP、その他もろもろの各社の足並みがそろってはじめて普及が進むので、通信会社から交換の案内が届くまで気長に待ちましょう。もちろん自分で購入してもいいけれど。


Image: Adam Clark Estes - Gizmodo US
野良回線の中には新規格っぽい名前の回線もあるかもしれないけど、Wi-Fi 6はまだ来年まで出回らないので、気をつけましょう。

2019年正式ローンチと言っても、それはWi-Fi 6フル対応の認可を受けた最初の端末が出回る時期という意味であって、市場が成熟して普及するのはまだ何か月も何年も先です。開発段階の規格に対応する製品もいろいろ出ていますけどね。

◯🧟‍♀️👻🗯 KANKAN 市川海老蔵、長男・勸玄くんが将来なりたいものに衝撃「愕然としました」

2018-10-08 12:52:34 | ♪ One Short Talk
2018-10-08 12:52:34

🧟‍♀️👻◯ KANKAN 市川海老蔵、長男・勸玄くんが将来なりたいものに衝撃「愕然としました」

18/03/05 17:35 ♪ One Short Talk

2018-03-05 17:35:36


 



 


市川海老蔵、長男・勸玄くんが将来なりたいものに衝撃「愕然としました」



3月05日 13:22


 アメーバニュース/ブログ発


 

市川海老蔵、長男・勸玄くんが将来なりたいものに衝撃「愕然としました」


※市川海老蔵オフィシャルブログより


歌舞伎俳優の市川海老蔵が5日、自身のアメブロを更新。長男・勸玄くんの将来なりたいものに愕然としたことを明かした。この日、「今月は勸玄お誕生日月なので 3月生まれのお子様達のお誕生日会だそうです」と幼稚園に行った海老蔵。「3月生まれだと やはり同じ学年の四月生まれのお子様とほぼ一年違うので中々大変です」とつづり、「そんな 可愛らしい3月生まれのお子様達の誕生日会 見に行ってきます」と報告した。続けて誕生会終了後に更新した同日のブログで、「可愛らしかったです」と感想をつづり、「誕生日のお子様が将来なりたい仕事を言うのが決まりらしく」と、子ども達が将来の夢を発表する時間があったよう。そして、勸玄くんの口から出た言葉は「ケーキ屋さんでした、、」と明かした。海老蔵は「当然パパは 歌舞伎役者というと思っていました 100%中765%位の割合で、しかも今日来ているし、歌舞伎役者という確率は850%位でした」と勸玄くんの将来なりたいものに「愕然としました」と衝撃を受けたよう。「が メチャクチャ笑っている私がいました、、笑笑」と勸玄くんの可愛らしい発言に癒やされたようだ。この投稿に「今日は パパが幼稚園に来てくれるから 朝から嬉しかったんだね かんちゃん」「カンカンのお誕生日おめでとうございます あっという間に月日がたち大きくなっていかれますよ~」「この辺から、カンカンの個性がはっきりしてくるのでしょうね。発表会に続いて、お誕生会と、パパは幼稚園づいていますね」などのコメントが寄せられている。


 


🤧TomyJohnGet 1st 26/36 MLB公式サイトの記者にアンケート、アンドゥハーを圧倒して断トツ

2018-09-29 08:08:11 | ♪ One Short Talk
2018-09-29 08:08:11 FullCount

MLB公式サイトの記者にアンケート、アンドゥハーを圧倒して断トツ

 レギュラーシーズン終了まであとわずかとなっているメジャーリーグ。MLB公式サイトでは、番記者による現時点の新人王投票アンケート調査を実施し、今季終了後に右肘靭帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)を受けることが決まったエンゼルスの大谷翔平投手が、圧倒的大差でトップの支持を受けた。

【PR】大谷翔平を「DAZN」で観戦! MLB&NPB見放題、”初月無料視聴可能” 登録はこちらから

「最後の新人王投票」という特集では、MLB公式サイトの全米野球記者協会(BBWAA)メンバーの番記者34人に対して、現時点での新人王のアンケートを行っている。記者は1位から3位までの3人に投票。シーズン終了後、実際に新人王を選出するのと同じ方式で、大谷は36人中26人から1位の支持を受けたという。合計154ポイントで断トツだ。

 2位はヤンキースのミゲル・アンドゥハー内野手で、1位は9票の合計93ポイント。3位はヤンキースのグレイバー・トーレス内野手で、1位は1票の合計71ポイントとなっている。9月4日時点のアンケートで首位だったアンドゥハーを逆転し、61ポイントという大差をつけてトップに。5月30日の開幕直後以来となる首位奪還となったという。

「24歳のオオタニは5月に1度だけア・リーグの調査でトップに立っていた。彼が野球界において、ほぼ1世紀ぶりの真の二刀流だった時だ。彼は6月に右肘靭帯を痛めたために、今季は指名打者として終えることになる」

 特集ではこう伝えている。大谷はシーズン終了後にトミー・ジョン手術を受けることが決定したが、その才能に疑いの余地はないと評価。「才能という部分ではオオタニはあらゆる疑問に回答している」と、投打両方の成績を紹介している。

 一方、ナ・リーグはブレーブスのロナルド・アクーニャJr外野手が176ポイントで1位をキープした。

 6月の右肘靭帯損傷で一時離脱を余儀なくされた大谷は新人王争いで不利と見られていたが、最終コーナーでの本塁打量産で大逆転を果たそうとしているようだ。(Full-Count編集部)

◯No Apple Presenter Speaks for Longer Than .. 聴衆を退屈させない、アップルのプレゼンに学ぶ「10分ルール」

2018-09-26 21:29:17 | ♪ One Short Talk
2018-09-26 21:29:17 Inc.


No Apple Presenter Speaks for Longer Than 10 Minutes, and the Reason Is Backed by Neuroscience
Change voices frequently to keep your audience from getting bored.



By Carmine GalloKeynote speaker and author, Five Stars: The Communication Secrets to Get from Good to Great@carminegallo

Phil Schiller, senior vice president of worldwide marketing at Apple Inc., speaks at an Apple event at the Steve Jobs Theater at Apple Park on September 12, 2018
CREDIT: Getty Images
The brain is easily bored. This one fact explains why Apple does what it does in its product launches. A presentation based on the fundamentals of neuroscience includes frequent changes to keep people interested. But how frequent is "frequent" change?

The answer: 10 minutes.

Neuroscientists say our brains have a built-in stopwatch that ends around 10 minutes. In my conversations with University of Washington Medical School molecular biologist John Medina, he cites peer-reviewed studies that show people tune out of a presentation in the first 10 minutes. "The brain seems to be making choices according to some stubborn timing pattern, undoubtedly influenced by both culture and gene," he says. "This fact suggests a teaching and business imperative: Find a way to arouse and then hold somebody's attention for a specific period of time."

Medina and other neuroscientists say speakers can re-engage an audience every 10 minutes if they introduce a change. A change can include a video, a story, a demonstration, etc.

In the Apple Event on September 12, the company introduced its newest Apple Watch (version four) and next generation iPhones. As they do in every major product presentation, Apple executives re-engaged the audience every 10 minutes. They do it by introducing change in the form of new voices.

Apple shares the stage every 10 minutes or less.
In the first 60 minutes of Apple's September 12 event, the audience heard from 10 speakers (including chief designer Jony Ive, whose voice could be heard on a video describing the new Apple Watch). And no one spoke for more than 10 minutes. Here's an example of how it works.

Apple CEO Tim Cook takes the stage and spends five minutes bringing the audience up to date on sales and products and introduces the two themes of the day: the Apple Watch and new iPhones.
After five minutes, Cook introduces Apple COO Jeff Williams to talk about the new Apple Watch.
Two minutes later, Williams plays a video that shows off the design of the new watch. The video resets the audience's internal stopwatch.
Williams takes to the stage again and speaks for the longest uninterrupted time of any speaker (12 minutes). Williams, though, paused frequently as he was interrupted by applause 12 times. His segment was probably scripted for 10 minutes or less.
Williams introduces another speaker, Ivor Benjamin, president of the American Heart Association. Benjamin speaks for two minutes about the new health feature on the Apple Watch--an EEG to measure heart rate.
Williams presents for four minutes and plays another video. This time we hear the voice of chief designer, Jony Ive.
The video ends two minutes later. Williams concludes his portion of the presentation and hands it back to Tim Cook.
In the first 30 minutes, the audience watched three videos and heard four distinct voices.

The remaining 90 minutes followed a similar template, with no speaker taking more than 10 minutes on stage.

Marketing chief Phil Schiller took over the iPhone portion of the presentation. He spoke for exactly 10 minutes before introducing an iPhone product marketing director, Kaianne Drance, to demonstrate how enhanced graphics will improve gaming and app development. She, in turn, shared the stage with three app developers who also brought along gamers and guests. In a 15-minute segment, the audience saw nine people share the stage.

Remember, the brain gets bored easily. Keep your listeners engaged by introducing a cast of characters. If you're pitching investors, bring along members of your team or a customer. If you're delivering a solo presentation, insert videos to reset your audience's internal stopwatch.

Above all, stick to the 10-minute rule to keep your audience's attention. Don't give your listeners a chance to get bored.

聴衆を退屈させない、アップルのプレゼンに学ぶ「10分ルール」

Inc.
2018/09/26

「別の人間による新しい声」がカギ
脳は、簡単に退屈してしまう。この事実は、アップルが製品発表会で行っていることの理由を説明するものだ。神経科学の基本に沿ったプレゼンテーションは、人々の関心を引き続けるために頻繁に変化を続ける。
しかし「頻繁な変化」とは、具体的にはどれくらいであるべきなのだろうか。答えは、10分だ。
神経科学者たちによれば、われわれの脳には最長10分程度のストップウォッチが組み込まれているという。ワシントン大学医学部の分子生物学者ジョン・メディナは筆者に対して「プレゼンの聴衆は最初の10分で興味を失う」ことを示唆する、査読済みの研究論文をいくつか紹介してくれた。
「脳が選択を行うときのパターンは、簡単には変わらないタイミングに従っているようだ。このパターンは、文化と遺伝子の両方から影響を受けているのは間違いない」と、メディナは語る。
「この事実は、教育やビジネスで必要になるある原則を示唆している。その原則とは、まずは人の注意を引き、次にその注意を一定時間保つ方法を見つけなければならないというものだ」
メディナをはじめとする神経科学者たちは、話者が10分ごとに何らかの変化をもたらすことで聴衆の関心を取り戻すことが可能だと述べている。こうした変化には動画や物語、デモンストレーションなどが含まれる。
9月12日に行われたアップルのイベントでは、新しいApple Watch(Series 4)と新世代のiPhoneが発表された。重要な製品発表会ではいつもそうしているように、アップルの幹部たちは10分ごとに聴衆の注意を引いていた。具体的には、別の人間による新しい声という形で変化をもたらしていた。
聴衆のストップウォッチをリセットする
12日のイベントでは、最初の60分間に10人が話をした(最高デザイン責任者のジョニー・アイブはビデオで登場し、新しいApple Watchについて説明した)。しかも、10分以上話した人は1人もいなかった。当日の流れを紹介しよう。
・ティム・クックCEOが登壇。売り上げや製品に関する最新情報を報告し、イベントのテーマがApple WatchとiPhoneであることを示した。所要時間は5分。

・5分後、クックCEOがジェフ・ウィリアムズCOO(最高執行責任者)を紹介。同氏が新しいApple Watchについて説明する。

・2分後、Apple Watchのデザインを発表するため、ウィリアムズCOOがビデオを再生。これによって、聴衆の体内にあるストップウォッチがリセットされた。

・ウィリアムズCOOが再び登壇し、この日最長の話をした(12分)。ただし、拍手が鳴りやむまで中断する場面が12回あった。おそらく原稿の長さは10分以下だったと思われる。

・ウィリアムズCOOが、次の話者として米心臓協会のアイバー・ベンジャミン会長を紹介。同氏は2分間にわたって、Apple Watchの新しい健康機能について語った。心臓の機能全体を把握できる心電図作成機能だ。

・ウィリアムズCOOが4分間のプレゼンを行ってから、別のビデオを再生。ビデオにはアイブが登場した。

・2分後、ビデオが終了。ウィリアムズCOOが最後の言葉を述べ、クックCEOにバトンタッチした。
結局、聴衆は最初の30分間に、3本のビデオを見て、4人の声を聞いた。残りの90分間も同じような流れであり、10分以上続けてステージに立つ話者はいなかった。
iPhoneのプレゼンは、マーケティング責任者のフィル・シラーが担当。同氏はぴったり10分話したあと、iPhoneのマーケティングを統括するカイアンヌ・ドランスを紹介した。
同氏は、グラフィック性能の強化によってゲームやアプリの開発環境がさらに良くなると説明し、3人のアプリ開発者のほか、ゲーマーやゲストたちをステージに呼んだ。結局、15分間に9人がステージを共有した。
繰り返しになるが、脳は簡単に退屈する。そのため、聴衆の関心を引き続けるには、さまざまなキャラクターを投入しなければならない。
投資家に売り込みを行う際は、チームメンバーや顧客を連れていくといい。1人でプレゼンを行う場合は、途中にビデオを挿入し、聴衆の体内にあるストップウォッチをリセットしよう。
大切なのは、10分ルールを死守し、聴衆の関心を維持することだ。退屈するチャンスを与えてはならない。
原文はこちら(英語)。
(執筆:Carmine Gallo/Keynote speaker and author, Five Stars: The Communication Secrets to Get from Good to Great、翻訳:米井香織/ガリレオ、写真:slobo/iStock)
©2018 Mansueto Ventures LLC; Distributed by Tribune Content Agency, LLC
This article was translated and edited by NewsPicks in conjunction with IBM.

◯ Michael Leitch rescue’m. 車の下にすっぽり...下敷き直後の写真

2018-09-26 16:05:04 | ♪ One Short Talk
2018-09-26 16:03:22 FNN

車の下にすっぽり...下敷き直後の写真 ラグビー選手「反省」

FNN


23日未明、ラグビー日本代表で、東芝ラグビー部に所属する浅原拓真選手が、東京・府中市の路上で車にひかれ、下敷きになった直後の写真。


このあと、現場に駆けつけた日本代表キャプテンのリーチ・マイケル選手らが、車を持ち上げて救助し、浅原選手は軽傷だという。

当時、浅原選手は、酒に酔って道路に寝ていたということで、東芝ラグビー部の聞き取りに、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。反省しています」と話しているという。

◯ How might it happen that dewdrops of purest white,,白露の 色は一つを いかにして 秋の木の葉を ちぢに染むらん

2018-09-26 15:29:18 | ♪ One Short Talk
2018-09-26 15:29:18

「白露 色 ひとつ いかに 秋 木の葉 染む らん」の英語表現検索結果

白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢに染むらん

How might it happen that dewdrops of purest white, all single colored, bring forth a myriad hues in the leaves of autumn trees.






白露の 色は一つを いかにして 秋の木の葉を ちぢに染むらん 藤原敏行
投稿日 : 2017年7月25日 最終更新日時 : 2017年8月8日 カテゴリー : 作品
【白露の 色は一つを いかにして 秋の木の葉を ちぢに染むらん】藤原敏行作 (寸松庵色紙)



〖解釈〗 露は色々な色をしているわけではないのに、どうして秋の木の葉をさまざまな色に染めるのだろう。  

★ひとつ…「一」
★ちぢ…さまざまに「千々」
「一」と「千」の対比により、紅葉の色の変化の豊かさを強く印象づけています。
露の色は”白”であるのに対して、紅葉の色彩はさまざま。

作者である藤原敏行が、露と紅葉との対比の面白さに注目して詠んだ歌です。

香龍

◯◯◯ Ah, dear Juliet!   Why art thou yet so fair? / 死の勝利:ロメオとジュリエット

2018-09-26 04:14:20 | ♪ One Short Talk
2018-09-26 04:12:36


◯◯ Ah, dear Juliet!   Why art thou yet so fair? / 死の勝利:ロメオとジュリエット


2017-11-28 07:21:54


 


2016-10-27 07:06:28 http://shakespeare.hix05.com


 










<form action="http://www.google.co.jp/search" method="GET"><input type="text" name="q" value="" size="31" maxlength="120" /> <input type="submit" name="btnG" value="検索" /></form>








HOMEブログ本館英詩と英文学マザーグースブレイク詩集ビートルズ東京を描くフランス文学









死の勝利:ロメオとジュリエット













「ロメオとジュリエット」は恋愛劇という側面と同時に、死をテーマにした劇という色彩が強い。死の影は劇のはじめの部分にすでに姿を現し、二人の恋人の至福であるべき時間にも不吉な影を垂れ、最後には二人とも飲み込んでしまう。この劇を悲劇的なものにしているのは、この死という抗いがたいものなのだ。単なる恋愛劇なら、喜劇であっても十分なのである。死は、中世からルネサンスの時代に生きたヨーロッパ人にとっては、今日の我々には想像もできないほど身近なものだった。人々は常に死の影におびえていた。とりわけ周期的に訪れる黒死病は、あっという間に大勢の人々を天国あるいは地獄に連れ去ってしまう。ひとびとはそのすさまじい破壊力を前にして、自分たちの無力を嘆き悲しむほかはなかった。カーニバルを彩った祝祭的な時空感覚は、この日常的な同伴者としての死を、一瞬たりとも忘れたいという希求を内包していたのである。この劇でシェイクスピアは、死を擬人的に描いている。死は抽象的なものではなくて、明確なイメージをともなった、感覚的な対象だったのだ。感覚的な対象としての死を、視覚的にイメージしたものとして、死の勝利と題される一連の作品がある。それらの中で死は、きわめて具体的な形象の中に描かれている。シェイクスピアがこの劇で取っている死へのイメージ付与も、こうした同時代人の死についてのイメージと共通するものがある。たとえばブリューゲルの作品「死の勝利」では、死神が結婚式の宴会に偲んできて、ワインの瓶をひっくり返し、おびえた道化がテーブルの下に隠れようとしている。その脇では何も知らないカップルが踊っているが、伴奏をしているのはもう一人の別の死神である。死は常に我々の身近に、たとえ幸福の絶頂においても、付き添うようにそばにいるのだという思想を、この絵は表現している。また同じブリューゲルの作品「魔女フリート」では、死は地獄のイメージとして、なにもかもを飲み込んでしまう巨大な口になって現れる。それはすべてを飲み込むという点で、ハラワタと結びつく。ロメオが叫ぶ死についての言葉も、そうしたイメージを踏まえているのだ。  ロメオ:このいまいましい胃袋 死神のハラワタめ   よくも地上の花ともいうべきものを飲み込んだな   お前のその腐った顎をこじ開けて   見せしめにもうひとつ餌食を詰め込んでやるぞ  ROMEO:Thou detestable maw, thou womb of death,   Gorged with the dearest morsel of the earth,   Thus I enforce thy rotten jaws to open,   And, in despite, I'll cram thee with more food!英語にあっては、墓 Tomb は子宮 Womb と響きあう言葉である。このことから死は、単純にマイナスイメージのものではなかった。それは死とともに、新しい命の誕生とも結びついていたわけだ。墓はだから死と再生の交差する場所なのである。もっともシェイクスピアは、墓のもつ陰湿な空気を強調するのは忘れていない。主にジュリエットによって発せられる、そうした墓の陰惨さについての言葉は、当時の人々が死というものについて抱いていた、恐怖や絶望の気持ちを反映しているのだと受け取れる。そんな墓の中で死んで横たわっているジュリエットを見つけたロメオは、ジュリエットがまだ生きたままの美しさを失わないでいるのを見て、感嘆の声を上げる。  ロメオ:いとしいジュリエット   お前は死んでもなお美しい   うつろな死神がお前に恋をしているのか   あの汚らわしい怪物が死の暗黒の中で   お前を愛人として囲っているとでもいうのか  Romeo:Ah, dear Juliet,   Why art thou yet so fair? shall I believe   That unsubstantial death is amorous,   And that the lean abhorred monster keeps   Thee here in dark to be his paramour?ここにみられるように、死神は時には死者をすぐに腐敗解体させず、生きたままの姿に保ち続けさせることもある。人々の前にそのような姿で現れる死者は魔女あるいは魔法使いとして恐れられる。だがシェイクスピアはここではあくまで、ジュリエットの美しさが死神を惑わせたのだといっている。
ロメオとジュリエット









tomb と womb


◯ Michael Leitch ラグビー日本代表選手、車下敷きになり軽傷 主将が救助

2018-09-25 18:21:18 | ♪ One Short Talk
2018-09-25 18:21:18

ラグビー代表選手、車下敷きになり軽傷 主将が救助

毎日新聞 2018年9月25日 12時59分(最終更新 9月25日 16時23分

リーチ・マイケル選手=後藤由耶撮影
 ラグビー日本代表で、トップリーグの東芝に所属する浅原拓真選手(31)が東京都府中市の路上で車にひかれ、軽傷を負っていたことが25日、警視庁府中署への取材で明らかになった。浅原選手は車の下敷きになったが、日本代表主将のリーチ・マイケル選手(29)らチームメートに救助された。

👍🎃🍎◯ ShoheiOhtani メディアは今シーズン話題トップ10を特集。二刀流ルーキーも名を連ね

2018-09-24 08:41:45 | ♪ One Short Talk
2018-09-24 08:41:45 FullCount. ESPN.

ヤンキース・アンドゥハーらとの新人王争いも佳境に入った
 メジャーリーグはシーズンが終盤を迎えポストシーズンを見据えるチーム、そしてタイトル争いも佳境に入ってきた。エンゼルスの大谷翔平投手もヤンキースのミゲル・アンドゥハー、グレイバー・トーレスらと新人王を争っている。そんな中、米メディアは今シーズン話題トップ10を特集。二刀流ルーキーも名を連ねている。

【PR】大谷翔平を「DAZN」で観戦! MLB&NPB見放題、”初月無料視聴可能” 登録はこちらから

 大谷はここまで打者として打率.285、20本塁打、55打点、9盗塁の活躍を見せ、投手としても4勝2敗、防御率3.31の成績を残している。右肘靭帯のケガもあり投手としての出場はなくなったが二刀流を実現した日本人ルーキーを高く評価したのは米スポーツ専門局「ESPN」だった。

 分析原稿に定評のあるデビッド・スコーエンフィールド記者は「私の好きな2018年のMLBの話題」と見出しを付け10選手を紹介。その中で投打の二刀流で全米を驚愕させた大谷を選出し「衝撃的で信じられないくらいだった。今までに見たことないことだった」と称賛している。

 記事ではシーズン序盤に二刀流を実現させたが右肘靭帯のケガで離脱したことを言及。それでも打者として復帰してから快音を連発させる大谷に「彼は復帰し、更にもっと打ち始め、センターとレフトセンターに大きなパワーを見せた。彼の平均初速はメジャー9位である(100球以上のインプレイの打球がある選手の中で)」と、打者としてトップクラスの数字を残していることを紹介している。

 大谷は今季終了後にトミー・ジョン手術を行う可能性があり、エンゼルスのマイク・ソーシア監督はすでに来季は投手としての出場がないことを明言している。

 周囲は二刀流を続けたことで負担が大きくなりケガを負ったとする見方が多いが同記者は「二刀流としてプレーすることが、片方に専念する時と比べ、価値を最大化することにはならないのかもしれない。しかし、私はこの若者が上手くいかないとは思わない」と、再び大谷が二刀流で活躍する可能性を指摘している。

 また、大谷以外にはア・リーグMVPレース、アスレチックス好調の要因となったビリー・ビーンの最高の仕事、レイズの新しい“先発”戦略などが選出されている。(Full-Count編集部)


🌹◯ Flower's name...花の名前。和名 ♫ 英名

2018-09-24 06:33:34 | ♪ One Short Talk
2018-09-24 06:33:34



🌹◯ Flower's name...花の名前。和名 ♫ 英名


Flower's name...花の名前。和名 ♫ 英名






When a girl learns the name of one flower,she becomes beautiful one.

少女が一つ花の名前を覚えると 一つ美しくなる
anonymous




When I walk with you, I feel like I always add flowers to a button.
Thackeray
 
あなたと一緒に歩く時は、ぼくはいつもボタンに花をつけているような感じがします。
サッカレー





✴︎朝顔
(アサガオ)
morning glory
(モーニング グローリー)
”ヒルガオ(昼顔)”は bindweed (ヒルガオ科の植物)など。
✴︎牡丹一毛
(アネモネ)
anemone
(アネモニ)
牡丹一毛は和名。 語源はギリシャ語で”風”。英語の発音も、ほぼそのままですが、sea anemone というと ”イソギンチャク”のことで、anemone fish というと ”クマノミ”(よくイソギンチャクのそばにいる魚)のこと。
✴︎薊
(アザミ)
thistle
(シスル)
葉っぱがチクチクいたーい野花。園芸種のルリタマアザミ(エキノプス Echinops)は globe thistle の一種です。
✴︎菖蒲
(アヤメ)
iris
(アイリス)
花菖蒲やカキツバタ(杜若 rabbit-ear iris)なども含めたアヤメ科の花を指します。語源はギリシャ語の”虹”を表す語で、 iridescent というと”虹色の”という意味の形容詞。
✴︎花魁草
(オイランソウ)
phlox
(フロックス)
和名はクサキョウチクトウ(草夾竹桃)とも。 近年では宿根フロックスの名前のほうが通っているでしょうか。
✴︎大反魂草
(オオハンゴウソウ)
black-eyed Susan
(ブラックアイド スーザン)
ルドベキア(rudbeckia)の一種で、アメリカ、メリーランド州の州花。日本名を知りませんでしたが、英名がなんとなくおしゃれなので追加。^^;
✴︎白粉花
(オシロイバナ)
four-o'clock
(フォー オクロック)
夕方から花が開くのでこの名前に。 marvel of Peru とも。
✴︎苧環
(オダマキ)
columbine
(コーラムバイン)
キンポウゲ科の多年草です。アメリカ、コロラドの州花。学名 Aquilegia(アクイレギア)。
✴︎霞草
(カスミソウ)
baby's breath
(ベイビーズ ブレス)なんか素敵な名前ですね。
babies' breath。細かく言うと宿根カスミソウのことで、花の大きい一年草のほうは annual baby's-breath 。学名 gypsophila。
✴︎桔梗
(キキョウ)
balloon flower
(バルーン フラワー)
学名の platycodon や Chinese bellflower とも。 切花に人気の”トルコギキョウ”(lisianthus / prairie gentian / eustoma《学名》)は、キキョウ科ではなくリンドウ科です。
✴︎菊
(キク)
chrysanthemum
(クリサンセマム)
略して mum(マム)。日本でクリサンセマムというと白い小菊のノースポールが有名ですが、”菊”全体を指しています。”キク科”は asteraceae。
✴︎金魚草
(キンギョソウ)
snapdragon
(スナップドラゴン)
由来は花の形が竜の口のようだからだそうで、日本語での”金魚”とはイメージが大違い。
✴︎金盞花
(キンセンカ)
pot marigold
(ポット マリーゴールド)
学名の calendula(カレンジュラ)も一般的。 ”マリーゴールド”とは別種です。
✴︎金鳳花
(キンポウゲ)
buttercup
(バターカップ)
キンポウゲ属の学名は Ranunculus(ラナンキュラス)。 アネモネとともに親しまれる春咲きの球根ラナンキュラス(Persian buttercup)もこの仲間で、学名から名前が定着したようです。
✴︎金蓮花
(キンレンカ)
nasturtium
(ナスターシャム)
この nasturtium という名は、実はクレソンの学名で、似た味を持っているために、一般に広まってしまったんだとか。
クレマチス
clematis
(クレマティス)
西洋でも昔から人気で、traveller's joy や old man's beard 、virgin's bower などなど、いろんな愛称あり。テッセン(鉄線)はクレマチスの一品種です。
✴︎鶏頭
(ケイトウ)
cockscomb
(コックスコウム)
やっぱり ”鶏のトサカ”。 《学名》Celosia。 鮮やかな葉っぱを鑑賞する”ハゲイトウ(葉鶏頭,雁来紅)”は Joseph's coat。 聖書の中の逸話に由来するそうです。 (tampala とも)
✴︎月下美人
(ゲッカビジン)
Dutchman's pipe
(ダッチマンズ パイプ)
オランダ人のパイプ? night queen などとも。 孔雀サボテンの一種です。
✴︎仙人掌
(サボテン)
cactus
(キャクタス)
複数形は cacti。”ウチワサボテン”は prickly pear 、”シャコバサボテン・カニバサボテン(Christmas cactus)は、クリスマスカクタスとして売られていますが、近年 holiday cactus になっていってるようです。
✴︎豚饅頭、篝火花
(シクラメン)
cyclamen
(サイクラメン)
”サイクラメン”となる発音に注意です。漢字の豚饅頭は英語での別名 sowbread を和訳したもの。
✴︎芝桜
(シバザクラ)
moss phlox
(モス フロックス)
moss pink とも。グラウンドカバーとして植えられてます。学名 Phlox subulata 。
✴︎芍薬
(シャクヤク)
peony
(ピーアニー)
親戚の花木 ”ボタン(牡丹)”も同じく peony です。
✴︎秋明菊
(シュウメイギク)
Japanese anemone
(ジャパニーズ アネモニ)
別名キブネギク(貴船菊)。 thimbleweed とも。 菊と ついていますが、アネモネの仲間。
白妙菊
(シロタエギク)
dusty miller
(ダスティ ミラー)
銀色の葉が寄せ植えなどに人気。 同じような色の葉を持つ植物、例えばスイセンノウ(酔仙翁)なども、duty miller で?
✴︎水仙
(スイセン)
narcissus
(ナーシサス)
”ラッパズイセン”を指す daffodil(ダフォディル)のほうが一般的。
✴︎睡蓮
(スイレン)
water lily
(ウォーター リリー)
フランスの画家モネ(Monet)の有名な絵『睡蓮』の英語名は Water Lilies。
✴︎鈴蘭
(スズラン)
lily of the valley
いい響き。日本語でも”谷間の姫百合”という異称があるそうです。実は有毒なので口に入れないようご注意を。
✴︎極楽鳥花
(ストレリチア)
bird of paradise
《学名》strelitzia(ストレリチア)。 南国の極楽鳥(bird of paradise)のような姿が印象的な高級切花。
✴︎菫
(スミレ)
violet
(ヴァイオレット)
viola(ビオラ *発音やや違)が”スミレ属”を表していて、 pansy(パンジー)も当然お仲間。
✴︎千日紅
(センニチコウ)
globe amaranth
(グローブ アマランス)
ドライフラワーとして、昔から親しまれるヒユ科(amaranth)の花。
✴︎蒲公英
(タンポポ)
dandelion
(ダンデライオン)
語源は古フランス語で ”ライオンの歯”の意味。ギザギザな葉っぱの形からだそうですが、てっきりタテガミの形からだとばかり思っていました。 タンポポの綿毛は dandelion clock や dandelion puff、parachute ball など。
✴︎時計草
(トケイソウ)
passion flower
(パッション フラワー)
パッションフルーツがなるツル性植物。この passion は、キリストの受難が由来だとか。
✴︎?草
(ドクダミ)
lizard's tail
(リザーズ テイル)
トカゲの尻尾?。漢字が出せません(汗)。臭いはひどいけれど立派な薬草です。
✴︎鳥兜
(トリカブト)
monkshood
(モンクスフード)
aconite や wolfsbane などとも。 毒で有名ですが青い綺麗な花を咲かせます。和名も英名”修道士(monk)の頭巾(hood)”もその形から。
✴︎撫子
(ナデシコ)
dianthus
(ダイアンサス)
pink (ピンク)
dianthus は、カーネーション(carnation, clove pink)や 石竹(China pink)、美女ナデシコ(sweet william)、竜田ナデシコ(pink)などのナデシコ属の学名。
菜の花
(ナノハナ)
rape
(レイプ)
油を取る”アブラナ(油菜)”のこと。oilseed や rapeseed とも。 犯罪の”レイプ”とは語源が違っています。 正確には”西洋アブラナ”を指していて、日本のアブラナとは少し種が違うそうです。
✴︎日々草
(ニチニチソウ)
periwinkle
(ペリウィンクル)
Madagascar periwinkle。毒性ありです。 繁殖力旺盛な近縁種 ”ツルニチニチソウ”は large periwinkle や、学名の Vinca major で。
✴︎蓮
(ハス)
lotus
(ロータス)
地下茎は野菜の”レンコン(lotus root)”です。 ギリシャ神話のロトスという木と果実も lotus 。
✴︎波斯菊
(ハルシャギク)
coreopsis
(コーリオプシス)
別名 蛇の目菊。ハルシャギク属の他の花も指してます。 plains coreopsis, calliopsis とも。 同属の”オオキンケイギク”は lance-leaved coreopsis 。
✴︎彼岸花
(ヒガンバナ)
red spider lily
(レッド スパイダー リリー)
spider lily は、”キツネのかみそり”などのリコリス類に、クリナム、ヒメノカリスなど近縁の花も含んでいるようです。日本名の別名は”曼珠沙華(マンジュシャゲ / マンジュシャカ)。
✴︎風信子
(ヒアシンス)
hyacinth
(ハイアシンス)
そのままですが、発音が違っているので注意。 grape hyacinth というと”ムスカリ(muscari *発音はムスケアライな感じ)”のこと。
✴︎雛菊
(ヒナギク)
daisy
(デイジー)
他のデイジーとつく花(ブルーデイジー、リビングストンデイジー、etc.)と区別するため common daisy などとも。
✴︎雛芥子
(ヒナゲシ)
corn poppy
(コーン ポピー)
別名 虞美人草。field poppy や Flanders poppy とも。 poppy だけでも一般にヒナゲシを指します。 大型種の ”オニゲシ(鬼芥子)”は、日本でも知られている オリエンタルポピー(Oriental poppy )で。
✴︎向日葵
(ヒマワリ)
sunflower
(サンフラワー)
ご存知、サンフラワー。 アメリカ、カンザス州の州花です。
✴︎百日草
(ヒャクニチソウ)
zinnia
(ジニア)
日本でも ”ジニア”で売られていますね。
✴︎紅花
(ベニバナ)
safflower
(サフラワー)
お馴染みのサフラワー油がとれます。
✴︎鳳仙花
(ホウセンカ)
balsam
(ボウルサム)
garden balsam, rose balsam。 樹木の”バルサム”も balsam。 ガーデニングで好まれるアフリカホウセンカ ”インパチェンス(Impatiens)”は学名です。
✴︎松葉牡丹
(マツバボタン)
rose moss
(ローズ モス)
グラウンドカバーに使われるスベリヒユ属(Portulaca)の花。moss rose とも。 名前と姿からよく混同される”マツバギク(松葉菊 Lampranthus)”は別種の植物です。
✴︎水芭蕉
(ミズバショウ)
skunk cabbage
(スカンク キャベッジ)
asian skunk cabbage。スカンクって・・・。切り花に人気の ”カラー (calla lily キャラー リリー)”と同じサトイモ科です。
✴︎百合
(ユリ)
lily
(リリー)
オニユリ(鬼百合)は tiger lily、テッポウユリ(鉄砲百合)は easter lily 。 その他のユリの英名はこちら(Wikipedia 英語) で学名と写真を参考にお探しください(汗)。
✴︎矢車菊
(ヤグルマギク)
cornflower
(コーンフラワー)
矢車草(ヤグルマソウ)の呼び名のほうが一般的でしょうか。 bachelor's button とも。
✴︎夕顔
(ユウガオ)
bottle gourd
(ボトル ゴード)
瓢箪(ヒョウタン) などがなるウリ科の植物。 果実も指してます。 calabash とも。 ”カンピョウ(乾瓢)”は、ユウガオの実から作られる食べ物です。
✴︎蘭
(ラン)
orchid
(オーキッド)
胡蝶蘭(phalaenopsis)はカタカナでファレノプシスで広まってますね。他にも種類は非常に多いのですが、多すぎるので省きます。
✴︎竜胆
(リンドウ)
gentian
(ジェンシャン)
日本のリンドウ(Japanese gentian)も含めたリンドウ科の植物を指します。
✴︎勿忘草
(ワスレナグサ)
forget-me-not
(フォゲット ミー ノット)
ドイツの民間伝承・伝説が元になっていることは確かですが、名前の由来には様々な説があるようです。


関連英単語ノート

植物学 … botany  botanical 【植物学の】
園芸 … gardening / horticulture(園芸学)
球根 … bulb  ”球根の”は bulbous
一年草 … annual [plant]
宿根草(多年草) … perennial [plant]
花びら … petal
萼(ガク) … calyx  sepal 【ガク片】
蕾(つぼみ) … bud
雄しべ … stamen
雌しべ … pistil
接木,接木する … graft




◯ S-Senryu「シルバー川柳」入選作品が発表 「『インスタバエ』 新種のハエかと 孫に問い」など選出

2018-09-18 13:44:23 | ♪ One Short Talk
2018-09-18 13:44:23 ITmedia

応募者最年長は105歳:

「シルバー川柳」入選作品が発表 「『インスタバエ』 新種のハエかと 孫に問い」など選出

全国有料老人ホーム協会が「シルバー川柳」の入選作品を発表した。シニア世代の様子を的確に表現した計7872作品が寄せられ、その中から20作品が入選した。
[中澤彩奈,ITmedia]
PC用表示

関連情報
0
Tweet
g+
LINE
0
 全国有料老人ホーム協会はこのほど、「第18回 シルバー川柳」の入選作品20句を発表した。高齢者の日々の生活がテーマで、計7872作品の中から選ばれた。最年長の応募者は105歳だった。老化に伴う肉体・容姿の衰えを詠んだ句だけでなく、「Siri」「Instagram」といった最新のツールやSNSを盛り込んだ句も入選した。

photoタップで拡大
「シルバー川柳」入選作品が発表(写真提供:Getty Images)
 老いをテーマにした入選作品は「古希を過ぎ 鏡の中に 母を見る」「うまかった 何を食べたか 忘れたが」「『もう止めた』 検査ばかりで 病気増え」「百年も 生きりゃ貯金に 先立たれ」など。

photoタップで拡大
入選作品一覧
 最新のツールやSNSを盛り込んだ句は、「『インスタバエ』 新種のハエかと 孫に問い」「Siriだけは 何度聞いても 怒らない」など。入選を逃した句の中にも、「スマホ」「携帯」「LINE」「既読」「自撮り」など、ガジェットやSNS関連の言葉を取り入れた句が多かったという。


◯ Apple ”iOS 12“ Opens // Apple「iOS 12」アップデート提供開始、パフォーマンス向上、新機能多数

2018-09-18 09:49:32 | ♪ One Short Talk
2018-09-18 09:49:32 AppleUs

Apple「iOS 12」アップデート提供開始、パフォーマンス向上、新機能多数

関連キーワード:
iOS
2018/09/18 05:48:13
Yoichi Yamashita
米Appleは9月17日 (現地時間)、iOSのメジャーバージョンアップ「iOS 12」の正式版の提供を開始した。





iOSの設定アプリの[一般]→[ソフトウエア・アップデート]でアップデートするか、またはMac/Windows PCに接続してiTunesを開き、[デバイス]の[概要]で更新プログラムの確認を行って導入する。iOS 12のアップグレード対応機種は以下の通り。

iPhone: iPhone X、iPhone 8 / 8 Plus、iPhone 7 / 7 Plus、iPhone 6s / 6s Plus、iPhone 6 / 6 Plus、iPhone SE、iPhone 5s
iPad: iPad Pro、iPad (第5世代、第6世代)、iPad Air、iPad mini 2 / 3/ 4
iPod touch: iPod touch (第6世代)
これらに9月21日に発売になる「iPhone XS」と「iPhone XS Max」が加わり、iOS史上最も多くのiOSデバイスをサポートするバージョンになる。iOS 12は全ての機種への最適化が行われており、アップグレードによって旧い機種でもパフォーマンスの向上を得られる。


「スクリーンタイム」「おやすみモード」など、スマートフォンの使いすぎを防ぎ、時間の有効活用をサポートする機能を導入。探している写真を素早く探し出せるように「写真」アプリの検索機能が強化され、また、「For You」タブ、「おすすめの写真」や「エフェクトの提案」などインテリジェントなサポート機能が加わった。他にも、自分のアニ文字を作成して動かせる「ミー文字」、自動化ツール「Siriショートカット」、AR/3Dオブジェクト向けのオープンフォーマット「usdz」対応と「ARKit 2」のサポート、Safariのプラバシー保護強化など、ユーザーの利用体験を向上させる様々な機能の追加や強化が行われている。


なお、Siriショートカットの導入に伴って、iOS 12にアップデートした後に、App Storeでインストールしていたアプリをアップデートすると、「Workflow」アプリが「ショートカット」アプリにアップデートされる。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。