goo blog サービス終了のお知らせ 

◯🎃 絶対にダメ英語 No ifs ands or butts

2018-12-19 15:15:34 | ♪fuckin 英会話
2018-12-19 15:15:34



2016-03-05 04:24:23 slangeigoslangjiten
2016/01/2715:16

No ifs ands or buttsYou have all the time in the world. 時間はたっぷりあるでしょ

絶対にダメ英語
No ifs ands or butts

絶対に無理
直訳→だってさって言わない
「No ifs ands or butts」の画像検索結果
【No ifs, ands or buts.】スラング英語の意味
カテゴリ今日のスラング
slangeigoslangjiten

"No ifs, ands or buts." ( つべこべ言うな!/ 文句を言ってもダメだよ!/ 問答無用!)[ノーイフス・アンズ・オア・バッツ]

<例文>
I'm going out tonight ... no ifs, ands or buts about it.
「今夜は外出するわ。そのことに関しては文句を言ってもダメよ!」

<解説>
主にイギリスで用いられる表現です。直訳すると「もしもも、だからも、しかしもなしよ!」となります。相手が反論してきたり、反論しそうなときに「問答無用!」という意味で使える表現です。

※ no ifs and buts と言う場合もあります。
☆ Do it now, and no ifs and buts! 「つべこべ言わずにさっさとやりなさい!」

【"No ifs, ands or buts".のツイッター頻度をチェックする】

🎃◯ “ He bin had dat car. “ 黒人英語の決定的な特徴 - 時制

2018-11-17 14:33:54 | ♪fuckin 英会話



2018-03-07 01:16:46 WithLuke 


黒人英語の決定的な特徴 - 時制


  



ニュースで、アメリカの警察が黒人の英語通訳者を採用する予定という記事を読みました。 そのニュースを読んだ時点で、本当にビックリしました。やはり、英語の方言は地域によって、人種によって、大きく異なるのだと気付きました。


 


黒人英語の特徴を説明する前に、黒人英語とはどういう意味なのかを説明します。黒人英語とはアメリカにある英語の方言の一部です。 英語で、African American Vernacular English (AAVE) と言います。「ebonics」という言葉もよく使われているけど、実際は、「ebonics」という言葉は、賛否両論があるため、この言葉を使わないほうがいいです。通常、黒人英語を話せる人は、標準英語と黒人英語両方が話せる黒人です。関西弁と関東弁の両方を話せる日本人と同様に、学校や仕事では標準英語を使って、友達や家族との間では黒人英語を喋る黒人は多くいます。


黒人英語の特徴は、発音、文法とボキャブラリーにあります。ボキャブラリーは標準英語とほぼ同じだけど、創造的な造語が沢山あります。Rapをよく聴く人はいろんな黒人英語の俗語が身についているはずです。今回は、僕が取り上げたいのは、黒人英語の決定的な特徴です。それは、時制です。標準英語が話せる人は、黒人英語を初めて聞くと、その文法は正しくなく、規則を無視していると思うかもしれません。しかし実際は、黒人英語の文法は標準英語と同様に、決められた文法が沢山あります。しかも、黒人英語の時制は標準英語の時制よりはるかに複雑です。 標準英語の時制だけでもも十分複雑なのに!


過去形


黒人英語の過去形は、標準英語より、色々な微妙なニュアンスがあります。




He bin had dat car. (He has had that car for a long time).昔から、あの車を持っていました。




[been]という言葉は昔の過去時期を強調します。標準英語は以下のような昔の過去時制がありません。この構文はとても役に立っています。例えば、誰かが「このドレスは新しくないよ。以前からこのドレスを持っていたの。」と標準英語で表現したい時には、「This dress isn’t new. I’ve had it for ages.」と言わないといけません。 でも、「I been had that dress. 発音で表現すると 「I bin had dat dress.」というような黒人英語で、この複雑な時制を五つの言葉で表現できます。She worked. あるいは She done work. (She worked) 彼女は仕事をした。黒人英語の「done」はこの動作が完全に終わったという事実を強調しています。


習慣的な時制


標準英語と違って、黒人英語では習慣的な時制と一時的な時制を区別できます。




John be hungry. (John is always hungry)ジョンはいつもお腹が空いています。




 


習慣的な動作

この場合、「be」は習慣的な動作を示しています。標準英語だと、習慣的な動作を表現したい時には「always」や「usually」などの言葉を使わないといけません。




John hungry. (John is hungry).今ジョンはお腹が空いています。




黒人英語はよくisを省略します。通常、標準英語の「is」を「’s」で短縮ができる場合、黒人英語では、「is」を削除してしまいます。


未来時制


黒人英語は三つの未来形があります。それは、近接未来形、遠い未来形、と不定未来形です。




接近未来形  I’m a-sing. (I will sing soon.) もうすぐ歌を歌います。遠い未来形  I’m a-gonna sing. (I will sing at some point). いつか歌を歌う。不定未来形  I’m gonna sing. (I am going to sing). 歌を歌う。




どうして黒人英語と標準英語の時制は、これほど違うのでしょうか? 黒人英語の由来はよく知られていないけど、研究者によると、黒人英語は南部アメリカだけではなく、西アフリカやアイルランドの影響も受けています。つまり、黒人英語は外国語の影響を沢山受けたので、標準英語が表現できないことを表現できるようになったということです。


最後は、よく耳にする黒人英語の短縮語をいつくか挙げます。




my = mahgot = gahtalright = aightfool = fooout = outo = tahbecause = cuzgoing = goin’what’s = Wuswas = wuzYou all = Ya’llask, asked = aks, aksed




黒人英語に興味がある方には、以下の英語で書いてある記事をお薦めします。


http://www.stanford.edu/~rickford/ John Rickford は黒人英語に関する一流の専門家ですhttp://www.eng.umu.se/city/therese/Linguistics/featuresintro.htmhttp://www.domenicfamily.net/kevin/ebonics.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/黒人英語http://en.wikipedia.org/wiki/African_American_Vernacular<iframe id="twitter-widget-1" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2e798283373a8137c24e277b9b9620d6.ja.html#dnt=false&hashtags=eigowithluke&id=twitter-widget-1&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.eigowithluke.com%2F2010%2F11%2F%25E9%25BB%2592%25E4%25BA%25BA%25E8%258B%25B1%25E8%25AA%259E%2F&size=m&text=%E9%BB%92%E4%BA%BA%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%80%80%EF%BC%8D%E3%80%80%E6%99%82%E5%88%B6%20%7C%20%E8%8B%B1%E8%AA%9E%20with%20Luke&time=1520352494431&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.eigowithluke.com%2F2010%2F11%2F%25e9%25bb%2592%25e4%25ba%25ba%25e8%258b%25b1%25e8%25aa%259e%2F" frameborder="0" scrolling="no" data-url="http://www.eigowithluke.com/2010/11/%e9%bb%92%e4%ba%ba%e8%8b%b1%e8%aa%9e/"></iframe>



◯ The AI translation age // AI翻訳時代…英語の学習なんて時間のムダ!?

2018-10-04 17:33:30 | ♪fuckin 英会話
2018-10-04 17:21:24 zaczac

The AI translation age
AI翻訳時代…英語の学習なんて時間のムダ!? (1/2ページ)

外国人が見るニッポン
2018.10.3 注目記事を受け取る

ロシア系関西人のブラス ロシア系関西人のブラス
 皆さん、チェム ザニマイティス?(ロシア語で何していますか?)

 僕は白人男性としてあるべき姿を取り戻すべく、現在英語の学習に精を注いでいます。ロシア系関西人のブラスです。

 以前のコラムでも少し取り上げましたが、東京オリンピック・パラリンピックの開催が近づくにつれ、周りの日本人の英語力が明らかに向上していることを実感するようになってきました。

 タクシーの運転手さんや洋服販売店の店員さん等、色んな方に英語で声を掛けていただきますが、ここ1年は同じ東京都内でも特にその回数が増えてきたように感じます。

 毎回「ちゃうんです。日本語しか分からへんのです~」と言うと、相手の方も「はは~」と笑ってくれるのですが、その笑顔の裏にせっかく学んだ英語を活かせなかったガッカリ感と、勇気を出して話しかけたのに、という照れ臭さを隠しきれておらず、僕はその妙な空気を感じ取ってしまう性格なのであります。

 母国語であるロシア語と日本語しか話せないのは本当は何も不思議なことではないのですが、なにせここは日本、白人男性が英語が分からないということは基本的にはありえません。だからこそなんだか期待に応えれずに申し訳ない気持ちになるのです。

 そんな些細なことをいちいち気にするなと言われればそこまでなのですが、僕がちゃんと英語を学ぼうと思い始めたのはそんな些細なことが理由なのです。英語を学びたいと考える動機は人それぞれですが、「英語を話せるようになれば一人前の白人男性になれるんとちゃうかな? よおし! 将来の自分へ投資やと思って頑張るで!」と、僕の場合はそんなしょーもない動機です。

 しょーもない動機ながらも、どうやって英語の学習をしていこうかと考えていた時、「学習方法を考えるよりも前に、本当に英語の学習に時間を割くべきなのかをちゃんと考えておかないといけないのではないか?」「ひょっとして英語の学習はもう時代遅れなのではないか?」ふとそのようなことを考えてしまいました。

■英語の学習はもう時代遅れ!?

 というのも、翻訳技術の進化のスピードが凄すぎませんか?ってことです。

 つい数年前までGoogleに翻訳させても、笑ってしまうほど質の低い訳文をかましてくれていたのですが、ここ最近は、ちゃんと理解できる文章で翻訳してくれるようになったことにお気づきでしょうか? 日本語を僕の母国語のロシア語に翻訳させても、納得できるような自然な言い回しで翻訳をしてくれるのです。昨年フィリピンへ行った時も、大活躍してくれました。

 調べてみると、Google社は2016年にニューラルネットワークの深層学習(ディープラーニング)とやらを応用した新しい翻訳システムを導入したらしく、ここでもいわゆる最近流行りのAI(人工知能)が活用されているらしいのです。マイクロソフトもスカイプ通話でリアルタイムに会話を翻訳してくれるサービスを導入していて、そこそこ会話が成立するレベルですし、NECの持ち運び式翻訳機はTOEIC800点レベルなんだとか。800点って受験者の上位10%ですよ。日常会話が普通にできるレベルなのです。英会話も時代はAI、自動翻訳なのであります。

 これからますます翻訳技術が進歩することを考えると、必ずしも英語学習のために貴重な時間を割くことが全ての人にとって意味のある自己投資とは言えないのではないか? と思ったのです。これからは英語は機械に任せて、自分の大切な時間は他にあてるという選択をする人たちも増えてくることでしょう。将来的に完璧な翻訳機が登場してしまったら、せっかく長い時間と多くのお金をかけて習得した英語スキルの価値がなくなってしまう可能性すらあるのではないかと考えると、迂闊に勉強も始められません。

■これから英語学習をする意味は?

 この時代に英語学習をする意味はあるのか? こればかりはその“完璧な翻訳機”が実際にどこまで完璧になり得るかが分からない限り、絶対的な答えは出せません。ちょっとした賭けです。

 ただ一つ言えるのは、いくら翻訳が完璧に出来たとしても、それが翻訳である限り、一度機械を挟むことに変わりはないということです。機械を一度“挟む”ことにより、会話で重要となる“間”が取りにくくなるでしょう。適切な間が取れないと、ニュアンスも変わってしまうのではないでしょうか。

 会話は生き物と言われるほど、その人が、その人の声で、その時、そのニュアンスで言ったからこそ、笑えたり、心に沁みたりするものです。



例えば日本語を話せる外国人と話すのと、通訳を介して話すのでは、仮に通訳さんの方が多少精度が高かったとしても、通訳さんを介さず会話をした方が仲良くなれる気がしませんか? これがビジネスの場になってくると、その人が話しているということの信頼性がさらに重宝されます。

 外国の方と付き合いたいということで英語を学ぶ人もいますが、これ翻訳機でいけますかね? ベッドの中でまで翻訳機を使っていたらムード台無しです。

 翻訳機で翻訳していることが相手に気づかれないような技術が開発されたら話は変わるかもしれませんが、それまでは「人が話している」ということの重要性は変わらないのではないかと思います。そもそもそのような完璧な翻訳機が登場するまでにあと何年かかるのよ? という話でもあります。

 もし、あなたが海外旅行に行って相手に言いたいことが伝わればそれでいいというレベルであれば、わざわざ英語の学習のために限りある人生の時間を割く必要はないかもしれません。そんなものは翻訳機があれば伝わりますから。ただ相手の気持ちを理解して、相手の話した内容で笑えるようになりたい。また相手を笑わせたいと考えた時には、一度考えないといけないでしょう。

 一昔前に「通訳がいるから英語の勉強はしなくてもいい」と言っていた人達もいましたが、実際は英語を話せる人の方が出世をするケースが多かったのも事実。計算機やExcelがあるからと言って算数や数学を学ばなくていいなんてことが無いのと同じです。ポイントは「信頼」だと思います。

 どんなに便利なツールがあったとしても、やっぱり自分の言語を頑張って習得してくれた人は贔屓しちゃいたくなりますし、可愛いく感じるものです。相手の国の言語を話すこと、それはその国の相手への最大限の敬意なのです。これこそがどんなに翻訳技術が発達しても翻訳機では得ることのできない、言語を学ぶ意味なのではないかと思います。

■これから英語を学ぶべき人、学ぶべきでない人

 それにしてもすごい時代になったものです。英語の学習をすることですら、今後どこまで機械に頼るべきかを想定して始めないといけないのですから。

 英語を習得していないと国際社会で取り残されるからといって、無理に時間を割いて習得しなければならない時代は翻訳技術の発展とともにいずれ終焉を迎えると思いますが、そんな時代だからこそ英語をマスターしていれば、プラスαのコミュニケーションが出来る強みが出てきます。

 なので、今後英語を学習すべき人、すべきでない人は以下のようになるのではないでしょうか?

【英語を学ぶべき人】

・海外の人に可愛がられ、信頼を勝ち取りたい人

・異性の前でカッコつけたい人

・中途半端ではなくネイティブな英語やニュアンス、笑いを理解したい人

・海外の人と恋愛など深くお付き合いをしたい人

・時間が余っていて何となく英語に憧れている人

・言語学習によって認知症の予防など健康面を意識している人

【英語を学ぶべきではない人】

・海外旅行に安心して行けるようになりたい人

・英語学習のための時間を割くのが難しい人、他に学びたいことがある人

・社会常識程度の英語を把握していれば良いと考える人(受験に必要だ、就職に必要だということは考慮していません)

 僕はこの中では「カッコつけたい人」に当たるのでしょうか(笑)。少なくとも自分の中では翻訳技術がどんなに発展しても、英語を学ぶことに一定の価値があると判断することにしました。これが将来想定をしていないような、とんでもない翻訳機の登場で間違った選択となる可能性もあります。が、人生ってそんなもので何が正解かは分かりません。今は頑張るのみです。

 ところで、英語の学習を始めて気づきましたが、もしかすると周りの日本人の英語力が上がってきたと感じたのは東京オリンピック・パラリンピックの開催が近づいているからだけではないかもしれません。スマートフォン1つあれば超優秀な英語学習ができるようなアプリがあって、電車の中でもいつでも英語の学習ができますし、昔のように学校に通わなくてもビデオ通話で毎日格安で英会話ができるようなサービスがいくつもあるんですね。学習しやすい環境が安く手に入るようになったのも1つの要因かもしれません。

 このコラムを執筆している今日もオンライン英会話をしてきたのですが、先生に好きな食べ物を聞かれ「Pasta!(パスタ)」と答えたところ「No! Japanese food!(違う!日本の食べ物でってことよ!)」と怒られ、あたふたしながらも「Tarako Pasta! Do you know mentaiko?(タラコパスタ!明太子って知ってますか?)」などと言い訳をするというスキルも習得してきましたよ。ちょっと待って!そのレベルなんかい!ってツッコミは無しでお願いします(笑)。

 結論、あたし頑張る!!

■ブラス 1992年4月20日生まれ。ロシアで生まれ、5歳の時から日本に移住。かつては某動画配信サービスで有名配信者であった。現在はサラリーマンとして働く。

Instagram:https://www.instagram.com/buira/

Twitter:https://twitter.com/vlasx



◯ Cockney ― コックニーというイギリス英語の方言の意味、説明、発音ガイド、ライミング・スラングと例

2018-09-16 16:23:19 | ♪fuckin 英会話


2018-09-16 09:12:14 WithLuke


面白い英語2010.12.14

Cockney ― コックニーというイギリス英語の方言の意味、説明、発音ガイド、ライミング・スラングと例

19

Luke
こんにちは、イギリス生まれ、東京在住英語教師と作家のLukeです。
目次

Cockneyの意味
コックニーの発音
thの発音
hの発音
母音の発音
コックニーの文法
my – me
動詞の違い
コックニーのスラング
押韻俗語
昔のライミング・スラング
最近のライミング・スラング
Cockneyの意味

コックニー方言とは、東ロンドンで生まれ育った人達が使う方言です。コックニーはロンドンの下町言葉という風に考えればいいと思います。コックニー方言は英語では「cockney」と言います。ロンドンはとても大きい都市なので、東ロンドンは少し曖昧な名前です。もっと厳密にいうと、「cockney」の定義はメリー・ボウという東ロンドン教会「St Mary-le-Bow」の鐘の音が聞こえる範囲で生まれ育っている人達の訛りです。この地域は英語で「East End」と呼ばれています。実は、「cockney」には二つの意味があります。「East End」の人の訛りだけではなく、その人自身も示しています。「cockney」という人のイメージは労働者階級で、東ロンドン「East End」の市で働いている人たちのことです。

コックニーの地域
East Endは現在のTower Hamlets区とHackney区から成り立っています。
現在では、コックニーが格好いいという理由で、多くのEast Endに住んでいないイギリスの若者がコックニーを真似るようになりました。イギリスの若者にとってコックニーの「street credibilityストリート・クレディビリティ」が一番高いです。僕は、イギリス西海岸のほうで生まれ育ちましたが、学生の頃、同級生とよく「下手に」コックニーを真似ましたものです。この現象は、「mockney・モックニー」と呼ばれています。「mockney」は英語の「mock ― 偽者」と 「cockey」を組み合わせた言葉です。日本人は「マイ・フェア・レディ」や「メアリー・ポピンズ」という映画でコックニー訛りを聞いたことがあるのではないでしょうか?
コックニーの発音

僕はコッキニー方言の発音を示すように以下の音声ファイルを作りました。


thの発音

コックニー訛りでは、「th」の音はきちんと発音されていません。これは英語で「th fronting」と呼ばれています。 [θ]は「f」に、 [ð] は [v] になります。具体例として、「three」は「free」と発音します。そして、「with」は「wiv」と発音します。「thread」は「Fred」になります。「thrill」は「frill」になります。「th」の音を発音しないのは、結構便利でしょう。皆さんはこの発音が出来ますか?

hの発音

多くの場合、コックニーでは、「h」を発音しません。例えば、「have」は「ave」になります。「here」は「ere」になります。コックニーを聞く時には、この特徴によく気が付きますが、実際、アメリカの語やイギリス英語でも、しばしば「h」を発音しません。 もちろん、コックニー訛りほどではありませんが、「he, him, her, his, had とhave」のようなよく使われている単語の「h」はあまりはっきりと発音しません。

母音の発音

コックニーは、母音の発音がクイーンズ・イングリッシュに比べ、より激しく、強い音になります。「ei」の発音はよく「ai」になりますので、「day」は、「daɪ」という発音になります。さらに、/iː/が[əi]になって、/aɪ/が[ɒɪ]になって、/ɔɪ/が[oɪ]になって、/aʊ/が[æː]になります。





コックニーの文法

my – me

コックニー英語では、「my」はよく「me」になります。例えば、「oi! you got me shirt」「ああ、僕のシャーツを持っているよ!」

動詞の違い

コックニー訛りの人はわざと間違った英文法を使います。不正確な文法の中では、「be 動詞の使い方が一番目立つと思います。例えば、「you were」は「you was」となります。「I am」は「I is」となります。コックニーを喋る人は正しい文法を知らないというわけではなく、ただ単に多くの若い人たちは、正しくない文法を使うのが格好いいと思っています。そうは言っても、たまに本当に正しい文法を知らないコックニーもいると思います。

コックニーのスラング

コックニー 通常の英語 日本語
joker a silly person 馬鹿
buff good-looking イケメン
beef a fight 喧嘩
batty man a gay man おかま
yard house 家
skeen okay 大丈夫
kosher legitimate 正当、本物
押韻俗語

コックニー方言の一番有名な特徴は「cockney rhyming slang」をいう押韻俗語です。「cockney rhyming slang」は二百年前ぐらいに生まれましたが、生まれた理由はまだ議論中です。一つの仮説では、昔の「East End」の闇世界では、押韻俗語は暗号として使われていました、というものです。つまり、押韻俗語は警察には分からず、犯罪者だけが分かる言葉です。他の語学者によれば、「East End」に住んでいる人だけが分かる言葉は「East End」のコミュニティー感覚を強めたため、コックニー・ライミング・スラングが使われるようになったと言われました。理由の如何を問わず、現在でも、「cockney rhyming slang」がまだとても人気があります。

それでは、ライミング・スラングの作り方はどういったものでしょうか? 実は、コックニー・ライミング・スラングは日本語の語呂合せに少し似ています。

もし、あなたが100年前「East End」の市で働いている「cockney」だとしたら、「money」という単語を友達に他人が分からないように伝えたい場合、どうするでしょうか。 まず「money」の語尾が韻を踏んでいる表現を見つけます。この場合、「bread and honey」がぴったりです。「honey」と「money」が韻を踏んでいることが分かりますか? そこで、その表現の最初の言葉を使って(この場合はbread)、最後的にはその言葉を「money」に置き換えます。つまり、「money」の暗号は「bread」になります。今では、この例は19世紀から使われていて、ライミング・スラングの中では、一番有名な単語かもしれません。実際、通常の英語では、「bread」はお金の意味を持つようになりました。

コックニー・ライミング・スラングは有名になりすぎると、面白さと謎めいた感じがなくなってしまいます。そのため、コックニー・ライミング・スラングはいつも変わっていきます。

昔のライミング・スラング

のライミング・スラング 韻を踏んでいるフレーズ 通常の英語 日本語の意味
Brahms Brahms and Listz pissed 酔っている
dog and bone dog and bone phone 電話
china china plate mate 友達
butcher’s butcher’s hook look 見る
最近のライミング・スラング

のライミング・スラング 韻を踏んでいるフレーズ 通常の英語 日本語の意味
Wallace and Grommit vomit 嘔吐
Abercrombie and Fitch bitch 嫌な女
Calvin Klein fine 大丈夫
Tony Blair hair 髪の毛
人気の記事

「しょうがない」は英語でなんというでしょう

◯ 何か食べますか?って英語でなんて言うの? お腹すいているんですか? 何か食べますか? をなんと言いますか^^

2018-09-09 13:28:48 | ♪fuckin 英会話
2018-09-09 13:28:48 DMM

何か食べますか?って英語でなんて言うの?
お腹すいているんですか?
何か食べますか?
をなんと言いますか^^


カテゴリ:日常会話



Nanaseさん 2017/04/24 19:44
23 7892
Sheila 英語講師
Sheila
2017/04/24 23:36
英訳例
Do you want something to eat?
Do you want something to eat?
何か食べたいですか?

Are you hungry?
お腹空いていますか?

と先に聞いてあげるといいですね♪
役に立った 12
Mizuki 英語コーチ
Mizuki
2017/06/25 21:18
英訳例
Would you like to eat something?
Wanna eat something?
Would you like to eat something?
は丁寧な言い方です。

Wanna eat something?
は子供に聞いたり、仲良い人に聞く言い方です。
何か食べる??という感じです。
役に立った 6
Mizuki 英語コーチ 回答したアンカーのサイト
3ヶ月であなたの英語の夢を一緒に叶える英語コーチング★
Aimee T DMM英会話講師
Aimee T
アメリカ
2017/10/15 07:56
英訳例
Would you like something to eat?
Do you need to eat?
It there anything I can get you?
"Would you like something to eat?"
"Do you need to eat?"

最初の二つの文は、カジュアルな質問の仕方になります。
"Would you like" は相手がやりたいこと、したいことかどうかを尋ねる言い方。.
"Do you need" は、今食べる必要があるのか尋ねる言い方です。
もし健康上問題があれば、ほかの人より多くの頻度で食べる必要があるでしょう。

It there anything I can get you?
これはより丁寧に尋ねる言い方です。
何か飲み物を尋ねるときにも用いられます。
※翻訳した補足説明です。
原文(英語)はこちら
役に立った 2
Aimee T DMM英会話講師 回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール (エイミー)
Natsai DMM英会話講師
Natsai
南アフリカ
2017/10/15 19:21
英訳例
Do you like something to eat?
Would you like something to eat?
Do you like something to eat?
- 直接的な尋ね方となります。

Would you like something to eat?
-これはもっと丁寧に、何か食べたいものはないか尋ねる言い方です。
相手に、気を使ってもらってるという印象を与えることができます。
※翻訳した補足説明です。
原文(英語)はこちら
役に立った 2
Natsai DMM英会話講師 回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Natsai(ナツァイ)
Salomon DMM英会話講師
Salomon
アメリカ
2018/04/04 13:00
英訳例
Have you eaten yet?
Hungry yet?
"Have you eaten yet?"
〔訳〕もう食べた?
お腹がすいているかを丁寧に尋ねる言い方です。

"Hungry yet?"
〔訳〕お腹すいた?
これはダイレクトな言い方なので、普通は身内、恋人など近い関係の人に使います。
※翻訳した補足説明です。
原文(英語)はこちら
役に立った 1
Salomon DMM英会話講師 回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Scobie DMM英会話講師
Scobie
イギリス
2018/02/22 18:49
英訳例
Hungry?
He said he wasn't hungry but he ate the whole plate clean!
だれかに食べたいか聞くときにもっとも簡単に聞く方法は、" Hungry?"(お腹が空きましたか。)

効率的に伝える言葉ですと、これが一番良いでしょう。

補足:"Would you like a snack?" (おつまみをいりますか)は少しの食事や夕食までの時間を "Tide you over"(乗り切る)ためのものを意味します。

Hungry?(お腹が空きましたか?)
私はいつも食べられますが、、。
※翻訳した補足説明です。
原文(英語)はこちら
役に立った 0
Scobie DMM英会話講師 回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
Neil G DMM英会話講師
Neil G
イギリス
2018/04/05 22:21
英訳例
Are you hungry?
Would you like something to eat
Do you fancy something to eat
お腹がすいたときは食べたいですよね。

「Would you like」は丁寧に質問する言い方です。
返事も丁寧になるでしょう。たいていは:
Would you like something to eat?
〔訳〕何か食べますか?

Maybe. Are you having anything?
〔訳〕そうですね。あなたは何か食べるのですか?
のように聞かれると思います。


「Do you fancy」はとてもカジュアルな表現です。何かがほしいかどうか尋ねるときに使います。

◯ ようこそいらっしゃいませ!をwelcome以外で、英語でなんて言うの?

2018-09-06 22:37:40 | ♪fuckin 英会話
2018-09-06 22:37:40 DMM

ようこそいらっしゃいませ!をwelcome以外で、英語でなんて言うの?


自分が企画したイベントに来てくれた友達に対して。ものすごく「ようこそ!!!!」の気持ちを表現したいとき。welcomeと言うと普通な感じがしますが、他に何か表現があれば知りたいです。
カテゴリ:日常会話
maimaiさん 2015/11/18 22:37
420 152301
トリー・キーサン ネイティブバイリンガル翻訳家
トリー・キーサン
アメリカ
2015/11/18 23:00
英訳例
How are you?
アメリカのお店では「ようこそいらっしゃいませ!」の意味でwelcomeより、普通に「How are you?」と話かけるのが一般的です。
役に立った 96
トリー・キーサン ネイティブバイリンガル翻訳家 回答したアンカーのサイト
instagram
後藤知子 「使える英語ドットコム」、日英通訳・翻訳、写真家
後藤知子
2015/11/18 23:12
英訳例
Hey, thanks for coming!
It's really nice to have you here.
Good to see you!
「友達に対して」ということですので、これらはカジュアルな表現です。「ようこそ」度?を強くするためには、何を言うかよりもどのように言うかが大切だと思います。ビックスマイル+イントネーションを強調して相手に伝えればばっちりです!

もし少しフォーマルに言いたい場合は

Hello, thank you very much for coming.
I'm delighted to have you here.
I'm glad to see you.

などでOKです。パーティなどに出席すると、大抵これらのフレーズが飛び交っています。




役に立った 95
後藤知子 「使える英語ドットコム」、日英通訳・翻訳、写真家 回答したアンカーのサイト
使える英語ドットコム
ジャニカ・サウスウィック イメージとコミュニケーションのコンサルタント、バイリンガルタレント
ジャニカ・サウスウィック
アメリカ
2015/12/20 21:58
英訳例
Thanks for stopping in!
Great to see you.
Can I help you with anything?
お店なら→Thanks for stopping in! ようこそいらっしゃい

Great to see you→友達へ「ようこそ、お会いできて嬉しい」ニュアンス的に「ようこそ」という意味もはいります

お店の店員なら→Can I help you with anything?なにかアシストすることがありますか
役に立った 73
ジャニカ・サウスウィック イメージとコミュニケーションのコンサルタント、バイリンガルタレント 回答したアンカーのサイト
ジャニカ式魔法の英会話ブログ
Julian Israel From Nippori B2B向け最強のビジネス英語講師。スーツブランドオーナー
Julian Israel From Nippori
イギリス
2016/01/14 15:54
英訳例
① Thank you for coming.
② It's great to have you here.
私もイベントをたくさん企画しており、英語で実施しており、「ようこそ」と言うことが多いです。 「Welcome」は堅苦しいので(私は高級ホテルを運営していないので。。w)あまり使いません。

一人に対して言う場合:「① Thank you for coming.」(ご来場ありがとうございます)
多数に対して「ようこそ」と言うときは:「① Thank you *all* for coming.」

その直後に更に心を込めておもてなしの気持ちを伝えたい場合:
「② It's great to have you here.」(ここにいらしてくれて幸いです)。

例文:
Julian: Thank you all for coming today. It's good to have you here. Let's start the lesson.

ジュリアン

😄🏃‍♀️🏃‍♂️◯ for. to. ~ 行き

2018-06-28 08:28:13 | ♪fuckin 英会話
2018-06-28 08:28:13 PockyPocky

皆さまこんにちは!
4月も終盤にさしかかり、だいぶ暖かくなってきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

歩くの大好き♪なPockyにとっては、外も薄着で出歩ける気持ちの良いこの季節に、心
もうきうきしてしちゃってます!

もうすぐGWということで、なかには連休を利用して旅行を計画している方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

さて、旅行といえばたいてい飛行機や電車、バスなどの交通機関を利用しますよね。
交通機関を利用するときに必ず目にする、またアナウンスで耳にする「~行き」の英語表現があります。

Contents [hide]
1 ★たとえば・・・ ★
2 ★関連エントリ ★
★たとえば・・・ ★




Pokémon pfk
◆flight 205 from Narita to London
「成田発 203 便のロンドン行き」

◆This train bound for Tokyo.
「この電車は東京行きです」

お気づきでしょうか?

同じ「~行き」という表現なのに、「to」と「for」2種類の前置詞が使われています。

この二つに違いがあるのか、はたまたどちらを使っても同じなのか…
皆様おわかりになりますか?

実はこの「to」と「for」、ちゃんと理由があって使い分けられているのです。
その理由は前置詞「for」と「to」の基本イメージを理解すると見えてきます。

まず…

「for」は「方向」を示し、「到達する」という意味を含みません。

例)Belle is leaving for London.「ベルはロンドンに向かいます。」

この場合だと、ベルの最終目的地はロンドンではありますが
直接行くかはわからないというニュアンスとなります。

一方…

「to」は「方向」だけでなく、「到達する」意味も含みます。

例)Belle is going to London.「ベルはロンドンに行きます。」

この場合では、ベルは直接ロンドンに行くということを表します。
つまり、この「到達」を含むか含まないかが「to」と「for」の大きな違いといえます。

ちなみに普段利用するバスや電車の「~行き」の英語表記は「to」ではなく「for」で
表記されていますね。

これは乗客の目的地が必ずしも終点の駅とは限らないから。
単に目的地の方に向かうバスや電車に乗っているだけなので、終点までかもしれないし、
途中で下車するかもしれないこの場合の「~行き」は「for」で表現されます。

もしも、「To」なら、目的地まで直接向かうことになるので直行便のバスや電車を想
像します。ということは、目的地まで直行する飛行機の「~行き」が「to」で表記されるのも納得ですよね!

普段何気なく見ている「for」 や 「to」 もちゃんと意味があるのだということはわかっていただけましたか?
今度バスや電車に乗る時は是非見てみてくださいね☆

Pocky




〓《 Able English Studies 》
英会話
ykさん 2017/07/14 15:48
28 12881
Able English Studies カナダ(バンクーバー)のTOEIC専門学校
Able English Studies
2017/07/16 09:15
英訳例
I'm going to walk on the way, and take a train on the way back.
行きと帰りは、on the way, on the way backで表すことができます。

余談ですが、in the way of〜は、〜の邪魔になってという意味です。

ご参考になれば幸いです。
役に立った 22
Able English Studies カナダ(バンクーバー)のTOEIC専門学校 回答したアンカーのサイト
TOEICの勉強ならカナダ・バンクーバーへ
Erik 日英翻訳者
Erik
アメリカ
2017/09/28 14:29
英訳例
the way there / the way back
こんにちは。

「行き」は the way there、「帰り」は the way back と表現できます。

例:
I'm going to walk on the way there and take a train the way back.
行きは歩いて帰りは電車に乗ります。

ぜひ参考にしてください。



◯ fuzzy!? 「ファジー」ってどんな意味? 誤解していたらかなり恥ずかしい!

2018-06-21 11:18:31 | ♪fuckin 英会話
2018-06-21 11:18:31

HOME 働く スキルアップ

「ファジー」ってどんな意味? 誤解していたらかなり恥ずかしい!

ことばの総泉挙/デジタル大辞泉
「ファジー」ってどんな意味? 誤解していたらかなり恥ずかしい!


しごとなでしこ編集部 働く
2018.06.19
スキルアップ
ビジネスシーンでも耳にする「ファジー」ということば。大人なら、正しく意味を理解して使いこなそう!

LINE
「ファジー」って言われたら、意味わかる?

上司から「そんなファジーじゃ、困るんだけどなぁ」と諭されたら、意味わかる?

「ファジー」は近年、ビジネスシーンでもかなり一般的に使われる表現だけに、この機会に正しい意味を覚えておきたい!

日本語の「いま」を見つめる国語辞典『大辞泉』が発信しているクイズで、ことばセンス&知識に関して自己点検してみましょう。「間違いやすい表現」をマスターして言葉・表現に自信をもてるビジネスウーマンに♪

【問題】
「ファジー」あなたは、どの意味で使いますか?

1.あいまいな

2.こまやかな

3.ひかえめな

正解は?

(c)Shutterstock.com
(c)Shutterstock.com
(c)Shutterstock.com
(c)Shutterstock.com
1.あいまいな

語源は英語の《fuzzy》で、「ぼやけた」「あいまいな」という意味のことばです。

【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】では、93%が正解していました(2018年6月14日現在)。

ファジー【fuzzy】
《綿毛状の、輪郭がぼやけた、の意から》
(1)境界が不明確であること。あいまいであること。柔軟性があること。また、そのさま。
(2)人間の認識のあいまいな部分をコンピューターで処理する技術。
※    ※
平成2年(1990)に「新語・流行語大賞」の新語部門金賞を受賞した言葉です。
(ことばの総泉挙/デジタル大辞泉より)

◯○ 咳に関する英語 | 喘息、咳が続く、、英語で言えますか?

2018-06-13 15:42:06 | ♪fuckin 英会話
2018-06-13 15:42:06

○ 咳に関する英語 | 喘息、咳が続く、、英語で言えますか?


 


2016-12-20 18:16:00


咳に関する英語 | 喘息、咳が続く、、英語で言えますか? 


 



  2015/10/07      2015/10/16 




咳は英語でcoughと言います。これは有名ですよね。もう少し踏み込んで考えて見ましょう、喘息、咳が続く、たんの絡んだ咳、空咳など、あなたは英語で言えますか?例文を挙げながら、咳に関する英語表現を紹介します。読むと英語の表現力がつきます。





咳と言っても色々な種類があります




体調が悪い時には、なるべく具体的に症状を伝えられたほうが良いですよね。この記事では大きく3つに分けて、咳に関する表現を紹介します。



  1. 咳の種類の英語

  2. 喘息に関する英語表現

  3. 咳が続く、咳が止まらない等の症状の英語表現


それでは早速見ていきましょう。


咳の種類の英語


まず始めに、咳の種類ごとに、英語表現を見ていきしょう。


痰の絡んだ咳


痰は英語でphlegmと言います。始めてみる単語かもしれませんが、覚えておきましょう。発音記号は、[flém]]です。日本語読みをすると、フレムです。


彼女は咳をして痰を吐いた。英文) She coughed up a mass of phlegm.


彼は喉からたんを切る。英文) He clears the phlegm from his throat.


空咳(からぜき)


空咳は英語でdry cough、またはhacking coughと言います。例文を2つ挙げておきます。


しきりと空咳が出た。英文) I have a repeated dry cough.


その患者に熱は無かったが、空咳が続いた。英文) There was no fever, but the patient had a continuous hacking cough.


喘息に関する英語表現


喘息は英語でasthmaです。発音記号は、[ǽzmə]または[ǽsmə]です。いくつか例文を見てみましょう。


私は喘息持ちです。英文) I have an asthma.


私の息子は風を引くといつも、喘息性の咳をしている。英語) My son has an asthmatic cough every time he catches a cold. 


喘息の発作が起こったら息ができない。英文) When you get an asthma attack you can’t breathe.


咳が続く、咳が止まらない等の症状の英語表現


最後に、咳の症状についての英語表現を覚えておきましょう。


咳が続く


最近、咳が続いているんだ。英文) I’ve had a persistent cough recently.


先週はずっと咳が出続けた。英文) I coughed all the time last week.


咳が止まらない


咳が出始めるとなかなか止まらない。英文) Once I start coughing, I just can’t stop.


こんこんと咳をする


彼女はこんこんと咳をする。英文) She has a slight cough. / She coughs slightly.


※ こんこん(弱めの)咳をするという意味には、slightやslightlyを使います。


ごほんごほんと咳をする


私はごほんごほんと咳をした。英文) I had a violent fit of coughing. / I coughed violently.


※ ごほんごほん(激しい)咳をするという意味には、violentやviolentlyを使います。


咳で息苦しくなる


彼は咳で息苦しくなった。英文) He coughed so much that it hurts.


咳が治る


咳が治った。英文) I got over a cough.


咳に関する英語 | まとめ


ここまで記事を読んで頂き、ありがとうございました。そこまでボリュームは多くありませんが、どれも覚えておくと役立つ表現です。何度かこのページを見直して、紹介した表現を自分のものにして下さい。


 

◯👅 Wana gana do?

2018-06-02 23:51:20 | ♪fuckin 英会話
2018-06-02 23:51:20

2017-01-27 04:29:13 AFN re-up versi.

2006-09-05 08:16:57


Wana gana do?

What i gonna do?

What am i going to do?

オレ何やるの?

Wanaganado?

ワナガナドゥ?

0.8秒で喋る。


eagle eight ten








Description: Japan radio. News/info-English
web-site: http://afntokyo.com/afntokyo/Eagle_810.html
Country: Japan
Terrestrial:

Tokyo - 0,810





◯ i'm going! Enjoy!!「いってきます」、「いってらっしゃい」って英語でなんて言うの?

2018-05-30 07:08:34 | ♪fuckin 英会話
2018-05-30 07:08:34 dmm

「いってきます」、「いってらっしゃい」って英語でなんて言うの?

カテゴリ:挨拶・自己紹介
naokoさん 2015/11/03 14:59
74 19584
Lily Noma バイリンガル翻訳家/ヨガインストラクター
Lily Noma
アメリカ
2015/11/12 20:54
英訳例
"I'm taking off now!" "Okay, see you later!"
「いってきます」と「いってらっしゃい」は英語で全く相当する表現はないです。なぜかというと、この表現は日本の文化的な習慣で、いつも全く同じ表現を使います。英語を使う国では、いつも同じ決まっている表現を使いません。けれども、いくつかの表現を「いってきます」と「いってらっしゃい」の代わりに使います。

「いってきます」の代わりに:
Time to go!
I'm going now!
I'm going!
I'm leaving now!
I'm leaving!
See you later!
I'm taking off now!

「いってらっしゃい」の代わりに:
Alright, see you later!
See you when you get back!
Okay, have fun! (出かける人は楽しいことをしに行く時)
Okay, good luck! (出かける人は仕事でチャレンジする時や学校や試合や他の頑張らなければならないことをしに行く時)
Take care!
Alright, bye!

*この挨拶は状況に合わせます。
役に立った 37
Lily Noma バイリンガル翻訳家/ヨガインストラクター 回答したアンカーのサイト
LinkedIn miyokonoma
阿久澤淳子 英語発音トレーナー
阿久澤淳子
2016/03/18 20:06
英訳例
I got to go.
Bye!
I love you, honey!
Lily先生のおっしゃる通り、決まった言葉はありません。
逆に言えば、さよなら、の時に使う言葉がすべて
「いってきます」「いってらっしゃい」として使えます。

I got to go. (もういかなきゃ)
Bye! (じゃね)
Have a nice day! (いいことあるといいね)

こんな感じで、何でも。

I love you, honey!
↑これも、親が子へ、恋人から恋人への
「いってらっしゃい」「いってきます」としてよく使われます。

あなたは何と言って、送り出したいですか?

ご参考になさって下さい。
役に立った 14
阿久澤淳子 英語発音トレーナー 回答したアンカーのサイト
英語発音スクール イングリッシュ・ジョイ
Rie 英語講師・バイリンガルMC
Rie
2016/12/28 18:50
英訳例
Talk to you later!
Have a good day!
Enjoy!
みなさんの回答に被りますが、英語ではその表現はないので代わりの文章で表現できます。

いってきます!は
Time to go!
Talk to you later!
See you later!
Bye!
がよく聞かれます。

いってらっしゃい!は
Have a good day!
出かける人が楽しみなところに行くのであれば、他にも
Enjoy! (楽しんでね!)
も良いと思います!

合わせて参考にしてみてください^^
役に立った 9
Rie 英語講師・バイリンガルMC 回答したアンカーのサイト
英語で世界を楽しくする!
Sachio KAWABATA TOEIC満点英語講師
Sachio KAWABATA
2017/01/15 20:16
英訳例
I'm going!
See you later!
Take care!
"I'm going! "「行ってきます!」
be 動詞+-ingで確定した未来(近未来)を表すことができます。

"See you later! (Take care!)"「後で会いましょう!(気をつけてね!)」

「いってきます」と「いってらっしゃい」英語で相当する表現はないため、意訳での表現になってしまいます。

余談ですが、外国人の方がフォーマルの場で「ただいま戻りました」と言わずに目上の方に「ただいま」と言っていたのをみて、日本語の表現は場所を選ぶことが非常に多いのだと改めて感じさせられました。

◯🌳 ネイティブの英語の話し方 ー 特に伝えたい部分の単語を強調して話してみよう   

2018-05-11 07:34:10 | ♪fuckin 英会話
2018-05-11 07:34:10



🌳 ネイティブの英語の話し方 ー 特に伝えたい部分の単語を強調して話してみよう
  
2014年 11月 29日
発音

ネイティブは、英語を話すときにどこの部分を相手に強調したいかによって、その単語の発音を強めることがあるのをご存知ですか?
今回は強調したい英単語を太字にするので、それに伴いどのようにニュアンスが変わるのかを日本語の説明と共に見てみましょう。まず基本の英文は以下の通りです。

I said that he might want to get some new clothes.
私は彼にいくつかの新しい服を買ったらどうかと言った。

you might want to は「~したらいかがですか」のような意味になります。


I said that he might want to get some new clothes.

I を強調することで、「他の人ではなく私が」という意味合いが強くなります。

そして、もし相手が聞こえなくて聞き返して来た場合、強調すべき単語は、

I said that he might want to get some new clothes.

said です。


I said that he might want to get some new clothes.

he を強調することによって、「他の人ではなく彼に」ということを強調します。


I said that he might want to get some new clothes.

might を強調すると、「新しい服を買った方が良いかもしれないけど、買わなくてもいいんじゃない」のような少々曖昧なニュアンスを伝えることになります。


I said that he might want to get some new clothes.

want を強調すると、「もし欲しいなら買ったらどうか」という、彼の意思を尊重して提案したということが強調されます。



I said that he might want to get some new clothes.

some は、「沢山の服ではなくいくつかの新しい服で十分だよ」という意味が強くなります。



I said that he might want to get some new clothes.

彼は長い間服を買っていないのか前に買った服が古着屋のものだったのかは分かりませんが、「新しい服」を買うことを提案したというのは new を強調することで表せます。



I said that he might want to get some new clothes.

最後は clothes ですね。もう皆さんもお分かりかと思いますが、「他の物ではなく服を買った方が良い」ということを強調します。

音声ファイルを聞いていただいたら分かると思いますが、単語を強調したい場合は多分皆さんが思っているよりも強く言います。もしかすると、日本語ではあまりそのようなことをしないかもしれませんね。

皆さんも、英語を話す機会があったら是非試してみて下さい。




🌳 もひとつ、動詞を強調するdoの使い方について

9/3 Up
動詞を強調するdoの使い方について教えてください
動詞を強調するときにdoを動詞の前に付けているのを聞いたこと(見たこと)があります。I do understand that.とかI do apologize.などです。これはくだけた感じの口語でしょうか? それともメールなどで少し改まった文章にも使えるのでしょうか。それから、主語がhe、she などの三人称・単数になった際はHe does ~のようになるのでしょうか。教えてください。
(東京都 ピースさん)
口語、文語のいずれでも使えます

一般動詞の意味を強調するために、<do+動詞の原形>の形を使うことがあります。主語がheやshe、itなどの三人称・単数で時制が現在の場合は<does+動詞の原形>、過去形の文の場合は主語にかかわらず<did+動詞の原形>にします。カジュアルな会話、改まった文章のいずれでも使えます。このdoは「とても」のような“程度”を強調するためではなく、動詞が持つ意味について「本当ですよ」「確かに~ですよ」と事実であることを強調したり、「いいえ、~なんですよ」と相手の発言を訂正したりするときに用います。He understands that.(彼は分かっています)→He does understand that.(彼はちゃんと分かっていますよ)、She apologized.(彼女は謝罪しました)→ She did apologize.(彼女は確かに謝罪しましたよ)という具合です。

別の例も見ておきましょう。恋人同士の会話で、You don’t love me.(私のことを愛していないのね)と言う相手に、I do love you.と言えば、「いや、愛しているさ」「もちろん愛しているよ」となります。次のような“言った・言わない”のやり取りで使われることもあります。

A) You didn’t say that.(君はそう言わなかったじゃないか)
B) I did say that.(いや、ちゃんと言ったわ)
A) No, you didn’t. (いや、言わなかった)
B) Yes, I did.(いや、言った)




◯ That’s so you 「君らしいね」ってどう言えば?|ネイティブに学ぶ「イケてる英語フレーズ」

2018-04-26 00:17:46 | ♪fuckin 英会話
2018-04-26 00:17:46 COURRiER


リーディングログ
メニュー
教育
「君らしいね」ってどう言えば?|ネイティブに学ぶ「イケてる英語フレーズ」

2018.4.24
Collaboration with Rarejob
※ この記事はオンライン英会話を手掛けるレアジョブが監修協力しています。


Photo: Phototechno / Getty Images

Facebookで送る Twitterで送る このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
クーリエ・ジャポンに登場する最新時事用語や流行りの言い回し、英語で言えますか? 覚えておくと便利な表現を、ネイティブスピーカーに教えてもらいます!
Q.その人にふさわしいという意味で「◯◯らしい」と言いたいとき、英語でどう表現する?

この記事を参照▶女は強くなり、男は草食化?|あなたを「らしさ」から解き放つ「ジェンダーの基礎知識」


【ネイティブ アドバイス】
「らしい」という日本語は伝聞、推量、婉曲などさまざまな意味で使われるけど、ここで例を挙げるのは、その特質をズバリ表している様子を指す場合の「らしい」。 個性を褒めるつもりなら、”This is so you“という超簡単フレーズが便利!


A1. いかにも独特の個性が出ている

Oh, you chose to wear a suit?
That’s so you / This is so you / This is so like you!
わあ、(みんなドレスなのに)スーツを着てきたのね、あなたらしいわ!

A2. よくも悪くも期待どおりの結果

Mika was able to submit her outputs early as expected.
ミカは彼女らしく、提出物を早く出すことができた。
As expected, you are late again.
また遅れてきて、君らしいな。

A3. 意外性のない、想定内の行動

──Hi! Found you!
やっぱりここだ!
──Who told you I am at this bar?
誰がこの居酒屋に私がいるって言った?
──No one. You are just so predictable.
誰も。あなたのことだから、ここだと思ったの。

◯ ”Ms. Know-it-all“「あの人、ウザい」って英語でつぶやきたい…|ネイティブに学ぶ「イケてる英語フレーズ」

2018-04-19 22:03:39 | ♪fuckin 英会話
2018-04-19 22:03:39 COURRiERJPN

「あの人、ウザい」って英語でつぶやきたい…|ネイティブに学ぶ「イケてる英語フレーズ」

2018.4.17
Collaboration with Rarejob
※ この記事はオンライン英会話を手掛けるレアジョブが監修協力しています。


Photo: Phototechno / Getty Images

Facebookで送る Twitterで送る このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
クーリエ・ジャポンに登場する最新時事用語や流行りの言い回し、英語で言えますか? 覚えておくと便利、言えたらちょっとカッコいい英語表現を、ネイティブスピーカーに教えてもらいます!

Q.いちいちイラッとくる「ウザい女」、英語で言うと?

この記事を参照▶「私って男っぽい人付き合いをするから」|職場によくいるウザい女はこうして生まれる


【ネイティブ アドバイス】
ウザいのは女性に限らないけれど、ここでは「マウンティング女子(diva)」に代表される、いまどきの厄介な女性を想定。かまってちゃんはhigh maintenance woman、知ったかぶりはMs. know-it-all、ムダ話が止まらないタイプはcubicle invader。職場で女同士の“格付け”が始まるこの季節、噂話にご活用ください。あ、同僚の悪口ばかり言っていると、office bullyと呼ばれちゃいますよ!


A1.Prima donna / Diva

「私のほうが上よ」と絶えずマウンティングを仕掛けてくる。自分が話の中心にいないと気がすまない。常に「重要な人」扱いされていたい、傲慢なオフィスの女王様。

A2.High maintenance woman

小さいことでも逐一対応しないと機嫌が悪くなる。常時ケアが必要な面倒くさいタイプ。高価なものを身に付けた、文字どおりメンテ費用が高くつく女性を意味することも。

A3.Ms. Know-it-all

じつは知らないのに、すべてを知っているふうを装う。すぐ知ったかぶりをする。ただし、本当に情報収集能力もコミュニケーション能力も高い人に対する褒め言葉の場合も。

A4.Cubicle Invader

勤務中に同僚のデスクを訪ね歩いては、仕事に関係のない話をしたがる。相手の仕事を邪魔している意識はなく、無邪気におしゃべり。そんな私語の多すぎる同僚を指して。

A5.Gossip Queen

オフィスきっての情報通。社員の噂話に目がない。新しいゴシップネタを求めて社内じゅうを嗅ぎ回り、オフィスにネガティブムードを振りまく女性。

A6.Office Bully

同僚のミスや欠点をあげつらってディスるのが大好き。Bully(いじめっこ)そのもので、同僚を侮辱したり脅迫まがいの行為をしたり、あらゆる手段で嫌がらせをする。

◯ KATAJIKENAI // ごきげんいかがでござるか?ネイティブに笑われちゃう英語の言い回し

2018-04-09 19:07:51 | ♪fuckin 英会話

2018-04-09 19:07:51




2015-03-27 18:46:37 matome.naver.jp


ごきげんいかがでござるか?ネイティブに笑われちゃう英語の言い回し


日本語でも死語といわれるものがあるように、自分が一般的だと認識している英語に関してもネイティブからしたら凄く古臭い表現だったりすることがあります。今回はその中でも学校で習うような日常的な表現についてまとめてみました。 更新日: 2015年03月22日
kyohesokuさんkyohesokuさん



176162
view
お気に入り追加
学校等で習った英語の中には不自然な言い回しがいっぱいある
それは一体どういう事か。
出典
www.tamaru-inbou.com
それは一体どういう事か。
画像を見たらもうイメージが湧くかと思いますが、




日本語で感謝の意を表す時に今どき『かたじけない』なんて言い方はしないですし、外人さんに言われたら思わず笑っちゃいますよね。




1.How do you do?は聞いた事すらない

アメリカでは聞いた事ないです。イギリス人の友人(30代)に聞いたら、映画では聞いたことあるけど実生活ではないと言ってました。
出典
英語圏では「初めまして」の意味でHow do you do!ともう言わないという... - Yahoo!知恵袋
お気に入り詳細を見る




残念ですが、これは古い表現でアメリカやイギリスで使う人はもうほとんどいません。
出典
Cool ELF.net : “How do you do?”の本当の意味を知っていますか?(Trans. by Aya)
アメリカ人のなかには、"How do you do?" という表現自体を知らない人さえいます(特に若者)。
出典
"How do you do?" はもはや死語?|新里式 英語超学習法
通常は代わりに、"Nice to meet you." を使います。
出典
"How do you do?" はもはや死語?|新里式 英語超学習法
かわりにアメリカ人が頻繁に使うのはHello, I am glad to meet you などです。
出典
挨拶3:How do you do? はちょっと古い挨拶 | Ask Shigeko
初対面の挨拶は「Nice to meet you」。これでいいと思います。
ただ、あくまでも「対面」したときだけ使ったほうがいいでしょう。ときどき電子メールや手紙を「Nice to meet you」で始めている日本人を見かけますが、会っていないのに「meet」を使うと奇妙に響きます。




2.I'm fine thank you.も使われてない
“How are you?” ときかれたら、”I’m fine thank you, and you?” と学校で習いませんでしたか?しかし!文法的には間違っていないものの、実際にこのような挨拶の返しとして “I’m fine thank you.” とはネイティブは使いません。
出典
I’m fine,thank you. ネイティブは使わない!? | English Cafe Plus
I'm fine, thank you, and you?ははっきり言って、使わない英語ですね. この間、ワシントンの人と話していて、これを言う人は日本人だと分かる、といわれてしまいました.
出典
英語での「あいさつ」How are you? 【OKWave】
普通だったら、
I'm OK.
I'm good.
Not (too) bad
Pretty good
I can't complain.
出典
英語での「あいさつ」How are you? 【OKWave】
今日は非常に気分がいい、ということを知らせたかったら、
It's been great!
I feel fantastic.
I can't feel any better!
出典
英語での「あいさつ」How are you? 【OKWave】
また、そんなにいいわけじゃないけど、相手に心配をかけない程度の言い方として、
So so.
I'm still alive!
等があります.





3.My name is ...は少し堅くて古臭い
My name is ... 「私の名前は○○です」という表現は昔の人が使う言葉。今ではもうあまり使われない。これを日本語に訳すと最悪の場合、「拙者の名は○○でござる」というニュアンスになる。
出典
"My name is ..." はもう古い?|新里式 英語超学習法
〈Hello, my name is Ken Tanaka.〉は教科書に載っていた一番はじめに教わる英語のあいさつだ。
 このようにMy name isのあとに「名―姓」の順で習ったはずだ。しかしMy name is~のあいさつは「古い言い回し」として今の教科書では使われなくなった。
 現在中学一年生の教科書ではI am Tanaka Ken.と、 I amと「姓―名」の順で名乗るのが標準なのだ。
出典
英語の挨拶 my name isは古い言い回しなので教科書はI amに│NEWSポストセブン
しかし無視してはいけないのが、「場面」 や 「状況」 です。面接試験などで自分の名前を紹介する場合には、I'm ... よりも、My name is ... の方が好まれます。
出典
"My name is ..." はもう古い?|新里式 英語超学習法





4.ドンマイは英語ではそもそも意味が違う
気にするなって時に日本では「ドンマイ!」ということがあります。英語で書くと Don't mind! ですね。でもこれを言うと海外では変な顔をされます。と言うのも、don't mind は普通、I don't mind. という風に能動態として使われるからです。
出典
don't mind の意味 - ネイティブ英会話! - みんなで作る・学ぶ 英語サイト


「don’t mind」の意味は「気にしないで」ではなく、「気にしていません」、または「気にしません」です。
出典
ドンマイは「don’t mind」、「don’t worry」との違いは?
お気に入り詳細を見る


日本語の「ドンマイ」とは意味が違うので注意が必要です。英語で「気にしないで」と言いたい場合は「Don’t worry.」と言います。
出典
ドンマイは「don’t mind」、「don’t worry」との違いは?






🌳 ref. カタジケナイ

さこ@sako_321
フォローする
仕事から帰る途中外人さんに道を聞かれ、一通り案内したところで「カタジケナイ」と片言丸出しで言われた。思わず「よきにはからえ」と答えたら「アリガタキシアワセ」と手に口付けられた。イケメンすぎて震えた。
返信 リツイート お気に入りに登録 2011.08.31 21:23