goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

「ベルリンの壁」崩壊から20年 問題の本質は『心』に 電話座談会は世界を救う!!

2009-11-10 | 煩悩
東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」崩壊から20年を迎えた9日夜、
ドイツ政府主催の記念式典「自由の祭典」が開かれました。
(写真はWikipediaより)

クリントン長官

「物理的な壁は壊されたが、まだ克服されねばならない壁は存在する」と述べ、

「統一ドイツに旧東独育ちの女性首相が、同盟国の米国でアフリカ系の大統領が
 誕生すると思った人はほとんどいなかった。
 人類の運命は人類によって作られる」
 ^^^^^^^^^^^^^^^^

と語るオバマ米大統領のビデオメッセージを紹介しました。


そもそも『ベルリンの壁』とは一体何だったのでしょう?
時は、第二次世界大戦に戻ります。

ご存知のとおり、ドイツは第二次世界大戦の敗戦国です。

ドイツは、

アメリカ
イギリス
フランス
ソ連

の4カ国

それぞれの地域を占領されました。

(※日本もそうなる可能性が高かったのです。
  そうならなかったのは実はスゴイことなのです。
  なにごとも当たり前ではないということですね)


ソ連 はベルリンの東側

アメリカ・イギリス・フランス は西側を占領しました。


そして、首都であったベルリンに4カ国で共同統治する
機関を置くことになったのです。

しかし、これら4カ国の内ソ連のみが社会主義で、
その他の国は資本主義であった為、対立するようになりました。

その結果、ベルリンは、西ベルリン・東ベルリンと呼ばれるようになりました。

その後、ドイツ自体も分割されてしまいました。

つまり、西ドイツ<BRD(ドイツ連邦共和国)>
を資本主義であるアメリカ・イギリス・フランス3カ国が占領し、

東ドイツ<DDR(ドイツ民主共和国)>
を社会主義であるソ連が占領したのです。



さて、ここが少しややこしいのですが、
ベルリンは東ドイツの真ん中にありました。

「東ドイツの真ん中に」です。

なのに、ベルリンだけで東ベルリン、西ベルリンに分かれていましたから、
西ベルリンは周囲360°すべて東ドイツに囲まれていたわけです。

ですから、ベルリンの壁は西ベルリンをぐるっと(約155km)囲んでいたものなのです。

(つまり東西ドイツの国境だったワケではない)



おさらいしますと、

・まず、ベルリンが、西と東に分かれました。

・それから、ドイツが、西と東に分かれました。

・その時、西ベルリンは、西ドイツのもののままでした。

・しかし、ベルリンはもともと、東ドイツの真ん中にあります。

・よって、西ベルリンは、グルリ360°東ドイツに囲まれています。

・その西ベルリンをグルリ360°取り囲んだのが『ベルリンの壁』なのです。


東ドイツの中にぽつんと壁に囲まれた西ベルリンが小島のようにあったという
イメージですね。



 (Wikipediaより)

壁をつくりはじめたのは1961年8月13日の午前0時から。


急な話だったので、家族や恋人同士が西と東に分かれてしまった人も
たくさんあったのです。



さて、表面的な『ベルリンの壁』の説明だけで長くなってしまいましたが、
大事なのは、そこにどんな問題が含まれているか、ですね。

もちろん、多角的に論じなければならないでしょうが、
今回は、一つに問題を絞ります。

その問題とは「そもそも、思想の違いによって、この壁は出来た」

ということです。


最初の方に書きましたように、


アメリカ・イギリス・フランス々の資本主義と

ソ連の社会主義(共産主義)ですね。



この2つの主義をより哲学的に見ていきましょう。


●資本主義は、欲望を満たそうとする思想。


●共産主義は、欲望を抑えつける思想。



『やがて世界は仏教にたどりつく』という本にはこう書かれています。




「資本主義が行き着く果ては、再現なく欲望をかきたて、
 その強欲に人間が支配される社会ではないだろうか。
 誰が幸せになるのか。
 どこまで勝ったら、本当の勝利なのだろう。
 たとえ地上の富を独占しても、なお満たされぬ心が、
 あるというのに」p104


「共産主義は、その欲望を理性によって抑え込もうとする思想
 である。
 財産の私有を放棄し、富を平等に分配することで、共通の満足を
 得ようとしたのだ。
 理想は確かに立派である。
 それで誰もがのびのび働き、幸せになれるのなら、こんな結構な
 ことはないが、現実はそうならなかった。
 人々は労働意欲をなくし、イノベーション(技術革新)の気概を
 失い、衰退をたどった。
 そして人々の欲望を抑えつける、官僚支配の国家になってしまった
 のである。
 何という理性への過信」p103



つまり、2つの思想の根底には、人間の欲望(煩悩)の問題があり、
しかも、どちらも、問題解決には至らないのです。


なお『やがて世界は仏教にたどりつく』を読み進めていきましょう。


「“煩悩具足”、これが仏教の人間観である。

 欲や怒りの煩悩しかない人間に、煩悩を抑え込んだり、ましてなくして
 しまうことなど不可能だ。
 煩悩をなくすことは、雪ダルマに『雪をなくせ』と言うに等しく、
 人間そのものの否定である。

 ならばといって煩悩を満たそうとしても、今度は底無し沼に足を踏み込む
 ようなもの。
 人間の煩悩は無限に深いからである。

 なくすべきか、満たすべきか、

 哲学的には、

 禁欲主義か、快楽主義か。

 どちらも真の幸福ではないのなら、どうすればいいのか。
 あらゆる哲学、思想、イデオロギーは、ここで沈黙する。


 第三の方法。

 煩悩を、そのまま喜びに転じ変えるしかないだろう。

 え、まさか、そんなこと、ありえないと思うかもしれない。
 誰もがそう思って当然だ。
 とても考えられないことだからである。

 しかし、煩悩にまみれた私たちを、ありのままで

 煩悩即菩提(煩悩が、そのまま菩提となる)、

 転悪成善(悪が、そのまま善となる)

 に生かす、驚くべき世界が仏教には説かれている」p105


この世界を『無碍の一道』』(むげのいちどう)とも言われます。

世界に誇る『歎異抄』の第七章に書かれています。


その『無碍の一道』について、先日、世界同時発信の電話座談会
2日間、高森顕徹先生から聞かせていただきました。


『なぜ生きる』という本にはこう書かれています。



念仏者は、無碍の一道なり。そのいわれ如何とならば、
信心の行者には、天神・地祇も敬伏し、
魔界・外道も障碍することなし。
罪悪も業報を感ずることあたわず、
諸善も及ぶことなきゆえに、無碍の一道なり、と云々

            (『歎異鈔』七章)

平易にいえばこうである。
「摂取不捨の利益を得た念仏者は、一切のさわりがさわりにならぬ、
 素晴らしい世界に生かされる。それはどうしてかといえば、
 他力の信心を得た行者には、天地の神々も敬って頭を下げ、
 魔界外道も恐れ入ってしまうからだ。
 どんな悪報も苦にならないし、いかに優れた人の努力(諸善)の結果も
 及ばない、まったく放たれた自由人となるからである」
 
まず驚くのは、「念仏者は、無碍の一道なり」の断言だろう。

念仏者と聞くと〝南無阿弥陀仏〟と称えている、すべての人と思うだろうが、
称え心はまちまちだ。科学的に分析すれば同じ涙でも、
〝うれし涙〟やら〝悲し涙〟〝くやし涙〟など、心はいろいろあるように、

口では同じく南無阿弥陀仏と称えていても、

〝念仏も善の一つ〟ぐらいに思っている人もあれば、
〝ずば抜けた善だ〟と信じて称えている人もいよう。
だが、無碍の一道に生かされた〝うれしさ〟に、称えずにおれない念仏者もあるのだ。

ここでいわれるのは、まさにその念仏者であって、前章で述べた、摂取不捨の至福の身
になった、他力の信心を獲得した人のことである。

すぐあとに「信心の行者」と言いかえられていることからも、それは明白であろう」


「『天神地祇も敬伏し』

 とは、天地の神々までもが敬伏するのだから、念仏者をすべての人が尊敬する、
 ということではない。

 念仏者の聖人が、生涯、非難中傷の渦中であったことを知れば、おのずと
 明らかであろう。

 では、なぜ諸神も敬伏すると言われたのか。
 苦悩の根元(無明の闇)を破る弥陀の誓願の不思議さと、
 その誓願を開顕する念仏者の信念に、〝天神地祇も敬伏する〟
 と言われているのである。

 『魔界外道も障碍することなし』
 といっても、不幸や災難がおきなくなるとか、外道や邪教徒からの非難攻撃が
 なくなることではない。

 〝人間に生まれてよかった〟

 の大生命の歓喜を得れば、どんなにあざけり笑われ、攻撃されようとも、
 誓願不思議を伝え切る念仏者の前進を、何者もさまたげることはできない、
 ということだ。

『ただ、仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず』(『教行信証』)

 四面楚歌の九十年、独り突き進まれた聖人の、激しさ、厳しさ、たくましさの
 秘密を知る思いがする」



確かに、ベルリンの壁崩壊自体に意義はあったでしょう。

しかし、根本的な問題は、いまだ何も変わっていないのかも知れません。

それがドイツ人の7人に1人は、「ベルリンの壁」の復活を望んでいるという
世論調査からも感じ取れますし、冒頭に書いたクリントン長官の

「物理的な壁は壊されたが、まだ克服されねばならない壁は存在する」

という言葉にも表れているのかもしれません。


物質的壁よりも、破らねばならないのは、心の壁。


「不自由の中に自在の自由を満喫する『無碍の一道』こそが、
 すべての人の求めてやまない究極の目的なのだ」
 
               (なぜ生きるp331)


この言葉の凄さが、全世界に伝わることを切に念じます。



やがて世界は仏教にたどりつく(渡部 隆志 著) - 浄土真宗の入門書・通信販売
http://shop.tulip-k.jp/?pid=16515326"target="_blank"

浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ|『歎異抄をひらく』(高森顕徹先生著)の感想(1/6)
http://www.shinrankai.or.jp/s/kaiinkoe/tanisyou/080331a.htm"target="_blank"

"target="_blank"親鸞会.NET» » 司馬遼太郎(1)《歎異抄に魅了された人々》
http://www.shinrankai.net/2009/07/tannisyo-2.htm"target="_blank"

マンガ:『歎異抄をひらく』の衝撃度(1/6)|浄土真宗 親鸞会公式ホームーページ
http://www.shinrankai.or.jp/b/tannisyou/hiraku-comic01.htm"target="_blank"


ハイデガーの渇望した無碍の一道・親鸞会会員の声|浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ
http://www.shinrankai.or.jp/s/kaiinkoe/tanisyou/080706kansou.htm"target="_blank"

心ゆさぶる新刊「やがて世界は仏教にたどりつく」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2596cc181ad256c861637e1117e78540"target="_blank"




ドイツ人の7人に1人、「ベルリンの壁」の復活望む=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11547120090917"target="_blank"


巨大ドミノ倒しで祝福 「20年前、自由への扉が開いた」とメルケル首相(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000517-san-int"target="_blank"

ベルリンの壁とは?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~willkommen_deutschland/mauer_index.html"target="_blank"

ファイル:Germany Laender 1947 1990.png - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Germany_Laender_1947_1990.png"target="_blank"


壁崩壊20年 ベルリンで記念式典 主役は民衆、歓喜再び(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000067-san-int"target="_blank"



ベルリンの壁 崩壊20年式典 旧東独民主化指導者を評価(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000007-maip-int"target="_blank"


麻生太郎首相「(高齢者は)働くことしか才能がない」 口は禍の門(元)

2009-07-26 | 煩悩


口はわざわいの元、とか、わざわいの門、などと言われますが、
麻生首相がまたまたやってしまいました・・・

.......................................................................

 麻生太郎首相は25日夕、仙台市での講演で

「(高齢者は)働くことしか才能がない」

とした自らの発言について

「意図が正しく伝わっていない。
申し上げたいのは、日本に元気で活力がある高齢者が多いということ。
社会参加してもらい、働く場をつくる。
それが活力ある明るい高齢化社会だ」

と釈明した。

 首相は、「ぜひそういうところを(報道で)取り上げてもらいたかったが、
誤解を与えたと思うので、説明させていただいた」などと語った。 


.......................................................................


仏教では口で作る悪について教えられています。
本日、親鸞会館でも、十悪についての話がありました。

心で造る悪、3つ
口で造る悪、4つ
身で造る悪、3つ
合計10の悪で、十悪といわれるのですが、今日は口で造る悪に
ついて簡単に触れてみたいと思います。

1:綺語(きご)・・・・・・これは、おべっか、おべんちゃらのこと。

2:両舌(りょうぜつ)・・・離間語とも言われ、相手の仲を離す言葉

3:悪口(あっこう)・・・・悪口

4:妄語(もうご)・・・・・ウソ


光に向かって100の花束には次のような話が紹介されていました。

 二十四度殺された老婆 口は禍の門

 丹波の国(京都府)に、百二十歳をこえた老婆がいた。
 ある人が、老婆を訪ねてきいた。
「長い一生にはどんなにか、珍しいことや、おもしろいことがあったでしょう。
 その思い出の一つをきかせてくださらんか」
 老婆は、首を横にふりふり答えた。
「それは種々あったが、年寄ると頭がぼけて、みんな忘れてしもうた」
 百二十歳にもなれば無理からぬこと、とは思いながらも、
「それでもなにか一つぐらい、思い出がおありにならんか」
 再度、たずねた。

「そんなにまで言われれば、話そうか。
 二十四度殺された、つらい思い出だけは、あるわいな」

 しわくちゃの顔をしかめて、老婆はつぶやくように言う。
 現に生きている人が、二十四度殺されたとは、いったい、どんなことか、
 とたずねると、ポツリポツリと老婆は語り始めた。

「この年になるまで私は、たくさんの子供を産み、多くの孫ができ、ひ孫もできた。
 ところが老少不定のならいで、子供が先立ち、孫が死に、ひ孫が死んで、
 内より二十四人の葬式を出した。
 そのたびに、悔やみにくる人たちは、私の前では言わんが、隣の部屋で
 "ここの婆さんとかわっておればよかったのに"と言っているのが聞こえてくる。
 他人さまは、まだ遠慮して陰で言っとるが、孫やひ孫は面前で言いよる。
 そのたびに、私は殺されたんじゃ」

 しみじみと、老婆は物語るのであった。
『口は禍の門』といわれるが、自覚のないところで我々は、どれだけの人を傷つけ
 殺していることか。
 三思三省させられることである。


光に向かって100の花束高森顕徹先生




天声人語に「這っても黒豆」七慢の一つ「我慢」について - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/5847e107742d2966412beb7bdd8ccee5"target="_blank"

【愛媛】お手柄高校生!ひったくり警察官取り押さえ【世も末】 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/e3c1b28daa55f8a4330debccb24a77b5"target="_blank"

<麻生首相>豪雨被害の山口県視察を中止 2次災害の危険で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000016-mai-pol"target="_blank"

野党、首相発言を一斉批判=「高齢者侮辱」「生活見てない」(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000077-jij-pol"target="_blank"
時事ドットコム:高齢者は「働くしか才能がない」=遊び覚えても遅い-首相発言
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009072500162&rel=y&g=pol"target="_blank"

「意図伝わっていない」=麻生首相、高齢者発言で釈明(時事通信) - goo ニュース

東野圭吾「さまよう刃」が今年の秋、映画化 チェスは人生のようだ

2009-07-11 | 煩悩

東野圭吾の「さまよう刃(やいば)」が今年の秋、映画化されるようですね。

本作は、高校生の娘を殺された父親が犯人である未成年の男に
復讐を図る話です。

寺尾聰が主人公で、竹野内豊伊藤四郎も出るようです。

さて、この小説に次のような一節がありました。

「チェスは人生のようだ
 一番最初はすべての駒が揃っている。
 そのままなら平穏無事だが、それは許されない。
 動き、自分の陣地から出ていかなければならない。
 動けば動くほど、相手を倒せるかもしれないが、
 自分も様々なものを失っていく。
 それは人間の人生と同じだ。
 将棋とは違って、相手から奪ったからといって、
 それを自分のものにはできないんだ。」

            「さまよう刃」

人生は、何かを失い、相手を奪っても自分のものにはならない、

つまり、復讐を遂げたとしても、思っていたものは得られない、
といったところでしょうか。


「目には目を」という考え方では、世界中の目をつぶしてしまうことになる。
 An eye for an eye makes the whole world blind.

とマハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)はいいました。
怨みによって怨みはなくなりません。

問題は、その出来事が、自分におきたとき。
日ごろの冷静さが吹き飛んでしまい、呪い、怨みの心が出てくるのが
人間。
だからこそ、日ごろからその心を見つめることが大事でしょう。


名曲「ハナミズキ」の逸話「君と好きな人が100年続きますように 」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/712de2953d649815bd004b939d6176ec"target="_blank"


そなたが敵討ちをすれば、相手の子供が、またそなたを敵と狙うだろう。 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/c1a7c968ba1e169b3ed17263d408b09c"target="_blank"

映画『欲望という名の電車』でアカデミー賞助演男優賞を受賞したカール・マルデン氏、死去

2009-07-03 | 煩悩


訃報-アカデミー賞受賞のベテラン俳優カール・マルデン氏、が亡くなりました。

最近、悲しいニュースが続いています・・・

マイケル・ジャクソンの光と闇(孤独なピーターパン)親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fee820f8839774aefc4481f2fee44a65"target="_blank"

忌野清志郎さん死去・・・『ヒッピーに捧ぐ』(浄土真宗 親鸞会 講師のブログ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/36e0afe408857e5783167040a925caa1"target="_blank"




 映画『欲望という名の電車』アカデミー賞助演男優賞を受賞した
ベテラン俳優カール・マルデン氏が、ロサンゼルスの自宅で老衰のため亡くなりました。97歳でした。

カールは鉄工所の職員と教師を経て、シカゴの演劇学校に入学。
1937年に舞台デビューし、1940年代に映画『ゼイ・ニュー・ホワット・ゼイ・ワンテッド』(原題)で
ブレイク。
1951年に舞台でも演じてきた『欲望という名の電車』のミッチ役でオスカーを獲得。
映画『波止場』でもアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたほか、
映画『ベビイドール』ではイギリスアカデミー賞男優賞にノミネートされています。
テレビ映画「疑惑」ではエミー賞も受賞し、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムに
星を持つベテラン俳優でした。



欲望という名の電車(A Streetcar Named Desire)は、

テネシー・ウィリアムズによる戯曲。

※すべて読まれたい方はhttp://www.ilaboyou.jp/text/text_desire01.html"target="_blank"

ニューヨークにおいて1947年に初演された。

1951年にエリア・カザン監督で映画化された。
出演はヴィヴィアン・リー、キム・ハンター、
マーロン・ブランド、カール・マルデンなど。

1998年に歌劇化。

『オール・アバウト・マイ・マザー』/"ALL ABOUT MY MOTHER"

という第52回アカデミー賞外国語映画賞受賞した

ペドロ・アルモドバル監督のスペイン映画にも効果的に出てきます。


ストーリはコチラ
------------------------------------

■ タイトルについて

「欲望という名の電車」という象徴的なタイトルだが、

これは執筆当時ニューオーリンズを走っていた路面電車の名前である。

ニューオーリンズには「欲望(Desire)」「極楽(Elysian Fields)」

といった変わった名前の通りがあり、

「欲望という名の電車」は、「欲望通り (Desire Street)」を

走っていた電車である。

この電車には「Desire」という表示がされていた。

つまり「欲望という名の電車(A Streetcar Named Desire)」というのは、

「都電荒川線」というようなものではあるが、

作品の内容を暗示する効果的なタイトルとなっている。

なお、作品の舞台となった「極楽通り(Elysian Fields Avenue)」は、

ウィリアムズが住んで執筆活動を行なった場所でもある。

■映画

撮影中、リーは肺結核に冒されていた上に、極度の躁うつ病に

悩まされていたが、『風と共に去りぬ』(39)のスカーレット・オハラに

続いて南部の女性を熱演、オリビエ仕込みのシェークスピア劇等で

培ったイギリス流の伝統的な演技スタイルと、ブランドらアクターズ・スタジオ

仕込みのメソッド演技という二つの全く違った演技スタイルがぶつかり合った事に

よって、全く新しいエキサイティングな演技合戦を観客に提供する事に成功する。

アカデミー賞では作品賞を含む11部門でのノミネートを果たし、

4部門で受賞。


・・・・・・・・

ちなみに「欲望という名の電車」は途中で「墓場という名の電車」

に乗り換えるのです。

「欲望」はそのまま「墓場」まで突っ走る、といったところ

でしょうか。



以下の記事がとても心に残りました。
よくぼう
 元記事はコチラ  

「“欲望という名の電車”を動かそうとする者は、誰だって、

 車内で切符を点検している車掌より、駅長になりたいと思うだろう。

 駅長よりは、JRを支配する社長になりたい。

 JRの親方より運輸相になりたい。

 運輸相より首相の方がいい……」(浜田幸一)

数々の”不穏当発言”と”蛮行”で知られ、”日本一の悪タレ政治家”を

自認する、ハマコーこと、浜田幸一氏(元自民党衆議院議員)の言。

ベストセラー『日本をダメにした九人の政治家』からの、これは引用です。

現代日本の教育を慨嘆して、

「学校でも家庭でも、自分の欲求を満足させることが大切だ、
 という教育しかしていない」


と述べています。

たしかに、人間はみな、煩悩具足。

欲をはなれては一日たりとも生きてゆけません。

だからみな、いい学校へ入って、いい職に就いて、いい車、いい結婚、

いいマイホーム、と、追い求めています。

ところが、限りない欲望は、満足を知りません。

喜びは、ほんのつかの間で、また別の欲望にひきずり回される。

そこで、ハマコー氏は言うのです。

「しかし、そんな欲望だけで電車を勝手に動かされたのでは、

 たまったものではない。

 いつまでたっても、自分の目的地に行くことはできない。
 
 そこで、そうした欲望を自らコントロールできる人間になるような
 
 教育が必要になる。
 
 ところが、いまの教育では、電車がどちらの方向に向かうべきか
 
 なんてことには、まるで無関心だ」

 
なるほど正論です。

欲望のおもむくままに走る電車に、目的地到着の歓喜はない。

まず、めざす目的地をハッキリさせることが、真の教育だというのです。

これは、教育に限りません。

世の中を見渡せば、論じられているのは「どう生きるか」ばかりで、

「なぜ生きるか」「どこに向かって生きるか」は、

まったく問題にされていないのが現状ではないでしょうか。

限りある人生、欲望のみで生きては破滅あるのみでしょう。

生きる目的を知る――

これが真に充実した輝かしい人生の条件と言えるのではないでしょうか。



(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』など)


カール・マルデン氏死去 アカデミー助演男優賞俳優(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090702-00000012-cnn-int"target="_blank"

訃報-アカデミー賞受賞のベテラン俳優カール・マルデン氏、死去(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090702-00000008-flix-movi"target="_blank"

「欲望という名の電車」のK・マルデン氏が死去、97歳(ロイター) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090702-00000272-reu-ent"target="_blank"

オスカー助演男優賞、K・マルデン氏が死去(スポーツニッポン) - goo ニュース

天声人語に「這っても黒豆」七慢の一つ「我慢」について

2009-07-01 | 煩悩
自惚れ心は失敗の最大原因といわれます。

光に向かって123のこころのタネという本には次のように
書かれてあります。


【慢心】

 慢心。失敗の最大原因である。
 地位が上がり、金ができると人を見下す。
 これで大丈夫とうぬぼれる。
〝実るほど、頭の下がる、稲穂かな〟
 地位が高くなればなるだけ、頭が低い。
 金ができればできるだけ〝稲穂〟にならねばならぬ。
 ウヌボレるなよウヌボレるなよと、どれだけ言いきかせても過ぎることはない。

本当にそうですね。
さて、この慢心(うぬぼれ心)を仏教では七通りにわけて
七慢と教えられています。

慢 過慢 慢過慢 我慢 増上慢 卑下慢 邪慢
の七つです。

その4番目にでています「我慢」とは、「我を通すこと」。

自分が間違っていると分かっていても、
自分の意見を押し通そうとすることをいいます。

今日(7月1日)の天声人語(朝日新聞)には
「這っても黒豆」ということわざを出して次のように書かれてありました。


黒い粒を見ながら2人が言い合っている。
1人は「虫だ」と言い、もう1人は「いや黒い豆だ」と。
やがて粒が動き出したが、それでも「豆」の方は説を曲げない。
「這(は)っても黒豆」のことわざは、明白な事実を前に、
なお言い張ることをさす

▼がんこ者の意地なら笑い話だが、一国の態度となれば笑えない。
日米間の「核持ち込み密約」をめぐる政府の答弁は、それを地でいく。
米側の公文書などで密約は裏付けられているのに、一貫して「存在しない」と
否定してきた

▼核兵器を積んだ米国の船が日本に寄港したり、領海を通ることを認めた
秘密の合意である。これまでの証拠に加え、先日は元外務事務次官が
「歴代引き継いできた」と明かした。
しかし政府はかたくなに、態度を変えようとはしない

▼もはや「這っても」どころか「跳ねても黒豆」の強弁だろう。
河村官房長官は誠実な人柄で、被爆者の支援にも熱心と聞く。
木で鼻をくくったような答弁には内心、忸怩(じくじ)たるものがあろうと
想像する

▼「黒豆」のたとえは可愛いが、要は政府の嘘(うそ)である。
「一つの嘘をつき通すには、別の嘘を二十発明しなくてはならない」と
言うから心配になる。
非核三原則の一つの「持ち込ませず」をめぐる虚実を、国民は知る権利がある

▼かのコロンブスは航海中、二つの日誌をつけていたそうだ。
片方は偽りで、実際より短い航海距離を記して、陸から遠く離れるのを恐れる乗員らに
読ませたという。
情報公開の時代に遅れた「嘘も方便」など、日本丸の乗組員としては願い下げである。


「這っても黒豆」どころか
「跳ねても黒豆」
「飛んでも黒豆」
の、とんでもないことにも発展するのが、“我慢”
また、ここでも指摘されているように、自分の正しさを証明するために
「嘘」を突き通すことにもつながっていくようです。


「ひとつの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込むのかについて
 滅多に気づかない。
 つまり、ひとつの嘘を通すために別の嘘を二十発明せねばならない。」

 とは、『ガリヴァー旅行記』で有名なジョナサン・スウィフト「断片」の言葉。

とくに「匿名の悪意」は酷いものがありますね。
噂になっていたことを聞き伝えで知り、それにおひれをつけ、、
やがて、おひれが本体をのっとり、化けに化けたことを断言して、
全世界にネットで公開する。
しかもそれを恥とも思わない、そんな人が存在するのが嘆かわしい
かぎりです。

同じジョナサン・スウィフトは、こうも書いています。

「意地の悪い人を見ても驚かないが、彼らが恥ずかしがらないのを見ると、
 びっくりするときがしばしばある」(雑感集)


我慢が嘘を産みだし、恥知らずぶりで裏舞台を知っている人を驚かす。
よくよく心得ておきたいところです。


英語のお勉強

“sly as a fox” キツネのようにずるい
“cunning「ずるい」” 、“dishonestly「不誠実な」”な人に使うフレーズです。

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ