goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

人間の身勝手さ「怪獣使いと少年」 帰ってきたウルトラマン 

2010-05-01 | 煩悩



人間は身勝手なもの。
地球を我が物のように扱い、環境破壊を繰り返す
自分たちと違うものを排斥する。
その間違った考え方によって自ら苦しんでいるのに、
他に助けを求める

そんな人間のエゴと愚かさを描いた傑作が
帰ってきたウルトラマンの第33話「怪獣使いと少年」です。
(上原正三氏脚本)

簡単なストーリーは以下の通り
--------------------------------------------------------

工場地帯の近くに廃墟と空き地がある。
その廃墟で暮らし、前の空き地で穴を掘り続ける一人の少年がいた。
人々はその少年を宇宙人と噂し気味悪がっている。
心ない学生たちがその少年を辱め、乱暴する日々が続いていた。
少年は何人もその廃墟に入れようとはしなかった。
街の人々もその少年を避けている、食べ物すら売ろうとしない。

帰ってきたウルトラマンこと郷秀樹はその少年を調べたところ、
その少年は北海道出身の日本人で東京へ出稼ぎに行った父を捜しに
来ていたのだった。

ある嵐の夜、恐怖と寒さと飢えで死にかけていた少年を救ったのが
メイツ星人だったのだ。

メイツ星人は地球の気象観測の為に地球に来ていたのだが、
その日からその少年と親子のように一緒に暮らすようになった。

魚怪獣ムルチを念動力で地中に閉じ込め、
自分の宇宙船をも地下に隠したメイツ星人だったが、
公害に汚染される地球の空気は星人の体を蝕んでいった。
弱り切った体のメイツ星人を父親と慕う少年。
少年は言う
「ぼくもおじさんと一緒にメイツ星へ行くんだ、
 地球はその内に住めなくなる。」

真相を知って少年と一緒に穴掘りを手伝う郷秀樹だったが、
そこに街の人々が武器を持って押し寄せてくる。
MATがその宇宙人と思われている少年に手を下さないのを見て
自分たちが制裁を加えようとやってきたのだ。
少年を庇うために廃墟から姿を現した衰弱し歩くのがやっとのメイツ星人。

驚いた警官が郷秀樹の静止も聞かず発砲。
メイツ星人は息絶えた。

メイツ星人の念動力が切れたため、地中からムルチが現れる。
逃げまどう街の人々。呆然とする郷秀樹。

「頼む~!、早く怪獣を退治してくれよ~!」(街の人々)

(勝手なことを言うな。怪獣を誘き出したのはあんたたちだ)(郷秀樹)
 ・・・・・・
-----------------------------------------------

 メイツ星人は

気象観測の為に地球にきており、
魚怪獣ムルチを念動力で地中に閉じ込め
死にそうになった少年を助けた
そしてまた、少年のピンチに命を顧みず助けようとした
心優しい宇宙人だったのに、

人間は、その見かけの醜さと偏見によって殺してしまう!

そして、人間はムルチに襲われ「助けてくれ~」と叫ぶ。
あまりに愚かな人間の姿が露出されているが、
笑えない。

見た目と偏見によって人を傷つけ、
間違いと分かっても
「知らなかったんだもん」
「悪かったっていってるだろ」
で終わらせる。
みな、そんな心を抱えて生きているのかも知れません。






。。。。。。。。。。


2012年1月から、メルマガを始めようとただいま準備中です☆

「あなたを変える5つの物語(ストーリー)」という名前にする予定です。

その1つの物語は、ピート・グレイという左手一本で大リーガーまでなった人の実話にインスピレーションを受けて書いたものです。


Baseball's amazing Pete Gray - 1945 film

  ※ピート・グレイの貴重な映像

18ページくらいの短いものですが、もし感想を下される方があれば、モニターのような形で、5名ほど特別にお見せしようかなと思っていますがいかがでしょう??
関心のある方は、コチラ か、コメントでお知らせください☆

アカデミー主演女優賞と、最低女優賞の史上初変則W受賞☆サンドラ・ブロック

2010-03-09 | 煩悩

映画界最大の祭典、第82回アカデミー賞の授賞式が7日夜(日本時間8日)、
米ロサンゼルスのコダックシアターで行われました☆


最多9部門で候補にあがった、「アバター」「ハート・ロッカー」
元夫婦監督同士の対決が一番の注目でした。

結果は「ハート・ロッカー」が作品賞、監督賞を含む6冠
「アバター」は3冠どまり。


(3冠で『惨敗』と評されうのですから、前評判って大変ですね)


さて、もう一つ注目すべきは主演女優賞に選ばれたサンドラ・ブロック

   
 (wikipediaより)

「しあわせの隠れ場所」(ジョン・リー・ハンコック監督、公開中)に
出演し、ホームレスの黒人少年を助け、アメフトの才能を見いだす女性を演じ、
初のノミネートで受賞を果たしました。

なにが注目かといいますと、アカデミー賞授賞式の前日に、
その年の史上最低映画を選ぶ「第30回ゴールデン・ラズベリー賞」が
行われたのですが、そこで最低主演女優賞を獲得していたからです。


同じ年にアカデミー賞とゴールデンラズベリー賞をダブル受賞したのは史上初。
“変則2冠”の快挙?を達成したのでした。

「今日ほめて 明日悪くいう 人の口
 泣くも笑うも ウソの世の中」

とは、一休さんの歌ですが、昨日は最低の評価だった女優が、今日は最高の評価を
受けるというのも、スゴイ話ですね。


さてさて、アカデミー賞の目玉、作品賞を受賞し、女性で初の監督賞を受賞した
キャスリン・ビグローの『ハート・ロッカー』。

そもそも『ハート・ロッカー』って何のことでしょう?


そのことについてはコチラに書きましたので、よかったらお読みください☆
          ↓↓
●アカデミー賞6冠! でも「ハート・ロッカー」ってどういう意味?(親鸞会BP)
http://親鸞会.com/archives/hurt-locke.html"target="_blank"

『ハート・ロッカー』予告編 The Hurt LockerTrailer


【驚!】安室奈美恵、ガンダムのアムロ・レイと共演☆「戦争は心の中ではじまる」

2009-12-15 | 煩悩


安室奈美恵が、16日発売のアルバム『PAST<FUTURE』収録曲「Defend Love」

ミュージックビデオで、人気アニメ『機動戦士ガンダム』の主人公“アムロ・レイ”と

アニメとなって共演するそうです☆

なるほど“ガンダム”の主人公「アムロ・レイ」と「アムロ奈美恵」

コラボですか!!

今年はガンダム生誕30周年

1979年4月7日に始まったのですねえ。


今回のビデオは、「Dr.」(3月18日発売のシングル「WILD/Dr.」収録曲)の続編として

制作されたアニメだそうで、「Dr.」は、荒廃した時代から過去にさかのぼり、

地球の自然を取り戻すためにその時代時代に立ち向かっていき、最終的には一人の

女の子に“自然の大切さ”を伝えるというものだったのですが、

今回は


楽曲「Defend Love」も「守るべき愛(世界)」をテーマに制作されたもので、

ビデオの中では古谷徹氏が声優を務めるアムロ・レイが安室奈美恵に

「安室さんですね?」と問いかける台詞が入っていて、安室とアムロが戦うシーンも

見どころだとか☆

“安室奈美恵専用エルメス”として濃いピンク色のエルメスも登場するそうです。


そして、

“戦争のために利用されてはいけない”

“武器を悪用してはいけない”


といったメッセージを、ガンダムとのコラボによって伝えていくものだそうです。

パンダは

「戦争は心の中ではじまるのだから、平和の砦は心の中につくられねばならぬ」

という、ユネスコ憲章の言葉を思いおこすとともに、

『なぜ生きる』という本の一節を思い出しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

仏教では、心と、口と、体から私たちを評価する。
中でも重視するのは心である。

日常生活でも、体や口より、心が重んじられる場面によく出会う。
「ネクタイが曲がっている」
といわれれば素直に正せるが、
「根性が曲がっている」
といわれると、素直になれないものがある。

ネクタイが曲がっているのも、根性が曲がっているのも同じようなものだが、
後者のほうが傷つくのは、人格を侮辱されたように思うからであろう。

ロシアの文豪ツルゲーネフが貧しかったころ、訪れた乞食に何ひとつ与える物が
なかった彼は、〝済まない〟の念い一杯から、玄関へとび出してゆき、
乞食の手をにぎり締め、〝兄弟〟と涙ぐんだ。

後日乞食は、あんなうれしいものをもらったことは、生涯なかったと述懐したという。
「ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ」の歌(水前寺清子)も、
飾られた体よりも錦の心を尊重するからであろう。

外にあらわれる体や口の行いよりも、見えない心が大事にされるのは、なぜだろう。
体や口の行いは、心の指示によるからである。

心が火の元であり、体や口の行為は火の粉にたとえることができよう。
火の粉は、火の元から舞い上がるように、体や口の行為は、心の表現であるからだ。

「戦争は心の中ではじまるのだから、平和の砦は心の中につくられねばならぬ」と、
ユネスコ憲章も宣言する。
残虐非道の戦争も、根元は心と見ての訴えであろう。
 消火も火元に主力がおかれるように、仏教はつねに心の動きに視点がおかれる。




親鸞会ブログ ポータル » Blog Archive » 過去より未来が大事!
http://親鸞会.com/?p=8669"target="_blank"


安室奈美恵『驚きのコラボで話題のミュージックビデオについて語る!』-ORICON STYLE

http://www.oricon.co.jp/music/interview/091215_01_photo.php?img=1"target="_blank"


安室奈美恵、ガンダムのアムロ・レイとの共演で夢叶う「安室、いきまーす!!」(オリコン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000031-oric-ent"target="_blank"


リンゼイさん遺体事件・市橋容疑者逮捕:あの偉い発明家も 凶悪な犯罪者も みんな昔子供だってね

2009-11-11 | 煩悩


千葉県警、市橋容疑者逮捕の一報にどよめく(09/11/10)


千葉・市川市で2007年3月、イギリス人英会話講師のリンゼイさんが遺体で見つかった
事件で、市橋達也容疑者(30)が10日夜に逮捕され、2年8カ月に及ぶ逃走劇に、
ようやく幕が下ろされました。

10日夕方、「市橋に似た男がいる」と通報がありました。
通報したフェリー会社の人は

「鼻に傷があるということと、感じが非常によく似てるということで、
 怪しいなということを感じた。
 グレーのニット帽をかぶり、オレンジ色のサングラスをかけていた。
 上下がグレーのジャージーのような格好をしていた」

と語っています。
市橋容疑者は、警察官に声をかけられると、特に抵抗することもなく、
おとなしく連れて行かれたそうです。

逮捕を受け、市橋容疑者の両親が報道陣の前に姿を現しました。

市橋容疑者の母親は

「生きて捕まえていただけて、本当にありがたいと思っています」と語り、

父親は

「自分の罪を償いなさいと言いたい」

と語りました。
また、父親は

「息子に対して、皆さんは、本当に鬼でもっていうつもりで見てらっしゃるけど、
 親からすれば、わたしたちにとっては、優しい息子でした」

と語ったとのことです。



なんとなくTHE YELLOW MONKEYの名曲「JAM」の歌詞が思い起こされました。。。。 


 ■「JAM」 THE YELLOW MONKEY

 あの偉い発明家も 凶悪な犯罪者も

 みんな昔子供だってね


 外国で飛行機が落ちました ニュースキャスターは嬉しそうに

 「乗客に日本人はいませんでした」

 「いませんでした」「いませんでした」

 僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう

 こんな夜は 逢いたくて 逢いたくて 逢いたくて

 君逢いたくて 逢いたくて

 また明日を待ってる


THE YELLOW MONKEY JAM(カラオケ)

※イエモン本人のものの映像はないようですね。


市橋容疑者逮捕 居眠り中に近づいて「怪しい」…通報(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000014-maip-soci"target="_blank"

市橋容疑者:大阪市内で逮捕 英女性遺棄容疑 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091111k0000m040040000c.html?inb=yt"target="_blank"

市橋容疑者 逮捕の瞬間 逃亡疲れ寝込む 待合室に4時間(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000101-san-soci"target="_blank"

市橋容疑者逮捕 神戸にも潜伏か 昨年2~6月に土木作業(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000018-maip-soci"target="_blank"

市橋容疑者逮捕 所持金数十万円、おもちゃの拳銃も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000017-maip-soci"target="_blank"

市橋容疑者を逮捕、死体遺棄容疑 「何も言いたくない」(朝日新聞) - goo ニュース

『長いお別れ』レイモンド・チャンドラー 最初のキスには魔力がある

2009-11-11 | 煩悩
レイモンド・チャンドラーの代表的な小説『長いお別れ』
(村上春樹訳の『ロング・グッドバイ』が 2007年に出て話題になりました)

の中にこういうセリフがあります。




 Alcohol is like love.
 The first kiss is magic,
 the second is intimate,
 the third is routine.

   –Raymond Chandler, The Long Goodbye


 アルコールは恋愛のようなもんだね。
 最初のキスには魔力がある。
 二度目はずっとしたくなる。
 三度目はもう感激がない。

  『長いお別れ』 清水俊二訳 ハヤカワ・ミステリ文庫



アルコールも、恋愛も、つまりは『欲』全てに置き換えられますね。

楽しいことは、最初はまるで魔術にかけられたようになり、
のめりこんでいく。

でもフト気付くと、そこにはありふれた日常があるだけ。
もう感激はどこかへ行ってしまった。


「快楽」という名の幸せには、羽がついているようです。







無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ