goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

キム・ヨナが「優勝後遺症」 親鸞会講師のブログ

2010-03-27 | 有無同然

こんにちは、親鸞会講師の筬島です。


《キム・ヨナが「優勝後遺症」?トリノ大会を前に戦意喪失も》

という記事が載っていました。
以下、その抜粋です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


 韓国のキム・ヨナ選手がバンクーバー五輪制覇後、トリノ世界選手権大会に向けた練習で「優勝後遺症」に悩まされていることが明らかになった。オーサーコーチがAP通信を通じて明かしたもので、世界選手権大会に参加する動機が見つからず、数日間練習に消極的だったそうだ。

 韓国メディアは「キム・ヨナが優勝後遺症」「キム・ヨナが意欲喪失」「キム・ヨナの迷い」などと、続々とこの話題を報じネット上の関心を集めた。
 
 キム・ヨナ選手は今までオリンピックを最後の舞台と語っていただけに、五輪舞台を華やかに飾った後で襲ってきた肉体的・心理的な疲れに悩まされているようだ。これについてオーサーコーチは「オリンピックに出場した選手はだれもがこのような後遺症を味わう。時間が必要である」と、自身の経験をもってキム・ヨナ選手を励ましたそうだ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


『なぜ生きる』という本の一節を思いおこします。


 ボクシングの鬼塚勝也選手は、平成四年、ジュニアバンタム級世界チャンピオンに
なりました。頂点に立ち防衛もしましたが、充足感は得られず、ずっと最後まで、求
めているものが求まらない「くり返し」だったと、告白しています。
-87-
|  少年の頃、世界チャンピオンはスーパーマンみたいな存在やと思ってきた。
| 俺にとっては神様に近い存在ですよね。凡人の俺が、そんな凄い場所に辿り 
| つくことができたら、いったいどんな凄い人間になれるんだろう。そのこと 
| だけを励みにここまで頑張ってきました。                
|  しかし、試合に勝ってはみたものの、あるはずのものが何もないんです。 
| 「エッ、何なのこれ? なんで、何もないんや」「いや、次勝てばきっと 
| 何かが得られる」そう信じて、次から次へと試合を積み重ねていきました。 
| だけど何も残らない。                             
|  試合が終わった夜は、生き残れた実感と自分が探し求めたものが何もなか 
| ったという寂しさで発狂しそうになりました。俺は常に素直に飛び跳ねる自 
| 分でおりたいのに、充足感がないから、「何でや?」という思いばかりが虚し 
| く深まっていく。最後の試合までずっとその繰り返しでした。           |
|              (『週刊文春』平成六年十一月) |

 多くのスポーツ選手が、大きな目標を達成したのに、何も得られず幻滅の深い傷を
残していると、競争の研究で知られるA・コーンは発見しています。夢みられた夢と、
実現された夢とのあいだには、無限の距離があるようです。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


「夢みられた夢と、実現された夢とのあいだには、無限の距離がある」

本当の幸せは一体どこにあるのでしょう?


■関連

無碍の一道に出でよ|『歎異抄』第七章の仰せ|浄土真宗 親鸞会
http://www.shinrankai.or.jp/b/shinsyu/mugeno-ichido01.htm"target="_blank"

キム・ヨナが「優勝後遺症」?トリノ大会を前に戦意喪失も(サーチナ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000058-scn-spo"target="_blank"

「浄土真宗親鸞会の講師?なにそれ?」の疑問に親鸞会の講師がお答えいたします。 - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/e266f04bd81ba588f0e0365f25395e5e"target="_blank"


キム・ヨナ「今一番欲しいものは自由」

2010-02-24 | 有無同然


女子フィギュアスケートの日本勢の最大のライバルといわれる
金妍児(キム・ヨナ)。

しかし、キム・ヨナは「今一番欲しいものは自由」とこぼしている
そうです。

ニュースのタイトルには

《ヨナ欲しいのは「金」より自由 19歳追い込む徹底管理と重圧》
と書かれてあるほど。


参考記事:親鸞会.NET» » 60億円の宝くじが当たったブラジリアの翁




ヨナ欲しいのは「金」より自由 19歳追い込む徹底管理と重圧(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100223-00000009-ykf-spo"target="_blank"

シルバー川柳発表☆ 東京物語 王舎城の悲劇 有無同然

2009-09-13 | 有無同然
先日、社団法人 全国有料老人ホーム協会から
「第9回シルバー川柳」入選発表が発表されました☆

■定年で田舎戻ればまだ若手
■我が家にも政権交代夢にみる
■ケータイの返事をしようと葉書出し
■五十年かかって鍋と蓋が合う
■マイケルの真似を発作と間違われ
■夫婦仲社会福祉と妻は言い
■証人が一人もいない武勇伝
■万歩計つけて帰りに車呼び
■老後にと残した夢も夢のまま
■物忘れ昔からだと負け惜しみ
■バラに似て妻も花散りトゲ残し
■美しく老いよと無理なことを言う
■その昔恐竜見たかと問う曽孫
■置き忘れ知られたくなく大掃除
■古希過ぎりゃ嫉妬もされぬ朝帰り
■聞き取れず隣にならって空笑い
■注目を一身に受け餅食べる
■妬ましや妻の犬への言葉がけ
■お辞儀して共によろけるクラス会
■定年にエプロン貰い嫌な予感


応募総数は10,558作品

HPには次のように解説されていました。

前年同様、
「第二の人生・自立・希望」(1位)、
「容姿(頭髪・皺・入歯・老眼)・しぐさ」(2位)、
「体力・気力・健康」(3位)
が上位を占め、前回5位だった「趣味・ペット・生甲斐」も4位に順位を上げました。
百年に一度といわれる不況にありながら、身体を気遣い、高齢者特有の容姿・しぐさ・
物忘れなど負い目を笑い飛ばしつつも、前向きに生きようとしている様子がうかがえ
ます。

過去の作品からいくつか紹介します。

◆忘れ物とりに戻れば又忘れ
◆眼鏡かけ眼鏡はどこだと妻に訊き
◆脳みそに移し変えたい顔のしわ
◆歳とれどなぜ口だけは歳とらぬ
◆つまずいた小石に歳を教えられ
◆聞くたびに話が違う「若い頃」
◆かじられたスネで支える身の重さ
◆医者と妻急にやさしくなる不安
◆定年で働き蜂からおじゃま虫
◆驚いた(惚)ホれると(惚)ボけるは同じ文字
◆居れば邪魔出かけりゃ事故かと気をもませ
◆若作りした日に席を譲られて
◆徘徊と噂されて散歩を止め

それぞれに味のある作品ですね。


さて、「シルバー川柳」で真っ先に思い出す映画が、小津安二郎(おづやすじろう)
監督の『東京物語』です。
国際的にも非常に有名な映画で「日本映画の最高傑作」とも評される小津映画の
集大成であり、現在は、ニューヨーク近代美術館に収蔵されているそうです。

   (wikipedia)

『東京物語』は、戦後変わりつつある家族の関係をテーマに人間の「生」「老」「死」
をも見つめた深淵なドラマ。
簡単なストーリーは次のようなものです。


故郷の尾道から20年ぶりに東京へ出てきた老夫婦(72歳と68歳)が、成人した
子どもたちの家(東京)を訪ねるが、みなそれぞれの生活に精一杯で、あまり
かまってもらえない。
その中、唯一、戦死した次男の未亡人(原節子)だけが皮肉にも優しい心遣いを
示す。
核家族による家族の希薄化、都会の近所づきあいが薄れていく様、老人の哀愁などが
描かれています。

家でひとり侘しくたたずむ笠智衆を捉えたショットは映画史上に残る名ラスト・シーン
のひとつにも数えられています。

ちなみに、写真の老人(72歳の設定)を演じた笠智衆は当時48歳!

  (wikipedia)

この映画の中に、このようなシーンが出てきます。

「子供っちゅうもんは、おらんとおらんで淋しいし、
 おりゃおるで、段々親を邪魔にしよる。
 2ついいことはないもんじゃ」



『観無量寿経』に「王舎城の悲劇」といわれる物語が説かれています。

アニメ化されていますが、そこには次のように教えられています。


「人は、苦をいとい、幸せを求めている。

 だが、金を得ても、財を築いても、常に苦しみ、悩んでいる。

 王や貴族とて、皆同じである。それは、なぜか。

 苦しみの原因を、正しく知らないからである。

 金や名誉で苦しみはなくならぬ。

 無ければ無いで、苦しみ、有れば有るで、苦しむ。

 有無同然である。

 毎日を不安に過ごしている。

 たとえば、


 子供のない時は、ないことで苦しみ、子供を欲しがる。

 しかし、子供があればあったで、その子のために苦しむ。

 この苦しみの原因はどこにあるのか?

 それは、己の暗い心にある。


 熱病の者は、どんな山海の珍味も、味わえないように、

 心の暗い人は、どんな幸福も、味わえないのだ。

 心の闇を解決し、苦しみから脱するにはただ仏法を聞くよりない。

 この法を求めよ。心の闇が破れ、真の幸福が、獲られるまで。

 
 たとえ大宇宙が火の海原になろうとも……」

                   (映画 王舎城の悲劇)







親鸞会.NET » 親鸞会 海外の話題
http://www.shinrankai.net/category/foreigncountries"target="_blank"

ビートルズと人生の目的(有無同然)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/09815fb4da87ea9c4237ce1d9b415270"target="_blank"


社団法人 全国有料老人ホーム協会
http://www.yurokyo.or.jp/topics/20090908.html"target="_blank"

http://www.asahi.com/health/news/TKY200909100398.html"target="_blank"

「自由過ぎて」私服不人気 「苦痛と退屈のあいだを振り子のように揺れ動く」浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-25 | 有無同然

千葉県松戸市の県立小金高校(堀誠校長)が、志願者離れに
歯止めをかけようと、これまで認めていた私服通学を廃止し、
制服着用に切り替えるそうです。

学園紛争があった1960~70年代を中心に、「自由」を求める気風から、
全国的に私服を認める高校が増えましたが、近年は「制服回帰」が進んでいる
ようです。

中学・高校の事情に詳しい出版社「声の教育社」によると、
「私立などで制服をモデルチェンジすると受験者が増える傾向があり、
 制服が学校選びに影響を与えている。
 首都圏では高校の90%以上が制服で、増加傾向にある」だとか。

“自由過ぎる”としてあまり来てくれなかった地元の中学からも、
 生徒が来るようになった」

という越ヶ谷高教頭の意見もありました。


自由がかえって苦痛になる。
でも、画一化が続くと、今度は自由を求めるようになるのが人間
なのかも知れません。


「苦痛と退屈のあいだを、
 振り子のように揺れ動く」

とはドイツの哲学者ショーペンハウエル(1788-1860)の有名な言葉です。


ショーペンハウエルは、十二、三歳ころ、家族とヨーロッパ漫遊の旅をしたようです。
二年の大旅行で少年の目に映ったのは、ナポレオン戦争で廃虚と化した国土や、
貧農、失業者の哀れな姿だったそうです。

「かつてブッダが若年で生、老、病、死を見つめたように、
この人生の悲惨さにとらえられてしまった」


と、後に書いています。
二十五歳、イェナ大学で哲学博士の学位を取得、三十一歳で、主著
意志と表象としての世界』を発刊。
 国内外から称賛の手紙が届く幸福な晩年でありましたが、彼はこう言っています。

「私は一介の案内者にすぎない。
 人生の答えは、各自が古典や東洋の宗教をひもといて見つけてほしい」


ショーペンハウエルこそ、アインシュタイン、ニーチェに仏法を伝えた人
なのでした。



関連記事

ショーペンハウエル - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/0f23dd46a59ce1597b6acb440c3fa4a5"target="_blank"

西洋哲学は2回のパラダイムシフトを経て、東洋哲学に帰結する!?⑧フリードリヒ・ニーチェ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/040b610a0a194b0652fbe5a3407e074a"target="_blank"


絶賛される仏教(アインシュタイン)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/3b2a1fbd11972477a1d2b2df6ed687c0"target="_blank"


「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000063-yom-soci"target="_blank"


ビートルズと人生の目的(有無同然)浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-07 | 有無同然

 ◆20世紀最高のアーティストと言われる『ビートルズ

  その記録は群を抜いています。
  たとえばイギリスの「ミュージック・オブ・ザ・ミレニアム」では、
  60万人を超える大規模な投票の結果、2位から10位の得票数の
  合計数を上回る圧倒的な支持を得て「ビートルズ」が
  【史上最高のバンド】に選ばれています。

    
  私も大ファンです☆

 

  【史上最高の傑作アルバム】はビートルズの「サージェント・ペパ
   ーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
  【史上最高のソングライター】部門の1位はジョン・レノン、わず
   かの差で2位にポール・マッカートニー。
  【最も影響力のある音楽家】部門でも、モーツアルトやバッハ、
   プレスリーという錚々たる顔ぶれを押さえてジョンが1位。

   同様の投票は日本でも行われましたが、並み居る邦楽アーティス 
   トをおさえて各部門の1位に輝いたのはやはりビートルズでした。

  全世界でのアルバム販売枚数は3億組を超えているとも言われます。 
  最盛期の頃はワン・ステージのギャラは50万ドル(当時で約2億円)
  を下らなかったといいます。

  「目もくらむような幸せ」のハズですが。。。

   どうもイメージしている幸せと、実際の幸せには大きな開きがあるよう
   です。

  【有無同然(うむどうぜん)】という四字熟語があります。

   無ければ無いで苦しいが、有れば有ったでまた苦しいという意味。
   『大無量寿経』という経典に出ています。

     中々本当の幸せを知るのは簡単ではないようです。
     そんなことを考えさせられるビートルズの発言を以下列記しました。

     
-------------------------------------------------------------------

 ●映画の主題歌として1965年に大ヒットした【ヘルプ!(助けて)】
  について作者のジョン・レノンはのちにこのように語っています。

  「当時の自分の心の内をありのままにさらけ出した曲で、あのときは
   ほんとうに助けを求めていたんだ。」
  
  「当時はヒット曲にするためにアップ・テンポで録音したけど、ほん
   とはスロー・テンポで正直に苦しみを表現すべきだった」

 ●ビートルズは成功とひきかえに失ったものが大きすぎた。どこへ行って
  もホテルに缶詰にされ、ファンや報道陣に取り囲まれ、明けても暮れて
  もただ同じことが繰り返されるだけの毎日だった。

  「有名になれば自分の思いどおりに活動できるだろうと思っていたのに
   気づいたら自由は完全に奪われてしまっていた」(ジョン)

  「僕らはオリに閉じ込められた動物と同じようなものだった」
               (ジョージ・ハリスン)

 ●「いったんビートルズを乗せた馬車が快調に走り出すと、もう彼は降り
   たくても降りられなかったんです」(ジョンの前妻シンシア)

 ●「ビートルズというものがいったい何なのか、さっぱり分からなくなっ
   ていた。僕はブタのように食らい、ブタのように飲み、ブタのように
   太って、どうすることもできない自分に不満を抱き、無意識に助けを
   求めて叫んでいたんだ」 (ジョン・レノン)

 ●「ぼくは負け犬、ピエロみたいに陽気に笑っているけれど、仮面の下は
   しかめ面」(『アイム・ア・ルーザー』ジョン・レノン)

 ●知名度が増すと脅迫状が送られてくるようになった。1964年には、
  4人を乗せたニュージーランドの国内線旅客機に「細菌爆弾をしかけた」
  という匿名の電話がかかってきた。

 ●モントリオール公演ではリンゴ殺害予告の脅迫状が届いたため、リンゴ
  はいつもより高くセットしたシンバルに身を隠すようにして演奏し、ド
  ラム・セットの下には刑事が待機していた。
  ケネディ暗殺後間もなかっただけに余計に神経質になっていた。

 ●大規模な野外コンサートでは、たとえ悪天候にみまわれても、キャンセ
  ルが許されなかった。
  66年のセントルイス公演では、メンバーがびしょぬれになった機材で
  感電死の危険と隣り合わせで演奏を続けた。
  前日にはマネージャーが機材のセッティング中に感電し、6メートルも
  飛ばされる事故があったばかりだった。

 ●66年フィリピンにて、連絡の行き違いで、ビートルズがイメルダ夫人
  のパーティーへの招待をすっぽかしたと誤解され、空港では200人に
  とり囲まれ、こづきまわされたあげく、マネージャーらが暴行を受けて
  負傷。飛行機に乗り込んでからも、出国許可が出されないなど嫌がらせ
  を受けた。

 ●このようなことが続き、66年をもってライブ活動は中止される。

  「とにかく疲れていた。悲鳴しかあげない観客相手に、4年もツアーを
   続けてたんだからね。そろそろ休みたくなった」(ジョージ)

  「ぼくらはろう人形も同然だった。」(ジョン)
  「ファンは演奏を聴かず、前に突進することに懸命だった」 (ジョン)

 ●「ぼくらはもはや名誉や成功を素直に喜べる状態になかった。昔のよう
   な世間知らずではなくなり、考え方も変わっていたんだ」(ジョージ)

 ●コンサートツアーをやめ、レコーディングに専念するようになり
  「もうビートルのふりをしなくていいんだ」とジョージは独り言を言った
   という。

 ●「ビートルズの一員として僕は成功を収め、何もすることがなくなってい
   た。金もあり、名声も得たが、喜びはなかった。」(ジョン)
  
 ●「ぼくが怠け者だって みんなが思ってるんだ 気になんかしないさ
   おかしいのはみんななんだから ものすごいスピードで
   あっちこっち走りまわって 結局なんの意味もなかったって
   あとになって気づくんだ」 
                 (『アイム・オンリースリーピング』)
 
ビートルズは解散し、それぞれソロ活動を始めました。
そんな時、ジョン・レノンは『How?』という曲を作った。

一生懸命突っ走ってきたが、気がつけば、方角は全く見失われている。
一体どっちへ向かって走ればいいのか、生きていけばいいのか。
切なくジョンは歌っています。


どっちを向いているか分からない時、
どうやって前へ進めるだろう?

どっちへ曲がっていいか分からない時、
どうやって前へ進めるだろう?

確信が持てないとき、
どうやって何かに入っていけるだろう?

できはしない、
できはしないさ。

How can I go forward when I don't know which way I'm
facing?

How can I go forward when I don't know which way to turn?

How can I go forward into something I'm not sure of?

Oh no, oh no ...

  words/music: John Lennon

John Lennon - How?


生きる目的は、いかに知り難く、いかに重要か、
垣間見るジョンの歌です。

浄土真宗親鸞会は、その生きる目的一つを明らかにされた親鸞聖人の教えを
根拠を出して正確にお伝えする集まりです。


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ