goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

中国の造語に「奴隷」という言葉が増えている

2007-11-05 | 有無同然


中国の造語に「奴隷」という言葉が増えているそうです。

なかなか興味を引く記事です。

依存と同類の問題を含んでいるようにも感じます。

(元記事はコチラ

[白奴] 何らかの奴隷状態になっているホワイトカラーを指し、奴隷主は住宅や自動車、奢侈品であったり、処世や理想などであったりする。

[房奴] 抵当ローンで住宅を購入して、人生の黄金時代を20年から30年にわたって毎年収入の40%から50%、あるいはそれ以上の比率で元利を返済する都市住民で、家庭生活に長期的な圧力をもたらし、正常な消費に影響を受ける。

[車奴] 車を維持するのは大変なのに痩せ我慢して車を買い、生活の質の向上とは聞こえがいいが、実際は飲まず喰わずの生活を送る人。

[節奴] 春節(=旧正月) などの重要な祝日の消費や交際のために、多大な金銭的圧力を受ける人。特に春節は中国数千年の伝統的習俗であり、家族団欒のみならず対外的な社交も大きな要素で、昨今は多大な出費が不可欠となり、資金繰りに苦しむ人が多い。

[壟奴] 独占企業における正職員ではない臨時工や契約工を指す。彼らは頑張って働いてもその賃金は少なく、奴隷のようであるという意味。これとは別に、独占企業の消費者を指す場合もある。すなわち、消費者は企業を選択できず嫌でも独占企業の奴隷にならざるを得ない。

[墓奴] 死者の安息の場所であるはずの墓地が業者の金儲けの場所となったことから、墓地の価格が高騰し、死者のために墓地を購入した結果、経済的負担を背負い込んだ人。つい先頃までは「房奴」になるだけで済んだが、今では墓地の価格高騰で「房奴」だけでなく、「墓奴」にもならねばならないという。

[証奴] 語学や運転免許、果ては弁護士、会計士などの資格証明書を取得すべく資格試験に挑戦を続ける人。証明書を獲得することがすべてで奴隷のようだが、資格を取ったからといって金が儲かるわけでもないし、それが人生のすべてではないはず。

奴隷という言葉を含んだ造語が目立つのは何故?

上記からは昨今の中国社会の動向が垣間見えるように思える。これら各種の「奴隷」という言葉を国家が大衆に普及している“新語”として選定したということは、それだけ社会に「奴隷」が多数存在していることを意味しているのではないか。中国のインターネットサイトに、“「房奴」+「車奴」+「証奴」+「●奴」(=クレジットカード奴隷 ●は「上」と「下」を上下に合体させた文字)=「白奴」現代ホワイトカラーの耐え難い現状”という記事が掲載されている。
 
 日本でも無計画な支出を行ってカード地獄やサラ金地獄に陥り、借金の「奴隷」となって自己破産した人の話はよく耳にするが、中国では一定の所得を保証されたホワイトカラーのサラリーマンでないとローンが組めないので、必然的に奴隷の主役は車・住宅・贅沢品を手に入れようとするホワイトカラー(中国語で“白襟”)となる。

・・・・・・・・・

手に入れたことによって余計に振り回され、煩っている感があります。

無ければ無いで苦しみ、有れば有るで苦しむ「有無同然」という

お釈迦様のことばがありますが、その実態が垣間見られます。。。


世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」 中国の造語に「奴隷」という言葉が増えている 言葉で考える社会の変化(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース



「心を忘れた科学には幸せ求める夢が無い」(阿久悠)

2007-09-10 | 有無同然




尿管がんのため8月1日に死去した作詞家、阿久悠さん(享年70)を

追悼するTBS系特番「巨星・阿久悠の世界~永遠の歌をありがとう」

(12日後6・55)の収録が6日、東京・赤坂の同局スタジオで行われ、

大きくとりあげられたようですね。

ヒット曲流れる中、お別れ 阿久悠さんを送る会(共同通信) - goo ニュース
「いまだに勝てない」阿久悠さん追悼番組で尾崎紀世彦らが語る(サンケイスポーツ) - goo ニュース
阿久さんありがとう 12日に追悼番組(スポーツニッポン) - goo ニュース
長山洋子、阿久悠さんに涙の誓い“遺作”「悦楽の園」発表会(サンケイスポーツ) - goo ニュース

以下、以前の記事です☆

。。。。。。。。。。

1日午前5時29分、尿管がんのため東京都内の

病院で亡くなった阿久悠さん。

   

日本レコード大賞に
 
 「また逢う日まで」
 「北の宿から」
 「勝手にしやがれ」
 「UFO」
 「雨の慕情」
 
の5作、ほかにも
 
 「ピンポンパン体操」「熱き心に」

など、多くの受賞作をてがけた阿久悠氏 。
 
オリコンによると、
 
レコード類の総売上枚数は
 
6818万枚で歴代1位、
 
22曲がシングル1位を獲得しました。


そんな阿久悠の作詞に、手塚治虫原作のアニメ、

「ミクロイドS」のテーマソングがあります☆

  


黒い悪魔の 陰謀が
恐怖の地球に 塗り替える
心を忘れた 科学には
幸せ求める 夢が無い

※ミクロ ミクロ ミクロ
 ミクロの三勇士
 ミクロイドSが立ち上がる

黒い地球に なる時が
刻々迫って 来るようだ
心を忘れた 科学には
地獄の夢しか 産まれない
※繰り返し

心を忘れた 科学には
幸せ求める 夢が無い
※繰り返し

詞・阿久悠 曲・三沢郷 歌ヤングスターズ

うーん、短い歌詞にすごい内容がおりこまれていますね。

 心を忘れた 科学には
 幸せ求める 夢が無い

 心を忘れた 科学には
 地獄の夢しか 産まれない


うーん、短い歌詞にすごい内容がおりこまれていますね。

  

河原宏(かわはら・ひろし)氏(早稲田大学名誉教授 専攻:日本政治思想史)

は以下のように語っています。

「フランシス・ベーコンは

「実験」とは「自然を拷問して、自白させる方法」と言った。

 実験とは「自然をそのまま自然のあり方に任せておかない」

 ことだが、実験者の精神も「自然の流れに任せてはならず、

 機械の如く」でなければならない。

 自然を機械にかける以上人間も機械にならなければならない

 という主張である。

 その結果、繁栄は頽廃を招き、人間は次第に意志も感性も

 衰弱した機械の如き存在になっている。

 因果は応報を伴う。

 20世紀に原爆を造って以来の科学と人類は、その後の

 日々を絶え間なく原爆に怯えて過ごしているではないか。

 正に直接的「進歩」は終わったのである」
 
  

 
なるほど、確かにモノは豊かになったけど、心は貧しくなって

いるのかも知れません。

さらに河原氏はいいます。


 明らかに科学も永劫不滅の存在ではない。

 「諸行無常」の摂理は科学をも支配する。

 もちろん、同じ運命は、現在、金と力の優越に

 よって強盛をほこる超大国、その他、諸々の

 大いなるものの運命をも支配している。
 
 人間が持ちうる最も宏壮・雄大な歴史観、

 それは「諸行無常」の一語に集約されている。

 人は「奢れる者久しからず」の言葉を、

 情としても理においても否定できないであろう。
 

科学は、情から離れていき、理の面でも不完全であることが

分かってきています。

そんな中、河原氏は情、理、両面での仏教のすごさに感嘆し、

多くの日本人に知られている「諸行無常」の4文字の奥深さを

感じ、語っているのですね。

日本政治思想史と一見、畑違いにも感じますが、ジャンルを

超えた仏教のすごさをまたまた知らされる河原氏の言葉でした。

歌謡界に悲しみの涙…山本リンダが都はるみが恩師を悼む(サンケイスポーツ) - goo ニュース
都倉俊一さん「ありがとう」数々の曲で名コンビの相方へ(サンケイスポーツ) - goo ニュース誰もが口ずさんだ、あの名曲残し…(スポーツニッポン) - goo ニュース
欽ちゃん、阿久悠さん死去に「悔しい」(日刊スポーツ) - goo ニュース
阿久さんの悲報に未唯「戸惑いと喪失感」(日刊スポーツ) - goo ニュース
阿久悠さん死去 「北の宿から」など作詞 70歳(神戸新聞) - goo ニュース
アッコ「阿久さんの曲は大きな財産」(日刊スポーツ) - goo ニュース
阿久悠さん尿管がんで死去、70歳(日刊スポーツ) - goo ニュース
なかにし氏、最高傑作は「青春時代」(日刊スポーツ) - goo ニュース
増田恵子「私が歌いたい曲知っていた」(日刊スポーツ) - goo ニュース
阿久悠さん送る会に1200人…「また逢う日まで」生演奏(読売新聞) - goo ニュース

 
               

自分の生涯は黄金の絨毯を敷き詰めたトンネルの中を走ってきたようなものだ(アリストテレス・オナシス)

2007-05-03 | 有無同然


うわさのパンダの本棚はコチラです♪
以前の記事へのコメント、トラックバック、歓迎です~♪
個人メールはpandagananda16@goo.jpへどうぞ! 
 ランキング激戦中!?今何位? 

オナシスの孫娘がブラジル人馬術家と結婚 (時事通信) - goo ニュース

ギリシャの海運王、故アリストテレス・オナシス氏の孫娘の

アティナ・ルーセル・オナシスさん(20)と

ブラジルの馬術家アルバロ・アフォンソ・ドダ・ジ・ミランダ・ネト氏(32)

との結婚式が4日、サンパウロの館で行われたそうです。


さて、アリストテレス・オナシスという人、皆さん、ご存知でしょうか?

「海運王」と呼ばれたギリシャの事業家、アリストテレス・オナシス。

彼は裸一貫から始め、一代でのし上がった彼は世界の海を

スーパータンカーで制覇、世界中にオナシス帝国を築き、

巨万の富を手に入れました。

その富はまさに巨万で、あのモナコ王国を買い取るほどでした!

あの世界一のプリマドンナ、マリア・カラスを愛人にし、

JFK未亡人ジャクリーン・ケネディと再婚をし、

「アメリカの星」をも手にいれた男、

それがオナシスなのです。

しかし、彼はこう語っているのです。


●アリストテレス・オナシス

「自分の生涯は黄金の絨毯を敷き詰めた

 トンネルの中を走ってきたようなものだ。

 トンネルの向こうには幸福があると思い、
 
 出口を求めて走ったが、
 
 走れば走るほどトンネルもまた長く伸びていった。

 幸福とは遠くに見える出口の灯りなのだろう。

 しかし黄金のトンネルから、
 
 そこには辿りつけないのかもしれない.......」


         
オナシスの死後、娘と妻は遺産相続を巡り骨肉の争いを続けました…

結局1兆円ともいわれる遺産とオナシス帝国を受け継いだのは娘、

クリスティーナ24歳。

しかし、彼女は長年の薬物乱用で心臓発作を引き起こし、

37歳で他界しました。

現在一人残されたのが、今回結婚することになった孫娘の、アティナ。

わずか3歳で1兆円とも言われている遺産を相続した。

しかし彼女もこう語っている。

「オナシスの名前は忘れたい。

 それが全てのやっかい事を引き起こしているのだから。

 もし私がお金を燃やしてしまえば

 やっかい事もなくなるわ…。」

 
なんとも、かんとも・・・

お金だ、財だ、地位だと走り回っている、社会が動いている、

なのに、それを手に入れた人の言葉は、これなんですね。  


金によって苦しめられたアティナ。

本当の幸せになれればと念ずるばかりです。

 もっと詳しく知りたい方はコチラ



「みんなで選ぶベストブログ2005」という企画が
 はじまりました!
 よろしければ「グーグーパンダ」に清き一票を♪ 
 投票はコチラから。
●この投稿に何かを感じたら ここをポチッと押して下さい!
あなたの一ポチが世界を変えるかもしれません!
(このホームページのblogランキングへの
 投票になります!)

  


          
 





人生楽ありゃ苦もあるさ(水戸黄門)

2007-03-15 | 有無同然



うわさのパンダの本棚はコチラです♪(少し更新)
以前の記事へのコメント、トラックバック、歓迎です~♪
個人メールはpandagananda16@goo.jpへどうぞ!
 ランキング激戦中!?今何位?

「人生楽ありゃ苦もあるさ。

 涙の後には虹も出る。

 歩いて行くんだしっかりと、

 自分の道を踏みしめて」
 
 有名な水戸黄門のオープニングソング
 
 
 春のこない冬もなければ、
 
 朝のこない夜もない。
 
 自分の進むべき道がハッキリすれば、
 
 色んな苦難を乗り越えて進むことができるでしょう。
 
 ちなみに2番はご存知ですか?
 

「人生勇気が必要だ。

 くじけりゃ誰かが先に行く。
 
 あとから来たのに追い越され、
 
 泣くのが嫌ならさあ歩け」

 かなりデットヒートですね(笑)
 
 「さあ歩け」とまでいわれちゃう。
 
 でもまあ、勇気は大事でしょうね。
 
 では3番!
   
「人生涙と笑顔あり。
 
 そんなに悪くはないもんだ。
 
 なんにもしないで生きるより、
 
 何かを求めて生きようよ」


「なんにもしないで生きるより、
 
 何かを求めて生きようよ」

 これには強く共感です!
 
 一度しかないかけがえなのない人生。
 
 何もしないなんて勿体なさすぎる!
 
 人間何かを求めて生きているはず。
 
 正しいものを求めて生きていきたい。
 
 それにはまず、正しいもの、
 
 人生の目的を知ることが出発点と
 
 なるでしょう!!



●この投稿に何かを感じたら ここをポチッと押して下さい!
あなたの一ポチが世界を変えるかもしれません!
(このホームページのblogランキングへの
 投票になります!)

 


頂上について気が付いてみたら、何もない。

2006-09-30 | 有無同然


松本人志の「哲学」の一説です。
 
 ◎大人になった。そして何になる?

  それが、いつの間にかこの歳になってしまった。
  もう、ビジネスマンになるのは無理だろう。
  かといってこの世界(芸能界)で、やりたいことも
  もうほとんど残っていない。

  それでこのところへっこみぱなしなのだ。
  これから正直言って何をすればいいのか分からない。

  山登りと一緒で、楽しいのは登る前なのだ。
  頂上について気が付いてみたら、何もない。
  だから、そういう意味では今は本気で心の底から楽しいことが何もない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

笑っている人、笑わせている人、注目されている人、

人気のある人が幸せとは限らない。

どんなに幸せに見えても、自分自身が幸せを感じていなかったら、

本当の幸せとは言えないでしょう。

逆に、一見、不幸なように見えても、本当の幸せをえている人も

いるでしょう。

人の目、価値に左右されない、本当の幸せを手に入れたいものですね。

 1日1クリックで、元気を頂けます!ありがとう。(blogランキングへの投票はこちら)

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ