goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

浄土真宗親鸞会 なぜ生きる(人生の目的)

2009-03-31 | 人生の目的

『人生の目的』という言葉をグーグル検索して

どのサイトが1位になるかご存知でしょうか?
(平成21年3月31日現在)



 もし、「人生の目的」がなかったら、大変なことになる。
 生きる意味も、頑張る力も消滅してしまうからだ。
 なのに、 「人生に目的なんて、ないよ」 と、言う人が、意外に多い。
 本当にそうだろうか。何か、大事なものを、忘れていないだろうか。
 1度きりしかない人生、後悔しないためにも、
 まず、 「なぜ苦しくとも、生きね ばならぬのか」 を考えてみよう。


で、はじまる
「特集・人生の目的『なぜ生きるか』問われている時代」
というサイトです。
かなり本格的な内容です。

ココをクリックすると1位に来ているはずです。

一度読まれることをお勧めします

侍ジャパン敗者復活に望み、韓国4強入り ・イチロー復活(人生の目的の大切さ)

2009-03-21 | 人生の目的
侍ジャパン敗者復活に望み、韓国4強入り(読売新聞) - goo ニュース
イチロー2安打に喜び爆発、原監督「彼も人間なんだな」(読売新聞) - goo ニュース


イチロー復活しましたねー♪

大活躍でした☆

お祝いして、過去記事を再度アップします。

以下、イチローの過去の記事を投稿させてもらいます。



イチローに学ぶ


●愛工大名電の中村監督は、19年間の監督生活で13人のプロ野球選手を
 育てているのです。
 その中で【イチロー】と【巨人の工藤投手】がMVPに輝いているます。
 教え子の中からMVPの選手を2人も輩出しているのは、中村監督ただ
 1人!!。

 その中村監督はイチローをはじめとする部員全員に

 ★【野球のレギュラーよりも人生のレギュラーを目指しなさい】

 とノートに書き留めさせたそうです。
 
  い~い、言葉ですね~!
 
 すべてのもとに人生の問題がある。
 それを忘れて、目先の成功や失敗に一喜一憂していては大事をなすことは
 できませんよね。

●小学3年になるころには、野球に対する恐ろしいくらいの「好奇心の塊」
 になっていたイチローは、はっきりプロ野球選手になるという目標に向か
 って、まっしぐらに歩みはじめていた。
 多くの人が好奇心を持ってさまざまなことに手を出すが、結局何一つ
 ものにすることができない、ということがあります。
 関心を向ける対象をコロコロ変えて、「ボクは好奇心が旺盛でねぇ」と博
 学を見せびらかすだけの人間は、すぐに底が割れてしまいがちですね。
 一つのことに固執して、それを究めるまで持続させることこそが
 本当の「好奇心」とわれます。

 達人は一つのことの奥にかならず潜んでいる「金鉱」を、何年、いや何十
 年かけて掘り当てるスタミナがある。
 そして、最終的に自分の求めていた「宝」を手にいれるのです!

●イチローの親子には「いい学校」に進学して「いい会社」に入るという
 図式が微塵もなかったそうです。

 日本の若者の多くが、有名大学に入学するためだけの「不毛の勉強」をひ
 たすら強いられます。
 ここでいう不毛な勉強とは、社会に出てからほとんど役に立たない勉強の
 こと。
 お目当ての大学に入ることが勉強の目的であったから、大学に入学してし
 まえば、単位を取るだけの勉強に終始して、それまでのうっぷんを晴らす
 かのように遊びまくることになっちゃう。

●成功は「才能のある者」に訪れるのではなく、結果がすぐに出せなくても
 努力を地道に続けられる【努力のスタミナのある者】に訪れるのです。

人生は努力というスタミナの持続性を競うマラソン競技のようなもの。

●過失と失敗
 過失は英語でエラー、失敗はフォールト
 エラーとフォールトは根本的に違うのです。
 野球でいうなら、プレー中にもかかわらず気を抜いて牽制球で刺されるの
 がエラーであり、完璧なフォームで打った右中間の長打コースのボールを
 ライトにファインプレイされればフォールトとなります。
 最善を尽くして、それがうまくいかなくても、フォールトは次に活かせる。
 当然「失敗をそのままにする」人間と、「うまくいかなかった原因をしっ
 かり分析して次につなげる」人間の差となって現れるのです。

●イチローは小学3年から中学3年までの7年間、バッティング・センター
 に通い続けました。
 それも一週間に1日くらいは休むといったレベルの生易しいものではない。
  一年間363日通いつめたとのです。
 休んだ2日は、バッティング・センターが休業していた正月2日間だけ!

 前に投稿しましたように、成功の裏には涙あり。
 継続した種まきの結果なわけです!!

 



※感想、ご意見などのコメント、TBお待ちしてます~♪


夏目漱石【行人(こうじん)】に見る「人生の目的」

2009-03-15 | 人生の目的

夏目漱石の【行人(こうじん)】には、気が狂っていく主人公、一郎が描かれています。

しかし、気が狂っている一郎の方が真実を言い当てているようにも思えます。


==================================



「自分のしていることが自分の目的になっていないほど苦しいことはない」

「人間の不安は科学の発展から来る。
 進んで止まることを知らない科学は、かつて我々に止まることを許して
 くれたことがない。
 徒歩から車(人偏に車)、
 車(人偏に車)から馬車、
 馬車から汽車、
 汽車から自動車、
 それから航空船、
 それから飛行機と、
 どこまで行っても休ませてくれない。
 どこまでつれて行かれるか分からない。
 実に恐ろしい。」

「流転していくのが我々の運命」


「十年間でも一年間でも、縮めていえば云えば一ヶ月乃至一週間でも、依然
 として同じ運命を経過しなければならないから恐ろしい。

 君は嘘かと思うかもしれないが、僕の生活の何処をどんな断片に切って見
 ても、たといその断片の長さが一時間だろうと、三十分だろうと、それが
 きっと同じ運命を経過しつつあるから恐ろしい。
 要するに僕は人間全体の不安を、自分一人に集めて、そのまた不安を一刻
 一分の短時間に煮つめた恐ろしさを経験している。」


「兄さんは碁を打つのはもとより、何をするのも厭だったのだそうです。
 同時に、何かしなくっては居られなかったのだそうです。
 この矛盾がすでに兄さんには苦痛なのでした。
 兄さんは碁を打ち出せば、きっと碁なんぞ打っていられないという気分
 に襲われると予知していたのです。
 けれどもまた打たずに居られなくなったのです。
 それでやむを得ず盤に向かったのです。
 盤に向かうや否やじれったくなったのです。」

==================================


最初の「自分のしていることが自分の目的になっていないほど苦しいことはない」

にすべてがおさまるのではないかと思います。

科学の進歩をはじめとして、みんな一生懸命いろんなことをやっているけれども、

はたしてそれが本当の人生の目的になっているのか?

目的と手段の混同はされやすく、しかもそれは大変な間違いにもつながりかねません。

行人、どこへ行く人か、その「どこ」が大事と思います。


★関連記事 浄土真宗 親鸞会|現代に生きる仏説・本当の人生の目的を知らないから、迷う





GReeeeN「刹那」

2009-03-14 | 人生の目的



GReeeeN(グリーン)をご存知でしょうか?

日本の4人組J-POPボーカルグループです☆

ロゴマークの「GReeeeN」の4つの「e」は、メンバーの人数、
および、歯学部出身・在籍に因んで笑顔になるときに見える
歯並びをイメージしてデザインされており、
「smileを届けられる存在でありたい」というメンバーの気持ちを
表しているとか。

そんなGReeeeNの「刹那」という曲に注目してみました!



きっと僕らは 輝きたくて
生きる意味を 探していた
負けないように 枯れないように
強く願い生きていく

で始まるこの歌。
最近、アカデミー賞の「おくりびと」や直木賞の「悼む人」を
始めとして「生と死」「生の意味」「死に向き合う心」
といった話題が増えてきましたよね。
いい傾向だなと思います。


駆け抜けた日々 流した涙
生きる意味を探していた
きっとだれもが 足りない何かを
願い今を生きてるんだ


「何かが足りない」
よく耳にする言葉だし、共感する人も多いようです。
物質的にはたいへん恵まれ、もし物の豊かさで幸福感が決まるなら
50年前とは比べ物にならないほど幸福になってないといけない
はず。
でも現実は・・・・・


遠くにかすかに見える理想の自分がまた
「後悔ないように生きてる」って微笑み少し泣いた


理想と現実とのギャップ。
それはある。
でも大事なのはその後ではないでしょうか?
理想を求めるだけ無駄と逃げてしまうか、
夢を胸にいだき、大きな志だけは失わないようにするか。


悲しいときはかれるまで泣き
嬉しいときは腹かかえて笑い
切ないときは風を感じて
高く飛べる日を待てばいい
きっと僕らは 輝きたくて
生きる意味を 探していた
負けないように 枯れないように
強く願い生きていく
いつか会えるその日まで
理想の自分に
いつかたどりつくその日まで


生きる意味・人生の目的を知り、その大きな大きな夢に
むかって強く生きていく。

本当に素晴らしいと思います。


●関連記事 親鸞会Watch!
圧倒的に分かる?「生きる意味」と親鸞会
http://cokolo.cocolog-nifty.com/birds/2009/03/post-a1f4.html


GReeeeN Setsuna (刹那)「VOICE Theme Song」




トルストイ「その泡が-----このおれなんだな」(アンナ・カレーニナ)

2009-03-12 | 人生の目的

トルストイ(Толстой, 1828~1910)は、ロシア文学と

政治の両方に大きな影響を与えた、19世紀を代表する小説家の一人

です。

代表作は、『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『人生論』など。

平和主義者としても知られています。

そのロシアの大文豪トルストイは、

大学時代から、死の数日前まで膨大な日記を

書き続けました。

その冒頭は次のような言葉でした。

「もし、自分の人生の目的を(人々と共通の有益な目的を)、
 見出せなかったら、ぼくは人間のうちでもっとも
 不幸な男であろう。
 今こそぼくの生活は、ことごとく、この唯一の目的の
 達成のための不断の努力と化するであろう」
 

ときにトルストイ19歳。

燃える思いを感じます。

それにしても、人生の目的が見いだせないと、もっとも不幸な

人間になってしまうのでしょうか?

実は「そうなんです!」


トルストイは、その代表作の1つ『アンナ・カレーニナ』

次のように書いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「私とはなにものであるか、なんのために私はここにいるのか、

 ということを知らないでは、とても生きていくことはできない。

 (中略)

 無限の時間の中に、無限の物質の中に、無限の空間の中に、

 泡粒のようなひとつの有機体がつくりだされる。

 その泡はしばらくのあいだそのままでいて、

 やがて消えてしまう。

 その泡が-----このおれなんだな」

 (中略)

 それは、この方面における人間の思索が、数世紀にわたる

 苦心の末に到達した、唯一にして最後の結論であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これは、トルストイ自身の分身ともいえる、リョーヴィンの

 セリフです。

 泡粒のたとえは強烈ですね。

 ちなみに、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』

「何のために生きるのかと言う確固たる意識がなければ、

 そのまわりにたとえパンの山を積まれても、

 人間は…この地上にとどまるよりは、

 むしろ自殺の道を選ぶに違いない」

 と書いています。

 さらにリョーヴィンは考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「そうだ、あの婆さんは、火事のとき、梁(はり)が落ちてきて

 けがをしたんで、おれが治療してやったんだっけ。

 あのときは婆さんもなおったけれど、きょうあすでなくても、

 もう十年もすれば、あの婆さんも土の中に埋められてしまって、

 そのあとにはなにひとつ残りゃしないんだ。

 いや、あんなに器用な優しい手つきで穂をたたいている、

 あの赤い縞のスカートをはいたおしゃれな女だって、

 いずれは、埋められてしまって、なにひとつの残りゃしないんだ。

  (中略)

 それに、なにより重大なのは、なにもあの連中ばかりでなくて、

 このおれも土に埋められてしまって、あとにはなにひとつ

 残らないってことだ。

 これはなんのためだろう?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

若くして名を世界にはせ、トルストイはあり余る財産を手にしました。

しかし死を真面目に見つめた時、地位も名誉も、何の力にもなら
 
ないと気づいたのです。

臨終にも崩れない本当の幸福はどこにあるのか、50歳に近づい

てから、10年間、仕事を中断して探し求めています。

そして、これまで人生論などを書いてきたが、自分は何一つ

わかっていなかったと、有名な『懺悔』を書き著しましたが、そ
 
の中、次のように語っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 『東洋の寓話を読んで、大きな衝撃を受けた。』

 『これ以上、人間の姿を赤裸々に表した話はない。単なる作り話

  ではなく、誰でも納得のゆく真実だ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その東洋の寓話こそ、お釈迦様の仏説譬喩経の『人間の実相』の

物語でした……。これは日本でも掛け軸となったり、古くから語
 
り継がれている有名な話です。

この内容については、またの機会に!


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ