我が家の庭には「果実」を採ることを目的としていないミカン科の植物があります♪
それは「柚子」だったり「山椒」だったり♪
あっ「山椒」って意外かもしれないけれどミカン科の植物です♪
で、その目的は?
と言うと・・・
「アゲハ蝶」に卵を産んでもらって我が庭で「アゲハ蝶」の幼虫を育てるため♪
「アゲハ蝶」の幼虫ってミカン科の植物の葉を好んで食べるんです♪
そして万が一「実」も採れたら御の字♪
そんな感じでした♪
でもそれらの木は、鉢植えということもあってか、なかなか育つことは無く・・・
枯れてしまうと「アゲハ蝶」のために新しいミカン科の木を購入♪
そして毎年その木に産み付けられた卵を見つけては「やった~」と大喜びし、その成長を見守る日々♪
それが楽しみだったんです♪
で、今あるのは「山椒」の木♪
が・・・
ところが・・・
です♪
昨年道の駅で購入した「山椒の実」で「ちりめん山椒」を作ったところ、とても美味しかったんです♪
なので今年は「山椒」に実がなることを楽しみにしていて、その成長を楽しみにする日々♪
あ~~~
それなのにそれなのに♪
一昨日、「アゲハ蝶」の卵を二つ見つけてしまったんです♪
今までだったら喜んでいたのに、今年は・・・。
かと言って取り去ることも出来ず、でも「幼虫」に返ったら、もともと少ない葉っぱなんだもの・・・
あっという間に食いつくされてしまう・・・。
昔、玄関で育てていたことがあって、こんなことがあったんです♪
→「コチラ」♪
どうしよう?????
揺れ動く乙女心♪
そうしたら今日見てみたら、卵は1粒に・・・。
近くに「アリさん」がいたから持ち去られてしまったのかな?
自分で手を下さずとも1粒減ってしまったことに・・・ホッ♪
あんれま~~~
すっかり私・・・
心変わりしています♪
乙女心と春の空♪
でしょうか?
いったいどちらを取ったらいいかしら?
悩みどころです♪
家族が増えるにつれ、同じく増えていった「マットレス」や「毛布」などのもろもろの寝具♪
今日は軽い気持ちでそれらを整理整頓しようと思ったら、いつの間にか「プチプチプチ断捨離」に♪
実は1部屋のクローゼットには収まり切らず、やむなく3つの部屋のクローゼットに分散してしまっているんです♪
しかもそれらのクローゼットには他にも色々なものもしまってあり、それらの片付けにも手を付けてしまい…♪
クローゼットは2階にあるので、階段を上ったり下りたりのお片付け♪
結局ほんのちょっとしかた片付けられなかったけれど(なのでプチプチプチ断捨離♪)
今日はいい汗をかきました♪
そして久しぶりに今日の私のお昼ご飯です♪
冷凍庫に気が付いたら「賞味期限」が切れたものが!
「とろっとサーモン丼」・・・賞味期限 2019.1.28♪
「パルシステム」さんで購入したもの♪
こちらは胃の中にお片付けです♪
丼ものにはせず、お皿の上に「ご飯」を盛ってその上に♪
そして「残り物」や「常備菜」なども一緒に盛ってワンプレートに♪
「春カブのぬか漬け」に「春カブの桜色マリネ」、「ヒジキの煮物」に「茹で卵」♪
そして「お味噌汁」です♪
お味噌汁は→「野菜スープ」にお味噌を溶いたもの♪
最近の「野菜スープ」には「トマト」を入れているので「トマト入りのお味噌汁」でした♪
スパゲッティ「ナポリタン」って、ナポリの料理では無く、日本で生まれた料理♪
と言うことをご存知の方は結構いらっしゃるかもしれません♪
そうなんですよね♪
イタリアのナポリに行っても「ナポリタン」は無いんですよね~♪
では日本でどのようにして生まれたのか?
それに関しては私も詳しくは知らなかったのだけれど、先日の新聞に載っていました♪
戦後間もない頃に、進駐軍の米兵たちが「スパゲッティ」に「塩&コショウ」さらに「トマトケチャップ」をかけて食べていたのが街に広まったとのこと♪
それを「ホテルニューグランド」の2代目総料理長「入江茂忠氏」が、ホテルに出すのにふさわしい味にして出したのが始まりなんですって♪
で、そのふさわしい味というのは・・・
「ケチャップ」ではなく「フレッシュトマト」や「チキンブイヨン」などで作って一晩寝かせた「トマトソース」を使っているんだとか♪
そして「ナポリタン」と言う名前は、当時ナポリでトマトを使った料理が流行していたことにちなんだそうですよ♪
つまり「ナポリタン」って「横浜生まれの浜っ子」だったんですね♪
そうそう♪
この「ホテルニューグランド」は他にも「ドリア」や「プリンアラモード」も生み出したところなんですって♪
ところで♪
我が夫は「ナポリタン」が大~~~好き♪
2年ほど単身赴任をして戻ってきた時、引っ越しの段ボールの中からプラスチックのスプーンが山のように出てきたんです♪
なんでも、晩御飯にしょっちゅうコンビニの「ナポリタン」を食べていたんだとか♪
その時は体重も増え、内臓脂肪も異常に高くなって・・・
でも帰って来て1年で、内臓脂肪は元の数値に♪
「ナポリタン」が悪いわけではなく、やっぱりバランスの悪い食生活が良くなかったんでしょうね♪
さてさて♪
ちょうど冷蔵庫に、試作で作った「ソーセージ」や「ピーマン」があったので・・・
その日のランチは、久しぶりに「ナポリタン」を♪
アルデンテが好きな私も「ナポリタン」の時はいつもより長めに茹でてもっちりとした食感を楽しみます♪
勿論、夫は大喜びでした♪(笑)
今日は母の日でしたね♪
我が家は、子どもたちから感謝のラインが届きました♪
私は、子どもたちが私のもとへ生まれてきてくれ、、私を幸せにしてくれたことで十分親孝行をしてくれたと思っているし・・・・・・
元気に幸せに生きていてくれればそれで充分♪
常々そう思っているのだけれど・・・
正直、やっぱり嬉しいものです♪
さて♪
今日は、地元関係の用があって出かけた際、帰りに畑へ寄ってみました♪
久~~~~しぶりの畑♪
「玉ねぎ」が大きくなっていました~♪
今はピ~~~ンと上に伸びた葉っぱも、来月には倒れるはず♪
そうしたら収穫時期です♪
そしてこれは・・・「ニンニク」♪
「
同じく来月が収穫時期で、いまはまだ小っちゃいだろうけれど、きっと地中にはぷっくりと膨らんだ「ニンニク」があるはず♪
今年も、猛暑を乗り切るための「ニンニクの甘酢漬け」を作るため、夫に作ってもらっています♪
そしてこれは「ジャガイモ」♪
今年は何年ぶりかで「北あかり」にしてもらいました♪
そして昨日蒔いたと言う・・・「落花生」♪
「カラス」に食べられないようにと、そして昨年の「トホホのホの反省」を踏まえ・・・
「ネット」ではなく、「防虫シート」をかぶせたとのこと♪
左は「小ネギ」で右が「落花生」♪
そして今年も「おおまさり」と言う品種の落花生をまいてもらいました♪
昨年、とても感激した「おおまさり」♪
今からとても楽しみです♪
ちなみに作年の「トホホのホの反省」とは・・・?
→「コチラ」です♪
今日は「食育♪子育て応援団」メンバーとのお疲れ様会♪
で、なんのお疲れ様かというと・・・
時間が経ってしまったけれど、昨年の10月にイベント出店したことのお疲れ様会♪
そして今年は新しい試みをしてみたいので・・・
そのことをみんなに相談するための集まりでもありました♪
場所は・・・熊谷にある→ 「母めし食堂のうカフェ」さん♪
友人がこだわりを持って始めたカフェです♪
素朴で温かみのある美味しいお料理をいただきながら・・・
そして「平飼い卵のプリン」や「よもぎ餅のぜんざい」、珍しい「グリーンマンゴーのゼリー」のデザートに・・・
舌鼓を打ちながら・・・
ま~~~よく喋って笑って、日頃のうっぷんも晴らしたりして・・・♪
えっ?「イベントのお疲れ様会では?」
ですか?
いえいえ、こうやって日々の背負うものを慰労し合い、大笑いして楽しく一緒に過ごすことも・・・
とても大切なこと♪
ハイ♪(笑)
新しい試みも、メンバーたちからの承認を得、一応動いてみようかと♪
無理そうだったらやめればいいことなのでね♪
まずは動いてみないことには・・・
何も始まらない♪
カフェの居心地の良さもあって、すっかり長居をしてしまいました♪
帰り際、オーナーの友人が「一緒に写真を撮りましょう♪」
と声をかけてくださり、メンバーのみんなと一緒に、写真撮影♪
写真左の女性がオーナーの小林由紀子さんです♪
そうそう♪
畑でご主人が作ったというお野菜もお土産にいただきました♪
お野菜はカフェにとっては貴重な食材♪
しかもご主人は普段はお勤めをしていらっしゃるので、大量には作れないだろうから・・・
本当に貴重なお野菜です♪
なので、大事にいただかなくっちゃ♪
由紀子さん 本当にありがとうございました♪
ちなみに由紀子は私と同じ名前であり、字も一緒なんですよ♪
今月は「試作&試作」の月♪
あ~でもない こ~でもない
あ~したらどうかな? でもこ~したほうがいいかな?
最近はイメージしたものと、作ったものとの隔たりはあまり無くなったけれど・・・
(昔はイメージしたものと全然違うものが出来上がったりしました♪笑)
でもただ単に「美味しい」・・・と言うのでは満足出来ないんです♪
そこに「知恵」と「工夫」がないと・・・。
そして応用の利くようなものでないと・・・。
一つのお料理から、いくつかのご提案も出来るようじゃないと・・・。
まだまだ あ~でもない こ~でもない
という日が続きます♪
しかも、すでにあるレシピでも講座に合わせてレシピを変えないとならない・・・。
それが今の段階で3件・・・。
今月は在宅作業に徹するつもりです♪
勿論ちょろちょろっとは出かけたりしますが♪
(でもいつもよりは予定を入れていない! 笑)
でもそのおかげで、最近は「キーボード」に向かう時間をなるべく作るようにしています♪
上手に弾けるようになりたい♪
図々しくも、そんな気持ちが芽生えてきました♪
あと、娘からのSOSに対応出来て・・・♪
実は、やはり孫の熱が下がらず、昨日孫の面倒を見に行って来ました♪
前の晩に「カレー」を作り、他にも見繕ってコロコロバッグに詰めて・・・♪
有難いことにちょうど前日に、群馬の友人で「イチゴ生産者」さんが立派で美味しい「イチゴ」を送ってくださって♪
孫は今、後追いがひどく、ママがいないと大泣きするんです♪
なのでイチゴ大好きな孫には、このイチゴは「伝家の宝刀」♪
本当に有難かったです♪
先日の連休で、だいぶ私にもなついてくれていたのもあって、何とかだましだましでしたが・・・
無事にお役目終了♪
今日は無事に保育園に行ったとのこと♪
それにしても私のまわりでもお嬢さんが働いていて、SOSが来てお孫さんの面倒を見ている人の多いこと!
私の友人で、その疲れから倒れてしまった人もいます♪
今や女性も当たり前のように働く時代♪
それでも核家族がほとんどなわけだから、昔のように大家族で支え合のとは違う・・・
新しい時代の支え方のような気がします♪
これからも娘のパートナーのママと私で、やれる限りのサポートはしていきたいな~~~
そう思っています♪
「バタースコッチ」が咲き始めました♪
早速 玄関に飾って♪
このバラ・・・大~好きなんですよね♪
その理由は・・・「コチラ」です♪
こんな色になることもあるんですよ♪
さて♪
以前、友人から「沢山作り過ぎたから・・・」といっぱいの「ボルシチ」をいただきました♪
そうです♪
あの赤い色のロシア料理♪
その赤い色のもとは「ビーツ」と言うお野菜の色♪
今でこそ結構ポピュラーになりましたが、はるか昔は「ボルシチ」を作りたくっても「ビーツ」が手に入らず・・・
どころか、どんなものかさえわかりませんでした♪
初めて軽井沢で見つけて手に入れたのが・・・今から12年ほど前のこと♪
ワクワクしながら家に持ち帰り、早速味見をしたところ・・・
その泥臭さにビックリ!
なのでどうしても好きになれなかったんだけれど、その友人にいただいた「ボルシチ」がとっても美味しかったんです♪
そして「ビーツ」さえ手に入れば、今は家でも「ボルシチ」が作れるんだ~って思って・・・
なので、私もいつか作りたい!
そう思っていました♪
この間は、研究がてら銀座の→「ロゴスキー」でてっぱんのロシア料理のランチを♪
「ボルシチ」「ビーフストロガノフ」「ピロシキ」そして「ロシア紅茶」♪
美味しかったですよ~~~♪
でも、なぜか友人の作った「ボルシチ」のほうが感激したな~~~♪
それで、先日やっととある「道の駅」で「ビーツ」を見っけ♪
待望の「ボルシチ」を作りました♪
切るとこんな感じ♪
ちなみに「ビーツ」ってこんな形をしていても「ほうれん草」の仲間♪
同じ「アカザ科」の植物なんですよ♪
もう作ってる最中から、こんな色です♪
「牛すね肉」を使っていることもあって、全部で2時間近く煮て・・・完成♪
本来は「サワークリーム」をのせていただくんだけれど、我が家は冷蔵庫に常にある「クリームチーズ」をのせて♪
自画自賛だけれど・・・美味しかった~♪
念願かなって
余は満足じゃ~~~
でした♪
1年4ヶ月の産休を終え、今日から娘は社会復帰です♪
10連休ボケどころか、1年4ヶ月ボケかも♪
どうだったかな~?
ラインでもしてみようかな~?
なんて思ったけれど、きっと忙しいだろうな~とも思い、ラインをしなかったら・・・
なんと!先ほど・・・
「保育園で熱を出しててんやわんやでした!明日はおやすみかな~?」
なんてメッセージとともに、動画がアプリ「みてね」にアップされました♪
でもその動画にはとっても元気な孫が♪
心配なさそうでホッとしたものの、これからは、こんなてんやわんやな毎日が続くんでしょうね♪
Tちゃん(娘のパートナー♪)そして娘よ 頑張れ~~~♪
それで先日のことですが、仕事に復帰する前にと、娘と浅草へ行って来ました♪
その目的は→「フルーツパーラーゴトー」で「フルーツパフェ」と「フルーツサンド」を食べること♪
友人にお教えてもらったんです♪
それが、と~~~っても楽しみにして行ったのに・・・
まさかの臨時休業!
さあて、どうしようか?と言うことになり、娘がスマホで調べてくれて・・・
→「おにぎり浅草宿六」に変更♪
なんでもここは「ミシュランガイド」に載ったお店なんだとか♪
気持ちは完全に、ランチは「フルーツパフェ」に「フルーツサンド」♪
となっていたので、ちょっと物足りなさを感じましたが、美味しいおにぎりではありました♪
そして次は、娘が「行きたい!」と言った→「壽々喜園(すずきえん)」の「お抹茶アイス」を食べに♪
世界一濃い抹茶味の「No7」とミルクと抹茶のバランスが良いという「No3」のダブルをいただき・・・
味比べも楽しく、美味しいお抹茶アイスを堪能でした♪
そして「浅草寺」のお参りをして・・・
もう1軒回ろうと言うことになり、「蔵前」まで歩いて・・・
お店に入った瞬間に甘い香りがほわ~~~っと♪
そして店内は、とってもスマートでおしゃれで・・・♪
そしていただいたのは、これと・・・
これ♪
上の写真の5種類は、「チョコレート」の産地が書いてあり、比較するのかもしれないのだけれど・・・
そもそもあまり「チョコレート」を感じなかったり・・・。
下の写真のは、逆にちょっと濃厚過ぎっ!て思ったり・・・
かかっていた「粒塩」が斬新と言うよりは、私には不必要・・・と思えたり・・・。
チョイスが悪かったのかな?
でも、新しいタイプの「チョコレートショップ」と言う感じでした♪
この日は娘の発案で「上野」で待ち合わせをして「浅草」まで歩き・・・
そして「蔵前」へ、さらには「御徒町」まで歩いて帰って来ました♪
その歩数は、なんと!「20000歩」♪
食べて歩いての1日でした♪
ちなみにその間中、娘はしゃべりっぱなし♪
以前にも書いたことがあるけれど、娘といる時は、私はもっぱら聞き役なんですよ♪
信じられないだろうけれど・・・ほんとです♪(笑)
それにしても「フルーツパーラーゴトー」で食べたかったな~~~♪
いつかリベンジしたいです♪
今日は二十四節気の一つ・・・「立夏」ですね♪
暦の上では、今日が夏の始まり♪
さらに細かく分けた七十二候では「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」頃となります♪
我が家は、風の向きにも寄るけれど、夜、湯船につかっていると田んぼで鳴く蛙の声がかすかに聞こえて来ます♪
朝には小鳥たちのさえずりを♪
そして夜は湯船の中で蛙たちの合唱を♪
ほんと・・・私の住むところって長閑だわ~♪
そうそう♪
ちょっとした豆知識ですが、よろしかったら→「コチラ」も覗いてみてくださいな♪
庭の花の「姫ウツギ」は今がまさに満開で・・・
「ミツバチ」がブンブンと羽音を立てて蜜集めに励んでいます♪
珍しいところで、このお花♪
何の花かお分かりになりますか?
これは「タイム」と言うハーブの花なんですよ♪
やはり今が満開です♪
そうそう♪
鉢植えの「山椒」には・・・
「花芽」がなり始めました♪
「山椒」って雄木と雌木が分かれていて、両木が揃って初めて「実」がなるのだけれど・・・
これは「朝倉山椒」と言う雌雄同株で、これ1本でも「実」がなるんです♪
でもその分、育てるのが難しいとも言われていて、以前植えたのは枯れてしまい、これは2代目♪
もしうまくいけば、来月には「実」が採れる・・・
かも・・・です♪
さて♪
今日で長かったゴールデンウィークも終わりですね♪
一足先に、日常生活に戻っている我が家の今日のお昼ご飯は・・・
「にぎり稲荷」と「太巻き巻き」♪
今度の横浜教室のための試作でした♪
今日もいいお天気でしたね♪
祭りのあとの・・・
いえ、嵐のあとの静けさと言うのでしょうか?
今日は小鳥たちのさえずりを聞きながらのんびりと朝を過ごしました♪
昨日、昼間に「娘たち」が・・・
そして夜に「三男坊」と「長男たち」が・・・
家へと帰って行きました♪
昨年の4月に娘に子供が生まれたことで孫が3人に♪
当然それぞれの荷物が増え、玄関まで荷物が溢れ・・・我が家はもうカオス状態に♪(笑)
寝るところも、私が普段寝ている部屋に長男たちが寝たので・・・
私は納戸に布団を敷けるスペースを作り、マットレスを敷いて寝ることに♪(笑)
でも何だかはるか昔、引っ越しだったり、さらに若い頃にはそんなことがあったような気がして・・・
なんだかそれも・・・私にはいとたのし♪
さらに狭いリビングでは上の孫2人が大騒ぎする中、ヨタヨタと歩き回る1歳になったばかりの孫♪
食事だって、もう戦争のようでした♪
あれを作ろう♪
これを作ろう♪
一応予定どおりの「料理」は作ったものの・・・
作っては出し、作っては出し♪
ただただ慌ただしい食事時間♪
乾杯!は欠かさずしたけれど♪(笑)
人数が増えた分、もうちょっと手順や内容を改めないとと、反省した今回の連休でした♪
みんなのためにも、私自身のためにも・・・です♪
そして今年も上半期生まれのお誕生会を♪
みんなの健康も願って♪
そして中1日は、「山登り」した組と・・・
残った組は、栃木県小山市にある→「イチゴの里」に行って美味しいイチゴを♪
私は・・・
「天使のパンケーキ」♪
食べられるか心配したけれど、生クリームがあっさりしていたので4歳の孫娘とシェアしながら完食でした♪
そうそう♪
孫が自主的に庭の敷きレンガも磨いてくれました♪
それも楽しそうに一生懸命に♪
有難い♪
そして子どもの着眼点に感心♪
ざっとですが、我が家のゴールデンウィークの後半はこんな感じでした♪
あと連休もあと1日残すところとなりましたが・・・
嵐ような3日間を過ごし・・・
我が家はいち早く、日常生活に戻りました♪