goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

2021年度 第6回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2022年01月13日 | 世話人会

日 時:2022年1月13日(木)  午後7:00~8:00


乙女高原連絡会議

■乙女高原フォーラムについて  (検討・連絡会議)
・実施の可否から話し合った。
・県→開催の条件には合致しているが、中止が望ましい。
・市→県からの協力要請には「開催する場合、主催者負担による検査を」とあり、延期か中止が望ましい。
・「実施しても、参加する人は少ない」「来たいと思っても、ためらう」「東京から来る先生が大変」
・時期を冬以外にできないか→乙女に行けない冬季にフォーラムを開催している。
・中 止 と す る
・講師(リベンジ講演をお願い)、ボランティアセンターにはFCから、「夢わーくやまなし」には市から連絡。
・全県立高校・特別支援学校には県から、山梨・甲州市内小中学校・県内大学にはFCから中止通知を。
・個人でちらしを配った先には、配った人が連絡。メールマガジン、ホームページによる連絡はFC。

■来年度の活動計画について  (検討・連絡会議)
・遊歩道づくり・草刈りボランティア・乙女高原フォーラムについて市・県と日程確認。

■そ の 他
・焼山のカラマツ林の皆伐について→昭和38年に植栽された、約60年生のカラマツ林5haを皆伐している。木は倒した後、乾燥させてから搬出する。令和6年8月26日までに搬出し、その後、地ごしらえして、カラマツを植栽し、周囲に防鹿柵を設置する…という計画が県から示された。

 

乙女高原ファンクラブ世話人会

■来年度の活動計画について  (検討・世話人会)
・乙女高原フォーラム講師…鷲谷いづみさんにリベンジをお願いする(次回が20回となる)。
・夏の遊歩道草刈りに備えて、電動草刈り機を購入する(承認)。

■2021年度総会について  (検討・連絡会議)
・コロナ感染状況の悪化によって書面開催にするかどうか、代表世話人3人に一任。
・会計監査→直接会うことは避け、書面開催に変更した。

そ の 他

・山と渓谷社の山岳雑誌『山と渓谷』2022年3月号に、乙女高原の草刈りの記事が載っています。機会がありましたら、お読みください。

 

※2021年度総会 2022年3月13日(日)14:00~ 牧丘支所 (準備は13:30~)


2021年度 第5回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2021年12月16日 | 世話人会

■■乙女高原連絡会議■■

■経過報告・報告事項

・スミレ・カレンダー2022の配布計画が承認された。山梨市役所、牧丘支所、峡東林務環境事務所県有林課の皆さんにお配りし、残しはカウンターに置いていただく。笛川小・中学校の全児童生徒・教職員にも配布する。

・次回世話人会は1/13。2月は無し。3月は総会(3/13)。

■「有志による」草刈りについて  (反省・連絡会議)

・林道の両側ともしっかりと草刈りがされていた。ありがたかった。

・甘利山倶楽部の皆さんが来てくださったが、乙女高原ファンクラブからも甘利山にいくべき。

■乙女高原フォーラムについて  (検討・連絡会議)

・ノートパソコンとプロジェクターは市で準備いただけることに。

・ちらし配布の概要 → 市:1千部。県:3千部(うち2千は全県立高校・特別支援学校)。講師に百部。ボランティアボード150部。世話人会100部。山梨・甲州市内小中学校1,300部。等。

・企画書を検討。1月世話人会までに県・市・FCで担当者を決めて係分担表に記入して報告。

・フォーラム後に行っていた「茶話会」は「反省会」とし、出席者はファンクラブ会員のみとし、ペット茶と菓子セットを配布する。

・スミレカレンダー2022ポストカードは、参加者全員に配布。

・フェロー授与者はなし。

■来年度の活動計画について  (検討・連絡会議)

・遊歩道づくり・草刈りボランティア・乙女高原フォーラムについて市・県に日程調整を依頼。

 

■■乙女高原ファンクラブ世話人会■■

■来年度の活動計画について  (検討・世話人会)

・自然観察交流会等に、野鳥観察を加味する。

・来年度の活動計画は今年度並み。1月の世話人会までに表の形で提案する。

■2021年度総会について  (検討・連絡会議)

 

そ の 他

・【県より】焼山の作業小屋の向かいで伐採計画がある。留意点があれば教えてほしい。

 

※次回世話人会 2022年1月13日(木)19:00~ 牧丘支所  ※2月17日(木)は中止。

※2021年度総会 2022年3月13日(日)14:00~ 牧丘支所 (準備は13:30~)

 


2021年度 第4回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2021年10月21日 | 世話人会

日 時:2021年10月21日(木)  午後7:00~8:00

 

乙女高原連絡会議

■経過報告・報告事項

・恩賜林110周年記念大会にて感謝状を拝受(八ヶ岳連絡会議、シオジ森の学校も)。

■草刈りボランティアについて  (検討・連絡会議)

・県(県有林課)発注の事前草刈りは、できるだけ早くやっていただく。

・市(観光課)による草刈りは11/6~23の間の平日に実施する。

・協力企業・団体の申し込み → ジェイチームから2人、ロータリークラブから20人程度。

・資料は、①受付名簿、②作業内容一覧、③草原地図 (①と②は表裏) 

・保険加入(機械10人、手刈り40人) 

・救急箱とトランシーバーを11/6、23とも市から借用

・11/6、23とも、受付を済ませた人から作業を開始していただく。

・世話人の参加予定を確認した(世話人会欠席の世話人の皆様の参加予定を確認する)

・トイレットペーパーは市で準備。

  • 凍結防止のため、林道側溝の落ち葉除去が必要かもしれない(くわ、シャベル)等必要。
  • トイレ掃除等のために、できるだけ「水」を持参する。
  • 焼山林道の塩平-焼山峠間はダンプ通行に伴い一時的に通行止めにされる場合がある。
  • 土曜日は医療機関は開業しているが午後からになってしまう→11/6、23とも山梨厚生病院

 

■乙女高原フォーラムについて  (検討・連絡会議)

・講師の鷲谷さんに山梨に来ていただき、ライブ実施をする前提で準備を進める。

・会場は「夢わーくやまなし」3階大会議室。定員180のところ→75人。仮予約済→市観光課で本予約。

 キーワード:保全生態学、生物多様性、生態系の順応的管理、市民活動、協働、Nature-based Solution

・例年13:00-15:30 →コロナ対策で短縮13:00-15:00

・フェロー授与者については再度確認

 

そ の 他

・【世話人会後】10/23 街の駅の展示替え「乙女高原のきのこ」→機会があったら見てください。

・【世話人会後】鷲谷先生から講師のご快諾をいただきました。

 

 

※次回世話人会 12月16日(木)19:00~ 牧丘支所   ※11月18日(木)は中止。


2021年度 第3回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2021年09月16日 | 世話人会

乙女高原連絡会議

■経過報告・報告事項
・基本的に紙面報告だが、紙面報告後に変更等あった部分について口頭報告。
・マルハナバチ調べ隊 9月も「調べ隊」は中止。調査のみ実施。
・「花と昆虫のリンク」調査 8月8日以外にも8月22日,9月12日に実施。
 調査結果は高槻先生が分析と考察。
・笛川小乙女高原案内、教員OB案内は両者ともコロナ禍のため中止に。
・次回、自然観察交流会(10月2日)。


■草刈りボランティアについて  (検討・連絡会議)
●「実施するか・しないか」を検討した。今後の感染状況によっては、全面中止となる可能性はある。
不特定多数の人々を、ちらしやマスコミ告知によって集める「イベントとしての」草刈りは中止。
会報(普通会員)、メールマガジン、ホームページのみで(限定的に)告知し、有志による草刈りとする。
・県(県有林課)、市(観光課)は、できるだけ協力する。
・事前参加申し込みは、FC事務局まで → 申込数に応じて、保険加入。お茶・作業手袋準備。
・ちらしは作らない。
・田丸さんのパッカー車は頼まない。
・記念写真は古屋さんに頼む。救護の町田さんにも声をかける。
・刈る場所を分けて、「手刈り」「機械刈り」「草運び→敷き入れ」「ロープ回収→整理」の指示役を作る。
・「救護」の準備をする。
・11月6日の「下準備」も「草刈りの1日」→多くの方の参加を!  2日間かけて草刈りをするイメージ。
・県による事前刈り取りの面積を、できるだけ多くしてもらう。
・団体(田丸、ジェイチーム、ロータリークラブ等)への参加依頼「できれば参加を」柔らかいニュアンス。


■乙女高原フォーラムについて  (検討・連絡会議)
・実施の方向で検討。後日、決定する。
・「リモート開催」を検討する余地がある。リモート開催できる環境で、開催する。
・「リモート」と「会場に人を集めて」のハイブリッド開催は難しい。

 

そ の 他

 ・乙女高原植生調査(高槻先生主導) 急きょ9月19日に実施。


※次回世話人会 10月21日(木)、11月18日(木)、12月16日(木)


2021年度 第2回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録 (案)

2021年06月17日 | 世話人会

日 時:2021年6月17日(金)に予定するが、長崎山梨県知事から6月10日に発出された「新型コロナウイルス感染拡大防止への特別協力要請」に基づき、書面開催とした。それに対して寄せられた意見をまとめ、事務局案を示した。

 

乙女高原連絡会議

■遊歩道作り  (反省・連絡会議)

・特に意見ありません。(県)

・ロープだけではなく杭にも色を付けておくと間違えにくいのではと思いました。(市)

・今年度、行かれませんでしたので、何もありません。

・雨で延期は初めてのことでしたが、ファンクラブ有志だけの作業は良くないと思います。来た順に作業を始めたのがよかったですね。毎年でも良いみたい。終わりの会をきちんとすれば。

・巻き結びについて…5カ所程直しをしました、練習しても間違うので1カ所終了時点で、企業等で実施している、指差呼称で完了をしてはいかがでしょう。

・少人数でしたが、うまくできたのではないでしょうか。

・コース別にロープの端にビニールテープで色わけしたらどうか

→ないものもあったかもしれませんが、一応色分けされていて、資料にも載っています。

 (青:草原のコース 緑:ツツジのコース 赤:森のコース)

・正しいとっくり結びの徹底。ロープの末端処理の統一(杭に結んで次のロープ?ロープ同士を結んで延長?)

 

■草刈りボランティアについて  (検討・連絡会議)

・「実施する方向で準備を進める」「コロナの影響による中止判断もありえる」という基本方針で進める。

・ちらしについて→「作成する」「ちらしの中にコロナ対策を載せる」「県・市と原稿を確認しながら進める」「8月上旬に業者に作成依頼する」で進める。

・感染対策から、今年度は往復バスを依頼しない。

・感染対策から、今年度は豚汁を作らない。

・草の運搬は必要なので、「田丸さんにゴミ収集車をお願いする」で進めたい。

・団体(田丸、ジェイチーム、ロータリークラブ、…)への参加依頼については、「できれば参加してください」という柔らかいニュアンスで、ちらしができた段階でお願いしたい。

・中止判断について→感染状況によっては直前でも中止判断しなければならないかもしれないので、「その都度判断」ということにしておく。

 

■キーストーン事物の保全について  (報告・連絡会議)

・課長あてにいただいた要望書を受け、今後、乙女高原付近の県有林内で伐採、工事等を行う場合は、生物への影響が少なくなる方法を検討します(県)

・貴団体で把握・調査等されている生息地の位置を県有林の図面に記入していただき、こちらも情報を共有したい(県)→後日、ファンクラブ事務局と情報共有の機会を持った。(その後、峡東建設事務所とも)

 

乙女高原ファンクラブ世話人会

■遊歩道の草刈りについて  (検討・世話人会)

・草刈りは「案内人活動の初日・7月24日(土)9時(雨天順延)」に行う。

   →予定通り実施済

・手刈り・機械刈りとも保険加入が必要。事務局で手続きしておく。

・刈り払い機を持ってきてくださった方には1台(1台)1,000円の燃料代・借り上げ料を出す。

・これを機会に、電動の刈り払い機を1台、購入しておく。

 

■マルハナバチ調べ隊  (検討・世話人会)

・6月27日(日)→14人の参加者で、楽しく実施した。子どもたちが多く、楽しい会だった。

・その次は8月7日。

 

そ の 他

 

 ・谷地坊主の観察会→雨天中止。7月11日に、今年分の「谷地坊主の身体検査」を実施。

・夏の案内人活動→活動者の一覧表を作成

・笛川小の自然観察学習→2人の案内人で対応することに。

※ビックイオン石和店より黄色いレシートキャンペーンの活動助成金を受領。(19,900円)

※フジゼロックス端数倶楽部より助成金をいただけるとの連絡あり。

 

・草刈りの茅を遊歩道に縦に敷くのはNG、横に敷くこと。縦だと滑り、危険。

・活動は、無理せず、できるようにやればいいと思う。

 

 

・次回世話人会 

9月16日(木)、10月21日(木)、11月18日(木)、12月16日(木)