goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

2022年度 第6回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2022年12月15日 | 世話人会

日 時:2022年12月15日(木)  午後7:00~8:30

 

乙女高原連絡会議

 

■第21回草刈りボランティア 11月23日(水・祝)→27日(日)に延期  (振り返り・連絡会議)

・山梨市から参加予定者1件1件に中止連絡した際に、延期の27日に参加できるか確認してくれたのが、27日の参加者増加につながっていたのではないか。

・キッズから森のコースを歩いて帰ってきたら、森のコースに敷き草が足りなかった。ロープ回収もまだだった。本部の連絡機能が十分でなかったと思う。

・短時間の作業なので、どうしても遊歩道の敷入れが不十分になる。

 →小中学校の体験学習として、草刈りボランティア後日に設定できないか?

・大勢にスタッフ参加してもらいたい。声かけを!  角田さんの動画がそのきっかけづくりになるとよい。

・作業手順を表す図が見にくいので、グーグルの衛星写真を使ったらどうか。

・豚汁を作りたい!

 

■第20回乙女高原フォーラム 2023年1月29日(日)   (検 討・連絡会議)

・受付で配るものとして、杉田さんカレンダー・ひとことカード。

・フロアへのマイク移動は武井さん。

・終了後の茶話会はなく、参加者を限定しての反省会に。

・県と市のブース設置については各課内で検討してもらう。

・できるだけ周囲の方にスタッフをお願いする。声かけをよろしくおねがいします。

 

■来年度の計画    (検討・連絡会議・世話人会)

・市・県・FCの共催事業(協働活動)については例年通りの開催。

・乙女高原案内人養成講座については、2024年度の実施に向けて検討する。

・遊歩道づくりの準備日を入れる(実施日は市を中心に設定)。

・6月の観察交流会は黄色いスミレ観察会とする。

 

乙女高原ファンクラブ世話人会

 

■2022年度総会にむけて 2023年3月12日(日)  牧丘支所2階  (検討・世話人会)

・世話人改選。新世話人に推薦したい人たちに大勢で声かけを。

・総会の次第を変更。「2022報告・決算を承認」→「新世話人選出」➝「2023計画・予算を承認」

・草刈りボランティアで残ったペット茶を用意。

 

■そ の 他

・杉田さん「カレンダー・ポストカード(乙女高原のチョウ)」納入済。市役所等のカウンターで配布いただいている。笛川小中学校の全児童・生徒・教職員等に配布。


2022年度 第4回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2022年10月20日 | 世話人会

日 時:2022年10月20日(木)  午後7:00~8:30


乙女高原連絡会議

■第21回草刈りボランティア 11月23日(水・祝) (検 討・連絡会議)
・「準備項目一覧」「準備品リスト」にて進捗状況を共有。くまで・竹ぼうきは両方とも追加購入。
・教委関係のリストは削除。
・「スタッフ用日程表」「スタッフ配置表」を共有。市長はメッセージ参加。
・今のところ、送迎車の希望者なし(グーグル・フォームによる申し込み受け付け)。
・「スタッフマニュアル」は今回提案し、次回連絡会議にて検討する。それまでに目を通しておく。
・下見と準備は11月12日(土)9:00から。できるだけ多くのFC会員に参加してもらいたい。ブナの木まわりの杭を準備する。トイレの鍵を確認。

■乙女高原フォーラム   2023年1月29日(日)     (検 討・連絡会議)
・ちらし内容の検討・決定→今後、印刷。両面カラーで。
・時間差ハイブリッド開催 (開催➝山梨CATV放映➝期間限定ユーチューブ配信) とする件、承認。
・企画書➝今回は提案。検討は次回世話人会。弁当はFCで準備する。
・参加申し込みはグーグル・フォームにて

■「未来に残したい草原の里100選」フォーラム 10月18日(火) (報 告・連絡会議)
・東京農業大学にて。主催は全国草原の里市町村連絡協議会。ファンクラブから角田・三枝・植原が参加。
・認定証授与式で一言スピーチは角田さん。基調講演、6団体からの事例発表、交流会など充実していた。

乙女高原ファンクラブ世話人会

・グリーンロッジのキャンプ禁止看板→再度いたずらされ、ロッジ壁等にポスターを貼っておいた。
・『乙女高原案内人 誕生と成長の記録』の増刷➝承認。
・会報印刷の業者委託➝その方向性を承認。業者との協議を開始する。
・フィールドガイドⅣ「乙女高原のドライフラワー(仮)」の作成開始➝承認。
・観光地美化清掃の日程確認(10/26) 林道の落ち葉かきもオッケー(担当の鈴木さんに確認)。
・甘利山の草刈りボランティア 10/22土、23日、29土、30日。9:00集合。できるだけ参加を


2022年度 第3回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2022年09月15日 | 世話人会

日 時:2022年9月15日(木)  午後7:00~8:30

 

乙 女 高 原 連 絡 会 議

 

■第21回草刈りボランティア  (検 討・連絡会議)

・コロナ感染対策を万全に行う。そのため「コロナ感染対策」担当を置く(救護係が兼務)。

・11月23日(水・祝)。10:00-12:30と時間短縮する。 荒天の場合27日(日)に延期。

・ちらしは作成・配布する(その後、印刷会社に依頼。作成中)

・刈り草をゴミ収集車で搬出するよう依頼。搬入先の残土処分場は県で確保済。

・往復バスの運行は、市の公用車を使用する(10人乗り2台)。

・豚汁づくりは感染防止の観点から中止。

・記念写真撮影は行う。

・諸団体への協力依頼はする(「できる範囲でご参加ください」というスタンスで)

・県は事前草刈りを行う。

◎検討した草刈りボランティア資料に沿って、市・県・FCで各々準備を進める。

・下見・下準備は11月12日(土)9:00から。乙女高原にて。

※2023年1月29日(日)の乙女高原フォーラムも開催する方向で準備を進める(ちらしを作成する)

 

■シカ柵内の植生調査        (振返り・連絡会議)

・植生調査は植物の採集等を伴わないため、入山申請をせずに実施した。

◎どんな活動なら入山申請が不要なのか、その際の条件は何か等を検討し、明文化する必要がある。

 

■乙女高原での映画等の撮影    (検討・連絡会議)

・遊歩道内を使うのであれば、まったく問題ない。ロープが張ってある草原内に侵入するのが問題。

・県・市は、それぞれのルール・前例に従って、校正公平に判断していく。

◎FCは草原保全の観点から以下のような判断基準を示す。撮影希望団体等にはFCの判断基準を伝えてもらい、その上で、環境倫理観に立った判断を希望する。

【乙女高原での映画等の撮影について  2022.9.15. 乙女高原ファンクラブ】

 

○遊歩道内で撮影するのであれば、人数が多くても、特に問題はない。

・一般のお客さんの通行に配慮をお願いしたい。

◎遊歩道を外れて、草原の中で撮影するのはやめていただきたい。

・乙女高原の草原は亜高山性高茎草原。日光をめぐってススキと背を高める競争をし、その結果、背が高くなっている植物が多い。それらは人の踏みつけに非常に弱い。

・人の侵入に脆弱だからこそ、山梨県・山梨市・乙女高原ファンクラブが協働でロープを張り、人の侵入を規制している。入っても許される場所をファンクラブが指定することは難しい。

○保全のために必要な場合は草原内に入ることはある。その場合は事前に相談し、最小限の侵入にとどめる。

○草原内に入りたいのであれば、遊歩道のない(従って、草原への侵入が規制されていない)「第2乙女高原」を使用したらどうか。

○以上は、あくまでファンクラブの立場であり、最終判断は土地所有者である県がすべきである。

※枠内の文章は、連絡会議の提案文書の文意を変えずに推敲したものです。検討をお願いします。

 

■草原内の外来種の扱い   (検討・連絡会議)

・この件については、植生調査の件と同様に、以下の検討が必要。

◎どんな活動なら入山申請が不要なのか、その際の条件は何か等を検討し、明文化する必要がある。

 

乙女高原ファンクラブ世話人会

 

■花と昆虫のリンク(=訪花昆虫)調査   (振返り・世話人会)

・高槻先生による第2回(6/18),第3回(7/3),第4回(8/11)の結果と考察。第5回(9/11)レポート。

◎世話人会後、第6回調査実施が決まった・・・10月8日(土),9:40~

 

■マルハナバチ調べ隊    (振返り・世話人会)

・今年度3回のレポートと調査結果。「マルハナバチと訪れる花」の関係を図示。多様度の変化が分かる。

 

■谷地坊主の観察会  (振返り・世話人会)

・7年間の調査記録をグラフ化。微増していることがわかる。

 

■夏の案内活動 (振返り・世話人会)

・「来た方にフィールドガイドを手渡しする」だけで、多大な案内効果があった。

 

■笛川小の乙女高原自然観察学習 (振返り・世話人会)

・案内人3人による5年生27人の案内。活動する案内人を増やしたい!!

・下見・準備・打合(8/22),引率の先生との打合(8/23),教室での説明(8/31),当日(9/2)。

 

■今後のロッジの在り方 (報告検討・世話人会)

・山梨市役所牧丘支所とファンクラブ代表世話人との話し合いを行った。

・ホールに展示物を置き、ファンクラブの活動があるとき開館する・・・という方向で検討。

・旧総合会館の展示ケースの一部をロッジに搬入予定(支所で)。

 

■「未来に残したい草原の里100選」 (検討・世話人会) 

・10月18日(火)13:00~18:30 東京農業大学でフォーラムを開催。3人が参加。旅費FC。

 

■スミレ・フィールドガイド (検討・世話人会)

・増刷を決定。実行していく。

 

■乙女高原ファンクラブ代表世話人が山梨市観光協会の理事に (報告検討・世話人会)

・今年度いっぱいは理事を務める。

・次期以降は、会員として留まるが、理事は辞退する旨、観光協会事務局に報告する。

 

■そ の 他

・グリーンロッジのキャンプ禁止看板→いたずらされたら、貼り直しを(紙はロッジ物置に)

・山日新聞2022.9.6「山日と私」に植原のインタビュー記事が。

 

 

【次回連絡会議/世話人会】10/20(木)19:00~ 牧丘総合会館 (山梨市役所牧丘支所)

 

※それ以降は11/17(木)、12/15(木)、いずれも19:00-…の予定


花と昆虫のリンク調査その3

2022年07月03日 | 世話人会

遊歩道を歩きながら、花に昆虫が花粉や蜜目当てに来ていたら、それを記録するという「花と昆虫のリンク調査」。今年の3回目の調査を7月3(日)に行いました。参加者は5人。高槻さん、井上さん、五味さん父子+植原の3チームに分かれて調査しました。途中、雨がパラパラ降ってきてしまい、調査は午前中で打ち切ることにしましたが、午前だけでも調査ができてよかったです。
 調査の様子を高槻さんがブログに書き込んでくださいました。様子がよくわかりますので、ぜひお読みください。
 https://blog.goo.ne.jp/takahome12/e/8c621f0d3a9ab38aefccc37f7d66150b

 


2022年度 第2回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2022年06月16日 | 世話人会

日 時:2022年6月16日(木)  午後7:00~8:00

乙女高原連絡会議

■第23回遊歩道づくり  (振返り・連絡会議)
・毎年、初参加の方がいるのだから、多少の混乱や失敗(ロープがからまるなど)は仕方ない。
・受付時のシールは、ゴミにもなるし、受付時にコースを伝えれば十分なので、廃止する。
・ロープ不足により本部との往復を余儀なくされた件については、各コースとも多めにロープを持参する。
・物置のロープは全部出しておく。
・「ツツジのコース」は、ロープやかけやを駐車場まであらかじめ運んでおく?
・ロープ回収時に、コース色のテープとともに、ロープほぐし出しを示すテープも用意する。
・ロープ整理時に、3巻に1回程度「8の字」を入れて巻き取るようにするか?

■フィルムコミッション (報告・連絡会議)
・「乙女高原で映画のロケを行いたい」旨、連絡があった。
・詳細がまだ分からないので、追って連絡。

乙女高原ファンクラブ世話人会

■ヤマアカガエル調査       (報告・世話人会)
・今年の総卵塊数25(2021年:20腹, 20:22, 19:22, 18:35 ,17:25, 16:29, 15:42)
・カエル池はいったんは水が干上がったが、本日、水が溜まり、3cmほどに成長したおたまじゃくしが50。

■スミレ観察(会)   (検討・世話人会)
・フィールドガイドの増刷または改定出版について 依田さんに意向を聞いてから進める。
・スミレ観察・調査について 高槻先生提案の「スミレ調べ」(今年度試行)を来年度行っていく(別紙)。
・スミレ観察会については、スミレに限定せず「春の観察会」という名目で行う(遊歩道づくり午後か?)。
・遊歩道で観察できる範囲での観察。「観察会の中では」希少種には触れない。

■花と昆虫のリンク調査  (振返りと検討・世話人会)
・第1回(5/28)の結果 歩いた距離は延べ763mで昆虫合計146匹(1.9匹/10m)。訪花はミツバツチグリとキジムシロがほとんど。どちらも甲虫>ハエ・アブ>ハチの順。去年の8/8は816m873匹(10.7匹/10m)。
・第2回 6/18(土)、ぜひ参加を。第3回 7/3(日)、予備日9(土)。

■マルハナバチ調べ隊   (検討・世話人会)
・6/26(日)雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで。ぜひ参加を。
・盛夏編 8/6(土)  初秋編 9/3(土)

■谷地坊主の観察会  (検討・世話人会)
・7/2(土)午前10時から午後3時くらいまで。ぜひ参加を。

■夏の案内活動 (検討・世話人会)
①7月23日(土) ②24日(日) ③30日(土) ④31日(日)
⑤8月6日(土=マルハナバチ調べ隊と同日) ⑥7日(日) ⑦11日(木/祝)
・まだ先の話なので、追って連絡を。ぜひ参加を。

■笛川小の乙女高原自然観察学習 (検討・世話人会)
・5年生27人+先生 9月2日(金) 雨天の場合6日(火) 午前のみ。
・スタッフにぜひ参加を。

■夏の遊歩道の草刈り (検討・世話人会)
・7月23日(土)午前9時。ただし、暑い時期でもあるし、早くから行ってもよい。
・保険加入。県有林課への連絡(外来種や草原内の灌木排除も含めて)。

■そ の 他
・「未来に残したい草原の里100選」(主催 全国草原の里市町村連絡協議会)の34草原に入選(別紙)。
・田丸グリーン基金からの協力参加費、2004年~2022年で215万円(別紙)。
・充電式刈り払い機を購入(遊歩道の草刈りで使用)
・ 6/4 グリーンロッジ庭の大々的なキャンプの目撃➝県・市に報告→市による看板設置。
・山日小中学生新聞「こぴっと」2022.6.2に乙女高原の記事(マンガ)掲載。市県FCとも取材無し。


【次回連絡会議/世話人会】9月15日(木)19:00~ 牧丘総合会館 (山梨市役所牧丘支所)

※それ以降は、10/20(木)、11/17(木)、12/15(木)、いずれも19:00-…の予定