次のネタであるMGデスティニーガンダム(通常版)製作前に、比較用として今年の1月に作った無印1/100デスティニーガンダムを格納庫から引っ張り出してきました。
ここしばらく、MGデスティニーのラピッド試作やらホビーショーでの写真やら模型雑誌の作例やら製品の説明書の塗装見本写真やらをずっと見てきたので、久しぶりに過去の作品を見てみるとゾッとしました。
「何じゃ、こりゃぁぁぁっ!?」

この無印デスティニーはMGストライクフリーダムガンダムと並べるべく、身長やプロポーションの差を少なくするように関節の軸位置を調整したモノですが、今こうして見ると「無塗装前提のプロポーション改修って、やっぱり限界があるなぁ」と実感します(汗)。

何がいちばん違和感があるかといいますと、首の長さです。スッキリスリムなモデル体型のMGストフリに対抗すべく首を延長したのですが、ちょっと長すぎました。この写真では分かりにくいですが、見る角度によってはニワトリみたいに見えます。ううっ…。

MGデスティニーでは「エクストリームブラストモード」が話題になっていますが、デスティニーというとやっぱり「光の翼」ですねぇ。筆者はこの無印デスティニーの製作と平行して、切り紙工作による「光の翼」の再現実験を行っていました。
写真の左側はピンク色のクリアーホルダーにオーロラフィルムが織り込まれた布を貼って作った「光の翼」の外周部分で、写真右側はオーロラ折り紙を切り貼りして作った「光の翼」の中心部分です。外周部分の内側に中心部分を挟み込む二重構造になっています。

写真では実際の効果がお伝えできないのが残念ですが、3種類のオーロラ素材を使い分けることによってメラメラと独特な光り方をします。

MGの「エクストリームブラストモード」に付属する「光の翼」は写真でしか見たことがありませんが、素晴らしい出来ですねぇ。筆者作の光の翼はアレに比べるとずいぶんモッサリしていますが、読者の皆様からいただいたコメントや姉の助言などを盛り込んだ、みんなで作った思い出の品なんです。右下に何か写っていますが、気にしないで下さい(汗)。

MGの説明書の写真と見比べてみると、やっぱり気まずいです(笑)。それだけに、MGを組み立てるのが楽しみですわぁ♪
――ところでオッサン、ユニオンフラッグはどうなったん? ←ウェザリングやってます(汗)。
ここしばらく、MGデスティニーのラピッド試作やらホビーショーでの写真やら模型雑誌の作例やら製品の説明書の塗装見本写真やらをずっと見てきたので、久しぶりに過去の作品を見てみるとゾッとしました。
「何じゃ、こりゃぁぁぁっ!?」

この無印デスティニーはMGストライクフリーダムガンダムと並べるべく、身長やプロポーションの差を少なくするように関節の軸位置を調整したモノですが、今こうして見ると「無塗装前提のプロポーション改修って、やっぱり限界があるなぁ」と実感します(汗)。

何がいちばん違和感があるかといいますと、首の長さです。スッキリスリムなモデル体型のMGストフリに対抗すべく首を延長したのですが、ちょっと長すぎました。この写真では分かりにくいですが、見る角度によってはニワトリみたいに見えます。ううっ…。

MGデスティニーでは「エクストリームブラストモード」が話題になっていますが、デスティニーというとやっぱり「光の翼」ですねぇ。筆者はこの無印デスティニーの製作と平行して、切り紙工作による「光の翼」の再現実験を行っていました。
写真の左側はピンク色のクリアーホルダーにオーロラフィルムが織り込まれた布を貼って作った「光の翼」の外周部分で、写真右側はオーロラ折り紙を切り貼りして作った「光の翼」の中心部分です。外周部分の内側に中心部分を挟み込む二重構造になっています。

写真では実際の効果がお伝えできないのが残念ですが、3種類のオーロラ素材を使い分けることによってメラメラと独特な光り方をします。

MGの「エクストリームブラストモード」に付属する「光の翼」は写真でしか見たことがありませんが、素晴らしい出来ですねぇ。筆者作の光の翼はアレに比べるとずいぶんモッサリしていますが、読者の皆様からいただいたコメントや姉の助言などを盛り込んだ、みんなで作った思い出の品なんです。右下に何か写っていますが、気にしないで下さい(汗)。

MGの説明書の写真と見比べてみると、やっぱり気まずいです(笑)。それだけに、MGを組み立てるのが楽しみですわぁ♪
――ところでオッサン、ユニオンフラッグはどうなったん? ←ウェザリングやってます(汗)。
MGデスティニー発売されましたね~
昨日休暇が取れたので、ゆっくりといつもの模型店を見て回ったのですが、MGデスティニーが買ってくださいとばかりにドカンとおかれており、手に取ることしばし...一時間くらい迷いましたが、とりあえず仕掛かりのさまざまな積みプラを考え涙をのんで見送りました。
無印とMGの比較など楽しそうですね。
両方作られた方にしか味わえない楽しみ方でしょうか。
作製記、期待していますね。
デスティニーの光の翼ですが、実際見たことないからわからないんですけど、チョット薄すぎるような気がします。実際はどうなんでしょうねえ。
グラデーションはすごいらしいですけど・・・
しかし私は秘密工場式光の翼を支持します!!
なので、かめっちさんの画像と比べて、ですが、MGと一番違和感を感じるのが翼の開く角度ですね。
それ以外は画像見る限り全然いけてるんじゃないかと。記事読むと苦労がよくわかります…
こちらの光の翼は俺のV2にパクらせてもらいます(笑)
そのV2ですが、股関節幅調整しました。
http://imepita.jp/20071031/020590
安定感がぐっと増し、力強くなったと思いますがいかがでしょう?
ふう~~~神といいます。いつも必ず拝見してます。
あの、かめさん(なれなれしいなぁ(^^)
、たまにはBB戦士を作ってるところを
ファンとしては見たのですがどうでしょうか?
ぜひ作ってくれないでしょうか!!???
m( )M
たまには思考を変えみたいです。
初めて書き込む、かめっちファンよりm( )m
それよりもフラッグのウエザリングのほうがみたいw(ぇ
無印とMGの比較…良作キットと名高い無印1/100ですが、やはり相手がMGとなるとかなりの違いを感じます。比較しながらの製作が楽しみです。
はぼっくさん:筆者は実物を見たことはないのですが、どうやら薄いシート1枚のようですねぇ。でも、さすがバンダイさんの製品だけあって、グラデーションがキレイですね。取り扱いも楽みたいですし…。
「秘密工場式光の翼」を支持していただき、ありがとうございます! バンダイさんの方で「光の翼」が製造された後のコメントだけに、なおさらうれしいです♪
HKRさん:初回限定版を逃した時の心理的ダメージは大きいですねぇ。筆者は浦沢直樹の「MONSTER」の最終巻の初回版を逃してしまい、結局今でも結末を知らないという状態です(汗)。
無印1/100改デスティニーは、格納庫から引っ張り出してきてしばらくは「うう、違和感が…」だったのですが、苦労して作っただけあって今は「まあまあかな?」になってきています。愛着があるんですねぇ。
V2の股関節拡幅は効果大ですね♪ おっしゃる通り、安定感が格段に増したと思います。ところで、黄色の部分は黄色に塗ります? それともゴールドで…?(筆者のイメージ的にはメタリックイエローなんです)。
ふう~~~神さん:はじめまして! コメントありがとうございます!
再販のBB武者を仕分けしていて、ちょうどBB戦士を作りたいなぁと思っていたんですよ♪ 現在プランを練っているところです。これから年末にかけて新作キットがぞくぞく登場しますが、その合い間になんとかやってみたいなぁと思っています。ネタは三国伝の大型キットで考えていますが、はたしてどうなりますやら…(?)。
今後も遊びに来てくださいね! コメントもよろしくお願いします♪
δさん:悩みましたが結局やることにしました、デスティニー(笑)。
フラッグのウェザリングですが、赤ちゃん用綿棒を買ってこなければ…ということに気付きました。詳しくはフラッグ最終回の記事にてお送りします。