goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MGデスティニーガンダム・通常版(その2)

2007年11月01日 | SEED・DESTINY
 最近のMGクラスのキットは、以前のモノと比べてパーツの細分化がさらに進んでいるような気がします。関節部を構成しているABS樹脂製ランナーなんかは見ていて「これはどこに使うんやろう?」と思うようなモノが大半を占めるようになってきています。それでいて組み立てやすさにはあまり変化が無いのはさすがバンダイさんと思います。


 胸部内部フレーム(肩関節基部除く)のパーツ分割はこんな感じです。写真中央よりちょっと上、逆Uの字型のエリのパーツが特徴的ですねぇ。
 普段はパイロットフィギュアを塗ることがあまり無い筆者ですが、今回はなぜか塗りました。シン君には上の写真ではすでにコクピット内に座ってもらっています。
 シン・アスカと聞くと、クイズ・ヘキサゴンⅡで最後の方に残ってしまう、つるの剛士(元・ウルトラマンダイナ)の顔が浮かんでしまいます(笑)。


 腰関節は回転・前後スイング・左右スイングの3つの可動軸の組み合わせになっています。最近のMGキットではよく見かける構成です。ボールジョイントより可動の確実性が高いような気がします。写真でいちばん上に写っているパーツの強度にやや不安がありますが、まあ大丈夫…かなぁ?(汗)。
 
 写真左:胸部フレーム左側のパーツに腰関節やコクピットブロック、コクピットハッチ開閉用ヒンジを取り付けた状態です。
 写真右:さらに首関節ボールジョイント・エリの外装・背中の可動部のフタを取り付けたところです。各部は矢印で示したように可動します。


 胸部フレーム(肩関節基部除く)に頭部を取り付けたところ。ホンマは首の外装パーツを取り付けてから頭を取り付けるのですが、なんとなくこの状態で写真を撮りたかったので…。

 
 写真左:肩関節基部パーツ(右側)のパーツ分割です。
 写真右:青い装甲パーツを関節ブロックに取り付けようとすると、どうしても青いパーツの可動軸の矢印で示した部分が白くなってしまいます。これにはゾッとしますが、この部分から先は抜け止めのためのストッパーですので、強度的な問題は無いようです。
 
 写真左:肩関節基部ブロック(右側)。装甲パーツがただくっ付いているだけでなく、連動可動(?)するようになっています。
 写真右:手前に写っているパーツ(K52・53)は関節ブロックを引き出した時にスライドして見栄えを良くするパーツだと思われますが、このパーツの存在が肩関節基部が上に(肩を怒らせる方向に)可動しないことにいちばん深く関わっているような感じですねぇ。せっかく上に可動する軸があるというのに…(汗)。


 肩関節基部ブロックは、胸部フレームに取り付ける時に可動式装甲がジャマになって(というか可動軸が破損しそうで)作業しにくいです。肩関節ブロックを写真のような状態にしてから取り付けると作業しやすいです。


 胸部フレームを上から見たところ(写真上が前側です)。肩関節軸が大きく前方にせり出すようになっています。ここまで動くとアロンダイトの両手持ちも余裕でしょうねぇ。一方、キットのままでは肩関節軸が上や後ろには可動しないようになっています。その点では無印1/100キットのシンプルな構造の方が良かったかなぁと思います。

 
 写真左:胸正面装甲のパーツはゲート部分がかなり太いので、ニッパーで切り出す時には注意が必要です。また、ピンク色の線で示した部分はパーツのフチがめくれ上がっているような形になっていますので、装甲をすべてフレームに組み付けてから耐水ペーパーでならして平らにすると良いと思います。
 写真右:背中側の装甲パーツは、矢印で示した部分が弱点です。パーツの切り出し時やゲート処理の際には、ここを折ってしまわないように注意しましょう。


 写真左:装甲パーツは薄い部分や細い部分が多いので、フレームに取り付ける時にも注意が必要です。力を掛け過ぎて「ペキッ」とパーツが割れてしまってはマズいですからねぇ。あと、胸ダクトのフィンは裏表の違いに注意しましょう。一度はめ込んだらなかなか取れませんので…(汗)。
 写真右:MGでは恒例ですが、コクピットハッチは開閉式です。ハッチはかなり大きく開くので、フィギュアを塗っておいて良かったぁ♪

 
 これだけ装甲がパーツ分割されていると、すき間が出来てしまうことが多いと思うのですが、大きなすき間も無くピタリとまとまります。スゴい精度です。
 無印1/100キット改造品との比較はまた次回に…。
 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらの胴体 (HKR)
2007-11-02 00:28:59
とりあえず干渉するとこを徹底的に削ってみました。
http://imepita.jp/20071102/010340
正面からだとあまり違いはわかりませんが…
http://imepita.jp/20071102/009320
上から見ると肩軸をあまり前に出さなくても上に上がってるのがわかると思います。
M15 16の干渉部分を削る前にエポパテで裏打ちした以外はデザインナイフのみの作業なので、こちらのブログの趣旨にはぎりぎりセーフってとこでしょうか?(笑)
おそらく強度的にもあまり落ちてはいないと思いますが…
返信する
秘密工場見て・・ (ふう~~~神さん)
2007-11-02 00:51:56
かめさま、いつも毎日エプロンと秘密工場はセットで楽しく拝見してます(^^)

MGまだ購入できていないので
光の翼はとても参考になりました。
返信する
そういえば (ジャア)
2007-11-02 06:04:18
そういえば無印だとコックピットの下って赤でしたよね。
返信する
かっこえぇ・・ (δ)
2007-11-02 16:21:36
運命かっこえぇわ~やっぱ買おっかな~・・
でもでもUCのお金なくなるし・・財政ハターン!
返信する
かっこいいです (ふりーだむ)
2007-11-02 16:56:26
なんだかんだで今までで一番好きなガンダムかもしれん・・・ちっちゃい頃好きだったZZ以来です。アニメの出来がアレなせいで、なおさら主役(?)のシンが好きになっちゃうんですよ(つД`)・゜・。・゜゜・*:.。
無印版はとても参考になりました。MGも頑張ってカッコ良く仕上げてください、かめっちさん!

ところで心なしかプラモ成型色の青が浮いて見えるんですが実際手に取って見るとどうなんですか?
返信する
こんばんは~♪ (かめっチ)
2007-11-02 20:58:57
 HKRさん:おおっ! 胸の側面とほぼ同じ角度になっているということは、かなり上に可動しているようですねぇ。筆者も分解に成功したらやってみようかなぁと思います(装甲ぱーつが薄くて細いので、分解するのはちょっと恐いですけど:汗)。あと、メッキパーツの輝きがキレイですねぇ(笑)。

 ふう~~~神さん:ウチと「エプロンの人~」は兄弟コンテンツのようなモノですので、セットでご覧いただいているのは非常にうれしいです。ときどき連動企画もやる場合がありますので、これからもぜひ♪
 「秘密工場式光の翼」は他の作品のモノにも応用が利きますので、機会があれば試してみてくださいね!

 ジャアさん:>無印だとコックピットの下って赤でしたよね←RX-78ガンダムでいう腰正面のV字マークがある部分のことでしょうか? 無印キットでは、あの部分は腰正面装甲と一体成型で、赤く塗る必要がありました。狭い面積ですけども、筆ムラができやすいんですよ…(汗)。

 δさん:いや、ホンマカッコエエですよ♪ でも、買う前によ~く考えてからでも遅くはないと思います。これから年末にかけて魅力的なキットが次から次へと発売されますからねぇ。エクストリームブラストモードは再生産を待つという方法もありますし…(いつ再生産されるか分かりませんが…)。

 ふりーだむさん:ヒーロー的なデザインのガンダムって、思い入れを込めやすいですよね♪ 筆者は同じ理由でシャイニングガンダムとかTV版ウイングガンダムも好きなんですよ(ウイングガンダムは番組での扱いがひどかったので、違う意味で感情移入してしまっているところもありますけどね:笑)!
 当ブログの写真はパーツの形状を把握しやすいように写真の色を明るめに調整してありますが、MGフリーダムの青の成型色はアニメの色よりもかなり明るい色になっています(比べたわけではありませんが、ガンダムエクシアの青成型色と同じ色かも…)。ちょっとデスティニーのイメージと違うような気もしますが、色自体は良い色ですよ♪ 
返信する