OSQZSS

オープンソース準天頂衛星(QZSS)受信機

SS-520の軌道でfireflyを試す

2016-06-21 12:58:56 | ロケット
OpenTsiolkovskyでSS-520観測ロケット4号機の予測軌道が生成できたので,
これからGPS信号シミュレータ用のモーションファイルをつくります.

OpenTsiolkovskyの出力は,各段の軌道に分かれていますが,
全行程をシミュレーションできるよう,1段目から3段目までの軌道を
分離時間ごとに繋げます.

さらに,射点でGPS信号が補足できるよう,発射前の1分間は
初期位置に留まっていることにします.

この予測軌道をss520-4.csvというuser motion fileとして,
リアルタイム版のGPS信号シミュレータであるbladeGPSに入力します.

github.com / osqzss / bladeGPS

gps-sdr-simは,SDRデバイスに入力するI/Q信号のサンプリングデータが
巨大になり,長時間のシミュレーションには向いていませんでした.
しかし,bladeGPSでは,user motion fileの位置情報から,リアルタイムで
I/Q信号を計算するため,データ量を気にすることなく,長時間の連続した
シミュレーションが可能です.

シミュレータから出力されるGPS信号は,firefly GNSS受信機で受信します.



予測軌道の加速度をみてみると,3段目が20Gを超える高ダイナミクス.

 (クリックで拡大)

しかし,fireflyは,ロケット搭載も考慮して,最大25Gの加速度でも
信号を追尾できるように設計しています.シミュレーションの結果も,
打ち上げから一度も信号を失うことなく,測位できています.

 (クリックで拡大)

測位誤差をみてみると,大きな加速度の変化に関係なく,測位精度は
5m以下を維持しています.

 (クリックで拡大)

bladeGPSもfireflyも,控えめに言って最高だ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OpenTsiolkovskyを試す | トップ | 観測ロケットとfirefly »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ロケット」カテゴリの最新記事