OSQZSS

オープンソース準天頂衛星(QZSS)受信機

CYGNSSの打ち上げ成功

2016-12-17 13:11:36 | GNSS-R
GPS-R観測の小型衛星コンステレーションであるCYGNSSが
ペガサスロケットで無事に打ち上げられました.

space.com: NASA Launches 8-Satellite Constellation to Track Hurricanes from Space

このプロジェクトには,日本からもGROWTH(GNSS Reflectometry for Ocean Waves, Tides, and Height)が
NASAサイエンスチームに参加しています.

GROWTHでは,日本沿岸部の海上プラットフォームによるリファレンスの
海象データの取得に加え,和歌山大学の12mパラボラアンテナによる
ミッションデータのダウンリンクに協力します.

和歌山大学:2015 年度 GROWTH プロジェクト事業報告

【追記】GPS-R観測はAXELSPACEのWNISAT-1Rでも実施されます.
WNISAT-1Rでは,主に北極海の海氷をターゲットにしています.

AXELSPACE: WNISAT-1R
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖でGNSS-R

2016-02-19 12:38:20 | GNSS-R
平塚沖総合実験タワーでの観測に加えて,
琵琶湖のど真ん中に浮かぶ安曇川沖総合自動観測所でも
GNSS-Rの定点観測を始めます.

草津から船に乗って,観測所を目指します.
一時間ほど掛かりますが,船内は空調も効いており快適.







平塚沖に続いて,琵琶湖にもアンテナを設置.
天気も良く,作業はスムーズに進みました.



うねりのない湖面で,純粋に風波に対するGNSS-R信号の
特性を評価します.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチコプタによるGNSS-R観測

2015-12-04 08:37:10 | GNSS-R
平塚沖総合実験タワーを望む海岸から,マルチコプタを利用した
空からのGNSS-R観測実験を行いました.



午前中は雨天でしたが,昼には空も晴れ,実験スタート.
低気圧が通過しているので,波のうねりは大きいのですが,
海岸は無風で絶好のフライトコンディションでした.

観測機器を搭載し,海岸からテイクオフ!







合計4回のフライトを実施し,異なる高度やフットプリントの
観測データを取得することができました.

解析が楽しみ.

【おまけ】湘南ひらつか猫



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートデスクトップでファイルのコピー

2015-11-30 09:19:04 | GNSS-R
メモ

GNSS反射波観測データのファイルサイズが大きすぎて,
copy and pasteではローカル側にコピーできない.

RDCの設定でリモート側からローカルドライブにアクセス
できるようなので,そちらを採用.

@IT: リモート・デスクトップからローカル・コンピュータのドライブを利用する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GNSS-R観測用マルチコプタ

2015-11-26 18:22:19 | GNSS-R
GNSS反射波による海洋観測に向けて,マルチコプタを準備中です.

まずは,計測機器をケースに詰め込みます.



それを,カメラの代わりにマウント.



直接波の受信のために,マルチコプタの上部にアンテナを追加します.



反射波は,ケース下面に取り付けたLHCPアンテナで受信.



定点観測に加えて,小型漂流ブイやゾンデなどとの同時観測を実施します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GNSS-R定点観測スタート

2015-09-18 06:27:02 | GNSS-R
6月に平塚沖総合実験タワーを下見で訪れて以来,
天候に恵まれず渡航のチャンスがありませんでしたが,
やっとGNSS-R観測のアンテナを設置することができました.

タワーの屋上から,相模湾を望みます.





海面で反射したGNSS信号の観測には,直接波が混信しないよう,
ビーム幅を絞った左旋円偏波(LHCP)のヘリカルアンテナを使います.

天頂方向を向いた通常のパッチアンテナで直接波も同時に観測することで,
反射波との距離差から海面高度の観測も試みます.

タワーと陸上局の回線が細く,膨大な観測データを回収するために
船で現地まで出向く必要があるのが難点ですが,タワーで観測される
波高や風速のデータと比較できるのは嬉しいです.

【追記】アクセルスペースの小型衛星WNISAT-1Rで,衛星軌道からの
GNSS-R観測が実施されます.打ち上げが楽しみです.

AXELSPACE: WNISAT-1R
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVAでリモートデスクトップ

2015-07-28 13:40:12 | GNSS-R
さらにメモ.

平塚沖総合実験タワーでの定点観測とは別に,マルチコプタによる
リモートセンシングも実施します.

データの取得には,小型PCのLIVA Windows 8.1 with Bingを使います.
LIVAは5V/3Aのモバイルバッテリでも動作する優れモノ.
今回はCheeroのPower Plus 3を選びました.



ANKERのAstro E4も試したのですが,どうもPowerIQが邪魔をするのか,
LIVAの消費電力が下がると,勝手にシャットダウンしてしまいます.

さて,基本的に動作は定点観測と同じなのですが,LIVAのために外部ディスプレイを
持ち運ぶのは不便です.そこで,WiFi経由のリモートデスクトップで,ノートPCや
タブレットからアクセスすることにします.

pclinks.jp: ECS LIVA ワイアレス化!コマンドラインでゴニョゴニョやる変態編

ところが,リモートデスクトップのホストになれるのはWindows 8.1 Proからで,
LIVAにインストールされているWindows 8.1 with Bingではサポートされていません.

これだけのためにWindows 8.1 Proを買うのもなんだなと調べていたら,
こんなタイムリーな記事を発見.Google先生,ありがとう!

ジャンカーな日記: Windows 8.1 with Bing で リモートデスクトップを使う方法

RDP Wrapper Libraryをさっくりとインストール.
LIVAにリモートデスクトップでアクセスできるようになりました.



さて,次はこいつをマルチコプタに搭載するマウントを作ろう.



【追記】Androidでもいける!

Google Play: Microsoft Remote Desktop



【追記2】同じANKERでもLIVAでの動作実績のあるAstro E3を購入.
PowerIQを搭載しているのに,こっちは問題なく動きます.不思議.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タスクスケジューラ

2015-07-25 15:19:41 | GNSS-R
メモ.

平塚沖総合実験タワーのGNSS-R観測では,データ取得のプログラムを
定期的に実行する必要があります.



Linuxであればcronがありますが,Windowsではタスクスケジューラを
使うことになります.タスクスケジューラでは,毎日何時に実行の
ような指定は出来ても,毎分のような細かな指定はできないと勝手に
思い込んでいましたが,どうやらそんなことはないようです.

Tech TIPS: Windowsのタスクスケジューラーで数分おきにプログラムを繰り返し実行する

ウィザードでタスクを作成してから編集という回りくどい作業ですが,
これでわざわざcronのためにcygwinをインストールする必要もありません.

ところが,今度はタスクスケジューラで登録したbatファイルが
まったく動いてくれません.これもあれこれ悩んだあげく,
Google先生に質問してみたら,簡単に答えが見つかりました.

ブログだいちゃん: タスクスケジューラに登録したバッチファイルが動かない

これで定点観測用のシステムがそろいました.
また船で実験タワーに渡って,次はアンテナを建てる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚沖総合実験タワー

2015-06-11 19:05:38 | GNSS-R
実験機材をバックパックに詰め込み



船に乗って



平塚沖総合実験タワーを目指します.



GNSS海面反射波による海洋リモートセンシングの定点観測のために,
実験タワーに観測機器を設置していただく予定です.



今日はタワーの見学と設置場所の事前調整.
持ち込んだ機材で,予備実験もしてきました.

これで積み機材の出番がやってくる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み機材

2015-05-14 08:31:00 | GNSS-R
やっと新しい生活のリズムにも慣れてききたので,
1ヶ月以上も放置していた実験機材の動作試験に着手.



おもちゃは大量にあるのだが,圧倒的な人手不足.
早くフィールドワークに出て,観測したい.

【追記】いまさらながら,初めてのWindows 8.
署名なしドライバのインストールからアプリ一覧の表示,
デスクトップへのショートカット作成など判らないことだらけ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする