お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

紀伊半島1周 クエ鍋と白良浜

2020年08月26日 18時00分00秒 | 紀伊半島1周の旅

和歌山の中でもファミリー層や若者に人気の関西屈指のリゾート地、和歌山県西牟婁郡白浜町。

海の近くの白浜温泉街にたくさんのホテルや旅館が立ち並んでます。

昔は白浜まで行くのにかなり時間がかかりましたが、紀勢自動車道(高速道路)ができてからは抜群にアクセスがよくなりました。

過去記事<紀伊半島1周 水槽の中の海中ポスト

夏になると多くの海水浴客で賑わう白良浜(しららはま)。

90%の珪酸を含む真っ白でサラサラな石英砂でできた綺麗な砂浜です。

今年はコロナ感染防止ガイドラインに則った上で、8月末まで海水浴場がオープンしているそうです。

3年前に訪れた時は白浜周辺の観光地でたっぷり遊んだあとに某リゾートホテルのプールを楽しみました。

このホテルを選んだのは、リーズナブルな価格で夕食にクエ鍋も付いてたからなんですよね~(笑)

和歌山の日高町から白浜町にかけてはクエ料理が有名です。

そして、大浴場の他に全ての客室のテラスに陶器製のお風呂(温泉)が付いてました

臨海湾

写真右にある白い建物は京都大学白浜水族館です。

京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の付属施設で、1930年から一般公開されている知る人ぞ知る長い歴史のある水族施設なんです。

管理人も20年くらい前に1度行きましたが、大学の研究施設らしく展示の方法もかなりマニアックでした(笑)

今度は近くにある南方熊楠記念館にも行ってみたいと思ってます。

和歌山県白浜町のシンボルのひとつ、円月島(えんげつとう)。

臨海湾に浮かぶ南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートルの島で、ご覧のように島の中央に直径約9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いていて、これが名前の由来になりました。

春分や秋分の時期には穴を通して夕陽が見え、「日本の夕陽100選」にも選ばれてます。

息子が3歳だった頃、白良浜で水遊びした時の写真がありました。

魚が群れで泳ぐ様子もバッチリ見えるほど透明度が高い綺麗な海でしたね。

確か、タモ網でソラスズメダイやクサフグが掬えました

『紀伊半島1周の旅』カテゴリはコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


顔出しパネル 妥協しない安土城

2020年08月26日 11時00分00秒 | 顔パネ、ゆるキャラの部屋

今日の顔出しパネルは滋賀県っぽく、守山市の『琵琶湖グルメリゾート 鮎家の郷』で見つけた安土城でーす(笑)

御存知、織田信長が1579年に築城したものの、3年後の本能寺の変の後に焼失してしまった幻の城ですね。

面白い顔出しパネを見つけると妙に嬉しくなっちゃいます

 

人物や動物の顔出しパネルは数あれど、城から顔を出すものってあんまりないかもしれません。

前に置いてある武将の顔出しパネルに比べると、かなり高い位置から顔を出さないといけないのがわかります。

顔を出しやすいようにとサイズを小さくすることなく、あえて大きな安土城の威容を壊さないようにしたことに、この看板を作った人の妥協しない心意気を感じてしまいます

 

『顔パネ・ゆるキャラの部屋』カテゴリはコチラ

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ ドリームキャリーBLACK

2020年08月26日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

7月に発売されたトミカディズニーモータース 「5カラーズ ドリームキャリー ミッキーマウス(特別仕様車)」をご紹介。

ディズニーモータースでお馴染みのベース車ドリームキャリーを使って、ディズニーキャラを5つのカラーで表現したかなり強引なアソートのひとつです(爆)

キャビンはミッキーカラーで荷台はブラック、なかなか渋い1台に仕上がってますね。

ミッキーのイラストに大きな「R」の文字。

DREAMの5文字の中の「R」なんじゃないかと思いますが、主人公キャラなのにトップの「D」じゃないんですね(笑)

アソートの残りはまた機会があれば紹介します。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村